最新更新日:2025/09/16
本日:count up80
昨日:33
総数:334611
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/16 3年生 体育 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育は、校庭でサッカーをしました。
まだ暑い日が続いています。暑さ指数を確認しながら、体育や休み時間の過ごし方を工夫しています。
図書の時間は、読み聞かせや本の返却・貸出をしました。
読書の記録には、読んだページ数の累計を記入する欄があります。中には、1万ページ以上読んでいる子もいます。様々な本に触れて、自分の世界を広げてほしいです。

9/16 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数は、2けたのたし算を学習しました。
2桁+2桁の繰り上がりのある計算です。
「筆算のときは、位をそろえないといけないね」
「一の位から計算しないと…」
など、気を付けるポイントに注目して、計算をしました。
みんな最後の練習問題まで集中して解くことができました。

9/12 4年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の道徳では、教科書の話を通して、生命について考えました。
入院し、久しぶりに登校する登場人物の気持ちを想像し、意見を交わしました。
ペアで話す。みんなで話す。話し合う道徳授業です。
国語は、新出漢字の学習をしました。気を付けるところを確認して、意識して一字一字丁寧に練習しました。さすが4年生。ノートの書き方など、工夫して学習する姿も見られました。
体育は、体育館でマット運動をしました。自分の体の動きを意識したり、友達の動きを参考にしたりするなど、考えながら運動しました。グループで声を掛け合ってマットを運ぶなど、安全に気を付けて学習していました。

9/12 まごわやさしい春巻き

画像1 画像1
 牛乳 にんじんきびごはん まごわやさしい春巻き 鶏汁

 今日は9月15日の敬老の日に合わせて、今日の主菜は『まごわやさしい』春巻きを作りました。『まごわやさしい』とは、それぞれの食材の頭文字をとった言葉です。「ま」は豆、「ご」はゴマ、「わ」は わかめ、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」は しいたけ、「い」は芋の意味です。これらの食材は、昔から日本にある食材です。これらの食材を組合せることで、栄養のバランスが良い食事になります。

 今日の春巻きには大豆、ごま、ひじき、にんにく、しょうが、たまねぎ、ほうれん草、ツナ、干ししいたけを使いました。

9/12 6年生 小平西高校文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は小平西高校の招待で、文化祭に参加させてもらいました。こどもたちは日頃面識のない高校生と接することに少し緊張した様子でした。それでも時間が経つにつれ、お化け屋敷や音楽演奏など各教室を自由に回って楽しんでいました。
 食べ物のお店に入れなかったことは残念そうでしたが、大人(高校生)の雰囲気を味わう貴重な体験ができました。

9/12 2年生 体育 久しぶりの校庭での運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空で、気温が30度を下回った今日、2年生は久しぶりに校庭で体育をしました。登り棒や雲梯、ジャングルジムでは、自分で工夫した動きで移動したり、ボール投げやボール蹴りをしたりして運動を楽しんでいました。
 まだまだ暑い日が続きますが、暑さ指数やこどもたちの体調を見ながら体育の学習を進めていきます。

9/11 3〜6年生 大雨への対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5校時の途中から雨が降り始め、3〜6年生が下校する6校時終了時(午後3時頃)には大雨になっていたため、下校を遅らせる措置をとりました。大人は雨雲レーダーを見つめ、こどもたちは教室で静かに小雨になるのを待ちました。雷が鳴るのが止み、雨も少し弱くなった午後3時15分頃から順次下校いたしました。 学年によっては学習用端末を教室に置いていくなどの対応をしています。
 こどもたちは大騒ぎすることなく、整然と下校するなど、日頃からの避難訓練の成果が表れていました。下校順が一番最後になった6年生は待たされた不満を口にすることもなく「さようなら!」と元気に挨拶をして下校していきました。
 また明日、こどもたちが元気に登校してくるのを、教職員一同待っています。

9/11 5年生 図工 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工のステンシル版画では、色の組み合わせや濃淡を考えながら仕上げを行いました。
色の感じを確かめながら、丁寧に表現していました。
家庭科では、初めてのミシンを学習しました。
安全面を中心にミシンの仕組みや操作の仕方を確認しました。
一人一人実際に操作することで、少しずつ慣れていきました。

9/11 5年生 国語 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業では、「どちらを選びますか」の学習をしました。
家族旅行の行き先は、山がよいか海がよいかを議論しました。
司会を立てて話し合うことで、それぞれのよさを比較するなど、相手の主張を聞きながら上手に議論しました。
外国語の授業では、英語のスピーチを聞き取り、分かったことを確認しました。何時に何をするか尋ね合うという学習のめあてをしっかり意識しながら、会話を楽しみました。

9/11 1年生 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、体育館での朝活でした。
肋木(ろくぼく)を上手に登ったり、平均台をバランスよく渡ったりしました。
その他、フラフープや棒などの教具を使った運動遊びを楽しみました。
どの子も友達と協力して運動遊びを工夫していました。

9/11 けやき学級 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝活(校庭)は、けやき学級でした。
朝から気温が高かったため、日差しを考え、木陰で行いました。
無理なく体を動かしました。

9/11 ねぎチャーシューまん

画像1 画像1
画像2 画像2
 発酵乳 みそラーメン ねぎチャーシューまん きゅうりのピリ辛和え

 今日のねぎチャーシューまんは新メニューです。1学期の照り焼きまん同様、カップにホットケーキのような生地を流し入れ、具をのせて、具が隠れるように生地をかけて蒸し上げました。3段階の工程があるので、とても手間のかかったメニューです。今日も給食室はとても暑かったですが、おいしく作っていただきました。
(2枚目の写真は、蒸す前のねぎチャーシューまんです。)

9/10 2年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科のミニトマトの観察カードづくりが進んでいます。
前回、表紙を描きましたが、今日は続きの成長の様子を描きました。もうすぐ完成です。
国語では、おすすめの本の紹介カードをつくりました。好きな場面(本の表紙や挿絵)を選んで、描き表し、丁寧に色を塗りました。
図工の「うれしい!たのしい!おべんとう!」では、画用紙に描かれているお弁当箱に好きなものを描きました。
「たこさんウインナーだよ!」
「梅が入っているおにぎりだよ!」
大好きな食べ物を教えてくれました。

9/10 けやき学級 図工 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級の図工では、「へんてこアニマル」の作品づくりをしました。
「ドラゴンとサソリを合体させて…」
「アルマジロの写真ないかな…」
様々な生き物や乗り物などの絵や写真を図鑑から探したり、学習用端末で調べたりして丁寧に絵に表現しました。
国語では、文章や絵から読み取れるものを友達と確認しながら、学習を深めました。

9/10 こまツナマヨトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 こまツナマヨトースト 豆乳スープ 果物(小平産 梨)

 朝食おすすめメニュー第2弾は『こまツナマヨトースト』です。2学期が始まって1週間、生活リズムはもどってきたでしょうか。朝起きた時は、頭も体もエネルギー不足になっています。脳の栄養になるのは、ブドウ糖だけです。そのブドウ糖の材料になる、『炭水化物』が多く含まれている食品はごはん・パン・麺・いも などです。『こまツナマヨトースト』は、主食と主菜が一緒に食べられる、朝ごはんにぴったりのメニューです。

 寝ている間に使ったエネルギーと、お昼ごはんまでに勉強や運動をするエネルギーは、朝食でしっかり補給して、1日のスタートから集中力をアップしましょう。

★9月は『めざましスイッチ朝ごはん月間』★
 多摩小平保健所圏域では、食を通した健康づくりの一環で9月を「めざましスイッチ朝ごはん月間」としています。小平市では朝ごはんにもおすすめの、まごわやさしい食材を使った「こだいらめざましみそ汁(9月3日提供)」と、不足しがちな鉄分を補う「こまツナマヨトースト(9月10日提供)」を市立保育園・小学校・中学校の給食で統一メニューとして提供します。
 朝、一日のはじまりに、早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べ、あたま(脳)・おなか(腸)・からだに“めざましスイッチ”を入れましょう。

9/10 委員会活動(飼育栽培・図書・給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の委員会活動の様子です。
飼育栽培委員会では、委員会で行うクイズの内容について話し合いました。
図書委員会では、しおりづくりをしました。一つずつ丁寧に切り取り、ラミネートしました。
給食委員会では、ポスターづくりの話合いをしました。
どの委員会もグループで意見を交わしたり、協力し合ったりして活動していました。

9/9 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は、「10より大きい数」を学習しました。
10より大きいものの数え方を算数ブロックで確かめたり、説明し合ったりするなど、工夫して学習しました。

9/9 1年生 図工「さかなのおうさま」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では、「さかなのおうさま」を描きました。
王様のイメージを発表し合い、クレパスで描きます。
「かっこいいおうさまをイメージしたよ」
「かわいいおうさまだよ」
と、「おうさま」のイメージを教えてくれました。
次の時間は、絵の具での色塗りです。
どのような「おうさま」になるのか楽しみです。

9/9 3年生 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館の「朝活」は、3年生でした。
ボールやフラフープなどの教具を使って、楽しく活動しました。

9/9 5年生 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の「朝活」(朝の体育的活動)は、5年生でした。
校庭は、曇り空だったこともあり、暑さ指数も基準内でした。
長なわやボールで遊んだり、鉄棒で技を見せ合ったりと、工夫して活動しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760