![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:103 総数:340294 |
11/5 五目チリソース
「五目チリソース」は、「エビチリソース」と違ってエビは入っていませんが、栄養もボリュームも満点のメニューでした。 11/5 6年生 理科 総合
実験の数値(おもりの重さやおもりをつける位置)を班で話し合って決めました。 話し合う中で、位置と重さの関係について考えを深めていました。 総合的な学習の時間では、日光についての発表準備を進めました。 友達と相談して、スライドの見やすさを確認するなど、伝える相手を意識して作成しました。 どの授業でもグループ学習のよさが表れていました。 11/5 6年生 国語 体育
いつものように学習形態を自分で選び、個人・ペア・グループで進めていきました。座席はグループで進めながらも一人で黙々とまとめるなど、学習の内容によって、一人でじっくり考えたり、複数で話し合ったりと学び方を自分で調整している様子でした。 体育は、校庭でティーボールをしました。 チームごとのめあてや作戦がありますが、個人のめあても意識しています。 どの教科でも「一人で考える」「みんなで考える」のバランスを大切にしています。 こどもたちは、内容や理解度の合わせて学習を上手に工夫しています。 11/5 いよいよ展覧会
昨日は、平面作品、本日は、立体作品を体育館に運び入れました。 まだ全員分そろってはいませんが、こどもたちの作品が並ぶと、会場が華やかになり「いよいよ展覧会」との雰囲気が出てきました。 作品を並べたり、会場を飾り付けたりと仕上げはこれからですが、体育館をさらに彩っていきます。 こどもたちの思いのあふれた作品を楽しみにしてください。 11/4 月見だんご汁
今日は、秋らしいメニューでした。栗ごはんや月見だんご汁など、見て楽しい、食べておいしい給食で、こどもたちはとても喜んでいました。 11/4 1年生 サツマイモ掘り3
「うあ、こんな大きなのが出てきたよ」 「まだあるかも」 時間を忘れて夢中で掘っていました。 11/4 1年生 サツマイモ掘り2
力を合わせて、根気強く掘り進めていきます。 11/4 1年生 サツマイモ掘り1
サツマイモ掘りの仕方を土方さんに伺い、芋ほりを始めました。 土方さんには、収穫しやすいように事前に畑を整えるなど、こどもたちが作業しやすいように様々なご配慮をしていただきました。大変にありがとうございました。 11/4 3年生 朝活
10/20 全校朝会 校長講話「認め合う」〜展覧会に向けて〜
今朝は、展覧会についてお話をします。 11月7日・8日に「展覧会」があります。皆さんは、展覧会に向けて一生懸命作品づくりをしてきましたね。自分の作品だけでなく、クラスや学年の友達と協力して作る共同作品も展示されます。 図工室や家庭科室、教室を回っていると、皆さんは、いつも楽しそうに作品をつくっています。きっと作品のイメージを膨らませながら、友達と仲良く作品を作り上げてきたと思います。今から皆さんの作品を見るのが楽しみです。 校長先生は、十二小の先生たちに「『ほめて伸ばす』を大切にしてください。」と伝えています。「ほめて伸ばす」とは、皆さん一人一人のよさや頑張っている姿に目を向けて認めるという思いを込めています。 どの作品にもその人の思いが込められています。皆さんにもその思いや頑張りに目を向けて、友達の作品を見てほしいなと思っています。それが「認め合う」ということです。 皆さんの温かな認め合いで、「みんなの思いが花開く」すてきな展覧会にしていきましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 10/6 全校朝会 校長講話「備え」
土曜日の授業では、防災授業やセーフティ教室があります。これは、自分たちの心や体の安全を守るための学習です。セーフティ教室では、SNSでのトラブルについて、防災授業では、地震や火災などの災害が起こったときにどのようにしたらよいか、災害にどのように備えたりしたらよいかを学びます。 先週の金曜日に皆さんは、総合避難訓練を行いましたね。 地震などの災害は、起こったときどうしたらよいかも大切です。しかし、起きる前に「備え=準備」をしておくことがとても大切です。学校でどのような「備え」をしたらよいか、おうちでどのような「備え」をしたらよいかを考える学習です。 「自分たちの命を自分たちで守る」とても大切なことです。しっかり学んでいきましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 10/3 総合避難訓練 挨拶
まず、いつものような避難訓練を行いました。今日は地震の後、火災が起こったという設定でした。 放送の指示をよく聞いて行動することができましたか。緊急の放送が入ったときは、「何が起こったのか」「これからどうすればよいのか」をよく聞いて行動できるようにしましょう。今日の場合は、「地震の後、火事が起きた」「どこが火事なのか」「どこから避難すればよいか」を正しく聞き取ることが大切です。 自分の命は自分で守らなければいけません。そのためにどんな行動をしなければいけないか、日頃からよく考えながら訓練してください。 今日は、消防署の方もいらっしゃっています。この後、お話をしていただきますのでよく聞いて、しっかり学習しましょう。 10月の校長講話や挨拶
10/31 6年生 図工
昨日の展覧会準備に引き続き、意欲的に会場の飾りつけを行うなど、気持ちも会場も「いよいよ展覧会」という雰囲気になってきました。 10/31 けやき学級 おたのみしかい
クイズやお話、ゲームと、盛りだくさんの内容をみんなで楽しみました。 思い思いに着飾ったり盛り上げたりと、雰囲気を味わっていました。 10/31 4年生 音楽2
課題をもって、聴き合うことで、具体的なアドバイスをし合っていました。 「もう1回やりたかった」 と、歌の聴き合いを楽しんでいました。 笑顔で歌う子、リズムをとりながら歌う子など、こどもたちのやる気が伝わってくる1時間でした。 10/31 4年生 音楽1
管理職や教員が参観して、互いに授業力を高める取組として行っています。 こどもたちの「伝え合う力」を伸ばす授業づくりを目指しています。 授業では、楽譜をもとに旋律の特徴を確認しました。 そして、こどもたちとの話し合いの中から「友達の声を聴き合いながら、旋律を重ねて歌おう」を学習のめあてに設定しました。 譜面台を2人1組で使うことで、自然とペアで話し合う姿が見られました。 10/31 ハロウィンマフィン
今日はハロウィンです。ハロウィンは秋の収穫をお祝いするお祭りです。今日のハロウィンマフィンには、バターナッツかぼちゃというめずらしい品種のかぼちゃを使いました。表面がベージュで、ひょうたんのような形をしています。味は甘く、ナッツのような風味があります。小平産のバターナッツカボチャを使用し、トッピングにも小平産のブルーベリーを使いました。 10/30 切干ビビンパ
今日は切干ビビンパです。韓国語で『ビビン』は「混ぜる」、『パプ』は「ごはん」という意味です。そこから、韓国では混ぜごはんのことを『ビビンパ』といいます。最初から混ぜてあるのではなく、味付けをして焼いた肉、野菜のナムル、生卵などがのせてあり、スプーンでよく混ぜて食べるのが一般的です。 十二小ではお肉と一緒に切干大根を炒めました。お肉のうまみがしみ込んだ具と、ゆで野菜と、特製のみそだれをごはんにのせて、混ぜて食べました。 今日も3年2組のお子さんが事務室に寄って「昨日の給食と今日の給食がおいしかったです!また出してください。」と声をかけてくれました。 10/30 6年生 学校行事 展覧会の準備
生き生きと働くこどもたちの姿を見て、わたしたち大人も見習わなくてはという思いになりました。本当に頼りになる6年生です。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |