![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:89 総数:340942 |
11/12 さわらの香味焼き
給食に魚が出ると、骨がのどに刺さって保健室に来室する人が学年を問わずいます。今日は来室者はいませんでしたが、いつも以上によくかんで食べることで防ぐことができます。 ご家庭でも魚を食べる際に、お声掛けいただけますとありがたいです。 11/12 4年生 外国語活動
相手の持っているカードの単語にあるアルファベットを質問して、答えを当てます。 相手を探して、英語の質問クイズを楽しんでいました。 11/12 4年生 総合 図工
自分の経験や知っていること、インタビューした内容などをもとにテーマを決めていきました。社会科での学習を生かして探究していきます。 図画工作の授業では、次の作品作りの下書きをしました。展覧会を終えましたが、次の作品作りをさっそくスタートさせました。残りの時間は、様々な材料を生かして好きな作品づくりに夢中になっていました。 11/12 2年生 煙ハウス体験
消防署のご協力のもと、校庭に火災時を想定した「煙ハウス」を設置し、避難の仕方を体験しました。 「煙で前が見えないよ」 「臭いがすごい」 など、体験を通して火災時のイメージを実感していました。 消防署の方からは、火災は、「火」よりも「煙」の方が怖いこと、実際の煙の臭いは違うこと、なるべく低い姿勢で避難することなどを丁寧に説明していただきました。 貴重な体験となりました。 11/12 避難訓練
今回は、地震のあと火災が発生したことを想定した訓練です。さらに、訓練の時間を事前に伝えずに実施するものでした。 こどもたちは、放送の内容をよく聞き、指示に従って避難しました。 毎月実施している避難訓練ですが、回を重ねるたびに災害の内容や時間帯、曜日などの想定を変えることで、「自分で判断する力」を育てていきます。 消防署の方々にもこどもたちの避難する様子を見ていただきました。「おかしもち」を守って、しっかり避難できていたとほめていただきました。 引き続き、自分と周りの生命を守る訓練を続けていきます。 11/11 展覧会片付け作業
様々な行事の会場準備や片付けを6年生中心から5年生中心に行っていく中で、最高学年としての意識が高まっていくのを感じます。 「十二小の顔」の頼もしい6年生から思いの詰まったバトンを5年生がしっかりと引き継いでいます。 人のために頑張ることができる十二小のこどもたちは、最高の高学年です。 11/11 展覧会作品搬出
大変にありがとうございました。 本日は、作品の搬出作業をこどもたちと教員とで行いました。 6校時には、5年生が体育館の片付け作業をしてくれます。 頼もしい5年生です。 11/11 2年生 国語(授業観察)
新出漢字の学習では、漢字の読みを音読して確認し、筆順(書き順)に沿って指で何度も書きます。それからドリルに鉛筆で書き込んでいきます。こどもたちも流れを理解しているようで、一生懸命取り組んでいました。 教科書の学習内容は、「はんたいのいみのことば」です。 「大きい」に対して「小さい」のように、反対の意味の言葉を探して、紹介し合いました。 個別学習ではなく、友達と共有することで、語いを増やすことにつながります。 個別と集団での学習のよさを生かして授業を展開しています。 11/11 揚げパン
揚げパンは、今も昔もこどもたちに大人気のメニューです。揚げパンが楽しみで朝から給食が待ち遠しい様子でした。砂糖をぽろぽろとこぼしながらも、みんなおいしそうに食べていました。 11/8 展覧会(保護者鑑賞日)2
また、展覧会の「感想の花畑」の温かな言葉、こどもたちの大きな励ましとなりました。ご協力いただき、ありがとうございました。 こどもたち同士の「感想の花畑」も満開となりました。 笑顔で鑑賞する姿からこどもたちの達成感や感動がとてもよく伝わってきました。 11/8 キラキラカレーピラフ・キラキラトマトスープ
星形にくりぬいたニンジンがカレーピラフとトマトスープに入っているからメニューに「キラキラ」がついています。こどもたちはそれぞのメニューの中から星を見付けて楽しんでいました。 11/8 6年生 「夢プロ座談会」
これは、キャリア教育の一環で、保護者の皆さんのご協力をいただき、様々な職業について話を聞く授業です。 仕事の内容だけでなく、目指すきっかけやこどもの頃の話など、お一人お一人の思いを伺うことができました。こどもたちも熱心にメモ取りながら興味深く話を聞いたり、質問したりしていました。 仕事のイメージがつく職業でも一歩踏み込んだ具体的な話を伺うことで、その仕事の専門性や大変さ、やりがいなどを感じていました。 夢や将来の生き方について考えるきっかけになればと思います。 ご協力いただいた皆様、大変にありがとうございました。 11/8 6年生 金融教育出前授業
これは、住友生命の協力を得て行う金融教育の一環です。 多目的室と音楽室の2教室に2クラスずつ分かれ、授業をしました。 健康寿命や夢について、話を聞いたり自分の生活を振り返ったりしながら、自分自身のことや将来について考えを深めました。 11/8 展覧会(保護者鑑賞日)1
こどもたちも朝から 「たくさん来るかな」 と、話し掛けてくれました。わくわくした気持ちを抑えきれないようです。 たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。 どうぞお楽しみください。 11/7 かぼちゃほうとう
「ほうとう」は山梨県の代表的な郷土料理です。かぼちゃをはじめ、野菜がたっぷり入って具沢山でした。野菜が苦手な人でもほうとうと一緒に食べると、いつの間にかたくさん食べていました。 11/7 展覧会(児童鑑賞日)8
給食前には、あっという間に満開になっていました。 「お弁当が上手でおいしそうでした。」 「キラキラ光る絵がかがやいていてきれいでした。」 「6年生のいすがすごかったです。」 など、たくさんの感想が寄せられました。 すてきだと思った感想を素直に表現できるこどもたちの心が、きらきら輝いています。 11/7 展覧会(児童鑑賞日)7
キラキラわくわくアート展」 へのご来場をお待ちしております。 どうぞお楽しみください。 11/7 展覧会(児童鑑賞日)6
作品の感想とともに、こどもたちへ温かな励ましの言葉を送っていただけると嬉しいです。 体育館は、保護者・地域用となっています。 こどもたちの花畑は、図工室前にあります。 11/7 展覧会(児童鑑賞日)5
こちらも一緒に展示することで、一つの作品となっています。 すてきな空間です。 11/7 展覧会(児童鑑賞日)4
中には、座り込んで顔を近付け、じっくりと眺めている子もいました。 こどもたちの興味や関心は無限大です。 きっと一人一人の作品から様々な世界を想像しているのだと思います。 この姿も作品を大切にする心の表れです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |