最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:102
総数:280234
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/10 6年生を送る会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(金)の3・4時間目に6年生を送る会を開催した。コロナ禍のためこれまでは各学年の出し物を動画視聴する形で実施していたが、今年度は各学年ごとではあるが、対面で6年生へ感謝の言葉と出し物を直接伝えることができた。私は4年前に本校に着任し、その年は6年生を送る会直前に新型コロナウイルスの流行があったため、急遽リハーサルの様子を動画撮影して6年生が視聴した。だから私にとっても6年生がステージ前に設営したひな壇に座っているのを観るのは初めてのことだったので感動した。
 各学年も子どもたちの発達の段階に合わせた出し物は本当によかった。6年生も本当に楽しそうに見ていたり感動したりしていた。各学年の出し物は練習段階で私もすべて見ていたが、本番がどの学年も一番よかった。特に5年生は素晴らしかった。さすがだった。
 また、6年生の出し物も素晴らしくいい歌声を聴かせてくれた。聴いていた5年生も最高学年「十二小の顔」になる意識が高まったことと思う。それを証明するかのような閉会の言葉を5年生の代表委員の子どもが6年生への最後のメッセージとして話してくれたが、その内容が本当によかった。
 会が終わってから6年生の様子を見ていた6年生担任が「卒業を意識した顔つきに変わりました。」と話していた。対面で感謝やお祝いの言葉を直接聞いたことがよかったのだろう。また、職員室でも「対面で行うことができてよかった。」「来年は全員が集合してできるといいな。」という話が出ていた。本当にそうなるといい。
 とてもいい6年生を送る会を実施することができた。計画、進行管理してくれた特別活動部の先生方、司会などを務めてくれた代表委員会の子どもたちに感謝である。

3/9 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週6日(月)の全校朝会でも13名の子どもたちを表彰を行うことができた。
 国際空手道連盟極真会館東京城西勢田がうあ東支部主催「せたひがカップ」小学2年男子初級軽量級の部で第3位だった2年生男子1名。
 第60回小平市民体育祭ミニバスケットボール小平市ひよこ大会フレッシュの部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している3年生男子1名。
 ミニバスケットボール小平市新人戦大会女子Xブロックで優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している5年生2名、2年生4名、1年生1名。
 同じくミニバスケットボール第3回さくらカップで優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している5年生2名、3年生1名、2年生2名、1年生1名。
 令和4年度学校文化行事第72回東京都公立学校美術展覧会に図工の作品を出品した6年生2名。
 令和4年度第38回警視庁東大和警察署長杯卒業記念少年軟式野球大会で準優勝した少年野球チームタイガーシャークに所属している6年生2名。同大会で優秀選手賞を受賞した6年生だった。
 卒業大会あり新人大会ありと学年の入れ替わりを感じた表彰であった。今回も全校で大きな拍手でお祝いした。今年度の表彰ができるのも修了式の日の1回である。最後まで表彰できるといい。

3/8 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(木)に児童集会があった。児童集会は通常は金曜日であるが、3日(金)に6年生を送る会があったので、一日前に繰り上げて行った。今回は集会委員会による「絵伝言ゲーム」で、集会委員会の子どもたちが各クラスへ行って進行してくれた。
 ゲームの内容は、集会委員会の子どもたちが出したお題に合わせた絵を描き、その描いた絵を後ろの子に回して、後ろの子はその絵を真似した絵を描いて次の子へ回すというゲームである。そして最後の子が絵を描いてお題を当てるというゲームだった。絵を描く時間は一人20秒だったので、子どもたちは特徴を捉えて描かなければいけなく、とても盛り上がったゲームだった。
 朝から子どもたちは楽しむことができたようだった。楽しい集会の司会進行をしてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

3/7 保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週2月24日(金)の児童集会は保健委員会集会だった。今回も事前に保健委員会が作製した動画を視聴する形の集会だった。内容は、手洗い、マスク、保健室の使い方、トイレの使い方についてだった。
 手洗いについては、手洗いの仕方や手洗いの大切さを詳しく教えてくれた。マスクについては、正しいマスクの使い方やマスクをする効果について説明してくれた。保健室の使い方については、保健室の使い方では、けがをしたり熱や腹痛になったりした際の保健室の使い方とともにけがや病気の応急処置法や対処法についても説明してくれた。真最後のトイレの使い方も正しい使い方について教えてくれた。
 説明だけでなくクイズを交えながらの動画だったので、観ている子どもたちも興味深く観ていた。動画から学んだことを今後の学校生活にぜひ生かしていってほしい。
 大変勉強になる動画を作製してくれた保健委員会の子どもたちに感謝である。

3/6 全校朝会の話 感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週から3月に入り、令和4年度も残りわずかになりました。6年生はあと14日で卒業し、十二小とお別れします。そんな6年生の卒業をお祝いするための「6年生を送る会」を、昨年度までは動画でしたが、今年度は学年ごとではありましたが6年生と直接会って行うことができました。
 6年生は、この1年間「十二小の顔」としてクラブや委員会、縦割り班活動で1〜5年生の皆さんを引っ張ってくれました。また、学習発表会では見事な合唱と合奏を披露してくれて、また、2月には代表委員会と共に「あいさつ運動」を実施してくれました。自分の当番の日以外にも積極的に参加して挨拶の輪を広げてくれました。6年生はいろいろな場面で立派な態度を見せてくれ、コロナ禍の中でも「十二小の顔」として頑張ってくれました。
 そんな6年生への感謝の気持ちを、1〜5年生の皆さんは、6年生を送る会でのプレゼントや出し物などで表してくれました。皆さんの気持ちは6年生に伝わったと思います。
6年生と過ごせるのも残りわずかです。最後まで6年生への感謝の気持ちを忘れずに生活してください。また、特に5年生は、これから卒業式の練習が始まるので、練習での6年生の姿を目に焼き付けて、4月から自分たちが「十二小の顔」になるという意識を高めてください。
 これで校長先生の話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 6年生を送る会を対面で行えるように、特活部で工夫して計画していただきありがとうございました。4年ぶりに対面で行うことができてよかったです。また、各学年では、6年生への感謝の気持ちを高めていただき、ありがとうございました。6年生へのメッセージやプレゼント、そして、各学年の出し物や感謝の言葉には、子どもたちの気持ちが表れていたと思います。6年生も嬉しかったと思います。今回の活動を通して、「豊かな心」を育てていただきありがとうございました。

〇 6年生はこの1年間、コロナ禍の中でも、できることをしっかり考えて「十二小の顔」として頑張ってくれました。そんな6年生の卒業を全職員で支援していきましょう。また、今年度は、卒業式に5年生も参加できるようになりました。5年生には6年生との合同練習で「4月からは自分たちが『十二小の顔』になる。」という意識を高められるように支援していきましょう。

〇 3学期(次の学年への0学期)も残り3週間です。各学年で、この1年間の振り返りをする時期です。子どもたちの成長を振り返り、伸びたところはしっかり褒めていきましょう。そして、最後まで子どもたちの意欲を高め、力を伸ばし、次の学年に引き継いでください。また、忙しくなる残り3週間ですが、子どもたちとは笑顔で接し、最後まで楽しい思い出をつくらせてあげてください。
                        以 上

3/3 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3・4時間目に6年生を送る会を実施する。コロナ禍の中昨年度までは、各学年の出し物を6年生が動画視聴する形で行ったが、今年度は特別活動部で対面での会を計画してくれた。全学年が集まることはできなかったが、学年ごとに順番に6年生に直接出し物を見せたり感謝の言葉を言うことができるのは6年生とっても思い出に残ることだろう。
 先週から各学年は6年生を送る会の練習や準備をしてきた。お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えようとしっかり取り組んでいた。特に今週に入ると各学年体育館での通し練習をよく頑張っていた。今日はその成果を発揮して6年生へ感謝の思いを伝えてほしい。また、6年生も5年生へ向けた歌やメッセージの練習を頑張っていた。その思いが5年生に伝わるといい。今日は6年生にとっていい1日になることを願っている。

3/2 長縄チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短縄旬間が終わった後、2月28日から2月末まで体育委員会が「長縄チャレンジ」を設定してくれた。その期間、各クラスでは、休み時間を中心に3分間で何回跳べるかという長縄チャレンジに挑戦していた。
 長縄チャレンジは一人の力でなくクラスみんなで協力で記録が伸びるものである。声をかけ合ったり跳ぶタイミングを教え合ったりする中でクラスの絆も深まる。記録を更新したら昇降口に掲示してある記録表にその記録を記入していく。どのクラスもどんどん記録を更新していた。跳び方も上手になった。
 長縄チャレンジの経験をぜひこれからの学校生活に生かしていってほしい。今のクラスで生活できるのも残り15日、5・6年生は16日である。みんなで協力して最後まで楽しい思い出をたくさん作っていってほしい。

3/1 3月

画像1 画像1
 昨日は日中の気温がぐんぐん上がり春を感じるような一日となった。そして、早いもので、今日から3月である。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」の言葉通り、1・2月は本当に早く過ぎて行った。3月もきっと早く過ぎていくのだろう。
 そんな中で3月は今の学年のまとめの時期であり新学期への準備の時期でもある。忙しいひと月になるだろう。さらに、早速明後日には6年生を送る会があり、卒業式へ向けた練習などの取組もある。本当に忙しくなりそうだが、全職員で頑張って乗り越えていきたい。
 2月は、コロナ陽性者や濃厚接触者の欠席者が一人もいなかった日もあった。反対にインフルエンザで休んだ子が増えた。3月も子どもたちの体調には十分気を付けて教育活動を進めていきたい。そして、子どもたちには今のクラス今の学年での楽しい思い出をたくさん作ってほしい。そのためにも各ご家庭でも子どもたちの体調管理等のご協力をよろしくお願いしたい。

2/28 小体研研究発表大会

画像1 画像1
 今日は朝からいい天気である。朝は冷え込んでいたが、これから気温も上がってくる予報である。運動するには気持ちがいい一日になりそうである。
 さて、17日(金)に三鷹市立第六小学校で小体研研究発表大会(多摩地区会場)があったので、私も参加してきたい。当日は今日のように暖かくいい天気だった。
 この研究発表大会は、昨年度は本校が多摩地区会場で開催する予定だったのだが、コロナ禍でオンライン開催となってしまった大会である。今年度は集合形式で開催することができて実際に公開授業を観ることはでき本当によかった。私は体育的活動と1年生のボールゲームと3年生の小型ハードル走をじっくり観た。体育的活動を子どもたちは楽しそうに、そして元気に活動していた。また1・3年生は、自分のめあてや作戦をよく考えて取り組んでいた。
 発表会では、区部発表会場である江戸川区立新堀小学校の発表を映像で視聴することもできた。また小体研の10領域の部会の部員からの発表もすべて聞くことができた。今回は各領域から「提言」が出されていた。なるほどと思ういい提言であった。とても貴重な勉強の機会となった。学んだことを本校の教員にも伝え、今後の本校の体育の指導に生かしていきたい。

2/27 クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)の朝の児童集会はクラブ発表集会だった。今回は理科・音楽・映画の3つのクラブ活動の様子についての動画を視聴する形の集会だった。
 理科クラブは、おもちゃやスライムを作っている活動の様子を写真や動画で見せてくれた。音楽クラブは合奏の様子を見せてくれた。映画クラブは自分たちで作成した映画を燃せてくれた。それぞれの活動の様子がよく分かった集会であった。1・2年生も大変興味深く視聴していた。早くクラブ活動をしたいという声も上がっていた。3年生にとっては先に実施したクラブ見学とともに、4月が待ち遠しくなったことだろう。
 今回の集会で発表しなかったクラブの活動の様子は、集会委員会がまとめて動画を作製してくれた。集会という形ではないが、後日、各クラスでその動画を視聴した。
 今回発表してくれた各クラブの子どもたちと集会委員会の子どもたちに感謝である。

 

2/24 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週13日(月)の全校朝会で20名の子どもたちを表彰をすることができた。
 第60回小平市民体育祭少年サッカー小平市中学年大会で1位パートで3位になったウイングスレッドに所属している4年生8名。またその大会で最優秀選手賞を受賞した4年生1名。
 小平市サッカー協会主催第25回ちびっこ大会で1位パート第3位だった小平FCウイングスに所属している2年生4名、1年生3名の7名。またその大会で優秀選手賞を受賞した2年生1名。
 第39回多摩リーグミニバスケットボール新人戦大会女子の部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生2名、2年生3名の5名であった。
 全校で大きな拍手で祝福した。今回は多くの子どもたちを祝福することができた。来週は3月に入る。全校朝会もあと2回である。だんだん表彰できる機会が少なくなってくるが、より多くの子どもたちを表彰したい。ご協力をよろしくお願いしたい。

2/22 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(火)のクラブ活動の時間に3年生がクラブ見学を行った。3年生4クラスがクラスごとで回るルートを変えていろいろなクラブの活動の様子を見て回った。
 クラブ活動は、4年生から6年生までの同じ趣味趣向を子どもたちが集まった異学年交流活動である。今の3年生も4月になったら4年生になるので、クラブ活動に参加できる。子どもたちはそれを楽しみにしている。今回のクラブ見学でも、4月になったらどのクラブに入ろうかを考えながら回っていた。迎え入れたクラブの方もただ見せるだけでなく実際にやって見せたり説明したりしてくれたので、3年生もとても喜んでいた。
 今回のクラブ見学で、3年生の子どもたちのクラブ活動をする意欲がさらに高まったことと思う。4月を楽しみにしていてほしい。

 

2/21 学校公開

画像1 画像1
 今日は3・4年生とけやき学級の学校公開と保護者会がある。さらに今週末には、1年生の学校公開と保護者会、来週は5・6年生の学校公開と保護者会がある。
 今回の学校公開と保護者会が今年度最後となる。学校公開の方は、年度当初にお知らせした各クラス10名程度の保護者の方々の参観となる。学校公開はひと月前の土曜公開を行い、多くの保護者の皆様にはこの1年間の子どもたちの成長ぶりをご覧いただいたが、今回が本当に最後の公開となるので、今回が参観の順番になった保護者の皆様にはぜひご参観いただきたい。また、保護者会では、各担任から1年間の子どもたちの成長ぶりや春休みの生活、新年度へ向けての連絡もある。こちらにも多くの皆様にご参加いただきたい。
 また、明後日は天皇誕生日である。ハッピーマンデーができてから週の半ばでの祝日が少なくなった。子どもたちには国民の祝日の意義を理解しつつゆっくり休んでほしい。


2/20 全校朝会の話 絆

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 2月10日に学年別ではありますが「えがおまつり」を行うことができました。どのクラスも楽しいお店を出して、協力して頑張り、お客さんを楽しませてくれました。皆さんは、当日だけでなく準備の段階からお客さんを楽しませるお店にするために、よく考えて話し合い協力していました。
 また、今、皆さんは休み時間にクラスで「長縄チャレンジ」に取り組んでいます。みんなで上手に跳ぼうと、アドバイスしたり声をかけ合ったりするなどして取り組んでいます。「長縄チャレンジ」を通して、跳ぶのが上手になるだけでなく、相手を思いやる気持ちも育っています。
 「えがおまつり」や「長縄チャレンジ」の取組から、皆さんは「友達と協力する大切さ」を改めて感じ、「クラスの絆」を深めることができたと思います。この「えがおまつり」や「長縄チャレンジ」の経験をこれからの生活に、ぜひ生かしてください。
 今のクラスで生活できるのも、残りひと月ほどです。これからも、クラスの友達と協力して、たくさんの思い出を作って「絆」を深めてください。そういうクラスではいじめは起こらないはずです。2月は「ふれあい月間」です。これからも「いじめは絶対しない。」「暴力をふるわない。」ということを意識して毎日を過ごしてください。
 これで校長先生の話を終わります。
                    以 上
<先生方へ>

○ 「えがおまつり」の取組ありがとうございました。学年単位とはなりましたが、開催へ向けて工夫して計画していただいた特活部の先生方、ありがとうございました。また、各クラスでも、子どもたちが主体的に準備できるようご支援いただきありがとうございました。子どもたちが協力して取り組んできた経験を生かして、これからも協力していろいろな活動をしたり生活したりする意識を高めましょう。今年度も残りひと月ほどです。最後まで、子どもたちやクラスのいろいろな力を伸ばしていってください。そして、今のクラスでの思い出もたくさん作りましょう。

〇 長縄チャレンジの取組ありがとうございます。長縄は、クラスの絆を深めたり協力する態度を高めたりする上でも有効です。これからも子どもたちが意欲的に取り組めるよう、ぜひ最後まで支援していってください。長縄は、跳ばしてあげることも大事です。回し手が跳ぶ子どもたちの入るタイミングを見て、ゆっくり回して入れてあげたり、速く回して抜けさせてあげたりすることが大事です。子どもたちは跳べたことが自信になりタイミングも覚えていきます。先生方もぜひ回し手をやってみて「跳ばしてあげる技術」を身に付けましょう。

○ 2月は小平市の「ふれあい月間」です。いつも以上に「いじめゼロ・暴力ゼロ」を目指しましょう。いじめの未然防止のためには、子どもたちの言動に注意を払い、些細なことでも見逃さないことが大事ですので、一層の児童理解に努めましょう。さらに、いじめが発生した場合は、早期発見・早期対応に努めましょう。そして組織的に対応していきましょう。また、「体罰ゼロ」も目指しましょう。教師の言動にも十分に注意をして「不適切な指導」もないようにしましょう。
                    以 上

2/17 えがおまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(金)に実施したえがおまつりは大成功に終わった。学年内での交流になったが、子どもたちは前半と後半でお店屋さんとお客さんに分かれて、どちらの役割でもえがおまつりを楽しむことができた。また、学年内だが他のクラスの友達とも交流できたのは、子どもたちにとってよかった。えがおまつりでまた楽しい思い出ができたことだろう。
 昨年度は、学級閉鎖等の関係で全校一斉に同じ日にできなかったので、今回は一斉にできてよかった。また、例年はお店を出さない1年生もお店を出すことができたのもよかった。今回の活動を振り返り、良かったところは来年度へ生かしていってほしい。また、来年度は、学年内ではなく全学級が交流できるようになっているといい。
 えがおまつりで子どもたちが楽しい時間を過ごすことができ本当によかった。工夫して開催へ向けて計画してくれた担当教員、また各学級の子どもたちの活動を支援してくれた各担任には感謝している。

2/16 中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週8日(水)の午後、6年生が隣の第五中学校で実施された体験入学へ行ってきたので、私も引率してきた。8日は、市内小学校6年生全員が中学校体験入学をした日だったので、同じ第五中学校へ進学する第一小、上宿小の子どもたちも一緒だった。ただし、全員一斉には集まることはせず、説明等は3つの特別教室に分かれて聞いた。また、授業見学も3校でルートを変えて行ってくれた。委員会紹介や部活動紹介に本校の卒業生も出ていた。立派な中学生になっていて嬉しかった。
 子どもたちにとって、とても有意義な体験入学になった。2か月後には中学生になる子どもたちにとって、中学校生活への不安が少し減り、楽しみが増えたことと思う。希望をもって中学校へ進学してほしい。
 とてもいい体験入学となった計画・進行してくれた第五中学校、特に生徒会の生徒には大変感謝したい。

2/15 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週8日(水)に避難訓練を実施した。今回は地震の後校舎の東側から火災が発生したという想定で行った。通常東側の避難経路を使って避難する学級も西側の避難経路を使ったため、全学級が校舎西側から避難しなければならなかった。いつもより時間はかかったが、整然と避難し、大気中も静かにすることができていて素晴らしかった。
 また、今年度、外壁塗装工事の際に、北校舎の非常階段の改修もしてもらっていたので、今回は、学級によっては非常階段も使用して避難してきた。また、どの学級も非常階段に近い特別教室を使用する可能性もあるので、当日の訓練前に非常階段を使った避難の練習をしていた。
 私からも、自分の命は自分で守るために、災害が発生した際に非常階段が近ければ非常階段を使うという判断をすることが大事であるという話をした。子どもたちはしっかり話を聞いていた。今回の避難訓練で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。

2/14 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9日(木)の昼休みに3学期2回目の縦割り班活動があった。今回は、2年生・4年生・5年生は交流した。2学期までは6年生がリーダーとなって、他の2学年・けやき学級で交流していた。それを3学期からは5年生がリーダーとなって活動している。
 3学期の活動1回目は5年生がリーダーではあったが、3年生と共に6年生も一緒に活動したので、6年生が5年生をフォローしてくれていたが、先週9日は6年生のフォローなしに5年生がリーダーとして活動した初めての活動となった。
 5年生は1回目の反省を生かして2年生と4年生を遊ばせてくれていた。リーダーをすることで、最高学年になる意識も高まっていることと思う。次回は明後日16日(木)に、1年生・けやき学級・5年生での活動になる。楽しみである。

2/13 新1年生保護者説明会

画像1 画像1
 先週10日に降った雪も週末が暖かかったため全て溶けて、今日は朝から校庭が使える状態に戻り、1年生が朝から朝活タイムを楽しんでいた。その他にも積雪による被害もなく一安心である。
 さて、先週6日(月)の午後に新1年生保護者説明会を開催した。4月に入学してくる子どもたちの保護者の皆様のために毎年この時期に開催している。昨年度まではコロナ禍のため兄弟関係ですでにこれまでに説明を聞いたことがある保護者の方々には、資料を受け取って帰っていただいてもよく、希望者のみに説明会を行っていた。しかし、今年度は、通常通りに戻して実施した。
 1・2年生の教員が中心になっていろいろな説明をした。また、警察や保教会、放課後子ども教室などの関係諸機関からの説明もあった。参加していただいた保護者の方々の子どもたちが入学するにあたっての心配が少しでも減ったのではないかと思う。しかし、まだまだ分からないこともあるかもしれない。ご不明な点は、いつでも問い合わせていただいて構わない。いつでもお待ちしている。

2/10 えがおまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1〜3時間目に「えがおまつり」がある。各クラスで遊びのお店を開き、お客さんを楽しませる行事である。子どもたちは前半と後半で、お店屋さんとお客さんを交代して活動する。この日のために、各クラスでは12月から話し合いをしたり準備をしたりしてきた。自分たちで協力して進めてきて、行事への取組を通して成長したことがよく分かった。コロナ禍前は全校でいろいろなクラスのお店に遊びに行ったが、今は学年内での交流である。それでも昨年度は学年別に日程も違っていたが、今回は全校一斉に今日実施する。
 今朝校内を回ると、すでに廊下にお店の名前などが掲示されていたり、大掛かりなお店はすでに教室内の準備も完了したりしているクラスもあった。その他のクラスも必要な道具を作り上げ、あとは朝からお店作りをして本番を迎える。今日はすでに朝から雪が降っている。しかし、校内では子どもたちにとって楽しく心温まる思い出になるよう活動してほしい。
 同時に、積雪も心配である。すでに朝7時の段階で校庭は白くなりつつある。現段階では警報等が札礼されていないので、まずは子どもたちには気を付けて登校してきてほしい。そして、状況によっては、下校時に保護者の皆様のご協力をいただくこともある。詳しくは、本ホームページに貼り付けてある「台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について」をご覧いただきたい。その際はメールにてご連絡させていただくのでよろしくお願いしたい。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760