最新更新日:2024/05/17
本日:count up82
昨日:780
総数:280207
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/19 小平野菜のスープカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ターメリックライス リンゴシャーベット サラダ 牛乳 小平野菜のスープカレー

 【小平野菜のスープカレー】 夏が旬の野菜を使って『スープカレー』を作りました。『カレー』とはインド南部のタミール語の「カリ」がもとの言葉で、ソース・汁という意味です。小平市内の畑では今の時期いろいろな野菜が収穫されています。今日は小平産の夏野菜をたっぷり使いました。『カレー』には、たくさんの香辛料が使われているので、暑くて食欲がなくてもカレーを食べると元気になります。今日で1学期の給食は終わりです。よくかんでしっかり食べてくださいね!

7/18 梅若ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅若ご飯    魚の香味焼き 牛乳   夏野菜のみそ汁
 
 【梅若ごはん】《梅雨入り・梅雨明け》など6月から7月に聞く言葉ですが、漢字で書くと《梅》の字が使われています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり《梅雨》として中国から伝わったそうです。読み方が変わったのは江戸時代あたりで、6月〜7月にかけて雨がたくさん降り、木々に露がつくことから「梅雨」というようになったという説や、熟した梅の実が潰れること「潰ゆ」から「梅雨」というようになったなどの説があります。今日は「梅」と「わかめ」を使って『梅若ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪

 

7/14 ぎょうざあんかけご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぎょうざあんかけご飯 とうもろこし 牛乳   サンラータン

 【ぎょうざあんかけごはん】ぎょうざの皮に包む具材のことを「あん」と言います。馬鈴薯でん粉(商品名:かたくり粉)でとろみをつけた料理も「あん」と言います。今日はぎょうざの具材を炒めてでん粉でとろみをつけたものを「ごはん」にかけて食べる『ぎょうざあんかけごはん』にしました。あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪
 ◎今日の『とうもろこし』はテルメ小川の向かい側の酒井さんの畑で収穫されたものです。味わって食べてくださいね!       

7/13 冷やしうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   冷やしうどん  かき揚げ  枝豆 牛乳    つゆ

 【冷やしうどん】『武蔵野うどん』といわれる東京都多摩地区と埼玉県に伝わる『うどん』があります。昔から「ハレ」の日のお祝いの席での料理として『うどん』は食べられてきました。江戸時代から祝い事(つるつるかめかめと食べるため)や、親戚の集まりには(細く長く良い事が続くように)うどんを出す事が多かったそうです。今日は野菜たっぷりの『煮びたしつゆ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪『かきあげうどん』にして食べてもおいしいですよ!

7/12 フィッシュアンドチップス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はちみつレモントースト フィッシュアンドチップス 牛乳 コーンチャウダー

 【フィッシュアンドチップス】イギリスを代表する料理です。正確な起源は不明ですが記録に残るものでは、1860年にロンドンにできた『フィッシュアンドチップス』のお店が一番古いそうです。今日は食べやすいようにサイコロ型にしました。今日の魚は「モウカザメ」です。2種類のおいも「じゃがいも・ながいも」を使って小平十二小特製『フィッシュアンドチップス』ができました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪
 【コーンチャウダー】『チャウダー』はアメリカのスープの一つです。貝を入れると『クラムチャウダー』魚を入れると『フィッシュチャウダー』今日は「コーン」を使ったので『コーンチャウダー』です。しっかり食べてくださいね!

7/11 かぼちゃご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    かぼちゃご飯   おひたし 牛乳   魚と野菜の揚げ煮

 【かぼちゃごはん】「かぼちゃ」の名前の由来には、いくつかの説があります。その中のひとつにカンボジアから伝わったので「カンボジア瓜」と呼ばれていたのが、いつしか「かぼちゃ」になったと言う説があります。ジャカルタから伝わり「ジャカルタいも」と呼ばれ「じゃがいも」になったと言われる「じゃがいも」の名前の由来と同じ説ですね。「かぼちゃ」には免疫力を強化する働きや疲労回復効果のある栄養がたっぷりふくまれています。今日は体にとてもよい「かぼちゃ」をごはんに炊き込んで『かぼちゃごはん』を作りました。『魚と野菜の揚げ煮』や『おひたし』と一緒に、よくかんで、しっかり食べて免疫力をアップしましょうね♪

7/10 鶏飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏飯 ししゃもの唐揚げ  すいか 牛乳       みそ汁

 【鶏めし】大分県の郷土料理『吉野鶏めし』を作りました。昔は行事があると収穫された「ごぼう」や「お米」「鶏肉」を持ち寄り、その場で炊いて食べていたそうです。その後≪おもてなし≫の家庭料理として受け継がれてきました。他の県にも郷土料理として『鶏めし』があります。十二小特製のとってもおいしい『鶏めし』ができました。しっかり食べてくださいね♪
 【ししゃものから揚げ】「ししゃも」は頭から丸ごと食べられる小魚で、丸ごと食べることでカルシウムがしっかりとれます。よくかんで食べてくださいね!

7/7 そぼろご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    そぼろご飯   フルーツポンチ 牛乳   七夕汁

 今日は七夕です。織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。奈良時代から朝廷の年中行事として行われ江戸時代に民間に広まりました。庭に冷麦などのお供えを出し、七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹の葉につけてお祝いします。旧暦の7月7日は今の8月なので仙台や北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。今日は星がいっぱいのこんだてにしました。今日の夜は晴れてきれいな 星空が見られるといいですね!

7/6 かみなり汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ごまきびご飯 魚のおろしソースかけ 牛乳 かみなり汁

 【かみなり汁】油で豆腐を炒める時に、バリバリと雷のような音がするので『かみなり汁』という名前がつけられました。だいこん・たまねぎ・にんじん・モロッコいんげんなどの小平産の野菜を使って栄養たっぷりの『かみなり汁』を作りました。『ごまきびごはん』と一緒にしっかり食べてくださいね♪
 【魚のおろしソースかけ】今日の魚は「あじ」です。「大根おろし」のソースをかけて、暑い時季でもさっぱりと食べられるこんだてにしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

7/5 しらすチーズトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しらすチーズトースト コールスロー 牛乳    チリコンカン

 【しらすチーズトースト】「しらす」と「チーズ」と「ごま」を使って、カルシウムたっぷりの『しらすチーズトースト』を作りました。バーガー袋に入れたまま食べると手が汚れません。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょうね!食べ終わったら袋はたたんで片づけてくださいね♪
 【チリコンカン】『チリコンカン』はアメリカ西部のテキサス州 発祥の料理です。本場ではレッドキドニービーンズ(赤いんげん豆)を使いますが、給食では国産の大豆を使いました。辛いものが苦手な人もいるので辛さをおさえて作りました。よくかんで食べてくださいね♪

7/4 焼きうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   焼きうどん   鶏肉のねぎ塩焼き 牛乳   さつま汁

 夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を『半夏生』といいます。夏至の日は毎年同じではないので、半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わります。今年は、7月2日から明後日の7月6日までの5日間になります。半夏生の食べ物として有名なのは「たこ」で関西地方で食べられます。それ以外にも「うどん」や「さば」「芋汁」や「もち」など地域によっていろいろな食べ物があります。今日は「うどん」を使って『焼きうどん』を作りました。しっかり食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょうね♪

7/3 冬瓜のスープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   チキンライス   ツナマヨポテト 牛乳  冬瓜のスープ

 【冬瓜のスープ】「冬瓜」はインド・東南アジアが原産で、日本では平安時代から栽培されていて918年の書物に「冬瓜」のことが書かれています。日本では7月〜8月に収穫される夏の野菜です。実は大きいもので80cmにもなります。漢字では冬の瓜と書きます。夏に収穫されるのになぜ冬の瓜なのかというと、夏に収穫したものを冬まで貯蔵できるので、中国では「冬かぼちゃ」と呼ばれ日本でも『冬瓜』と言われるようになりました。カリウム・カルシウム・ビタミンCを多くふくみ漢方では体を冷やし、熱を冷ます効果があるとされていて、暑い夏にはぴったりな食べ物です。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!

6/30 水無月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     糧飯       水無月 牛乳      鶏汁

 【水無月】6月のことを和風月名で『水無月』と言います。6月1日に氷を食べて夏バテ予防をお祈りする行事が室町時代の宮中で行われていました。当時、氷はとても高価で手に入れることが難しく代わりに氷に似たお菓子を食べて、夏バテ予防をすることにしたのが和菓子・水無月の始まりです。京都では「夏越の祓え」という行事があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行います。厄払いをし、夏バテを予防する意味で6月30日に『水無月』を食べるようになったそうです。氷のか氷のかけらや氷の角を表す三角形に切り分けます。今日は十二小特製『水無月』を作りました。しっかり食べて夏バテをしない体を作りましょうね!

6/29 小平夏野菜カレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  小平夏野菜カレー    すいか 牛乳    ひじきサラダ

 地産地消のお話し 〜小平夏野菜カレーの日〜
 みんなは「地産地消」とは、何のことか知っていますか?簡単に言うと「地元で生産されたものを地元で消費する」ということです。小平市内の農家さんの畑では、今の時期いろいろな野菜が収獲されています。今日の給食には小平産の野菜をたっぷり使って、しっかり食べれば、いつもよりもっとパワーがでる給食を作りました。小平市内で収穫された野菜を小平市内の小学生のみんなが食べる。これが「地産地消」です。今日は、小平市内の全19の小学校で『小平夏野菜カレー』が給食で出されています。しっかり食べてパワー全開!元気いっぱい過ごしましょうね♪

6/28 フィッシュサンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フィッシュサンド 揚げごぼうのサラダ 牛乳 小平トマトのスープ

 【フィッシュサンド】今日の魚は「メルルーサ」です。大きいものは2メートルにもなる魚です。白身でクセがないのでいろいろな料理に使われます。今日は、パン粉をまぶして、油で揚げて『フライ』にしたものを「パン」にはさんで、おいしい『フィッシュサンド』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪
 【小平トマトのスープ】今、小平市内の畑ではいろいろな野菜が収穫されています。その中の一つ「トマト」も赤く大きくおいしく育って今朝、十二小の給食室に届きました。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざは、トマトが実る季節は病気になる人が少なく患者がいなくて医者が青ざめるということで、栄養たっぷりのトマトを食べれば健康に過ごせるということですね。大地の恵みたっぷりのおいしい『小平トマトのスープ』ができました。しっかり食べてくださいね!

6/27 もろこしご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   もろこしご飯   魚の竜田揚げ 牛乳    おいも汁

 【もろこしごはん】小平市内の農家さんの畑でとれた「とうもろこし」を使って『もろこしごはん』を作りました。「とうもろこし」の実を芯から取る作業はとても大変でしたが、みんなに喜んで食べてもらえたら嬉しいです。小平産のおいしい「とうもろこし」を味わって食べてくださいね♪
 【おいも汁】「じゃがいも」「さつまいも」「ながいも」の3種類の「おいも」を使いました。皮の部分に栄養や香りがあるので、よ〜く洗って皮つきのまま調理しました。丸ごと食べれば食品ロス削減にもなりますね。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!
 ◎今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

6/26 ちゃんぽんスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちゃんぽんスパゲティ おからドーナツ 牛乳 鶏肉と野菜の甘辛煮

 【ちゃんぽんスパゲティ】今日は「めん」を「スパゲティ」にして『ちゃんぽんスパゲティ』を作りました。『ちゃんぽん』は「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、長崎県の郷土料理です。名前の通りいろいろな食材を使って作りました。しっかり食べてくださいね!
 【おからドーナツ】「おから」は「大豆」から「豆乳」を作る時の大豆のしぼりカスのことです。昔は、しぼりカスのように残ったものを「から」と言っていましたが、室町時代初め頃から宮中に仕える女官たちが上品な言葉づかい「女房詞」として「お」をつけて「おから」と言い、それが広まり現代に残った名前です。他にも「おでん」や「おこわ」「おかき」「おみおつけ」なども「女房詞」が現代まで残った料理の名前です。今日は体にとてもよい「おから」を使って『ドーナツ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

6/23 アマランサスご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アマランサスご飯 小平キャベツの甘酢和え 牛乳 ジャガイモの肉みそ炒め

 【アマランサスごはん】今日の「ごはん」に入っているプチプチのものは「アマランサス」という穀物です。白米と比べると鉄分50倍・カルシウム20倍・たんぱく質2倍・マグネシウム12倍・食物せんい5倍のスーパーフードで、世界保健機構(WHO)は「未来の食物」と評価し、スーパーグレイン(驚異の穀物)とも言われる、体にとても良い食べ物です。古代インカ帝国で紀元前6世紀頃から栽培され、儀式の食事と飲み物にも使われた、とても大切な穀物だったそうです。日本へは江戸時代に観賞用として伝わりました。東北地方で「赤あわ」などの名前で食用にも栽培されています。でも、どんなに栄養のある食べ物でも食べなければ体の栄養にはなりません。よくかんで、プチプチでも、どんなに栄養のある食べ物でも食べなければ体の栄養にはなりません。よくかんで、プチプチの食感を楽しみながら、しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね♪

6/22 ゴーヤチャンプルー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ジューシー 冷凍パイン ゴーヤチャンプルー 牛乳 もずくのみそ汁

 明日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。昭和20年(1945年)6月23日に沖縄戦が終結したことにちなんで沖縄県が記念日に定めました。戦争によって、多くの尊い命が失われたことを忘れない事と世界平和を願う気持ちをこめて、今日は【沖縄献立】にしました。味わって食べてくださいね。
 【ゴーヤチャンプルー】「ゴーヤ」は苦みがあるので苦手な人が多いので、食べやすいように工夫してみました。とってもおいしくできました。苦手な人も、ひとくち食べてみてくださいね。

6/21 ビーンズピザトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ビーンズピザトースト  ミックスフルーツ 牛乳  スープ煮

 【ビーンズピザトースト】「ビーンズ」とは英語で「豆」のことです。今日は畑の肉とも言われる「大豆」を使って『ピザトースト』を作りました。今から約60年位前『ピザ』が高価で手軽に食べられなかった1960年代に、有楽町の喫茶店で考えられた料理です。具がたくさんのっているのでずっしりと重いトーストです。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね!
 【スープ煮】「豚肉」と野菜をスープで煮込んで作りました。野菜はみんなの体の調子をととのえる働きがあります。成長期のみんなには野菜をしっかり食べてほしいです。苦手なものもあるかもしれませんが、しっかり食べてくださいね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760