最新更新日:2024/05/14
本日:count up7
昨日:147
総数:278518
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/31 小平市民駅伝

 今日で1月が終わり、明日から2月である。毎年2月の第一日曜日は、小平市民駅伝大会が中央公民館前スタート・ゴールで開催される。私は、前任の小平七小の時に、保護者OBや卒業生、現役保護者、教職員で4人1チームの5チームで参加してきた。年に1回しか会えない保護者OBの方々と再会して順位関係なく、走ることを楽しんでいた。
 そんな私が本校の着任すると、教職員でも走るのが好きなメンバーがいるので、駅伝に参加しようという話が盛り上がり、教職員を中心に学生ボランティアも入れて3チームで初出場することになった。楽しみである。
 先週、第二小学校の研究発表会の際に、前任校で駅伝で出る教員と健闘を誓った。久しぶりに前任校の教員や地域・保護者の方に会えるのも楽しみである。また、一昨日、朝の見守りをしてくださっていたのが、本校のおやじの会の方で、その方もおやじの会のメンバーで出場すると伺い駅伝やマラソンの話で盛り上がった。学校経営協力者の方に話をすると応援に来てくださることになった。けやき学級の子も応援に行きたいと言っていた。嬉しかった。駅伝に出ることで、教職員はもちろん地域や保護者の方々との絆が深まる。明後日は楽しんでくる。

1/30 人権尊重教育

 一昨日の午後、東京都教育委員会人権尊重教育推進校の研究発表会があったので、中野区の学校まで勉強しに行ってきた。昔から研究を共にしてきた仲間が校長として発表したので応援の意味もあって駆け付けたのだが、とても勉強になった。
 生活科、特別活動、道徳、総合的な学習の時間、体育(保健領域)で全クラスが公開授業をし、学年で同じ時間の授業を見せたり、進度を変えたところの授業を見せてくれたりした。また研究発表の内容も分かりやすかったし、ご講演いただいた講師の先生の話も資料を基にしてとても分かりやすい話であった。
 通常の授業に、人権教育の視点を踏まえて具体的な指導を展開することの大切さを再確認できた。また教師の役割についても再確認できた。学んできたことを、本校の教職員へもいろいろな形で伝えていきたい。そして、子どもたちの人権を大切にしたり、他者の人権を大切できる子どもたちを育てていったりできる教育活動を、これからも展開していきたい。

1/29 オリ・パラ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日の朝は、1年生によるオリ・パラ集会だった。オリンピック・パラリンピックには世界中の人々が来るので、そんな方々と挨拶を交わしたいという思いから、世界の国々の挨拶について紹介してくれた。
 まず、「こんにちは」「はじめまして」「ありがとう」の三つの言い方を紹介してくれた。1年生が言った後に、全校児童も言ってみた。さらに1年生は、この三つの挨拶が出てくる「ダンデライオン」という曲を歌ってくれた。
 月曜日は、朝から気温が低く体育館も寒い中だったが、1年生の子どもたちは、元気に発表してくれた。1年生は、これまで集会へ向けて練習を頑張っていた。集会では見事にその練習の成果を発揮してくれた。朝から1年生に元気をもらった。いい発表をしてくれた1年生に感謝したい。

1/28 雪

画像1 画像1
 昨日の天気予報で今朝、積雪の可能性があったので、今日はいつもより早く学校に来た。夜中に降っていた雪も未明にはみぞれになり、朝方には雨になっていた。路面の雪も解けてくれて、教職員の通勤にも、子どもたちの登校にも影響はなかった。ただ、雨は、この時期には珍しく結構降っている。校庭は水浸し、近隣の家々の屋根には、まだ雪も残っている。
 この後も、雨が強まる予報になっている。一番激しく降りそうなのは、今日の夜中の予定だが、子どもたちの下校時刻の頃も雨の予報である。気温も低いので、下校後には、十分体を温めてほしい。学校でも子どもたちの体調管理には十分気を付ける。各ご家庭でも十分に気を付けていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

1/27 研究発表会

 先週24日(金)に、市内小平第二小学校の研究発表会があったので、全職員で研修するために4時間授業にして行ってきた。
 二小の研究は「道徳」であった。道徳は、来年度から本格実施される新学習指導要領で「特別な教科道徳」として、道徳が教科化され、移行期間中の現在も新しい考え方で道徳の授業を進めている。本校も平成28・29年度に道徳教育推進拠点校として道徳の研究をしてきた。しかし、その研究に関わってきた教員も減りつつある。私も本校の過去の研究を知らないメンバーの一人である。だから第二小学校の公開授業と研究発表は大変役に立った。
 また、今回は、同じ日に、東大和二小でも研究発表会があり、こちらはプログラミング教育の発表だった。このプログラミング教育も新学習指導要領で新たに出てきたもので、本校でも今年度研究してきた内容である。ちょうど本校に講師に来ていただいた先生が今回の講師でもあったので、何人かはそちらの発表会へ行ってもらった。
 本校教員には、今回の二つの研究発表会で学んだことを、情報交換しながら、今後の指導にぜひ生かしていってほしい。

1/24 社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、5年生の社会科見学の引率で、クリクラ町田工場と日野自動車羽村工場へ行ってきた。5年生が2学期の学習してきた「私たちのくらしと工業生産」を受けての見学だった。
 それぞれの工場で、グループごとに分かれて、工場のガイド係の方々と工場内を回りながら、説明を聞いた。聞いたことは、しっかりメモを取っていた。
 5年生とは、12月にも東京ビッグサイトで開催されていたエコプロダクトにも行ってきた。その時の時間を守ったりバスの運転手さんに挨拶をしたりできていた。今回の社会科見学でも同じように、立派な態度で見学することができた。 
 5年生は、あと2か月ちょっとで最高学年6年生「十二小の顔」となる。だから3学期を「6年生0学期」と位置付けている。それを意識して行動できた子が多かったことが嬉しい。これからも最高学年を意識して5年生の学校生活を送ってほしい。

1/23 表彰

画像1 画像1
 20日(月)の全校朝会で令和2年最初の表彰をすることができた。
 第13回府中北部招待大会3年生の部で優勝したサッカーチームウイングスの3年生8名とその大会で優秀選手賞を受賞した1名には楯を渡した。また、そのメンバーのうちの一人が、11月に表彰したTOMAS第3回東京都3年生交流会で優秀選手賞を受賞していたのでメダルを渡した。
令和2年も、子どもたちは、いろいろなところで活躍してくれることだろう。そんな活躍ぶりを全校で祝福していきたい。情報をお待ちしている。

1/22 長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週17日(金)の児童集会は、体育委員会による長縄集会だった。本校では、クラス全員で長縄を5分間で何回跳べるかチャレンジする取組を年間通じて行っている。だから各クラスでは、中休みや体育の時間を使って練習している。そして、新記録が出ると、給食の時のお昼の放送で紹介されるので、子どもたちはよく頑張って取り組んでいる。
 昨日は、体育委員会による集会だったので、体育委員会の子どもたちが各クラスの記録を数えてくれた。ずっと取り組んできているので、高学年になると本当に上手に速く跳ぶことができている。また長縄の取組を通してクラスの絆も深まっているように感じる。
 今回の集会で新記録を出したクラスもあった。短縄同様、長縄も巧緻性が養われる。各クラスでこれからも頑張って長縄にも取り組んでほしい。

1/21 短縄旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日から短縄旬間が始まっている。31日までのおよそ3週間、子どもたちは、各クラスの体育の時間や中休み・昼休みに縄跳びカードを使いながら、いろいろな跳び方にチャレンジしてい。また、中休みには、学校全体でリズム縄跳び検定も行われている。こちらも何とか合格しようと頑張っている。上の級になると長く跳ばなければいけないので、なかなか合格しないが、その分、合格した時の嬉しさはひとしおなようだ。
 小学生の時期の子どもたちは、運動の中でも持久力や筋力よりも巧緻性が伸びる時期である。サッカーのリフティングやドリブル、バスケットボールのドリブルなどいわゆる「テクニック」が伸びていく。だから短縄でいろいろな技にチャレンジするのも大事なことなのだ。できない技でも何度も練習するうちにできるようになる。子どもたちには諦めずにチャレンジし続けてほしい。各ご家庭でもご支援をよろしくお願いしたい。

1/20 全校朝会の話 給食

 おはようございます。
 14日から始まった短縄チャレンジを皆さんよく頑張っていますね。短縄チャレンジは31日までなので、最後まで頑張って取り組んでください。
 そして、体を動かしたあとは、給食をいっぱい食べましょう。毎朝、栄養士の佐々木さんと前の日の給食の食べ残しについて話をするのですが、クラスのよって違いはありますが、食べ残しが多い日が結構あり、少し残念です。
 皆さんの中には、食べ物の「好き嫌い」がある子もいると思います。3学期のめあてに「好き嫌いをなくして、何でも食べるようにする」と書いた子がいました。「好き嫌い」をなくすことは、とても大事なことです。人間は、いろいろな食べ物をバランスよく食べるようにしないと、成長や健康に影響が出てきます。学校で出している給食は、栄養のバランスを考えて出しています。さらに、野菜は、地元の小平で採れた新鮮な野菜をよく使っています。ですから、苦手な食べ物でも、少しでもいいので食べるようにしましょう。そして、その食べる量を少しずつ増やしていきましょう。
 今週金曜日1月24日から来週30日まで、学校給食週間です。この期間は特に、給食に関わってくださる方々や、給食の食材への感謝の気持ちを忘れずに給食を食べるようにしましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 短縄チャレンジご苦労様です。多くの子どもたちが頑張っています。子どもたちへの励ましの声など、子どもたちを伸ばすために支援していただきありがとうございます。最後までご支援よろしくお願いします。

○ 短縄チャレンジ以外にも、子どもたちの健康の保持増進、体力の向上を目指し、体育で、さらに短縄や持久走に取り組んだり、外遊びを励行したりするなどしていきましょう。1月から2月は一年で一番寒い時期ですが、寒さに負けない元気な子どもたちを育てていきましょう。また、先生方も、子どもたちに負けないように、健康の保持・増進に努めてください。
2月1日(日)に開催される「こだいら市民駅伝大会」に教員でチームを組んで走ります。4人1チームの3チームで出場します。応援よろしくお願いします。

○ 今週末から学校給食週間です。毎年1月24日から30日が学校給食週間です。各学級でも、食材を育ててくれる方々、運んでくれる方々、調理をしてくれる方々、そして食材そのものへの感謝の気持ちを育ててください。合わせて、給食についての話も、今週はいろいろ話してあげてください。
                   以 上

1/18 合同作品展引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜公開日である。昨日の学校公開にも多くの保護者・地域の方々にご参観いただいた。今日は土曜日なので、昨日以上の方々がご来校することだろう。今年度最後の学校公開である。天気の方が心配だが、ぜひ多くの皆様のご来校をお待ちしている。
 さて、一昨日16日に、ルネこだいらで開催されている小平市特別支援学級合同作品展をけやき学級の子どもたちが見学に行ったので私も引率してきた。
 市内公立小中学校の特別支援学級の児童・生徒の図工や美術の平面作品や立体作品、家庭科の作品、習字などが展示されてた。まず全員で会場をゆっくり一回りした後に、それぞれ好きな作品を見て回った。自分が作った作品がきれいに展示されていることに感動していた子もいた。また、他の学校の子の作品を気に入った子もたくさんいた。自分も他の学校のような作品を作ってみたいと思った子もいた。知り合いの子の作品を見付けて喜んでいた子もいた。合同作品展を見学して、たくさんのことを学んだようだった。貴重な経験だったと思う。
 私も子どもたちと同じように一つ一つの作品を見ながら気に入った作品がいろいろあった。今回は引率だったので、子どもたちの様子も気にかけつつの鑑賞だったが、もっとゆっくり見たかったという思いが残るほど、いい作品展だった。

1/17 どんど焼き

 先週12日(日)に、前任校の小平第七小学校で、青少対主催の「どんど焼き」があった。どんど焼きは、今はあまり行われておらず、市内小学校では、第七小学校と花小金井小学校で行われているだけである。日本の伝統文化に触れられる貴重な機会なので、前任校ということもあり、私も参加してきた。点火されて、煙が空に昇ていく様子を見たり竹が燃やされて「ポンッ!」と弾けた音を聞くと、どんど焼きだなぁと実感することができた。
 また久しぶりに、七小の子どもたちや教員、保護者、地域の方々と挨拶を交わすことができた。七小では、多くの保護者や地域の方々にボランティアとしてご協力をいただいて教育活動を行ってきたので、お一人お一人、懐かしく、いろいろな話をすることができた。
 本校も多くの保護者・地域の方々のご協力をいただいている。私はまだ1年目なので、そんな方々との絆をこれから深めていきたい。前任校へ行ってきて、そんな思いをもって帰ってきた。頑張る。

1/16 学校公開

 明日・明後日の17日(金)18日(土)の2日間、今年度最後の学校公開を行う。子どもたちは、今の学年になって、およそ10か月、いろいろなことを経験したり学んだりして大きく成長した。また、前回の学校公開からも3か月経っている。そんな子どもたちの成長ぶりをぜひ見に来ていただきたい。
 校内では、3学期入ってすぐに取り組んだ書き初め展も開催している。子どもたちが集中して書いた作品を展示しているので、その書き初めの作品もぜひご覧いただきたい。。また中休みには短縄旬間の取組もある。子どもたちが頑張って縄跳びにチャレンジしている姿もご覧いただきたい。4年生は、これまで準備してきた2分の1成人式を実施する。合同で活動する学年もある。けやき学級では調理実習や和太鼓の取組も発表する。土曜日も午前中4時間公開しているので、ぜひ多くの皆様のご来校をお待ちしている。

1/15 縦割り班遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(金)の朝は、縦割り班遊び集会だった。3学期がスタートして3日目の集会で、今回は6年生が担当で遊びを決めていた。1学期から活動してきているので、どの班も、6年生を中心にして顔なじみになり、今回も仲良く遊ぶことができていて、子どもたちも楽しそうだったが、見ていたこちらも楽しむことができた。
 今回の縦割り班遊びが6年生担当の最後となった。次回は5年生が担当となる。これまでも5年生や4年生が担当した時も6年生が上手に支援してくれていた。下級生の子どもたちは、最後に6年生への感謝の気持ちをもったことだろう。5年生は、3学期を、「6年生の0学期」と位置付けている。次回は、最高学年のつもりで5年生が中心になってくれることだろう。楽しみにしている。

1/14 3連休終了

画像1 画像1
 先週は3学期がスタートして3日間だった。各クラスの様子をよく見に行ったが、子どもたちは楽しそうに学校生活を送っていた。しかし、子どもたちも冬休み明けの久しぶりの学校で疲れも出たことと思う。だから昨日までの3連休は、子どもたちにとっていい休養になったことだろう。
 3連休が終了した今週が、3学期の本格的なスタートとなる。専科の授業も再開する。また、今週は、学校公開があり、土曜日まで学校に来ることになる。短縄旬間も始まる。子どもたちには、生活リズムを整えて、体調に気を付けて学校生活を送ってほしい。インフルエンザの流行も心配な時期である。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けてほしい。

1/10 登校見守り

 本校には、毎朝、子どもたちの登校と見守ってくださっているぼらんてぃの方々がいらっしゃる。昨年11月の東京都教育の日に、その方々の功績について東京都教育委員会から感謝状が贈られた。
 私も毎朝、正門前で、その方々と一緒に子どもたちを迎えているのだが、昨日は、学校から離れた場所で見守りをしてくださっている方々に年始の挨拶がてら行ってきた。以前行った時には、ほとんどの子どもたちが登校した後だったので、昨日は早めに行ってみた。普段いない私がいたので子どもたちは驚いたようだったが、元気に挨拶をしてくれた。子どもたちと挨拶を交わしながら見守りをしてくださっている方と話をしたのだが、毎朝子どもたちのことを見てくださっているので、子どもたちのことをよくご存じである。「あの子は、小さい時にはなかなか挨拶できなかったけど今では元気に挨拶してくれるんです。」とか「あの子は小学校の時にはサッカーをやっていて・・・」と中学生になった子のことまで話してくださった。自転車で登校してくる高校生とも挨拶を交わしている。本当に子どもたちとの関係が深いことがよく分かる。
 このような方々がいらっしゃるから子どもたちが健全に育っているのだろう。改めて感謝の気持ちでいっぱいになった。このような方々と共に、これからも健やかな子どもたちを育てていきたい。これからもよろしくお願いしたい。
 

1/9 メッセージ

画像1 画像1
 昨日から3学期がスタートした。昨日は、午前中はほとんど校舎内を回って子どもたちの様子を見に行っていた。冬休みの宿題などを提出していたり、冬休みの思い出スピーチをしていたり、2学級の復習ドリルをしていたり、3学期のめあてや係決めをしていたりしていた。そんな様子を見ていたが、どのクラスも、落ち着いた雰囲気で、また明るく3学期をスタートすることができていたように感じ、嬉しく思った。私にも明るい笑顔で会釈してくれたり、元気に挨拶をしてくれたりした子もいて嬉しかった。
 そんな中、各クラスの黒板には、各担任から新年の挨拶のメッセージが書かれていた。残り少ない今の学級での生活を充実させていきたい。そして、力をさらに付けて、進級させたいという各担任の思いが込められたメッセージであった。見ていて嬉しくなった。今の担任と友達と一緒に過ごせる日も50日くらいである。子どもたちには、ぜひいろいろな力を付けつつ、たくさんの楽しい思い出を作っていってほしい。そのためにチーム十二小で子どもたちを支えていきたい。

1/8 始業式の話 まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 令和2年が明けました。皆さんは、どのように新年を迎えたでしょう。冬休み中に大きなケガや病気はしませんでしたか。今日、皆さんが元気に登校してきてくれたことを校長先生は嬉しく思います。
 今日から3学期です。各学年のまとめの学期になります。3学期は、学校に来る日が50日くらいしかありません。あっという間に過ぎていきます。そんな中で、今の学年のまとめを行い、新しい学年に向けた準備をしなければなりません。
 3学期が終わると、6年生は中学生、5年生は「十二小の顔」である最高学年になります。1年生は2年生になり、入学してくる新しい1年生にいろいろ教えてあげることになります。他の学年も一つずつ学年が上がり、今まで以上に、勉強が難しくなったり、新しいことに取り組んだりしなければいけなくなります。ですから、今の学年で身に付けなければいけないことは、しっかりと身に付けておくことが大事です。
 そのためにも、冬休み明けですが、早く学校生活のリズムを取り戻し、今の学年のまとめをしっかり行ってください。また、担任の先生や友達と、これまで以上に仲良くして、今のクラスで楽しい思い出をたくさんつくってください。あっという間に過ぎていく3学期です。毎日を大切にして頑張ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 3学期が始まりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言われるように3学期はあっという間に終わります。年度末ということもあり、忙しい毎日が続きます。しかし、先生方は子どもたちの前では忙しい気持ちを抑えて、余裕をもって笑顔で接してあげてください。子どもたちと生活できるのもあと50日ほどです。修了式・卒業式の日に子どもたちと、よい別れができるよう、常に見通しをもって計画的に指導を進めてください。

○ 今の学年の学習内容は、この3学期にしっかりと身に付けさせて、次の学年へ進級させましょう。また、次の学年への引き継ぎもしっかりと行えるように準備をお願いします。そのためにも学年会で、いろいろなことをしっかり確認して進めていきましょう。

○ 3学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。特に忙しい日が続くので、先生方の言動には十分に注意しましょう。また、今週は特に登校してきた子どもたち一人一人の様子をしっかりと把握しましょう。冬休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。
                     以 上

1/7 前日準備

 いよいよ明日が3学期の始業式である。
 今年の仕事始めは、4日が土曜日だったのと、昨日6日が学校閉庁日だったので、今日からである。今日、出勤してきた教員一人一人に「休み中はゆっくりできましたか?」と声をかけると、どの教員も笑顔で、休暇中の話をしてくれた。しっかりリフレッシュできたことがよく分かった。職員室では、明日から始まる3学期へ向けた準備を着々と進めてくれているが、活気にあふれている。明日から、またチーム十二小として、子どもたちの指導に当たっていきたい。 
 私は、元日午前中に、所沢航空記念公園に行われた所沢元旦健康マラソンで11キロを気持ちよく走ってきた。その後は3が日、箱根駅伝や高校サッカーをテレビで見ながらゆっくり過ごし、4日からは、体調を整えるためにジムにも通った。2月に小平市民駅伝があり、昨年度までは前任校で保護者や地域の方々、そして教員で構成するチーム5チームで参加し、私も走っていた。今年は、走ることができないかと思っていたが、本校でも走りたいという教員がいたので、3チームでエントリーすることがでいた。東京マラソンは抽選漏れだったが、青梅マラソンにはエントリーしている。それらの大会へ向けて少しずつ準備も進めているのと、明日から始まる3学期へ向けて生活のリズムを取り戻すために体調を整えた。
 いよいよ明日、子どもたちが登校してくる。子どもたちも体調を整えて明日元気に登校してきてほしい。子どもたちの笑顔に会えるのを教員一同楽しみにしている。

1/1 令和2年

 明けましておめでとうございます。
 令和2年がスタートした。今日は朝は少し曇り空だったが、初日の出もしっかり拝むことができた。今年一年がいい一年になりそうな気がした。
 大晦日の昨日は、遅くまで起きていて、今日の初日の出を見ることができなかった子もいることだろう。年末年始は普段経験できない行事が多くあり、いろいろな経験を子どもたちにはしてほしい。だから大晦日の夜更かしも子どもたちにとっては普段は経験できない経験だととらえることにする。その分、今日は、早寝していい初夢を見てほしいものである。
 今年も子どもたちにとって、そして皆様にとっていい年でありますようよう祈念したい。また、本年も本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いしたい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760