最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:21
総数:80047
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

6月30日

画像1 画像1
牛乳 梅じゃこ焼きおにぎり さばのおろしソースかけ 豚汁

 揚げたさばにかけたのは、大根とにんじんをおろして、しょうゆとみりんで煮たソースです。「魚が苦手だけど、食べてみたら想像よりおいしかったから食べられたよ!」と報告してくれる子がいました。少し甘めなおろしソースが人気だったようです。

6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チャプチェ丼 トックスープ

チャプチェとトックスープは韓国料理です。スープにはトックというお餅が入っていますが、日本のもち米から作るお餅とは違って、うるち米から作られているので、火を通して煮ても溶けることがなく調理することができます。写真は、チャプチェに使ったエリンギです。

6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 おかか焼きおにぎり 肉豆腐 おひたし

給食で人気のおかかふりかけを、ごはんに混ぜて焼きおにぎりにしました。しょうゆをぬった表面がカリカリに焼きあがりました。子どもたちからは、「おにぎりにしてあるといつもよりおいしい!」「毎日暑いけど、調理員さんも頑張ってください。」という嬉しいコメントをもらいました。

6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 小平夏野菜カレー ミックスフルーツ

 今日は毎年恒例の、小平夏野菜カレーの日です。市内学校一斉に新鮮な小平で育った野菜を使った夏野菜がたくさん入ったカレーです。十三小のカレーには、にんにく・玉ねぎ・にんじん・かぼちゃ・なす・トマト・ピーマン・じゃがいもの8種類の小平野菜を使っています。

6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 白ごまタンタンうどん かわりサモサ

 白ごまタンタンうどんは新メニューでした。出汁はさば節と昆布でとり、野菜と練りごま、炒りごまをたっぷり使ったうどんです。サモサは、インドで軽食として食べられている料理で、給食ではツナとじゃがいもをカレー粉で味をつけた具にしました。

新しい生活様式での授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(月)からは第3段階として、ほぼ通常に近い時程で教育活動を行っています。
 学校では、新型コロナウイルスの感染予防のための新しい生活様式に沿った環境での授業を工夫しています。
 図工室では、座席が対面になるので、パーテーションを作成して使用しています。飛沫の防止になるばかりか、集中力も高まりそうです。
 体育はできるだけ校庭で行い、子ども同士の距離を取るようにしています。指導計画を工夫して今のところ友達との身体接触のある運動は控えています。また、気温が暑くなってきたので、熱中症対策としてこまめに休憩をとり水分補給をさせています。

6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミルクパン ほたてのクリーム煮 ひじきのマリネ

ほたてのクリーム煮には、ほたての貝柱と小平やさいをたっぷり使いました。クリーム煮に使ったモロッコいんげんは、今が旬の野菜で、平たく長い形が特徴です。やわらかくて筋がなく甘みがあるため、天ぷらやスープ、塩ゆでやサラダなどどんな料理でも美味しく食べることができます。

6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 スタミナピラフ 麦いりジュリアンスープ 桃とチーズのタルト

 スタミナピラフは、にんにくとトウバンジャンで下味をつけた豚肉を炊き込んだごはんです。今日はにんにくも小平産のものを使いました。まだ小さいサイズでしたが、とても香りがよく、午前中から食欲をそそる匂いが学校に漂っていました。
 
 タルトは、黄桃の缶詰・クリームチーズ・砂糖をミキサーにかけたクリームをタルトカップに入れて焼いたデザートで、お家でも簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒糖パン マカロニグラタン 冷凍フルーツ(洋梨)

給食室には、25年以上使っている2台のオーブンがあります。1台で、食パンなら100枚、グラタンなら120個を1回で焼くことができます。

6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 豆ごはんの焼きおにぎり けんちん汁 ヨーグルト

豆ごはんは、教室での配膳時間短縮のために焼きおにぎりにしました。1人一つ分ににぎり、しょうゆを表面にふって香ばしく焼きました。

6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 焼きそば 中華スープ

給食の焼きそばは、蒸し中華麺を1度油で揚げてから、炒めた具材と合わせます。大量に調理する給食では、野菜からたくさんの汁気が出るため、揚げた麺が汁気を吸っておいしい焼きそばになります。

6月16日

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ 野菜のベーコン煮

給食2日目です。今日は小平野菜をたっぷり使った献立です。
ピーマンやキノコが苦手な1年生もいましたが、苦手なものも1口は挑戦して欲しいという栄養士からの話を聞いていたので、頑張って挑戦している姿がみられました。とても立派な1年生です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日、学校が再開してから初めての避難訓練がありました。
地震が発生したことを想定して、まず校内放送が流れ、全員が机の下にもぐりました。
その後、本来ならば避難場所に避難するのですが、今回は全校児童が1か所に集まることを避け、各教室前に避難して間隔をあけて並びました。校庭への避難の仕方や経路については、各クラスで事前に学級指導しました。
 新型コロナウイルスの感染防止対応はこのような場面にも影響が出ていますが、今後も実施の仕方を工夫して行っていきます。

第2段階がスタートしました

 6月2日に再開した本校の教育活動は、分散登校による2週間の<第1段階>を終え、6月15日(月)からは全員が一斉に登校し、午前授業を行う<第2段階>に入りました。<第2段階>では、新しい生活様式の中での一斉学習における行動様式を身に付けることをねらいとしており、引き続き感染拡大予防の措置を丁寧に講じてまいります。
 また、この日から久しぶりの給食も始まりました。はじめのうちは簡単な献立で、食べやすいものからスタートしていきます。1年生は、小学校に入ってから初めての給食になるので、配膳の仕方や食べ方などについて時間をかけて指導をしました。例年ならば、同じ班の友達と向かい合ってすわって食べるのですが、しばらくの間はみんな前を向いて食べます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日

画像1 画像1
牛乳 ホットドック ポタージュスープ ぶどうゼリー

今日から3か月ぶりに給食が再開されました。
1年生は初めての給食の前に、先生からお話を聞き、静かに準備をすることができました。
いつもより少し寂しい献立ですが、「給食すごいおいしい!」という声をたくさん聞くことができて嬉しかったです。

コロナウイルス感染対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校による学校生活も2週目に入りました。
学校では、子どもたちに感染しないように様々な対策をとっているところですが、そのうち2つを紹介します。
 子どもたちが帰った後、先生方で手分けをして校内を消毒しています。毎日毎日、30分〜1時間くらいかけて、机やいす、手すり、ドアなど、子どもたちが触るであろう箇所を念入りに消毒しています。
 また、手洗い・うがいを励行していますが、流しの水道にレバーをつけて、手首やひじ等でも水栓の開閉ができるように工夫しました。

 これからしばらくは感染予防の努力を続けてまいります。

体を動かす取組(ふれあいタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が再開してから今日で3日目になりました。
午前と午後にグループを分けて3時間ずつの授業を行っています。
午前の部は時間的に余裕があるので、ふれあいタイムを設定して体を動かす取組を行っています。長い休校期間中に思うように運動ができず、体がなまっている子も多いと思います。
今日は、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、楽しく体を動かしました。

分散登校で学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日から学校を再開しました。
12日(金)までの2週間は、各クラスの児童を2つのグループに分け、午前と午後に分けて分散登校による授業を行います。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、主に以下のような対策を行います。

〇手洗い・うがいを徹底します。
〇常に窓を開け、教室の空気を換気します。
〇児童同士の距離を1〜2mとるようにします。
〇教職員も児童もマスクを着用します。
(場合によってはフェイスシールドやパーテーションを併用)
〇児童が共用する場所や用具を毎日消毒します。

など、その他にもできる限り感染予防のための工夫を行っていきます。

保護者の皆様には、各御家庭での検温に引き続き御協力をお願いいたします。
また、季節的に気温が上がってきましたので、熱中症対策のため水筒を持たせていただきますよう併せてお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763