最新更新日:2024/05/15
本日:count up3
昨日:143
総数:278657
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/30 けやき学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週25日(金)の児童集会はけやき全学級紹介集会だった。毎年体育館で行われているこの集会だが、今回は全学年の児童が、まだ一堂に会せないので、ビデオでの紹介となった。
 6年生が司会を務めながら各学年の子どもたちを紹介したり、昨年度の市内合同作品展や宿泊学習などの活動の様子を写真で紹介してくれたりした。最後にクイズも出して、見ている子どもたちを楽しませてくれた。
 私は集会中に1年生の教室を回ってみたが、どの子もよくテレビを見ていた。合同作品展の様子を見て「すごい!上手!」とか、宿泊学習で花火をしている写真を見て「いいなぁ」などの感想を思わずつぶやいていた。また、クイズに正解すると大喜びだった。1年生と同じ1階のフロアで学んでいるけやき学級の子どもたちだが、このコロナ禍で1年生との交流も少なくなっているので、この集会を通して1年生もけやき学級のことをよく分かったことと思う。これから一緒に学習したり遊んだりすることも出てくることだろう。その時には、いい交流をしてほしい。

9/29 プログラミング研修会

 先週23日(水)の放課後にICT研修会を行った。これは本校の情報教育担当教員が、都主催のICT研修会で学んできたことを伝達する研修であった。
 ICTに関わるプログラミング教育は、今年度より本格実施することになっている。また臨時休校中は地区や学校によってオンライン学習等を行った学校もある。今後ICTを活用した授業を、これまで以上に増えてくる。小平市でも文部科学省が進めているGIGAスクール構想実現に向けて動き出している。
 今年度中には、1人1台タブレットを使用できるようになる予定である。また、それが使用できる環境も整う予定である。ハード面が整備されてもそれを活用できなければ意味がない。そういう意味でも今回の研修会では、これからのICTを活用した授業についての理解を深めることができた。今回の研修会で学んだことを生かして、今後、まずプログラミングの授業を実施していく。そして、さらに一人1台のタブレットをどのように活用していくか考えていきたい。

9/28 全校朝会の話 体力テスト

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日から体力テストが始まります。この体力テストは、毎年6月に、日本全国の学校で行われています。しかし、今年度は、臨時休業があったため、中止した学校が多いです。そんな中、十二小は、皆さんの体力向上を目指しているので、時期をずらして体力テストを行うことにしました。
 体力テストは、いろいろな運動について、今の自分の力を知るいいチャンスです。今年度は臨時休校があったので、全国的に子どもたちの体力が低下していると言われています。2年生以上の皆さんは、もしかすると昨年度の記録よりも下がる種目も出てしまうかもしれません。しかし、そこでがっかりするのではなく、体力テストを通して知った今の自分の体力を、これからどのように伸ばしていけばいいか考える機会にしましょう。そして、これまでの生活や運動の仕方を振り返り、改善できるところは改善したり、進んで体を動かしたり運動したりしていきましょう。
 また、例年だと上級生が下級生の記録を取る手伝いをしていましたが、今年度はそれができません。ですから、皆さんのおうちの方や地域の方々にお手伝いをお願いしました。皆さんのためにお手伝いしてくださるのですから、体力テストの時には「よろしくお願いします。」や「ありがとうございました。」という挨拶や感謝の言葉を伝えられるとよいと思います。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 担当者を中心にして、体力テストへ向けての準備、ありがとうございました。多くの学校が今年度実施しない状況だった中、1学期から実施する方向で考え動いていただいたことに感謝します。また、今年度から試行的に始めたコミュニティ・スクールの体力向上プロジェクトチームと連携することができました。これまでのように上の学年の子どもたちが下の学年の計測の手伝いができない状況だったので、保護者や地域の方々のボランティアを募集して実施できることになったのも嬉しく思っています。また、事前に子どもたちにテストの行い方を理解させてくださったことにも感謝します。

○ 本校の課題の一つが、子どもたちの体力向上です。そのために今年度から校内研究でも「体育」の研究を始めました。今回のテストの結果を担当部会が中心になり、しっかり分析して本校の現状と課題をしっかり把握しましょう。そして、それを基にして、校内研究での体育の授業改善や日常的な子どもたちの体力向上を目指した取組を考えていきましょう。

○ 今日からの体力テストには、多くの保護者や地域の方々がボランティアとして計測のお手伝いをしてくださいます。このような状況の中でもお手伝いしてくださる方々へ、感謝の気持ちを伝えてください。子どもたちにもそのようなご指導をよろしくお願いします。また、測定の際にはソーシャルディスタンスについても十分気を付けるよう子どもたちへのご指導よろしくお願いします。
                    以 上

9/26 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜日だが朝から出勤である。今日は土曜授業日だからである。今日も朝から雨である。子どもたちには安全に気を付けて登校してきてほしい。
 さて来週は体力テスト週間である。体力テストは全国の学校で実施されているが、今年度は臨時休校があったため6月には実施できなかった。そのまま中止にした学校が多い中、本校はこの時期にずらして実施することにした。それは、ここ数年、本校の体力テストの結果があまりよくなく、子どもたちの体力向上が本校の課題の一つになっているからである。
 体力テストを実施するためには、一つの課題があった。それは、昨年度まで下学年の測定の手伝いを上学年の子どもたちが手伝ってくれていたのだが、密を避けるためにその方法を変更しなければいけないことだった。そこで、今年度から試行的に立ち上げたコミュニティ・スクール学校経営協議会の体力向上プロジェクトチームと相談し、測定ボランティアを募集した。するとこの状況の中、応募してくださった保護者・地域の方々が予想以上に多く集まった。ありがたかった。
 23日(水)の午後には、当日の測定ボランティアの方々への説明会を行った。都合で来られない方もいらっしゃったが、こちらにも多くの方々が参加してくださった。各担当の教員が説明させていただいた。とてもいい雰囲気で説明会が行われた。当日も、ソーシャルディスタンスに気を付けて測定しつつ、子どもたちの頑張る姿をぜひご覧いただきたい。ボランティアはまだ募集している。急にご都合がよくなった方がいらっしゃったら各担任または担当教員、CS委員へご連絡いただきたい。子どもたちのためにためによろしくお願いしたい。

9/25 土曜授業

画像1 画像1
 昨日は台風12号の影響をさほど受けずに過ごすことができたのだが、雨が降ったりやんだりという天気で台風一過とはいかなかった。その雨が今朝も続いている。天気予報を見ると今週末まですっきりしない天気が続くようである。
 そんな中、明日は今年度最初の土曜授業である。今年度は臨時休業があったため授業時数確保のため、年度当初に予定していたものよりも多く、9月から1月まで、月1回の土曜授業を設定した。しかし、当初予定していた学校公開はない。
 土曜授業を行うと6日連続で子どもたちは登校してくることになる。子どもたちにとって負担となる。だから土曜授業は基本的に第2土曜日で設定しているが、今月に関しては連休明け4日間の登校になる今週で設定した。来月以降は、そうもいかないので、各ご家庭で、子どもたちの健康管理には十分気を付けてほしい。
 また、土曜授業日は水曜日と同じ特別時程で、8時25分から1時間目が始まり、3時間授業後11時に完全下校となる。子どもたちの登下校時刻には、各ご家庭でも十分気を付けていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

9/24 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風12号が関東地方に接近している。今日は朝から小雨が降っている。数日前の予報よりも東にずれているが、これからの雨の状況は心配である。子どもたちの登下校に影響が出ないでほしい。
 さて、4連休前の18日の朝の児童集会は、縦割り班活動だった。縦割り班活動は1年生から6年生まで各学年2・3人ずつの20人弱のメンバーで構成するグループ活動である。クラブ活動と同じように異学年交流になるので、1学期中は、実施していなかった。しかし、1学期中からいつ始まってもいいように計画は立ててきた。そして2学期から実施することとした。例年は一緒に給食を食べる活動なども行うが、今年度は例年よりも活動規模は縮小する。しかし有意義な活動になるように子どもたちを支援していく。
 第1回目の今回は、それぞれの衆望場所に集まって顔合わせや自己紹介をした。今後は6年生が計画して縦割り班遊びを行っていく。また3密を避けるために1〜6年生全員で集まるのではなく、6年生と1・5年生、6年生と2・4年生、6年生と3年生とけやき学級というように6年生と他の2学年ずつと人数を減らして実施する。6年生にとっては大変ではあるが、下級生に6年生の頑張りを見てもらえるいい機会である。6年生には、十二小の顔として、どのグループも、しっかり計画を立てて下級生を引っ張っていってほしい。

9/23 4連休明け

画像1 画像1
 昨日まで4連休であった。子どもたちはこの4連休でリフレッシュできたことだろう。今朝は先週よりもかなり気温が低い。今週は土曜日まで授業がある。体調には十分気を付けて指導していきたい。また、台風12号も接近中である。台風の動きにも注意していきたい。
 さて、先週も書いたが、4連休中の20日に移動教室の実地踏査に行ってきた。見てきたのは宿泊先の尾瀬岩鞍リゾートホテル、日光東照宮、富士屋観光センターだった。
 早朝に出発したが、高速道路鶴ヶ島JCT辺りで渋滞があった。また、午後に行った日光東照宮も多くの観光客が来ていた。今年一番の賑わいだったようだ。
 宿泊先のホテルには10時前に到着したのだが、かなり涼しかった。担当の方々に話を伺ったが、コロナ対策もしっかり行ってくれるとのことで安心した。ただ本校が行くのは10月末である。朝晩かなり冷え込むようである。暖房も入れてくれるとのことだが、換気もしなければけないので、暖かい服装をしていった方がよさそうである。
 6年生の担任はすでに1泊2日に短縮された移動教室の計画を立て直しているが、今回の実地踏査で見聞してきたことを基に、より細かく計画を立てていく。保護者に皆様にもご協力をいただくことがある。よろしくお願いしたい。
 
 

9/18 実地踏査

 明日からの土日と敬老の日・秋分の日で4連休となる。2学期が始まりちょうどひと月、今週は朝晩だいぶ涼しくはなってきたが、それまでは残暑もあり子どもたちも教員も疲れが出てくる時期なので、この休みでしっかりリフレッシュしてほしい。
 4連休の中の1日を私は6年生担任・けやき学級担任と4人で移動教室の実地踏査へ行ってくる。夏休み中に小平市全体で実地踏査に行ってきた時には、新型コロナウイルス感染を危惧して、本校は参加しなかった。そこで改めて本校だけで行くことにした。
 小平市は昨年度までは八ヶ岳方面に行っていて、私も10回以上行っていた。しかし、今年度から日光方面になった。私は教員になってから日光方面に移動教室へ行く地区を経験していないので、個人の旅行以外で日光に移動教室として行くのは、私自身の中学校3年生の時の修学旅行以来40数年ぶりとなる。今回は宿舎のホテルをはじめ、見学先を見てくる。コロナ禍の中、遠出も本当に久しぶりになるが、安全に気を付けて見てきたい。そして、1泊2日に縮小された移動教室が、6年生の子どもたちにとっていい思い出になるように、見てきたことを生かして2日間の計画を立てていく。

9/17 朝の挨拶

 毎朝、児童の登校に合わせて正門前に出て子どもたちと挨拶を交わしている。正門前の横断歩道のところには、地域の方も立ってくださり、子どもたちの登校を見守っていただいている。その他にも、子どもたちの通学路に要所要所に地域の方や保護者の当番の方々が立ってくださっている。本校正門前の道は、立川へ向かう道で、数年前に拡張された。交通量も多い。だから地域や保護者の方々が見守ってくださっていることは、本当にありがたいことである。また、安全面だけでなく、登校途中で朝の挨拶を交わしてくださっていることもありがたい。本校の課題の一つが「挨拶」である。それだけに朝、子どもたちと挨拶を交わしてくださっているのはありがたいのだ。
 さらに嬉しいことがある。1年生と一緒に登校してくる兄・姉である子どもたちの存在である。1学期のうちは、私が挨拶をしても挨拶が返してくれない1年生もいた。しかし、いつも一緒に登校してくるお兄さんお姉さんが進んで挨拶する姿を見て、1年生の弟、妹も今では当たり前のように挨拶をするようになっている。上級生が下の子たちのお手本になってくれているのが嬉しい。6年生も十二小の顔として、挨拶に積極的に取り組んでくれている。これも嬉しい。
 これからも本校は「挨拶が飛び交う学校」を目指していく。ご協力をよろしくお願いしたい。

9/16 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今年度1回目のクラブ活動があった。コロナ禍の中、1学期にクラブ活動はできなかったが、いつ始まってもいいように準備は進めてきた。そして小平市ガイドライン改訂に従って、ソーシャルディスタンスに気を付けつつクラブ活動を実施することを決めた。
 クラブ活動は、4〜6年生が参加する集団活動で異学年交流になる。運動系や文科系のクラブという共通の興味・関心あるものを協力して行う。6年生が中心となって行うので、今年度に入ってようやく見える形で6年生が活躍できる活動が始まったという意味でも嬉しい。
 昨日は第1回目だったので、6年生を中心に活動計画を立てたり役割分担をしたりしていた。6年生は早速、これまでの経験を生かして4・5年生をリードしてくれていた。頼もしかった。実際に活動するのは次回からになる。例年よりも活動回数は減るが、どのクラブのいい活動ができるといい。そのためにも6年生を中心に協力して活動していってほしい。

9/15 模範授業

画像1 画像1
 本校には社会科の指導教諭がいる。指導教諭は年に数回模範授業を校内だけでなく校外にも公開する。その今年度最初の模範授業を先週11日(金)の6時間目に行った。指導教諭は1年生の担任なので、自分のクラスではなく、今回は4年生のクラスを借りて授業を行った。内容は「地震からくらすを守る」の最初の授業であった。
 このコロナ禍の中での公開だったので、ソーシャルディスタンスに気を付けて普通教室ではなく少し大きめの算数少人数室を使って授業を行った。また、本来なら参観希望者には全員授業を見ていただきたかったところだが、同じ学校からは1〜2名に限定して伝達してもらう形にした。それでも当日は15名の来校者があった。また本校の教員も出たり入ったりしながら参観した。
 4年生の子どもたちは、担任の先生ではない先生と、おまけにたくさんの先生方が見ている中の授業に、少し緊張はしていたがしっかり学習していた。
 次回は5年生での授業を公開する。また多くの先生方にご来校いただきたい。

9/14 体力テストボランティア

画像1 画像1
 2学期に入って今週が4週目。今週末で2学期ひと月が過ぎることになる。今日は、朝から曇り空で時々霧雨も降っていて、比較的涼しい。今週は雨の予報は週末までないが、気温も先週よりも低い予報である。このひと月、残暑が厳しい中、熱中症アラートは発令され、休み時間の外遊びや体育ができなくなった日もあった。子どもたちも疲れている様子も見られていた。今週末から4連休がある。子どもたちには今週を乗り切って4連休でリフレッシュしてほしい。
 さて、再来週には体力テストがある。先週までコミュニティ・スクール体力向上プロジェクトチームと連携して体力テストボランティアの募集をした。応募してくださった保護者の皆様に感謝している。しかし、計測に当たっては人数が多いにこしたことはない。もし、これからもボランティアで参加していただける方がいらっしゃったら担任までご連絡をいただきたい。よろしくお願いしたい。
 

9/11 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の移動教室が1泊2日に縮小してだが実施できることになった話を以前にした。それに伴って、先週、各学年の社会科見学や生活科見学などの校外学習についても情報交換・協議した。今年度は見学先の工場や施設なども受け入れていないところが多い状況ではある。それでも行程を考えてできるだけ実施する方向で進めることになった。
 それを受けて、今週8日(火)に、早速、2・3年生とけやき学級の子どもたちが、学区内にある学童農園に、トウモロコシの収穫に行ってきた。例年なら学童農園に行って、農家の方から話を伺ってから収穫するのだが、今回は農家の方の都合で話はなく、収穫だけして戻ってきた。それでも今年度に入って初めての校外学習だったので、子どもたちも嬉しそうに出かけて行った。そして、収穫したトウモロコシを大事そうに持って帰ってきた。
 校外学習は、学校では体験できないことを体験できる貴重な機会である。これからも実施時期での感染状況を見極めながら、できるだけ実施していきたい。保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

9/10 学校経営協議会

画像1 画像1
 先週2日(水)の夕方に、第3回学校経営協議会を開催した。第2回の時に学校経営協議会で協議したことについて、実際に動くためにプロジェクトチームを立ち上げた。このプロジェクトチームに協議会委員の皆様に分担して入っていただいた。学校の方では事務局から担当教員が一人ずつ入ったのだが、それ以外の教員も各プロジェクトチームに入っている。
 2日の協議会前に、各プロジェクトチームの委員さんと教員の顔合わせをした。今後は各委員さんが、教員の思いを聞きながら対応策を協議していく。顔合わせ前から早速動き出しているプロジェクトチームもある。健全育成プロジェクトチームの環境整備ボランティアと体力向上プロジェクトチームの体力テストボランティア募集である。学校が地域や保護者の方々と連携することで、新たな教育活動が実現できる。学力向上プロジェクトチーム、避難所管理運営マニュアルプロジェクトチームも、それぞれ活動を開始している。
 協議会では、それぞれのプロジェクトチームからの報告があった。また、協議の際は、いろいろな意見も出てきている。少しずつ軌道に乗ってきていることを感じる。今後も実践的な研究を進め、来年度4月のコミュニティ・スクール指定を目指す。今後もコミュニティ・スクールだよりで活動内容をお知らせしていく。地域や保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

9/9 放送朝会

 今年度の全校朝会は放送で行っている。例年だと全校児童の顔を見ながら話すので、子どもたちがどんな反応をしてくれるのかも分かるのだが、今は子どもたちの顔を見ることができないので、どんな反応なのかだけでなく、しっかり聞いてくれているのかさえも気になる。
 また、普段の全校朝会の時には、その日の話のテーマを子どもたちに見せながら話をしている。子どもたちが、私の話を途中で聞き逃したところがあっても、テーマを理解していれば、話に戻って来ることができると考えているからである。しかし、今はそれすらできない。そこで、朝会の前に教員にテーマを知らせ、各教室の黒板に書いてもらっている。それでも、しっかり聞いてくれているかは心配であった。
 一昨日、全校朝会があった日、5時間目に校内を回っていると4年生の教室で国語の学習をしていて、その日の全校朝会での私の話がどんな話だったのか担任が子どもたちに尋ねていた。子どもたちの発言を聞いていると、「手洗い・マスク。」とテーマが出ただけでなく「6年生が移動教室に行けるようになった。」「ボールが使えるようになった。」「リコーダーが使えるようになった。」などなど、どんどん話した内容が出てきた。最後に「約束を守れば、これからもできることが増えてくる。」と、一番言いたかったこともでてきた。嬉しくて思わず拍手をしてしまった。
 子どもたちがしっかり聞いてくれていることがよく分かった。たぶん他のクラスもしっかり聞いてくれていることだろう。これからも放送ではあるが、子どもたちに私の思いを伝えていきたい。

9/8 台風10号

画像1 画像1
 先週末から、大型で非常に強い台風10号が、沖縄九州地方の海上を北上した。特別警報は発表されなかったものの、それに匹敵するくらいの強い勢力だったようだ。九州地方では、停電や土砂崩れなどの被害が出た。またこのコロナ禍の中、避難も苦慮したようである。被災された方にはお悔やみを申し上げる。
 台風10号から遠く離れた関東地方にもその影響が及んだ。昨日の午前中からお昼過ぎにかけては、突然の雨が何度となく降った。時には、景色が白くなるほどの豪雨も降った。子どもたちの登下校の時間は、それほどでもなかったのは幸いであった。
 ここのところ立て続けに台風が日本付近に接近している。これまでは、北上して中国や韓国の方面に抜けていったが、今後は、進路が北東に進んで、東京にも影響がある台風もあるだろう。台風情報には、今後も注意していきたい。

9/7 全校朝会の話 手洗い・マスク

画像1 画像1
 おはようございます。
 2学期が始まり2週間が過ぎました。始業式の時に、「今年の2学期は運動会や学芸会など、毎年行われている大きな行事がありません。また、これまで通りの学習も、まだまだできません。」という話をしました。しかし、この2週間の間に、6年生が移動教室に行けることになりました。また、音楽の時間に歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使ったりできるようになりました。体育でもボールなどの用具を使えるようになりました。教室での学習でもグループ活動ができるようになりました。少しずつ、普通の学校生活に近づいてきたことは嬉しいことです。
 しかし、新型コロナウイルス感染症が収まったわけではありません。今までできなかった学習をするためには、今まで守ってきた新しい生活様式の約束を、今まで以上に守ることが大切です。特に二つあります。一つが「手洗い」です。こまめに手洗いするのはもちろんですが、ボールなど、みんなの手が触れる用具を使う前と使った後にも必ず手洗いをしましょう。二つ目は「マスク」です。友達と話すときには必ずマスクを着けること、大声を出さないことを守りましょう。また、歌うときは、必ずソーシャルディスタンスを守りましょう。
 皆さん一人一人が、これらのことをしっかり守ることができれば、これからもできる活動が増えてくるでしょう。そして、楽しい学校生活を取り戻すことができます。皆さん、頑張りましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○  2学期が始まり2週間がたちました。この間に小平市立学校版感染予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)が改訂され、移動教室が実機できるようになりました。また、普段の教育活動の中でも、感染防止策をしっかりとることでできることも増えてきました。しかし、新型コロナウイルス感染が収束したわけではありません。ですからただ単に制限が緩和されたと思わずに、感染防止策を今まで以上にしっかりとりながら教育活動を進めていきましょう。子どもたちにも、そこは間違えないように伝えていきましょう。

〇 ガイドラインの感染症に関する基本的な考え方は、「感染源を断つこと」「感染経路を断つこと」「抵抗力を高めること」です。さらに、3密を避けるために、「換気の徹底(密閉の回避)」「身体的な距離の確保(密集の回避)」「マスク着用(密接の場面への対応)」そして「大声で話さない」ことに引き続き注意して、子どもたちの指導にあたりましょう。

○  移動教室実施も、今後の感染状況によっては変更される可能性もあります。各学年の校外学習も、なるべく実施する方向でいますが、現段階では、当初の予定よりも延期している状況です。これからも、その段階での状況を確認しながら、実施の有無を考えたり対応策を変更したりしていく必要が出てくると思います。今後も各学年の情報交換をしっかり行い組織的に進めていきましょう。

○  これからも子どもたちの「心のケア」を行っていく必要があります。いじめ等につながる言動にも引き続き注意しましょう。特に感染者や医療従事者への偏見がないようご指導よろしくお願いします。また、問題が発生した時は、担任一人で抱えるのではなく、学年や学校全体で組織的に対応するようにしていきましょう。
                          以 上

9/4 6年移動教室実施

 先週、6年生の保護者には連絡したのだが、今年度の6年生の移動教室を1泊2日に縮小して実施することが先週の市内小学校の校長会議で決まった。他地区の移動教室が中止になる中、市内校長会及び教育委員会で実施に向けていろいろな情報を集めて検討してきた。懸案事項もいろいろあるが、校長会で対応策を考えている。移動教室へ行くことに、まだ心配なさっている方もいらっしゃると思うが、これから移動教室向けた感染防止策の資料等もお示ししていくので、ご協力をよろしくお願いしたい。
 6年生の移動教室実施に伴い、他学年の校外学習やけやき学級の宿泊行事についても、校内で相談している。市のガイドラインを受けながら、現段階では、どの学年の校外学習は基本的に実施していく方向で動いている。ただし、公共交通機関は使えないこと、例年受け入れている施設が受け入れていない状況もあるので、例年通りのようにはいかない。今後、各学年の行事については、その時の状況で判断していく。また、本校の学区内での校外学習については、学年全体でなく学級単位で行くなど工夫して実施していく予定である。けやき学級の歩行訓練も同様である。来週には2・3年生が学童農園でのトウモロコシ収穫がある。今回は2クラスずつ3回に分けて行くこととした。校外学習は、見学や体験を通して、教室では学べないことを学ぶ大切な機会である。この状況なので、無理にとは言えないが、保護者の皆様には、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

9/3 避難訓練

 1日(火)に2学期最初の避難訓練を行った。本来なら引き渡し訓練の予定だったが、今回は市内一斉に中止となったため、通常の避難訓練となった。今回は地震の想定での訓練だった。全校で集まるわけにはいかないので避難は廊下までとした。
 今回は1日が「防災の日」だったので、防災の日が設定された由来の一つである関東大震災を具体例に挙げて放送で話をした。関東大震災は、避難訓練を実施したお昼時に起こったので、お昼ご飯の支度も重なり火災によって被害が大きくなったと言われている。阪神淡路大震災は地震による書棚等の家具の倒壊による圧死、東日本大震災は津波による水死が特徴的であるように、地震そのものも恐ろしいが、その後の2次災害も恐ろしい。
 子どもたちにはいつものように、「自分の命は自分で守る」ように話をした。夏休みから校内で工事が行われている。そのため、子どもたちの立ち入りが禁止されている区域があり、実際に災害が発生した時の避難経路が変更になっている。訓練後には、実際に災害が起こった際にどの経路を避難すればいいのかを各クラスで事後指導もした。それを基に、授業中だけでなく、休み時間等、教師がいなくてもに自分がいる場所からどう避難すればいいか子どもたち自身も考えられるようになってほしいと思っている。各ご家庭でも災害発生したことを考えて、家庭ルールを考えていただけるとありがたい。

9/2 体力テスト計測ボランティア

 例年6月に実施している全国体力・運動能力テストの一斉実施が中止になり、今年度は希望する学校は実施してよいことになっている。本校では今年度から、児童の体力向上を目指し、体育科の研究を始めた。運動会も中止になったので、9月末に子どもたちの体力の現状を知るために体力テストを実施することにした。ただし例年低学年の計測には高学年の子どもたちが手伝っていた。しかし、このコロナ禍の中、なるべく子ども同士のかかわりを減らすこと、そして授業時数を確保するために例年通りの実施方法を変更することにした。
 そこで、コミュニティ・スクール体力向上プロジェクトチームの連携し、体力テスト計測ボランティアを募集して体力テストを実施することにした。2学期が始まってすぐに募集用紙を配布し、昨日9月1日締め切りで募集した。応募してくださった保護者の皆様には大変感謝している。しかし、まだまだ人数が足りない状況である。当日は、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、測定していただく。また、事前説明会も実施するが、そちらに参加できなくても測定当日のみのご協力でも構わない。2次募集ということで、昨日メール配信させていただいた。各担任へご連絡いただきたい。コロナ禍の状況ではあるが、多くの皆様のご協力をよろしくお願いしたい。
 今後も、低学年の校区内の校外学習引率ボランティアなど、できる範囲でいろいろな教育活動へのボランティアを募集していきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760