最新更新日:2025/11/14
本日:count up13
昨日:39
総数:341164
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/14 6年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間のまとめとして、日光をテーマにした発表スライドを作っています。12月の発表に向けて仕上げに入っています。
この時間は、個別にスライドの確認をしたり、漢字の直しや練習をしたりと、終わっていない学習に取り組みました。
自分のやるべきことを意識して、見通しをもちながら学習していました。

11/14 6年生 音楽 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽は、12月の連合音楽会に向けての授業が進んでいます。
楽譜に気を付けることを書き込んだり、意識して指揮者に視線を向けたりと、こどもたちの気持ちの高まりを感じました。いよいよ来週から体育館で合同練習が始まります。
図工の時間は、展覧会の振り返りをしました。
自分の作品の写真を振り返りプリントに貼り、感想を書きました。
同じテーマでも一人一人の思いや表現の仕方に違いがあることに目を向けて、感想を書いている子もいました。

11/14 豚丼

画像1 画像1
 牛乳 豚丼 きびなごのから揚げ 春雨スープ
 
 ごはんの上に具をかける丼物は、こどもたちが大好きなメニューです。今日のメニュー豚丼も、よく食べていました。ごはんを一粒も残さず、きれいに完食する子がたくさんいました。

11/14 3年生 理科(模範授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、6校時に指導教諭による模範授業(3年生)を行いました。
指導教諭は、都内の希望する教員に授業などを通じて、教科等の指導技術を自校・他校の教員に普及させる職務を担う教員です。指導教諭は、年間3回都内の教員向けに模範授業を実施します。
本校の指導教諭の専門教科は、理科です。今回は、第1回目の模範授業となります。
昨日は、「太陽の光」について授業を行いました。前時に行った「光たんけんゲーム」を振り返り、光の性質について学習問題を考えました。
前の時間の様子や以前学習した「太陽とかげ」の内容を振り返るなど、これまでの学習を生かして考えることができました。

11/14 1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育では、校庭でかけっこを行いました。
リレーが始まると、
「がんばれー!」
「ファイトー!」
など、可愛らしい声援が校庭に響き渡りました。
順位発表では、大喜びするこどもたちでした。
途中で倒れたコーンを直す子や負けていても最後まで声援を送る子など、こどもたちの気持ちのよい姿がたくさん見られました。
チームのメンバーを替えると、自然と話合いが始まるなど、やる気いっぱいにリレーを楽しむことができました。

11/13 スペイン料理

画像1 画像1
 牛乳 パエリア ソパ・デ・アホ ベイクドポテト

 パエリア、ソパ・デ・アホはともにスペイン料理です。ソパ・デ・アホは聞き慣れないメニューですが、「ソパ」はスープ、「アホ」はニンニクの意味です。トマトも入っているので酸味がきいていて、とてもおいしくいただきました。

11/13 5年生 外国語 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の外国語は、テストの見直しをしました。
解答を振り返り、直しをするだけでなく、問題の英文を聞き返しながら、問題文の内容や聞き取りのポイントを1問ずつ丁寧に確認しました。しっかりと聞き取れているこどもが多く、外国語への慣れを感じました。
理科の授業では、教科書の資料を基に、起こりうる災害について考えました。今までの学習内容を振り返りながら予想し考えました。学習したことをもとに考える習慣を身に付けていきます。

11/13 5年生 社会科 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科では、輸出入について調べました。
学習者用端末に自分の考えをまとめ、共有することで、様々な考えに触れられるようにします。友達の考えを参考に、自分の考えを整理するこどももいました。
国語の授業でも同じように、学習者用端末で友達の考えを参考にしたり比較したりすることで、様々な視点から考える習慣を身に付けていきます。

11/12 さわらの香味焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳  にんじんきびごはん さわらの香味焼き 豚汁 柿(小平産)

 給食に魚が出ると、骨がのどに刺さって保健室に来室する人が学年を問わずいます。今日は来室者はいませんでしたが、いつも以上によくかんで食べることで防ぐことができます。
 ご家庭でも魚を食べる際に、お声掛けいただけますとありがたいです。

11/12 4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動では、「Do you have a 〜?」を使い、二人一組で問題を出し合いました。
相手の持っているカードの単語にあるアルファベットを質問して、答えを当てます。
相手を探して、英語の質問クイズを楽しんでいました。

11/12 4年生 総合 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間では、玉川上水についての学習課題づくりを行いました。
自分の経験や知っていること、インタビューした内容などをもとにテーマを決めていきました。社会科での学習を生かして探究していきます。
図画工作の授業では、次の作品作りの下書きをしました。展覧会を終えましたが、次の作品作りをさっそくスタートさせました。残りの時間は、様々な材料を生かして好きな作品づくりに夢中になっていました。

11/12 2年生 煙ハウス体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の避難訓練後に、2年生は、煙ハウス体験をしました。
消防署のご協力のもと、校庭に火災時を想定した「煙ハウス」を設置し、避難の仕方を体験しました。
「煙で前が見えないよ」
「臭いがすごい」
など、体験を通して火災時のイメージを実感していました。
消防署の方からは、火災は、「火」よりも「煙」の方が怖いこと、実際の煙の臭いは違うこと、なるべく低い姿勢で避難することなどを丁寧に説明していただきました。
貴重な体験となりました。

11/12 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2校時に避難訓練を行いました。
今回は、地震のあと火災が発生したことを想定した訓練です。さらに、訓練の時間を事前に伝えずに実施するものでした。
こどもたちは、放送の内容をよく聞き、指示に従って避難しました。
毎月実施している避難訓練ですが、回を重ねるたびに災害の内容や時間帯、曜日などの想定を変えることで、「自分で判断する力」を育てていきます。
消防署の方々にもこどもたちの避難する様子を見ていただきました。「おかしもち」を守って、しっかり避難できていたとほめていただきました。
引き続き、自分と周りの生命を守る訓練を続けていきます。

11/11 展覧会片付け作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館の片付け作業を5年生が行ってくれました。
様々な行事の会場準備や片付けを6年生中心から5年生中心に行っていく中で、最高学年としての意識が高まっていくのを感じます。
「十二小の顔」の頼もしい6年生から思いの詰まったバトンを5年生がしっかりと引き継いでいます。
人のために頑張ることができる十二小のこどもたちは、最高の高学年です。

11/11 展覧会作品搬出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の展覧会では、たくさんのご来校をいただきました。
大変にありがとうございました。
本日は、作品の搬出作業をこどもたちと教員とで行いました。
6校時には、5年生が体育館の片付け作業をしてくれます。
頼もしい5年生です。

11/11 2年生 国語(授業観察)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の授業観察は、2年生の国語でした。
新出漢字の学習では、漢字の読みを音読して確認し、筆順(書き順)に沿って指で何度も書きます。それからドリルに鉛筆で書き込んでいきます。こどもたちも流れを理解しているようで、一生懸命取り組んでいました。
教科書の学習内容は、「はんたいのいみのことば」です。
「大きい」に対して「小さい」のように、反対の意味の言葉を探して、紹介し合いました。
個別学習ではなく、友達と共有することで、語いを増やすことにつながります。
個別と集団での学習のよさを生かして授業を展開しています。

11/11 揚げパン

画像1 画像1
 牛乳 揚げパン 白菜と肉団子のスープ さつまいものサラダ

 揚げパンは、今も昔もこどもたちに大人気のメニューです。揚げパンが楽しみで朝から給食が待ち遠しい様子でした。砂糖をぽろぽろとこぼしながらも、みんなおいしそうに食べていました。

11/8 展覧会(保護者鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の展覧会「みんなの思いが花開くキラキラわくわくアート展」に、たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。大変にありがとうございました。
また、展覧会の「感想の花畑」の温かな言葉、こどもたちの大きな励ましとなりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
こどもたち同士の「感想の花畑」も満開となりました。
笑顔で鑑賞する姿からこどもたちの達成感や感動がとてもよく伝わってきました。

11/8 キラキラカレーピラフ・キラキラトマトスープ

画像1 画像1
 はっこうにゅう キラキラカレーピラフ キラキラトマトスープ わくわくミックスフルーツ

 星形にくりぬいたニンジンがカレーピラフとトマトスープに入っているからメニューに「キラキラ」がついています。こどもたちはそれぞのメニューの中から星を見付けて楽しんでいました。

11/8 6年生 「夢プロ座談会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、3・4校時に総合的な学習の時間「夢プロジェクト」で、夢プロ座談会を行いました。
これは、キャリア教育の一環で、保護者の皆さんのご協力をいただき、様々な職業について話を聞く授業です。
仕事の内容だけでなく、目指すきっかけやこどもの頃の話など、お一人お一人の思いを伺うことができました。こどもたちも熱心にメモ取りながら興味深く話を聞いたり、質問したりしていました。
仕事のイメージがつく職業でも一歩踏み込んだ具体的な話を伺うことで、その仕事の専門性や大変さ、やりがいなどを感じていました。
夢や将来の生き方について考えるきっかけになればと思います。
ご協力いただいた皆様、大変にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760