最新更新日:2025/11/20
本日:count up80
昨日:112
総数:341593
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/20 ピザの日こんだて

画像1 画像1
 牛乳 マルゲリータトースト ポトフ りんご

 給食にピザ(トースト)が出るのは珍しいことです。こどもたちも楽しみにしていたようです。
 トーストはピザ生地よりも厚みがあり、ボリューム満点でした。口の周りをピザソースで赤くしながら、1年生から6年生までおいしく食べていました。

11/20 6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、12月に行う連合音楽会に向けて頑張っています。
体育館へ楽器を運び入れ、合同練習の準備が整いました。本日から各学級で行っていた練習から学年での練習に入りました。合唱と合奏の並び順を確認して、合同練習を行いました。

11/20 けやき学級 ランチョンマット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級の廊下の掲示板には、「ランチョンマット」が掲示されています。
けやきハンドオリンピックで切った紙を編み込んで作成しました。
カラフルな作品が並んでいます。

11/20 けやき学級 国語(授業観察)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級の国語は、授業観察を行いました。
観察授業は、管理職や教員が授業を観察し、授業力向上を図る目的で行っています。全教員が年間2回以上実施しています。今年度は、「伝え合い」をテーマに全教員が授業の工夫を図っています。
本日の授業では、国語の教材の挿絵を抜いた文を読み、挿絵を順番に並べる活動をしました。文章に合った挿絵かどうか友達と確認しながら学習しました。
物語の内容を理解していないと、正確に並べられません。文章を手掛かりに全員順番通りに並べることができました。

11/19 しょうゆラーメン

画像1 画像1
 牛乳 しょうゆらーめん ごま和え さつまるくん

 今日は朝から「お腹がすいた〜」という声があちこちから聞こえてきました。早い時間から校内にラーメンのにおいが漂っていたことが理由のようです。
 水曜日はいつもより15分遅く給食が始まります。「いただきます」の声の後には、それぞれのペースで「ズルズル」「ツルツル」「ソロソロ」…。待ちかねたようにラーメンの麺をすすっていました。

11/19 3年生 理科 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の授業では、実験結果をまとめました。
鏡で光を集めると明るさや温度はどうなるか、班ごとに鏡の枚数と明るさや温度をグラフに表し、考察しました。棒グラフに表すことで、視覚的にも結果が分かりやすくなり、活発に考えを出し合っていました。
算数では、コンパスを使い、円を描きました。描き表すことを通して、「半径」や「直径」の意味を確認しました。何度もコンパスを使うことで、教具の使い方に慣れるようにしていきます。

11/19 4年生 体育 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育の授業は、体育館で跳び箱を行いました。
台上前転に挑戦しました。自分の目標の達成状況に合わせて、跳び箱の場を選んで跳びます。跳び箱の上で前転するために、腰の位置を意識して踏み切っていました。
図画工作の授業では、自分の名前の全部や一部を使ったデザインを描きました。
名前は黒色で描き、周りに色を塗っていきます。大きな字がとても力強く迫力があります。

11/19 2年生 里芋掘り3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、暑さが厳しく夏の作業があまりできない状況でしたが、土方さんに学童農園の手入れをしていただき、無事に大豊作となりました。
「入りきらないかも…どうしよう!」
こどもたちも里芋の収穫の多さにびっくりしていました。

11/19 2年生 里芋掘り2

画像1 画像1 画像2 画像2
「ここにもあるかも!」
「うあっ!いっぱい出てきた!」
里芋の収穫が初めてのこどもたちがほとんどでしたので、驚きと発見の多い里芋掘りになりました。

11/19 2年生 里芋掘り1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1校時に学童農園に行き、里芋掘りを行いました。
はじめに里芋掘りの仕方を土方さんに伺い、そのあと、こどもたちは元気いっぱい掘り始めました。
土方さんには、1年生のサツマイモ掘りに引き続き、こどもたちが収穫しやすいように事前に畑を整えるなど、様々なご配慮をしていただきました。大変にありがとうございました。

11/18 ソイ丼

画像1 画像1
 牛乳 ソイ丼 みそ汁 柿(小平産)

 「ソイ丼」の「ソイ」は英語です。日本語にすると「大豆」です。甘辛味のあんにたくさんの大豆が入った栄養満点のメニューでした。おいしく食べ進めていくと、ごはんだけが残ってしまったり、反対にあんだけが残ってしまったりした子もいました。
 バランスよく食べるのは難しかったようですが、おかわりをするなどして、よく食べていました。

11/18 5年生 算数2

画像1 画像1 画像2 画像2
「こみぐあい」の様々な表し方を比べて、分かりやすさや計算のしやすさなどを考えました。
共通の問題を様々な視点で考え、学習のまとめをしたあとは、類似問題を解くことで、この時間に学んだ学習の定着を図ります。スキル(問題集)に熱心に取り組んでいました。

11/18 5年生 算数1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は、「こみぐあい」の学習をしました。
小屋にいる動物について、小屋の面積と動物の数の関係から「こみぐあい」を考えます。
今までの学習を生かして、様々な答えの導き方を比べました。

11/18 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では、「かたち」について学習しています。
図に描き表したり、箱を積み重ねたりする体験を通して、かたちの特徴を捉えていきます。
図形の描き方を考えながら、ノートに描き表しました。
また、箱を使い、形をなぞって表現する学習や積み重ねる学習を通して、形の特徴を楽しみながら学習しました。

11/18 マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝活では、2・3・5年生が、中休みは、1・4・6年生が校庭を走りました。
本日もみんなで準備運動をしてからスタートしました。
音楽が流れている間、走ります。担当の教員が励ましの声掛けをします。
走り終えた後は、ゆっくり歩きながら呼吸を整えます。
見学のこどもたちも走っている友達に声援を送っていました。
みんな寒さに負けずに頑張っています。

11/17 吉野汁

画像1 画像1
 牛乳 ごはん たらのみそ焼き 吉野汁 ポテトのごまがらめ
 
 「吉野汁」は、とろみのついたすまし汁です。くず粉を加えてとろみをつけ、奈良県の吉野地方がくずの名産地であることから、吉野汁と呼ばれるようになったそうです。
 給食は一からだしをとっていることもあって味わい深く、おいしくいただきました。

11/17 マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から「マラソン旬間」が始まりました。
体力向上を目的に、朝の時間(朝活)や中休みに実施する運動の取組です。
中休みは、2・3・5年生のこどもたちが校庭に集まり、準備運動後に元気いっぱい走り始めました。
「自分のペースで」「自分の記録に挑戦」を念頭に、当日の体調・自分の体力に合わせて、無理なく頑張ってほしいです。

11/17 全校朝会(紹介・表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の全校朝会は、校庭で行いました。
昨日の「小平市少年少女マラソン大会」に出場したこどもたちを紹介し、その頑張りに対して、みんなで拍手を送りました。本校でも本日から「マラソン旬間」が始まります。周りのこどもたちにとってもよい啓発の機会となりました。
また、小平市立小学校教員が出場するバドミントン大会の表彰を行いました。
本校から代表で参加した教員が力を発揮して、1学期のバレーボール大会に続いての第3位となりました。こどもたちから祝福の拍手をもらいました。

11/14 6年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間のまとめとして、日光をテーマにした発表スライドを作っています。12月の発表に向けて仕上げに入っています。
この時間は、個別にスライドの確認をしたり、漢字の直しや練習をしたりと、終わっていない学習に取り組みました。
自分のやるべきことを意識して、見通しをもちながら学習していました。

11/14 6年生 音楽 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽は、12月の連合音楽会に向けての授業が進んでいます。
楽譜に気を付けることを書き込んだり、意識して指揮者に視線を向けたりと、こどもたちの気持ちの高まりを感じました。いよいよ来週から体育館で合同練習が始まります。
図工の時間は、展覧会の振り返りをしました。
自分の作品の写真を振り返りプリントに貼り、感想を書きました。
同じテーマでも一人一人の思いや表現の仕方に違いがあることに目を向けて、感想を書いている子もいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760