最新更新日:2025/03/18
本日:count up40
昨日:113
総数:318249
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

3/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(金)に今年度最後の避難訓練を実施した。今回はこどもたちに訓練の時間だけでなく訓練日も伝えていない中での訓練であった。設定は地震から再び大きな地震が発生する恐れがあるので校庭へ避難するという設定だった。予告なしの訓練だったが、こどもたちは放送の指示や先生方の指示をよく聞いて、校庭まで整然と避難してきた。今年度再保の避難訓練だったので、まとめの訓練として、とてもよくできた行動を褒めた。
 避難後、私から「3・11」の話をした。多くの方々が犠牲になったことから自分の命は自分で守る大切さについての話であった。ある学校では、地震後に校庭へ避難したが、揺れが通常以上に大きかったので、津波の危険性を考えて、学校を出て高台へ向かったそうである。その後大きな津波が来て学校は津波に被害に遭ったが、高台に避難したことでみんなの無事だったという話をこどもたちにした。
 こどもたちには、状況に応じて行動し、これからも自分の命は自分で守ることができる子に育ってほしい。

3/17 2年生にジャンプ! 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、4月に入学してくる新入生が使用する教室の飾り付け準備を進めています。先週は、「協力して作る」ことをめあてに、輪飾りを作りました。折り紙をはさみで切って細い形にして、丸めて、のりでくっつけてつなげています。
 あっという間にカラフルな輪飾りが長くなっていきました。手をのりでベトベトにしながらも、新しい1年生のために楽しそうに活動していました。

3/17 一輪車 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に一輪車乗りに挑戦しました。もともと一輪車に乗れる人はほとんどいませんでした。なので、鉄棒や登り棒につかまりながら少しずつペダルをこぐ人、ジャングルジムにつかまり、友達に支えてもらいながら進む人など、練習方法を工夫して取り組みました。
 一輪車は限られた台数しかないので、友達と譲り合いながら、そして、少しでも乗れるようになるために助け合いながら、楽しそうに運動していました。

3/17 リズムに乗って手拍子 4年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙コップを8個横に並べます。白いコップは両手で手拍子1回(タン)、黄色いコップは短く手拍子2回(タタ)、茶色いコップは手拍子1回休み(ウン)です。例えば、「白白茶黄白白茶黄」と並べたら「タン・タン・ウン・タタ・タン・タン・ウン・タタ」とリズムよく手拍子をします。3〜5人のグループでリズムがぴったりそろうように練習をしたり、色付きカップの位置を変えてそろえやすいリズムに変えたりと、試行錯誤することを楽しみながら、リズムに親しんでいました。

3/17 環境をともに守る 5年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「環境をともに守る」という学習で、公害がひどかった時代がありながら、少しずつ環境を整えていった北九州市の取組について学習しました。
 その学習してきたことを基にして、身の回りの環境を守る仕組みについて東京都や小平市が行っている取組を調べます。調べながら環境を守ることにつての関心が高まるといいです。

3/17 四字熟語をもとに 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「四字熟語をもとに」という作品づくりをしてきました。この作品が小学校最後の図工の作品です。こどもたちは最後まで丁寧にデザインした字に絵の具を塗っていました。
 終わった子たちは、焼き上がった焼き物に色を塗ったり簡単にできる作品を作ったりしていました。最後の最後まで図工の字移管を楽しんでいました。

3/17 卒業を祝う会 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日の2〜4時間目に「卒業を祝う会」をしました。1〜5年生お出し物や6年生の出し物をしたり、6年生にプレゼントを渡したり6年間の思い出を思い返したりしました。
 さらに、今年は一人一芸の時間もありました。低学年も自分が得意なことを披露していました。それを6年生が優しい眼差しで見て大きな拍手をしてくれました。6年生のやさしさも感じた、とてもいい会になりました。

3/17 お楽しみ会へ向けて 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生も残り1週間でおしまいです。今のクラスの友達ともお別れになるので最後に「お楽しみ会」を計画しています。その中で行う遊びやゲームの内容を考えています。
 全員から出されたものの中から決めるので、全体での話合いの途中に近くの友達同士での話合いもしました。思い出に残るお楽しみ会にしようと、よく話し合っていました。

3/17 小魚の甘辛揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
炊き込みご飯 小平野菜のおひたし 小魚の甘辛揚げ 牛乳 かきたま汁

 『かきたま汁』は、リクエスト給食です。
 【小魚の甘辛揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと食べられる小魚で〔カルシウム〕をたっぷりふくんでいます。「わかさぎ」はキュウリウオ科の魚で、生の時には「きゅうり」のような匂いがしますが、加熱すると匂いは消えてしまいます。レジャーでワカサギ釣りを楽しむ人も多く、ドーム船釣りや氷上釣り、ボート釣りなどがあります。
 カルシウム以外にも、ビタミンAやビタミンB12もふくむ体にとても良い小魚です。
 今日はカルシウムたっぷりこんだてです。よくかんで食べて丈夫な骨をつくりましょうね♪
『炊き込みごはん』『かきたま汁』『おひたし』も、とってもおいしくできました。味わって
しっかり食べてくださいね♪

3/17 放送委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)の朝の児童集会は放送委員会による集会だった。今回は事前に放送委員会で作成した動画を視聴する形の集会だった。
 内容は、放送委員会の朝の放送・昼の放送・帰りの放送の様子を撮影したもので、アナウンスの様子や機械操作の様子も見ることができた。多くのこどもたちが入ったことがない放送室の様子を見ることができたので、見ていたこどもたちも興味ん深く見ていた。さらに、放送アナウンスの際に気を付けていることなどについてクイズ形式で出題してくれた。
 放送委員会の仕事についてよく分かる動画であった。高学年になったら放送委員会に入りたいと思ったこどもたちもいたであろう。とてもいい集会となった。動画を作成してくれた放送委員会のこどもたちに感謝である。

3/14 1週間の予定 けやき2〜6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、17日から25日までの時間割を確認しました。3学期最後の週です。先生からは、「最後の読み聞かせがあります」「最後だから大掃除で教室をきれいにしましょう」という話があり、こどもたちも1年間が終わることを実感しているようでした。
 「20日は春分の日で学校はお休みです」と言うと、「やった〜」という声と「え〜」という声が半々でした。残りわずかとなった今の学年での学校生活、楽しく過ごしてくれることを願っています。

3/14 にているかん字とかたかな 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ツとソ」「シとン」「八と人」など、にている字について国語の書写の時間に学習しました。先生からはらう方向や点の向きを改めて教えてもらって、丁寧に書いていました。
 学習の仕上げに、今まで習ったことを思い出しながら「どうぶつえんでパンダを見た。おいしそうにささをたべていた。」という文の書初めをしました。集中して丁寧に書いて、先生に花丸をもらっていました。

3/14  体つくり運動 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縄跳び(短縄・長縄)をはじめとして、1年間を通していろいろな体つくり運動に取り組んできました。1組では先週、「子とり鬼」をしたり、「パラバルーン」を使った運動をしたりしました。
 保育園や幼稚園で使ったことがある人もたくさんいたのですが、パラバルーンを見ただけでみんな大興奮でした。先生の話をよく聞いて、息を合わせて激しい波を起こしたり、大きな山を作ったりすることを楽しんでいました。

3/14 ぬのでえがくと 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ぬのでえがくと」という作品づくりをしています。布を切ったものを貼り合わせて、そこにお花紙や色画用紙も貼って絵にしています。最後に背景を絵の具で色を塗って仕上げています。
 作りながら自分の作品を近くの友達に紹介するなどして、お互いににとても楽しそうに取り組んでいます。作品自体も楽しい作品になりそうです。でき上りが楽しみです。

3/14 ジグソーパズル 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「ジグソーパズル」が完成に近づいてきています。木版画で使った版を再利用して、電ノコを使ってパズルのピースを切ってやすりがけをしています。
 その作業を終えた子たちも出てきています。終わった子たちは早速、パズルをして楽しんでいます。自分のパズルだけでなく、友達のパズルも楽しんでいました。

3/14 リボンのおどり 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「リボンのおどり」という曲を合奏する練習をしています。ここでのめあては、「周りの音を聴きながら拍に乗って演奏しよう」です。そのように演奏できるように、こどもたちは、まず、楽器ごとに集まって練習しています。
 早く自分の楽器を上手に演奏できるようになって、みんなで合奏できるといいですね。

3/14 卒業式練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで残り2週間を切っています。今週から体育館での卒業式練習が始まっています。最初の練習では、座席の場所の確認、姿勢、座り方、立ち方、礼の仕方、入場・退場の仕方などの所作、そして、証書授与について先生から教えていただき練習をしました。今日は、合唱や呼びかけなどの練習もしました。
 卒業式で小学校6年間の成長ぶりを地域や保護者の方々に見ていただけるよう、しっかり練習していきましょう。

3/14 コーンピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コーンピラフ 鶏のから揚げ いちご のむヨーグルト マセドアンスープ

 『くだもの』は、リクエスト給食です。
 【コーンピラフ】中近東発祥のトルコ風のお米料理のことをフランス語で『ピラフ』と言います。北海道で収穫された甘くておいしい「コーン」と「たまねぎ」「にんじん」を使って『コーンピラフ』を作りました。とってもおいしい『コーンピラフ』ができました。しっかり食べてくださいね!
 ☆後片付けきちんとできていますか?☆
 食器は同じ種類のものを重ねていますか?ごはん粒がついていたり、食べ残しが入ったまま片付けていませんか?おはしやスプーンは揃えて入れていますか?後片付けも大切なマナーの一つです。みんなで協力して、きちんと後片付けをしてくださいね!

3/14 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週4日(火)に6年生を送る会を開催した。今回は、全校児童が一堂に体育館に集合して行うことができた。全員がそろってできたのは7年ぶりである。今の6年生が1年生の時に新型コロナウイルス感染拡大のため、直前になって動画での6年生を送る会になったので、こどもたちは誰も経験していなかった。私をはじめとしてほとんどの教員もそうである。だから今回全員で開催できたことは本当によかった。
 1年生から順番に各学年で考えた出し物を6年生に感謝の気持ちを込めて披露してくれた。観ていた6年生も温かい目で観てくれていた。さらに一緒にダンスを踊ってくれる場面もあった。そして、最後に6年生から在校生への最後のメッセージと合唱を披露してくれた。1〜5年生もしっかり観てくれていた。
 出し物で音楽が流れると自然に手拍子が沸いたり、出し物が終わると大きな拍手が起こったりするなど、こどもたちにとって初めての全校一斉の会とは思えないほどの一体感のある会のいなった。6年生も感動したことと思う。小学校生活もあとわずかである。卒業式練習も始まっているが、6年生には最後まで小学校生活を楽しんでほしい。

3/13 春さがし 2年2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても暖かかった今日の午前中、中庭に出て春さがしをしました。夏や冬から継続して観察している植物の絵を描く人、新しく見付けた花の名前を図鑑で調べる人、ダンゴムシやバッタを捕まえる人など、春さがしの仕方は人それぞれでした。
 時間が余ると、2年生が使っていた学級園の草取りをして、4月からここを使う新2年生がきれいな状態で使えるように、頑張って働いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760