最新更新日:2024/05/20
本日:count up18
昨日:163
総数:280486
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/25 卒業式朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は令和3年度卒業式である。朝校内を回ると、6年生各クラスとけやき学級の教室の黒板に担任の先生から最後のメッセージが書かれていた。とても心温まるメッセージであった。また、昨日の午後に保護者の方々が廊下を飾りつけしてくださった。ありがたいことである。校庭のサクラのツボミもほころび始めている。天気もいい。いい卒業式が迎えられそうである。
 昨日の予行練習で、6年生はとても素晴らしい態度を5年生に見せてくれた。今日は保護者の方々に小学校6年間の成長ぶりをしっかり見せてほしい。コロナ禍で例年のような呼びかけや合唱がない。在校生代表の5年生も来賓の方々もいらっしゃならに中の短縮バージョンの卒業式ではあるが、練習してきたことを生かしていい卒業式にしてほしい。我々教員一同もしっかり支援していきたい。

3/24 修了式朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が令和3年度修了式である。朝、校内を回ると黒板には担任の先生方からのメッセージが書かれているクラスがあった。1年間を振り返り、また次の学年へ進級することについて書かれてあった。とても心温まるメッセージであった。
 今日は修了式後に、あゆみが手渡され、春休みの生活についてや4月の令和4年度始業式についての学級指導があり、1〜4年生は下校する。短い時間だが、クラスの地面立ちや先生と過ごす最後の日である。いいお別れをしてほしい。
 また、1〜4年生が下校した後、卒業式の予行練習がある。この予行練習を5年生は見学する。卒業式に参加しない分、予行練習をして、1年後をイメージさせるためである。6年生は、十二小の顔としての態度を5年生に見せる最後の日となる。しっかりした態度を見せて十二小の顔を引き継いでほしい。

3/23 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の桜のつぼみが膨らみ始め、枝が赤みを増してきた中、昨日は予想外の雪になった。校庭の木々や近隣の家屋の屋根には雪が積もっていたが、路面には積もらず一安心であった。 
 さて、明日は、とうとう令和3年度の修了式である。朝、修了式を行った後、子どもたちにあゆみを渡すなどの学級指導をして1〜4年生は2時間目終了後下校となる。だから実質今日がクラスでゆっくり過ごす最終日となる。 
 そんな今日は、昨日とはうって変わっていい天気である。大掃除もあるが、各クラスでは「お楽しみ会」を予定している。先週まで、各クラスでは授業も進めながらお楽しみ会の話し合いもしてきていた。今のクラスで最後に楽しい思い出をつくろうと、子どもたちはしっかり話し合っていた。クラス遊びをしたりゲームをしたり出し物をしたりと、それぞれ内容は違うようだが、それはこの1年間のクラスでの過ごし方の特徴が出ているのだろう。
 昨日すでにお楽しみ会をしたクラスもあった。みんな笑顔いっぱいで楽しそうにしていた。今日もたくさんの子どもたちの笑顔を観ることができるのが楽しみである。

3/22 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休が明けた。とうとう最終週に入った。修了式まで残り3日、卒業式まで残り4日である。
 3連休前の18日の3時間目に6年生の4回目の卒業式練習があった。卒業式全体の流れをつかむための通し練習だった。予定では通し練習ではなかったが、3回目までの練習をしっかりできていたので、6年生担任が話し合って予定を変更して通し練習にしたようだ。いつ起立や着席をするのかを確認できたようである。そんな中素晴らしかったのが子どもたちの姿勢、歩き方である。一つ一つの動きが3回目の練習よりも数段よかった。3回目の練習からの2日間には、社会科見学や学年スポーツ大会があった。そんな楽しい行事をしながらも、3日ぶりの卒業式練習では素晴らしい態度を見せてくれたことに感動した。楽しむ時には十分楽しみ、やるべき時にはしっかりやる。さすが6年生である。
 今日も1・2時間目に練習がある。担任は3連休明けなので、今まで練習してきたことを忘れていないか、気が緩んでいないか心配していたが、きっとしっかりやってくれることだろう。今日も通し練習である。どんな態度を見せてくれるのか、楽しみである。

3/18 3連休

画像1 画像1
 3月の3週目が今日で終わり、明日から3連休である。忙しい年度末なので休日があるのはリフレッシュできて嬉しいことだが、来週は修了式や卒業式があるので、クラスで過ごせるのは実質2日間しかない。3学期が終わると今のクラスとお別れになるので、できるだけ今のクラスで過ごしたいから、休日よりも学校があった方がいいと思っている子も多いと思う。しかし、そういうわけにはいかないので、3連休明けの今年度最終週を元気に過ごすために、この3連休中はしっかり休んでリフレッシュしてほしい。
 今日も朝から雨で冷え込んでいる。昨日までは暖かい日が続いていたので、この寒暖の差で体調を崩してしまう子もいるかもしれない。最後まで元気に過ごせるよう子どもたちには体調管理には十分気を付けるよう各担任からも話があると思うので、3連休中、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

3/17 6年生社会科見学引率2

画像1 画像1
 昨日、6年生の社会科見学へ行ってきた。見学先は国会議事堂だけであったが、バスの車中から都内の様子も見学することができた。
 中央高速から首都高速に乗り外苑で高速を降りて、一般道を通りながら、新国立競技場、迎賓館、赤坂、虎ノ門から官庁街、皇居、日比谷公園、東京駅、銀座、築地を回ってくれた。ガイドさんがいろいろ説明してくれて、子どもたちは興味深く聞きながら町の様子を見ていた。
 国会議事堂は衆議院を見学した。コロナ禍のため、人数制限や時間制限があったので、例年なら待機場所に数校待っているのだが、それもなくその場ではじめに議員の方から国会についての説明の話をゆっくり聞くことができた。さらに衆議院の議場についての説明は傍聴席に座って聞くことができた。こちらも例年なら歩いて見るだけなのだが、ゆっくり話を聞くことができた。傍聴席で話を聞いたのは、私の10数回国会へ行っているが、30年前に初めて6年生担任で国会へ行ったとき以来であった。最後の写真撮影も普段なら30分以上待つことが普通なのだが、一切待たずに撮影できた。
 帰ってきてから子どもたちには、このように例年とは番った社会科見学であったことを伝えた。子どもたちにとっても小学校生活最後の校外学習はいい学習だったし楽しい思い出になったことだろう。
 卒業まであとわずかである。最後まで有意義に過ごしてほしい。

3/16 6年生社会科見学引率

画像1 画像1
 今日、6年生は社会科見学で国会議事堂へ行ってくる。私も6年生担任とともに引率してくる。
 まん延防止等重点措置が適用されいる中、2月に予定していたこの社会科見学を1回は延期した。その後、社会科見学をどのようにしたら実施できるか6年生担任と相談してきた。そして、多くの人となるべく出会わないようにするために、見学先は見学時間が学校ごとに決まっている国会議事堂の1か所に絞り、その他の場所へは見学には行かずバスの車中から都内の施設を見学することにした。また昼食も軽食として短時間で済ませ、1日かけずに半日で帰ってくる計画を立てた。
 子どもたちにとっては、少し残念かもしれないが、来週には卒業式も控えている。感染予防のためこのように変更したことを各担任から説明してもらった。ただ中止ではないので、子どもたちには小学校生活最後の校外学習でしっかり学び楽しんでほしい。

3/15 卒業式練習

画像1 画像1
 先週から6年生の卒業式練習が始まっている。今年度の卒業式も昨年と一緒で縮小版で実施する。例年練習している呼びかけや歌唱指導がないため、練習内容も少ないので、練習日も減らしている。それでもこの小学校生活6年間の成長した姿を見せられるように、6年生担任は一生懸命指導している。
 子どもたちも、先生方の指導を受けて、しっかり練習しようという気持ちで取り組んでいる。初日の練習や昨日の練習の子どもたちの態度からそんな気持ちが伝わってくる。とても気持ちがよい練習が続いている。今日も3時間目に練習がある。今日の練習も楽しみである。
 私もできるだけ練習に参加して子どもたちの様子を見ている。各ご家庭でも励ました声をかけていただけるとありがたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

3/14 3月3週目

画像1 画像1
 早いもので、3月も3週目に入った。今年度も残り2週間、3連休もあるので、登校日は10日を切っていて、図工や音楽など専科の授業も今週で終わるクラスもある。実質、今週が学習面や生活面のまとめの週となる。まとめをしっかりと行いながら、各クラスで充実した毎日を送ってほしい。
 3学期は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学級閉鎖をしたクラスもあった。ただでさえ短い3学期なのに、さらに学級閉鎖で授業日数が減ってしまうのは残念であった。しかし、各担任は、いつ自分のクラスが学級閉鎖になっても対応できるように、見通しをもって学習指導を行ってきたり、課題などを準備したりしてくれていた。おかげで何とか、今の学年の学習内容は全て終わらせることができそうである。
 ただ先生方からは、クラス全員で今のクラスを終了したいという話が聞こえてくる。なかなか全員そろって生活をすることができなかった3学期だったので、その思いは分かる。しかし、子どもたちの健康が第一であるので、仕方がないと割り切ってもらっている。登校して来た子どもたちとは最後の日まで楽しい思い出をつくってほしい。そのためにも感染予防策をしっかりとっていきたい。保護者の皆様のご協力もよろしくお願いしたい。
 

3/11 クラブ終了

 今週8日(火)で今年度のクラブ活動が終了した。とは言っても保護者の皆様には事前に伝えていた通りまん延防止等重点措置の適用が延長されたので、通常のクラブ活動ができずに終わり、各クラスで1年間の振り返りカードを書いて終了するという形になった。
 今年度は、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が適用され、その期間のクラブ活動はできなかったので、回数としては、例年よりも相当少なくなった。そんな中でもできる日には、子どもたちは楽しそうに活動していたし、6年生もしっかりリーダーシップを発揮してくれたりしていた。まとめのクラブ発表動画を観ていてもいい活動ができたことがよく分かった。
 最後のクラブ活動ができず、子どもたちは残念だったとは思う。来年はできるだけ多くクラブ活動が行えるといい。また、6年生は、中学校で自分の好きな部活動に入部して頑張ってほしい。

3/10 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週4日(金)に「6年生を送る会」があった。まん延防止等重点措置が適用されていたため、全校では集まらずに各学年ごとの出し物を動画で撮影し6年生に観てもらい感謝の気持ちを伝える形で計画し、実施した。もちろん動画視聴は6年生だけでなく、4日のうちに全クラスで視聴した。
 また1時間目には、6年生が体育館にいて、贈り物作る担当だった学年が順番に時間を決めて短時間で6年生に贈り物を贈った。1年生は王冠、2年生はメダル、5年生が全学年からの感謝の気持ちを表したメッセージカードをまとめた冊子を、それぞれ手渡した。6年生は嬉しそうにしていた。
 下級生の6年生への感謝の気持ちは、6年生に十分に伝わった。また、6年生も下級生へ向けた動画メッセージを贈ってくれた。6年生の気持ちも下級生に伝わったと思う。「十二小の顔」として6年生が頑張ったことは、きっと引き継がれていくことだろう。

3/9 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の全校朝会でも表彰をすることができた。
 今回は、剣道を通して学んできたことを作文に書いて発表したことで、小学生の部で優秀賞を獲得した6年生を表彰した。賞状とともに大きな優秀賞トロフィーも渡すことができた。
 この大会は、剣道の試合ではなく、剣道を通して修練された事故の体験や社会奉仕の実践活動について発表する大会だったようである。子どもたちはいろいろな習い事をしている。それぞれの習い事で技能を向上させるだけでなく、いろいろなことを学んでいる。礼儀作法もそうだし、コミュニケーション能力や協調性などもそうであろう。そういうことを振り返ってみるのは大切なことである。今回表彰したこの大会は、そういう意味で子どもたちを成長させてくれる大会なのだろう。大変興味深く感じた。
 今年度の表彰はこれで最後になるのだろうか。表彰できる機会は、あと1回。修了式後だけである。最後まで表彰ができると嬉しい。

3/8 まん延防止等重点措置延長

画像1 画像1
 先週末は気温が上がり暖かかったが、一転して今週は寒さが戻ってきた。今朝は早朝は雪も待っていた。寒暖の差で体調を崩してしまう子もいるかもしれない。子どもたちの体調管理には十分気をつけていきたい。
 さて、6日で終了する予定だったまん延防止等重点措置の適用が21日までに延期された。それを受けて、残念だが今日のクラブ活動は中止とした。また、ガイドラインに沿って、引き続き教育活動にも制限がかかったまま行っていく。
 3学期に入ってから、小平市内でも感染者が増え、どの学校でも学級閉鎖をしている。本校も多くはないが学級閉鎖をしたクラスがある。いつ学級閉鎖になってもおかしくな状況は続いているので、延長は仕方がないと考えている。
 3学期も残り10日ちょっとである。できる範囲内で最後まで子どもたちには、今のクラスで楽しい思い出をつくりながら学校生活を送ってほしい。そのためにも学校でも感染拡大予防に引き続き取り組んでいく。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

3/7 全校朝会の話 感謝

画像1 画像1
 おはようございます。おはようございます。
 先週から3月に入り、令和3年度も残りわずかになりました。この朝会も今日が今年度最後です。6年生はあと14日で卒業し、十二小とお別れします。そんな6年生の卒業をお祝いするための「6年生を送る会」を、今年度は感染予防対策のため全員で集まらず、クラスで動画を観る形にしました。
 6年生は、この1年間「十二小の顔」としてクラブや委員会、縦割り班活動で下級生を引っ張ってくれました。また、移動教室や遠足をはじめとして、いろいろな場面で立派な挨拶をしてくれたり、立派な態度を見せてくれたりしました。コロナ禍の中でも「十二小の顔」としてできることをしてくれました。
 そんな6年生への感謝の気持ちを、1年生から5年生の皆さんはメッセージやプレゼントを贈ることと、動画での出し物と感謝の言葉という形で表してくれました。担当の学年からプレゼントやメッセージカードを受け取った6年生は、とても嬉しそうにしていました。動画も笑顔で観てくれていました。皆さんの気持ちは、6年生に伝わったと思います。
 6年生と過ごせるのも残りわずかです。特に5年生は、卒業式のリハーサルで6年生の姿を目に焼き付けてください。そして、4月から自分たちが「十二小の顔」になるという意識を高めてください。他の学年の皆さんも最後まで6年生への感謝の気持ちを忘れないで、残りわずかな3月の学校生活を過ごしてください。
 これで校長先生の話を終わります。
                    以 上
<先生方へ>

○ 「6年生を送る会」は全員で集まることはできませんでしたが、特活部で、6年生への感謝の気持ちを伝えるための取組を考えていただきありがとうございました。また、各クラスでは、6年生への感謝の気持ちを高めていただき、ありがとうございました。6年生へのメッセージやプレゼント、そして、各学年の出し物や感謝の言葉の動画には、子どもたちの気持ちが表れていたと思います。6年生も嬉しかったと思います。今回の活動を通して、「豊かな心」を育てていただきありがとうございました。

〇 6年生はこの1年間、コロナ禍の中でも、できることをしっかり考えて「十二小の顔」として頑張ってくれました。移動教室の閉校式での宿舎の方からの「挨拶をしない子は一人もいませんでした。ありがとうございました。」というお褒めの言葉は忘れることができません。そんな6年生の卒業を全職員で支援していきましょう。また、通常だと5年生には6年生との合同練習で「4月からは自分たちが『十二小の顔』になる。」という意識を高められるのですが、今年度もそれができません。卒業式リハーサルや学級での指導を通して、最高学年への意識が高まるよう支援していってください。

〇 3学期も残り3週間です。各学年で、この1年間の振り返りをする時期です。子どもたちの成長を振り返り、伸びたところはしっかり褒めていきましょう。そして、最後まで子どもたちの意欲を高め、力を伸ばし、次の学年に引き継いでください。また、忙しくなる残り3週間ですが、子どもたちとは笑顔で接し、最後まで楽しい思い出をつくらせてあげてください。
                         以 上

3/4 最終委員会

画像1 画像1
 今週1日(火)の6時間目に今年度最後の委員会活動があった。次の日の早朝に校内を巡回していると、前日の委員会での話し合いの記録が黒板に書かれていた教室があった。黒板には、この1年間の活動で頑張ったことがたくさん書かれていた。
 委員会は毎月行われていて、通常の委員会では1か月間の活動を振り返り、良かったこととともに反省点を出し合って改善案を出し合うなどして次の活動に生かしていくような話し合いをしている。しかし、今回この委員会では、1年間の反省ではなく、あえて頑張ったことのみに焦点をあてて振り返りをしていた。最後のまとめには「積極的に仕事をし、楽しくできた。」とまとめられていた。
 委員会は奉仕活動である。この委員会の子どもたちは、学校のため、そして他の人のために活動することに嬉しさや喜びを感じて、最後の委員会を終えることができたと思う。その気持ちが次につながると思う。担当の教員に感謝である。きっと他の多くの委員会もそのようにまとめをしてくれたことであろう。
 全員で集合する委員会は終了したが、学期末まで常時活動を行う委員会もある。さいごまでしっかりと活動してほしい。
 

3/3 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2月24日の朝、児童集会があった。今回は集会委員会が考えた遊びを各クラスで行った。集会委員会が1人ずつ各担当のクラスへ行き、説明したり進行したりしてくれた。遊びの内容はジェスチャーゲームであった。
 通常のジェスチャーゲームは、一人がお題をジェスチャーで表現して当ててもらうのだが、今回は、答えるのは、集会委員とジャンケンして勝った1人だけ。残った子どもたち全員がお題についてののジェスチャーをそれぞれが思い思いにするというルールだった。どのクラスも朝から笑い声が聞こえるほど盛り上がっていた。とても楽しい集会であった。
 集会委員会は、例年だと今回のように集会の遊びを提案したり、その他の集会で司会進行を務めたりしている。しかし、コロナ禍の中、動画視聴だったりクラスごとの集会だったりして全体での司会進行をする機会がほとんどない。そんな状況だったので、本来では集会を行わない予定だった週に、飛び入りで集会を行ってくれた。
 集会委員会が主催する集会はこれで今年度最後となったが、楽しい集会を考えて進行してくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

3/2 防災講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(土)の午前中に、コミュニティ・スクール避難所運営講演会を開催した。この講演会は青少対との共催だった。講師に危機管理教育研究所代表、危機管理アドバイザーの国崎伸江氏をお迎えして「どうなるの?避難所、どうやるの?」をテーマにご講演いただいた。予定では体育館で行う予定であったが、まん延防止等重点措置が適用されていたので、対面とオンラインのハイブリット型で実施した。対面も3密を避けるためにランチルームと理科室に分かれた。オンライン参加者を含めて50名以上の保護者・地域の方々にご参会いただいた。
 講演内容は、避難所を設置する場合の優先順位や配慮事項、課題などについて具体的にお話しいただいた。いろいろな被災地を回ってアドバイスしている方なので、避難所を設置した経験がない我々にとって、気付かなかった視点でのお話は大変役に立った。
 本校は、コミュニティ・スクールとして、地域の課題の一つとして「避難所運営マニュアル」作成プロジェクトチームを立ち上げてマニュアルを作成してきた。そのマニュアルをブラッシュアップし、実際に使えるものにするために、作成したことで終わらせず、地域に避難場運営委員会を立ち上げて、防災訓練なども実施していくことになった。今回の講演会は今後の運営委員会を進めるうえで大変参考になった。講師の先生に感謝である。
 本校は、今後も災害時の拠点として地域と連携していきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

3/1 3月

画像1 画像1
 早いもので今日から3月である。1月は行く、2月は逃げる、3月は去る・・・本当に3学期は早い。子どもたちの登校日も1〜5年生はあと17日、6年生は卒業式があるので18日となった。子どもたちが今のクラスで生活するのも残り3週間である。今の学年のまとめとともに次の学年への準備もしなければいけないので、忙しい毎日が続くと思われる。しかし、その中でも最後まで楽しい思い出をつくってほしい。
 教員も成績処理やあゆみ作成、年度末の事務処理など大忙しのひと月となる。しかし、心に余裕をもって子どもたちへの指導に当たっていきたい。
 先週末から気温の方もだいぶ上がってきた。もしかしたら卒業式が満開の桜の中で行うことができるかもしれない。そんな期待をしながら、3月も頑張っていきたい。

2/28 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2月25日に本校の研究発表会があった。この研究発表会は、東京都小学校体育研究会の研究協力校としての発表会で、年度当初は昨年11月19日に行う予定であった。しかし、2学期に入ってから緊急事態宣言が発令されるなど感染拡大が収束していなかったので、2月25日に同じく研究協力校だった江戸川区立平井小学校と同時に、本校が多摩地区会場として発表会を行うことに変更された。しかし、感染が拡大中で公開授業及び集合での発表会はできなくなってしまった。大変残念ではあったが、本校のこれまで2年間の研究、特に今年度は小体研と連携して授業実践をしてきたことをオンラインで伝えることができるようになったのはよかった。
 22日にオンラインでリハーサルを行い、25日の夕方にオンラインで2時間ほどの発表会の中で、本校の実践を発表した。これまで中心的に研究を進めてきた研究推進部長をはじめ、研究推進部会の教員に感謝である。
 本校は、今年度と来年度の2年間、小平市教育委員会から研究推進校の指定を受けている。これまで3年間の体育の研究の成果を、来年令和5年1月20日(金)に研究発表会として報告する。来年こそは、公開授業、対面での発表会ができることを願っている。

2/25 長縄チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日の朝の児童集会は、体育委員会による長縄チャレンジ集会だった。2月に入ってから先週の18日(金)まで長縄チャレンジが行われた。休み時間に各クラスで3分間でどれだけ跳べるかの記録にチャレンジしてきた。
 18日の集会では、そのチャレンジの様子を動画撮影していたものを各クラスで視聴した。1年生の子どもたちは、高学年の連続跳びの速さに驚いていた。動画視聴終了後に体育委員会から各学年の最高記録を出したクラスの発表があった。その後、各クラスに記録証が渡された。集会の動画の最後に体育委員会の子どもたちも、長縄チャレンジを通してクラスの絆が深まっただろうという話があったが、私も休み時間の子どもたちの取組の様子を見ていてそう思っていた。みんなで協力してよく頑張っていた。
 長縄チャレンジが終わった今週も休み時間にクラスで長縄に取り組んいるクラスがあった。取り組むたびに上達しているので楽しいのだろう。そんな機会を作ってくれた体育委員会に感謝である。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760