最新更新日:2024/05/02
本日:count up37
昨日:39
総数:277480
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/29 親子ふれあい体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週24日(土)の午前中に体育館で幼稚園保育園生向けの「親子ふれあい体操」が開催された。近隣の幼稚園保育園の園児とその保護者の方が参加し、いろいろな体操や運動遊びを楽しんでいた。
 講師は、幼児教育と小学校教育のつなぎについて研究している本校の教員であった。本校では昨年度まで3年間、体育科の研究をしてきた。その中で、幼稚園や保育園との連携も大事であることも分かってきた。その研究を推進してきた教員が、実際に本校に入学してくるかもしれない近隣幼稚園や保育園の園児向けに教室を開いてみたいという思いで開催した。参加の協力を近隣幼稚園に依頼したところ快く了解してくださった。ありがたかった。また、本校の教員やCS体力向上プロジェクトの委員の方も土曜日にも関わらず様子を見に来てくれたり、自分の子どもと一緒に参加したりしてくれた。観たことをこれからの本校の体育の実践に生かしてくれるといい。私も大変勉強になった。

6/28 クリーン作戦土曜遊び場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(土)の午前中に今年度最初の青少対の行事があった。今回は、クリーン作戦と土曜遊び場であった。毎年恒例に活動だった。
 クリーン作戦はコロナ禍前は学校に来るまでの間のゴミ拾いをしてくるところを、昨年度から体育館の清掃に変更して実施した。また、昨年度は大縄跳びを実施したのだが、暑さ対策として今回は、メンコ、紙でっぽう、紙飛行機、折り紙委に変更して実施してくださった。子どもたちのことを考えて変更を加えて工夫して実施してくださったことに感謝である。
 また、今回は青少対の方々に加えておやじの会の方々が遊び場を担当してくださった。ありがたいことである。また、小林市長、青木教育長もご来校くださった。そして、子どもたちの活動の様子を参観されたり、一緒に遊んでいただいたりした。
 参加した子どもたちも頑張って掃除をしてくれたり、とても楽しそうに4つの遊び場で遊んだりしていた。とてもいい半日を過ごすことができた。計画実施してくださった青少対の方々に感謝である。

6/27 ペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(土)に、地域教育サポート・ネットボランティア養成講座の一環として、おやじの会の皆様が毎年恒例の校内環境の整備としてペンキ塗りをしてくださった。 
 昨年度は、北校舎の東階段と西階段だった。今回はけやき学級前の廊下、北校舎の渡り廊下辺りを水色で塗ってくださった。
 予定では午前中に養生をして午後からペンキ塗りをするということだったのだが、参加者が多く、養生が予定の半分で終わってしまった。毎年恒例ということもあり、だんだん養生するのも手早くできるようになってきていることと、参加者が多かったためである。そこで、午後に予定していたペンキ塗りを養生後すぐに開始し、12時前にはすべて塗り終わり片付けも終了することができた。
 教員も10名弱が来てくれた。午前中の養生だけの参加者が多かったのだが、ペンキ塗りもすることができて喜んでいたようである。
 月曜日に改めてけやき学級前の廊下を見直すと、本当にきれいになった。おやじの会の方々・地域教育コーディネーターの方々をはじめ、参加した保護者の方々、教員に感謝である。

6/26 全校朝会の話 協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 先週、6年生は日光・尾瀬移動教室へ行き、いろいろなところを見学したりハイキングをしたりしてきました。しかし、6年生は楽しんできただけではありません。友達と協力して立派に生活することもできました。
 特に素晴らしかったのは、時間を守る態度でした。集合時間の5分前には全員が集合することが当たり前のようにできていました。6年生は、移動教室の目標を「十二小の顔として時間を見て行動しよう」としていました。その目標を意識して時間を守って行動することができたのです。そんな素晴らしい行動がとれたのも、お互いに声を掛け合って協力したからです。また、6年生は、移動教室に行く前から、友達と協力して準備をしていました。だから、移動教室の3日間を立派に過ごすことができたのだと思います。6年生は「十二小の顔」としてしっかり行動し、お互いに協力して成長しました。
 1学期に友達と協力して成長しているのは6年生だけではありません。皆さんも遠足や運動会などの行事や普段の生活の中で友達と協力して成長することができています。6月は「ふれあい月間」です。今週で6月が終わりますが、1学期の最後まで友達と仲良くし、協力し、さらに成長してください。
 そして、5年生は7月に八ヶ岳移動教室へ初めて行ってきます。5年生も6年生のように、楽しみながらも約束をしっかり守って活動しましょう。
 これで先生の話を終わります。
                  以 上
<先生方へ>
○ 6年生の先生方、サポートの先生方、2泊3日の間、ありがとうございました。移動教室を通して、子どもたちは成長したことを感じています。特に「時間を守る」ことに関しては、移動教室のスローガンにして意識を高めて取り組んだことが成果となって現れました。遠足から運動会、そして移動教室と、この2か月、6年生の先生方が継続してご指導いただいたおかげです。さらに、この2泊3日で重点の一つとして指導していただいた担任を含めた引率の先生方のご支援のおかげです。ありがとうございました。

○ 出発式で私の方からは「時間を守る」こととともに、「感謝の気持ちを伝える」という話をしました。6年生の子どもたちは、お世話になったバスの運転手さんやガイドさん、宿舎や見学先の方々への感謝の気持ちを表した子どもたちの挨拶や態度は、日に日によくなりました。これからもすすんで挨拶する態度を育ててください。

○ 移動教室へ出発する際には、多くの先生方が、早朝にも関わらず、荷物運びや見送りに来てくださいました。また、到着が早くなったにも関わらず荷物運びやお迎え等、先生方が組織的に動いていて素晴らしいと思いました。ありがとうございました。また、移動教室引率で、私を含め9名が不在の中、いろいろご迷惑をおかけしたと思います。残った先生方のご尽力に感謝いたします。

○ 1学期も残りひと月です。4月当初、新しいクラスで不安だった子もいたと思いますが、先生方のご指導のおかげで、1学期間、楽しく過ごせた子が多かったと思います。友達関係で悩んだ子もいると思いますが、普段の授業や遠足や運動会などの行事に取り組んだりして、友達と仲良くなり、さらに絆も深まったことでしょう。「ふれあい月間」が終わっても、1学期の残りひと月も、友達と仲良くし、最後まで楽しい思い出を作っていけるようご支援お願いします。
                 以 上

6/23 けやき学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(金)の児童集会は「けやき学級紹介集会」だった。今回は、けやき学級が撮影した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 内容はけやき学級の普段の生活の様子や行事などを説明したり和太鼓や歌を披露したりしてくれた。活動を説明する際には、どの子も自分のセリフをしっかり言うことができていた。
 視聴している様子を各クラス見て回ったが、どのクラスも動画をよく観ていた。けやき学級へ行ってみると、自分たちが大型テレビに映っていることで恥ずかしい気持ちもありながらよく観ていた。
 視聴が終わってから子どもたちにどのクラスもよく観ていたことを伝えるととても喜んでいた。さらにいい動画を作ってくれたことに感謝の言葉を話すと嬉しそうにしていた。本当にいい動画だった。作成してくれたけやき学級の子どもたちと先生方に感謝である。

6/22 移動教室を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日まで日光尾瀬移動教室の引率に行ってきた。
 梅雨の時期だったが3日間とも天気が良く移動教室中の行事はすべて予定通り行うことができた。また、大きな事故もなく子どもたちも元気に過ごすことができ、本当によかった。6年生の子どもたちも3日間楽しみながらも、しっかりした生活を送ることができた。
 6年生にとって最初の学校行事だった4月20日の遠足で担任の先生方が一番の課題に挙げたのが「時間を守る」ことであった。その課題解決へ向けて「集合時間を守る」ということを目標の一つに掲げて次の大きな行事だった5月20日の運動会へ向けての練習に取り組ませた。その結果、子どもたちの「時間を守る」意識が高まり実行に移すことができた子が増えた。そして、今回6月19〜21日の移動教室で子どもたちが掲げたスローガンが「十二小の顔として時間を見て行動しよう」だった。そのスローガンを見た時に、6年生担任の思いが子どもたちにも浸透していることを嬉しく思った。そして、3日間、それを子どもたちは実行でき、さらに嬉しく思った。だからこそ思う出に残る移動教室になったことと思う。
 4月から5月、5月から6月と1が月ごとに成長してくれた子どもたちに拍手を送りたい。1学期も残るひと月である。1か月後の7月20日は1学期終業式である。そこまでにさらに成長してくれることだろう。楽しみである。
 この移動教室への取組を通して6年生の子どもたちが成長できたのも、各担任のおかげである。そして、いつも温かい声をかけてくいただいたり、移動教室では見送りお迎えに来ていただいたりした保護者の皆様にも感謝である。今後ともよろしくお願いしたい。

6/21 6年生移動教室3日目

画像1 画像1
 今日は6年生日光・尾瀬移動教室3日目、最終日である。
 昨日の2日目も予定通りすべての行事を実施することができた。戦場ヶ原ハイキングはたくさんの学校が来ていて混雑していたがタイミングよく湯滝でグループ写真を撮ることができた。三本松の昼食も光徳牧場のタイミングが良く、ハイキングスタートが20分ほど遅れたにも関わらず、ホテルへ戻ってきたのは、予定よりも早かった。ナイトハイクも子どもたちは怖がりながらも楽しんでいた。
 今日の予定は、宿舎で閉校式をした後、群馬県立自然史博物館へ行き、館内を見学する。その博物館施設外の広場で昼食を取った後は、一路学校へ帰る。帰校の予定は16時。解散式をした後、解散となる。今日の天気は雲。予定通りの行程で帰れそうである。ただ道路の状況によっては帰校時刻がずれる場合もある。帰校時刻については一斉メールやホームページ上でお知らせしていくので、お迎えにいらしていただける場合はよろしくお願いしたい。
 子どもたちは元気である。今日もいい1日になるように子どもたちを引率者全員でフォローしていきたい。
 

6/20 6年生移動教室2日目

画像1 画像1
 今日は6年生日光・尾瀬移動教室2日目である。
 昨日は、1日目の予定をほぼ予定通り終えることができた。朝は道路が混んでいて関越自動車道に乗るまでに時間がかかり、休憩を羽生PAから三芳PAに変更し、冨士屋観光センターに20分遅れで到着した。しかし、その後は時間通りに進められた。子どもたちは日光東照宮ではガイドさんの説明をよく聞いてよくメモしていた。華厳の滝では、その迫力に歓声をすあげていた。夜のキャンプファイヤーはとても盛り上がっていた。とてもいい一日を過ごすことができた。夜の室長会議では、頑張ったこととともに反省点も出された。今日は反省したことを生かしてよりよく活動できるといい。
 今日の予定は湯滝から赤沼まで戦場ヶ原をグループごとにハイキングをする。その後三本松で学年集合写真を撮って昼食を食べる。そして光徳牧場へ行ってソフトクリームを食べる。宿泊先に帰る道中にある伽羅苑でお土産を買う。夜はホテル内でのナイトハイクをする。
 子どもたちは元気である。朝から天気もいい。今日も引率者全員で子どもたちをしっかりサポートしていきたい。

6/19 6年生移動教室1日目

画像1 画像1
 今日から6年生の日光・尾瀬移動教室の引率に2泊3日で行ってくる。初日の今日は、日光へ行き、富士観光センターで昼食を食べ、日光東照宮ガイドと方とクラスごとに日光東照宮を見学する。その後、華厳の滝も見学し、宿泊先である尾瀬岩鞍リゾートホテルへ行く。夜はキャンプファイヤーを行う予定である。
 今日の天気は曇り。雨の予報はない。予定通りできるといい。
 移動教室は、子どもたちが小学校生活6年間の中で、忘れられない思い出の一つとして挙げる大きな行事である。約束事を守りながら楽しい思い出を作ってほしい。そのため、担任をはじめとした引率教員皆で子どもたちをしっかりサポートしていきたい。
 今日から3日間、学校には不在になってご迷惑をおかけするが、ご理解いただきたい。

6/16 20のとびら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9日(金)の児童集会は集会委員会による集会だった。今回は、集会委員会の子どもたちが担当の教室へ行き「20のとびら」というクイズを出してくれた。「20のとびら」は、1つのテーマについて、子どもたちが20の質問をしてテーマを当てるというクイズである。子どもたちは「食べられますか食べられませんか」など大きなところから質問を始め、大きさや形、色などについて聞きながら徐々に絞り込んでテーマに近づいていき、最後にみんなで当てると嬉しそうにしていた。1年生の様子を見ていた。最初は1年生にとっては難しいのではと思っていたが、1年生もしっかり答えを導き出していた。
 集会委員会の子どもたちも、低学年、中学年、高学年と学年に合わせて出題するテーマを決めてくれていたので、どの学年でもそれぞれ楽しむことができた。このように集会委員会が工夫してくれたので朝から楽しい時間を過ごすことができた。計画から当日の進行もしてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

6/15 プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週からプールの学習が始まった。天候や気温水温の関係で、先週今週でプールに入ることができたのは、まだ3学年だけである。来週は気温も上がってくるという予報が出ているので、多くの学年がプールに入ることができるといい。
 プールの学習は、プールからの水漏れが一昨年度明らかになり、昨年度は民間のプールを使って行った。そして、昨年度にプールを改修し、今年度からきれいになったプールで学習することができる。それは嬉しいのだが、このコロナ禍で、プールの学習の経験が少なくなっている。また夏のプールも光化学スモッグや暑さ指数の関係で、午後はもちろん午前中でも昼に近くなると途中で中止ということも出てきているので、市内小学校一斉に今年度も実施しない。子どもたちの泳ぐ力は明らかに落ちている。だからはじめは無理をさせずに水に親しむことから始めていく。
 それでも少しでも泳ぐ力が伸びていくといい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理や声かけ等、よろしくお願いしたい。

6/14 教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日から先週まで4人の教育実習生が来ていた。東京学芸大学から来た実習生は9日までの3週間、明星大学から来た実習生は16日までの4週間が実習期間であった。
 いろいろなクラスの先生方の授業を参観したり、実際に自分で授業実習をしたり、運動会や体力テストの手伝いをしたりした。この3週間、毎日、教育実習生の実習日誌を読んだが、毎日、いろいろなことを学んだことがよく渡る内容であった。授業実習も回を重ねるごとに修正を加えて少しずつ良くなった。
 教育実習生は、実習のまとめとして研究授業を行い、その放課後に協議会をして、参観した教員からアドバイスをもらう。今回の協議会には、自分のクラスの授業の都合で研究授業を参観できなかった教員も参加し、全教員で授業や実習期間の実習生の様子についてのアドバイスや励ましの言葉があった。
 実習期間前に、全教員に、担当の教員だけでなく全教員で実習生を育てていこうという話をした。その通り、全教員が実習生に関わってくれたのが、ありがたかった。教育実習生には、本校の字実習で学んだことを生かして、いい教員になってほしい。

6/13 理科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週8日(木)に4年生が理科見学で多摩六都科学館へ行ってきたので、私も引率で行ってきた。
 多摩六都科学館では、館内の展示室を見学したり、電気のはたらきについて実験したりプラネタリウムを鑑賞したりした。展示室の見学では、いくつかある展示室から、まずグループで最初に行きたい展示室を決めて、そこへ行って見学したり体験したりした後、その他の展示室も回っていた。電気のはたらきの実験は、2人1組で実験した。配布されたプリントに描かれている実験を順番に行って結果を記録していった。プラネタリウムでは、十二小から見えるその日の星空に感動していた。
 子どもたちは、楽しみながらもしっかり学習していた。そして、理科についての新たな疑問をもったり、理科家の興味関心を高めていた。とてもいい見学になった。学んだことをこれからの理科の学習に生かしていってくれるといい。

6/12 小・中連携の日

画像1 画像1
 先週8日に関東地方が梅雨入りしたとみられるという報道があった。今日は台風3号の影響を受けて局地的な大雨の予報も出ている。子どもたちの登校時は雨は小雨になったが、今日は予報を気を付けて見ていきたい。
 さて、先週7日(水)、市内小中学校一斉に全教職員が中学校区ごとに集まる「小・中連携の日」を開催した。本校は第五中学校・第一小学校・上宿小学校と一緒に開催した。今回の会場は本校であった。
 最初に5時間目の本校の授業の様子を参観していただいた。その後、参観した授業別分科会で授業についての協議会をしたり、教科別分科会に分かれて情報交換をしたりした。そして最後にそれぞれの分科会報告をして終了した。
 授業の協議会では、他校の先生方から授業についての質問や意見がたくさん出たようである。それに本校の授業を公開した教員がしっかり答えられたようである。教科別分科会では、教科ごとにいい情報交換ができたようである。報告会を聴いているといい話し合いができたことがよく分かった。
 この小・中連携の日は、年間3回実施される。次は8月に行われる。同じ中学校区で子どもたちを育てている教員同士で、またいい情報交換ができるといい。

6/9 特別音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(月)の5時間目に特別音楽授業としてミニコンサートを開催した。ゲストティーチャーとしてコンサートを開いてくれたのは、「Exerly(エバリー)」というプロのミュージシャンで、参加したのは1年生〜3年生、けやき学級の子どもたちだった。
 バイオリンとピアノで、トルコ行進曲やアニメの曲などいろいろなジャンルの曲を楽しく演奏してくださった。また、代表の子がバイオリンの体験をしたりリズムゲームをするなど子どもたちも参加しながら音楽を楽しむことができた。最後は本校の効果を演奏してくださって子どもたちが元気に歌っていた。
 曲を聴きながら自然に拍手する子もでてくるなど本当に楽しいひと時を過ごすことができた。コロナ禍のため、このような学校でのミニコンサートがなかなか開催することができなかったので、久しぶりにいい音楽を聴くことができて大変嬉しかった。「Exerly(エバリー)」のお二人に感謝である。

6/8 代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週2日(金)の児童集会は代表委員会集会だった。代表委員会が作成した動画を各教室で視聴する形の集会だった。今回の内容は、「あいさつ」についてであった。
 代表委員会では、挨拶を推進するために毎年「あいさつ運動」に取り組んでくれている。動画では、その「あいさつ運動」の取組について説明してくれた。今年度は十二小あいさつキャラクター「めえこ」をデザインしてくれて推進してくれるとのことだった。「めえこ」の「め」は「目を見てあいさつ」、「え」は「笑顔であいさつ」、「こ」は「心を込めてあいさつ」ということだ。
 そして、今週と来週、「あいさつ運動」に取り組んでくれている。子どもたちもすすんで挨拶してくれている。本校は「挨拶が飛び交う学校」を目指している。このあいさつ運動期間が終わっても挨拶をすすんで挨拶する子を育てていきたい。

6/7 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(木)の昼休みに今年度最初の縦割り班遊びを行った。6年生を中心にして1〜6年生それぞれ2・3人ずつの縦割り班グループで集まって遊んだ。昨年度まではコロナ禍だったので、縦割り班の全員が集まることができず、6年生と他の2学年・けやき学級という3つの学年・学級での交流であった。今年度は、4年ぶりに1〜6年生で遊ぶことができた。
 ただ人数が多いので、全部の班が校庭で遊ぶことはできず、校庭・体育館・多目的室・各教室に分かれて遊んだ。校庭ではドッジボールやだるまさんがころんだ、鬼ごっこなどの遊びをしていた。室内ではハンカチ落とし、爆弾ゲームなどをして遊んでいた。
 やはり1〜6年生が全員で集まって遊んでいるのは見ていても微笑ましい。この活動を通して、各グループの絆を深めていってほしい。また、昨年度までのリーダーの6年生はお世話をするのが2学年・学級ずつだったので、同じ遊びを3回行うことができた。各回の反省を次の交流に生かすことができたのだが、今年度の6年生は、毎回違う遊びを考えなければいけない。6年生にとっては大変だと思うが、リーダーとして頑張ってほしい。そして、楽しい活動にしていってほしい。

6/6 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で13名の子どもたちを表彰することができた。
 第38回わんぱく大会1位パート第4位だった少年サッカー小平FCウイングスのメンバーの3年生5名と2年生4名。
 第18回小平市軟式野球連盟学童部春季大会で準優勝し、さらにジャビットカップ2023小平市大会で準優勝した小平ライオンズのメンバーの6年生2名、5年生2名。
 春の大会でそれぞれ好成績を残したようだ。そんな子どもたちの頑張りを全校で大きな拍手で祝福した。次の大会も頑張ってほしい。また表彰することができることを期待している。

6/5 全校朝会の話 プール

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今日からプールの学習が始まります。昨年度は民間のプールを使わせていただきましたが、今年度は、学校のプールの修理が終わったので、きれいになった学校のプールに入ることができます。楽しみですね。今年も、いろいろなことに十分気を付けてプールの学習に取り組みましょう。
 1年生の皆さんにとっては、初めての小学校でのプールの学習になります。また、2年生以上の皆さんにとっても2年ぶりの学校でのプールの学習になります。過去3年間は、コロナ禍の中でのプールの学習だったので、制限があったり約束事がたくさんあったりしました。今年度は、制限はなくなりましたが、約束事はしっかり守って安全にプールの学習ができるようにしましょう。
 また、久しぶりの学校のプールなので、体は冷たい水に慣れていません。体調のことを第一に考えてプールに入るようにしましょう。そして、少しずつ体を水に慣らしていきましょう。
 先生は、皆さんの泳ぐ力が少しでも伸びてほしいと、いつも思っています。しかし、今年度も、まずは水と親しむことでよいと思っています。体調が悪い時はもちろん、決して無理をせず健康や安全に十分気を付けてプールの学習をするようにしましょう。そして、元気な時は、たくさんプールに入りましょう。多くの皆さんが、去年より少しでも泳げるようになることを楽しみにしています。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ いよいよプールの学習が始まります。昨年度はプールの修理のため民間のプールを使用、一昨年は緊急事態宣言の延長、雨や気温が低い、プールの不具合などの影響でプールに入れたのは各学年1回程度、3年前はコロナ禍で一度も入ることができませんでした。以前に比べて子どもたちがプールに入る回数が激減しています。昨年度は技能向上よりは、まず、水に親しむことを目標に指導しました。今年度も同様に考え、子どもたちの健康面や安全面には十分配慮して指導していきましょう。また、「水泳(水遊び)の心得」はしっかり指導しておきましょう。

○ 学校のプール管理の面でも十分に引継ぎができていない状況です。プール学習担当の先生中心に部会の先生方はもちろん、各学年でも打ち合わせをしっかり行ってプール管理をしたり教室での事前指導をしたりしていきましょう。また、特に初日は丁寧に動線を確認したりプール内やプールサイドでの動き方や約束をしっかり確認したりしていきましょう。

○ 「小平市立学校における水泳指導の実施について」には、「熱中症事故防止対策を講じながら、安全な水泳指導を実施すること」「昨年度講じていた感染症対策は行う必要はないこと」が書かれています。さらに、「環境省の熱中症予防サイトを参考にして、水泳指導をする際には、下記の留意事項を参考にすること」と書かれています。
1 高温時の判断基準(以下の気象条件の際には、原則、水泳指導中止)
環境省「熱中症予防サイト」の「暑さ指数」(東京都府中市)の通常の暑さ指数が31度以上または、自校のプールの水温が29度以上の場合。
※環境省の提示する暑さ指数における31度以上は、原則、運動中止。
2 水泳指導の実施に当たっての留意事項
・ 実施の可否は、学年、能力、学習内容等を総合的に考慮して判断。
・ 児童の状況を把握しながら水分を適宜摂るようにさせる。
・ 見学者の対応については、プールサイドが適当でないと管理職と指導
担当者等が判断する場合には、他の適当な場所を考慮する。
高温時の判断基準で中止になることが多いので、今年度も夏休みのプールはありません。通常のプールの学習でも、水分補給や見学場所等、暑さ指数に気を付けて行うようお願いします。
                     以 上

6/2 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は台風2号の影響もあって朝から雨である。子どもたちには気を付けて登校してきてほしい。
 さて、今週は体力テスト週間だった。月曜日1の・2時間目に2・4年生、3・4時間目に1・6年生、火曜日の3・4時間目に3・5年生が6種目の計測を行った。そして、昨日は1・2年生のシャトルランの計測を行った。月曜日に実施する予定だったソフトボール投げは天候が安定しなかったので来週へ延期したが、それ以外は無事計測を終えることができた。
 本校は、3年前にコミュニティ・スクールに指定され、それまで以上に地域や保護者の方々と一緒に子どもたちを育てようと考え、その時から体力テストに地域・保護者の方々による測定ボランティアを募ってお手伝いいただいている。今年度も募集したところ、昨年度以上に多くの方々が応募してくださった。また、毎年来ていただいている方々も多く、計測の仕方の慣れていてスムーズに子どもたちの対応や計測をしてくださった。
 測定ボランティアの皆様のおかげさまで時間内に計測を終えることができた。とても助かった。また、シャトルランなどで応援してくださったおかげで頑張った子も多かった。
来ていただいた方にお礼を言うと、反対に子どもたちの様子を間近に見たり話したりすることができ楽しかったというような話をしてくださった方もいらっしゃり嬉しかった。
 これからもいろいろな学習支援ボランティアを募集する。ぜひご参加いただけるとありがたい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760