最新更新日:2024/05/13
本日:count up21
昨日:140
総数:278385
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/19 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日18日(月)の全校朝会で、9名の子どもたちと見守りボランティアの代表の方を表彰することができた。
 第6回小平市小学生将棋大会佐藤杯A組2位の5年生。
 小平市民体育祭第48回小平市空手道大会少学3・4年生 形の部敢闘賞の4年生。 
 TOMAS第3回東京都3年生14ブロック交流会で都大会進出を果たした小平FCウィングス3年生の7人である。ウィングスでは15年ぶりの都大会進出だそうだ。よく頑張ったと思う。
 今回は、全校朝会で「努力」について話した後の表彰だった。子どもたちは、学校生活で努力しているだけでなく、様々なことに努力していることを再確認した。特にウィングスの都大会進出は、その努力の成果である。都大会でも頑張ってほしい。また将棋と空手で表彰した子どもたちも、今後も精進して力を伸ばしてほしい。
 さらに、先日、東京教育の日に東京都教育委員会から感謝状を贈呈された見守りボランティアの代表の方も全校児童に紹介するために表彰した。いつも子どもたちのために活動してくださっていて、子どもたちも感謝している。大きな拍手でお祝いした。今後ともよろしくお願いしたい。

11/18 全校朝会の話 「持久走」

画像1 画像1
 おはようございます。
 先々週、展覧会がありました。皆さんが努力して作った作品は、どれも素晴らしかったですね。皆さんも友達の作品の良いところをたくさん見付けることができたことでしょう。
さて、10月末から始まったマラソン旬間も、今週で終わります。そして、今週末は、ジョギング大会や小平市内の小学3年生から6年生の希望者が参加する少年少女マラソン大会があります。それらの大会へ向けて、先週までの3週間、皆さんは、展覧会と同じようにマラソンも努力しています。
 マラソンは、一人で努力するものです。しかし、一人だけでは、努力し続けることはできません。皆さんが努力して走ることができているのは、友達と一緒に走っているからです。友達と走ることで、知らず知らずのうちにお互いに励まし合ったり競争し合ったりしながら走っているのです。皆さんは、マラソン旬間で友達と努力することで、体力が向上しています。最後まで友達とともに努力して、さらに体力を向上させましょう。さらに、マラソンの時だけでなく学校生活のいろいろな場面で、友達と努力していってください。
 11月は、ふれあい月間です。これからも、友達をいじめたり友達に暴力を振るったりするのではなく、友達とはいつも仲良く、そして友達と共に努力して成長していってください。これで先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ ジョギング大会などへ向けて、マラソン旬間を頑張るよう各クラスで、ご指導いただきありがとうございます。意欲的に取り組んでいる子が多いです。また、走っている時も、先生方が一緒に走ったり声掛けしたりしていただいているのもありがたかったです。ぜひマラソン旬間最後まで、子どもたちがしっかりと取り組めるように支援をお願いします。また、子どもたちの体調管理にも十分気を付けてください。

○ 今回は、展覧会やマラソン旬間に合わせて、「努力する」という話にしました。さらに、「友達とともに努力する」ということを伝えています。友達と努力することは、2学期の始業式にも話しました。11月は、ふれあい月間なので、前回の「友達を認め合う」こと続き、「友達と仲良くし、努力する」ことを、各クラスでもご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。また、いじめや暴力を決して許さないというご指導を引き続きよろしくお願いします。

〇 11月24日(日)に、中央公園グラウンドで小平市少年少女マラソン大会が行われています。本校からも参加する子どもたちがいます。ぜひお時間をつくって参加する子どもたちが活躍する姿を応援してあげてください。

                        以 上

11/16 栽培飼育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の児童集会は、栽培飼育委員会が計画した集会だった。委員会の仕事内容について説明してくれた後、栽培や飼育についてのクイズを出してくれた。栽培飼育委員会は、花壇の水やりや飼っているウサギの世話をしてくれている。その中で、全校児童にも知っていてほしいことや委員会で活動しているからこそ分かっていることなどを問題にしてくれたので、クイズの答える全校児童も、答えを聞いて驚きの声をあげていた。最後に委員会が撮影したウサギの動画などのビデオを見せてくれた。子どもたちは、楽しそうに見ていた。
 植物や動物の「命」を大切にしている栽培飼育委員会ならではの集会となった。きっと、全校児童も動植物の命を大切にしようという気持ちをもったことと思う。今回の集会を計画実施してくれた栽培飼育委員会に感謝である。

11/15 社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は一日、4年生の社会科見学の引率に行ってきた。見学したのは、ミナトリエ東京と水の科学館だった。また有明客船ターミナルから東京港見学船にも乗船した。子どもたちは、それぞれの見学場所で、しっかり見学したり体験したりすることができた。また、挨拶や見学の約束をよく守って行動することもできた。 
 出発式で担任の教員から「今日は、皆さんが十二小の顔です。」という話を子どもたちにしてくれた。その話通りの行動を子どもたちはすることができた。本当に立派だった。4年生も後半である。あと4ヶ月ちょっとで、5年生、高学年の仲間入りである。今回の社会科見学での態度を見ると、これからが楽しみになってくる。さらに成長して立派な高学年になってほしい。

11/14 産業祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、これから4年生の社会科見学の引率で東京港方面へ行ってくる。一日不在となる。
 さて、先週末の9日(土)10日(日)の2日間、福祉会館前広場を中心に産業祭りが行われた。産業祭りには大勢の人が来場していた。新鮮野菜などが販売されていたり、出店もたくさん出ていた。その中で、市内各小学校が学童農園での活動報告を模造紙でまとめたり収穫した野菜を展示しているブースがある。本校は1・2年生とけやき学級が活動している。その展示を見に行くために産業祭りに行ってきた。
 9日は、午後から市内小平五小で研究発表会があったので、その発表会へ行く途中で産業祭りに寄った形だ。また、近くの中央公民館では小平市民文化祭生花展と茶会が開催されていた。本校の展覧会で5年生が生け花を展示したのだが、その時ご指導いただいた生け花の先生の作品も展示されているというので、御礼方々そちらにも参加してきた。
 話を学童農園の展示物に戻す。学童農園担当の2年生の担任が中心に作成し搬入した展示物は、活動の様子がよく分かるものだった。また、学童農園さんからいただいた大きなカボチャを中心に野菜の展示も工夫を凝らしていた。他の学校の展示物も見てきたが、どの学校も工夫されていてとてもよかった。学童農園の皆様には、毎年、大変お世話になっている。これからもご協力をよろしくお願いしたい。

11/13 展覧会終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末8日(金)9日(土)に行った展覧会が無事終了した。9日には、多くの保護者・地域の方々にご来校いただいた。今年のテーマ「みつけた!わたしの宝物」のように、子どもたちの宝物のような作品はいかがだっただろう。保護者の皆様はきっと各ご家庭でも展覧会の作品について、子どもたちと会話したことだろう。
 この展覧会を通して、子どもたちはよく作品作りを頑張ってきた。来週の全校朝会でも、その展覧会での「努力」を、これからの生活にも生かすようにと話す予定である。また展覧会の鑑賞を通して、友達の作品を「認め合う」ことを、これからは、友達自身のよさを認め合うようにとも話す。
 子どもたちは、行事を通していろいろな力を伸ばす。今年度も1学期の運動会、そして2学期の展覧会という大きな行事を無事終えることができた。そして子どもたちは成長している。今年度も残り4か月ちょっとである。これからも行事をはじめ学校生活を通して、さらに成長していってほしい。

11/12 避難訓練

 先週7日(木)に、避難訓練を行った。今回は地震後に火災が発生した設定で行った。今回は、校庭避難をせず、廊下避難までとし、人数確認をした後、私の方から子どもたちに話をした。
 今回は、火災についての話をした。先日大きなニュースになった沖縄県那覇市の首里城の火災を取り上げて話した。地震以外にも安全気を付けていても思わわぬ原因で火災が発生することがなるので、いざという場合に備えて「自分の命は自分で守る」ことを常に頭に入れてほしいという話をした。また、今回廊下避難だったのは、校舎増築工事が始まったばかりだったからだ。工事で今まで避難経路として使っていたところが通れなくなる。新たな避難経路を担任の先生と確認するようにとも話した。
 その後の学級指導で、各クラスで避難経路の確認を行った。教室にいる時以外にも火災は発生する可能性はある。自分がどこにいた時にはどう避難すればいいのかを、しっかり覚えていてほしい。そして自分の命をしっかりと自分で守ってほしい。

11/11 校舎増築工事

画像1 画像1
 今日は月曜日で全校朝会がある予定だった。しかし、今はやんでいるが、未明からの雨で校庭に水たまりができていて校庭は全校朝会ができない状態であった。こういう場合は体育館で行うのだが、先週末まで体育館で展覧会を行っていて、作品の搬出も終えていない朝の段階では、体育館でもできない状態であった。折角用意していた話もあったし、表彰の予定もあったのだが、来週に延期することにした。朝から全校児童と挨拶したり子どもたちを表彰したりするのを楽しみにしていたが、仕方がない。たまたま来週は全校朝会がない週だったので、来週まで楽しみをとっておくことにする。 
 さて、11月に入ってから校舎増築工事が始まった。先週末の展覧会の際にも南門が使用できなかったり自転車で来校できなかったりとしてご迷惑をおかけした。今日は朝からトラックが出入りし機材などを運び込んでいる。11月の学校だよりにも書いたが、保護者や地域の方々など、関係の皆様には、およそ1年間、ご迷惑をおかけすることとなるが、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

11/9 感謝状贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は土曜授業日である。学校公開ではないが展覧会の2日目。8:50〜16:45まで開催している。昨日の放課後も多くの地域や保護者の方々がご参観くださった。今日も、ぜひ多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきたい。
 さて、先週2日(土)は東京都教育の日だった。その日に記念行事が水道橋にある東京都教職員研修センターであったので参加してきた。行事の一つに、学校活動支援団体等に対する東京都教育委員会感謝状贈呈式があり、本校の見守りボランティアが感謝状を贈呈されたからである。
 この感謝状は、学校教育活動や環境整備、学校安全、児童・生徒の育成などについて長年にわたって支援していただいている団体や個人に贈られる感謝状である。今年度は、都内で63の団体・個人が対象だった。本校の「見守りボランティア」は、長年に渡って天候にかかわらず児童の登校時間帯に安全を見守ってくださっている。本当にありがたいことである。
 今回は代表の方が、感謝状を受け取ってくださった。学校としても感謝の気持ちでいっぱいである。今後とも子どもたちのためによろしくお願いしたい。
 また、本校には、見守りボランティアの方々だけでなく子どもたちのために活動してくださっている方々がたくさんいらっしゃる。そんな方々への感謝の気持ちを新たにした。今後ともよろしくお願いしたい。

11/8 マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週からマラソン旬間が始まった。マラソンは中休みに行われている。月曜日と木曜日は、1・3・5年生とけやき学級の子どもたちが参加し、火曜日と金曜日は2・4・6年生が参加する。準備運動をした後、最初の1周は、先頭の先生方を抜かさずに走り、その後、自分のペースで8分間走る。
 先週は、1日だけ雨が降って走ることができない日があったが、あとは毎日走っている。子どもたちは元気にスタートし、頑張って走っている。ただ、8分間のペースがつかめず、後半ばててしまう子もいる。速く走る必要はないので、早くペースをつかんで、8分間走り続けてほしい。終わった後、何周走ったかを報告してくれる子もいる。頑張っている様子が分かり、嬉しい。また、教員も一緒に走ってくれていたり励ましの声をかけていたりする。これも嬉しい。
 マラソン旬間は、21日までである。22日には、ジョギング大会がある。そのジョギング大会へ向けて、長い距離を走り続けられるようになってほしい。旬間中、各ご家庭でも体調管理や声掛けをよろしくお願いしたい。

11/7 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から2日間、2学期の一番大きなイベント展覧会が開催される。
 子どもたちは1学期から図工や家庭科の作品作りに取り組んできた。今年度のテーマは「みつけた!わたしの宝物」である。一人一人が思いを込めて作った宝物のような作品である。そんな子どもたちの平面作品・立体作品、そして学年共同作品をぜひご覧いただきたい。
 体育館を中心に家庭科室や図工室どにも展示するので、先週からは体育館などの展示準備も子どもたちは頑張ってきた。特に高学年は最後の展覧会になるので、実行委員を中心に、最後までよく頑張って準備してきた。教員も、担当の教員を中心にして、1学期から準備を始め、ここ数日は放課後遅くまで展示の仕方などを考えてくれていた。また、保護者や地域の方々の作品も展示される。出品してくださった方々にも感謝である。
 明日8日(金)は児童鑑賞日だが、15時30分〜16:45は保護者・地域の方々の鑑賞も可能である。また、9日(土)は、8:50〜16:45が保護者鑑賞となっている。最終入場は30分前なのでご注意いただきたい。多くの皆様のご参観をお待ちしている。

11/6 読書旬間終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日から始まっていた読書旬間が先週で終了した。この旬間中、図書委員会による集会やその時のビブリオバトルでのチャンプ本決め。教職員のお薦め本の紹介や教職員がシャフルして他のクラスへ行っての読み聞かせなどに取り組んでくれた。
 特に、教員による読み聞かせは、子どもたちは満足したようであった。普段、一緒にならない学年の先生方による読み聞かせを子どもたちは楽しんでいたし、教員も楽しんでいた。
 また、各学級でも普段の図書の時間を充実させてくれた。おかげで、子どもたちには、これまで以上にたくさんの本と出会えたと思っている。
 最近、読書離れが問題になってきている。あるアンケートでは、ひと月に1冊も読書していないという回答が4割を超えていた。学力テストなどをすると問題文の題意を読み取れずに誤答してしまう例もあるという。読書をすると、語彙が広がるし、知識もたくさん得られる。豊かな心も育つ。だから子どもたちには、これからも進んで読書に取り組み、いろいろなジャンルの本を読んでほしい。
 読書旬間は終わったが、本校には、毎週火曜日の朝に読書マラソンの時間を設定している。また毎週図書の時間もある。これからも読書活動は充実させていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

11/5 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週1日(金)の児童集会は、集会委員会が計画した「進化ジャンケン」集会だった。進化ジャンケンのルールは、友達同士でジャンケンをして勝ったら、勝った同士でジャンケンをし、また勝ったら黄色いビブスを着た集会委員会の子どもたちとジャンケンし、さらに勝ったら先生方とジャンケンし、そこで勝ったらクリアとなるゲームである。友達同士でジャンケンする時に、勝った同士なのかそうでないのかお互いに見分けるために、一度勝ったら蕾の形を手で表し、また勝ったら開花の形を手で表すことにしていた。また、友達同士のジャンケンは、異学年の友達と行うことになっていた。
 ジャンケンするだけなのだが、かなり盛り上がった集会になった。だから2回目を行うと集会委員会が告げると、歓声が上がった。そしてクリアした子は特に喜んでいた。見ていても朝から楽しい気分になった。クリアした子たちは、さらに私とジャンケンして喜んでいたし、いつも校舎に入る際に子どもたちと挨拶を交わすのだが、今日ばかりは歩きながら私にジャンケンを求める子も結構いた。本当に楽しい集会だったことが分かった。そんな集会を計画・実施してくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

11/2 3連休

画像1 画像1
 今日も土曜日だが朝から学校に来ている。昨日の午後出張だったので、その分の仕事をしに来ている。土曜日早朝は仕事がはかどる。次週を余裕をもって迎えられるので仕事をすることが精神的にリフレッシュになる。ただ体のことを考えて早く帰る。
 さて、今日は東京都教育の日である。午後からその記念行事が水道橋にある東京都教職員研修センターで行われるその行事の一つに学校活動支援団体等に対する東京都教育委員会感謝状贈呈式がある。本校の見守りボランティアが表彰されるので参加してくる。楽しみであるとともに、見守りボランティアの方々への感謝の気持ちを伝えてきたい。
 さて、今日から3連休である。子どもたちはもちろんだが、教職員にとってもリフレッシュできる3日間になってほしい。来週末は展覧会である。その準備で来週ままた忙しくなる。この休みを充実させて、または休養してリフレッシュしてほしい。私もしっかりリフレッシュする。

11/1 11月

画像1 画像1
 11月に入った。2学期も後半に入る。2学期前半は、台風15号、19号が日本各地に甚大な被害をもたらした。その他にも、台風20号や21号が温帯低気圧に変わったとはいえ、強い勢いのまま関東地方に接近した。小平市内小学校も台風15号の時は2時間遅れでの登校、台風19号の時は臨時休校の対応をとった。台風の進路を常に気にして情報を得ていた2か月だったという気がする。そんな中でも、けやき学級の宿泊行事や各学年の校外学習には無事行ってくることができた。
 2学期後半初日の今日は朝からいい天気である。11月12月は、来週末の展覧会が一番大きな行事になるが、その他にもジョギング大会、4・5・6年生の社会科見学、6年生の連合音楽会などもある。そして2学期のまとめの時期に入る。また、校舎増築工事が本格的に始まる。
 今まで以上に忙しい毎日が続くし、朝夕の気温も大分下がってきているので、子どもたちはもちろん、教職員の体調にも十分気を付けていきたい。11月も教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

10/31 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会の時に、22名というたくさんの子どもたちを表彰することができた。

 はたらく消防の写生会優秀賞の2年生1名、同入選の2年生7名、けやき学級5年生1名と1年生1名。
 第57回小平市民文化祭秋季将棋大会C級4勝賞小平市文化協会会長賞を受賞した5年生。
 第57回小平市民体育祭少年少女サッカー大会2年生の部で優勝した小川ジュニアズツバサのメンバーの2年生2名。このうち1名は最優秀選手にも選ばれた。
 2019ミニバスケットボール男子秋季1部大会で3位だった小川ミニバスケットボールクラブのメンバー5年生3名、4年生3名。
 同秋季ひよこ大会で準優勝したメンバー4年生、2・3・4年生3名。

をそれぞれ表彰した。なかなか表彰する時間がなく、今回まとめて表彰したのだが、たくさんの子どもたちを表彰することができてよかった。


10/30 生活単元学習見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日は特別支援学級けやき学級の生活単元学習見学の引率に行ってきた。行った場所は三鷹の森ジブリ美術館だった。子どもたちはパスモかスイカを持ってきて、それを使って路線バスと電車に乗って行ってきた。当日は大雨のため道が渋滞していたり車内が混雑していたりしていたが、子どもたちは具合が悪くなることもなく頑張って往復することができた。
 ジブリ美術館には予定よりも1時間ほど遅れて到着した。また、大変館内も混雑していたので、急遽予定を変更して、お土産を先に買い、お弁当を先に食べ、その後、グループごとの見学をした。子どもたちはとても満足したようであった。帰ってきてから全員が感想を発表したが、楽しかったことがよく伝わってきた。
 雨や混雑のため急遽予定を変更しなければならなかった中、臨機応変に対応してくれたけやき学級の教員、介助員に感謝である。おかげで、子どもたちにとっていい思い出ができた。

10/29 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週24日(木)の集会は、縦割り班遊び集会だった。今回は6年生が計画した。子どもたちは縦割り班のグループごとに校庭や教室の集合場所に集まり、出席を取ってから遊びを始めた。
 各グループの6年生を中心に、上級生が下級生を思いやった行動がいろいろなところで見ることができた。ドッチボールでは、1年生が取りやすいボールを投げてあげたり逃げるのをちょっと待ってボールを投げたりしていた。鬼ごっこでもわざとゆっくり走って逃げたり追いかけたりしていた。異学年交流を通して、優しい気持ち、友達を思いやる気持ちが育ち、心が豊かになるのを実感する。
 異学年交流はとても良い。これからも縦割り班活動を続けていき心豊かな児童の育成を目指していく。

10/28 全校朝会の話 「認め合う」

 おはようございます。
 今週末から11月に入ります。そして来週は展覧会があります。展覧会へ向けて皆さんは、1学期から図工や家庭科の時間に、作品作りに取り組んできました。そして、その作品が少しずつ展示されはじめました。展覧会当日に、皆さんが完成させた作品が全部展示されるのが楽しみです。先生はこれまで、皆さんが作品作りに努力してきた様子を見てきました。ですから皆さんの努力の証である一つ一つの作品を見るのを今から楽しみにしています。
 皆さんも展覧会で作品を鑑賞する時間があります。その時には、他のクラスや学年の友達の作品をじっくり観てください。そして、友達の作品の良いところをたくさん見付けてください。皆さんも展覧会を楽しみにしていてください。
 さて、作品だけでなく、友達の良いところを認めることは大切なことです。人は自分と相手を比べて、相手の良いところを時にはうらやましがり、時にはねたむこともあります。また相手の欠点に目がいき、それを指摘してしまうこともあります。そういう気持ちや行動が、いじめにつながっていくことがあるのです。
 みんなが気持ちよく生活するためにも、これからは友達の欠点を探すのではなく、友達の良いところを見付けていきましょう。
 11月はふれあい月間です。いじめや暴力をしないように心掛け、お互いを認め合って、みんなで楽しい学校生活を送りましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 担当の先生方を中心に展覧会へ向けてのご準備いただきありがとうございます。また、各学年や学級で、作品作りに取り組んでいただきありがとうございます。学年で話し合いながら同一歩調で作品作りに取り組んでくださったことで、いい作品ができあがってきています。今後も学年内での連携を密にして学年経営をしていってください。

〇 各学年・学級で展覧会の鑑賞をしますが、事前指導をしっかり行い、鑑賞態度には十分に気を付けさせてください。ぜひ友達の作品の良いところに着目させるようにしてください。また、人権にも配慮するように指導してください。

○ 今日は展覧会に合わせて、友達のよいところに目を向けようという話をしました。お互いによさを認め合えるといい友達関係が構築されると思います。11月はふれあい月間です。友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりする機会を意識的に増やし、ともに認め合い励まし合い高め合える、そのような学級作りをしていってください。そして「いじめゼロ」を目指しましょう。

○ 先生方が子どもたちのよいところを認めていくことは、子どもたちの手本となり、一人一人の子どもたちに大きな影響を与えます。率先して子どもたちを認めていきましょう。常日頃、どうしても欠点の方に目がいき、指導をしていきがちです。指導も大切です。しかしそれだけだと子どもとの信頼関係は築けません。叱るべきことはしっかり叱り、褒めるべきことはしっかり褒める。指導にメリハリをつけて子どもたちを伸ばしてください。
                    以 上

10/26 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も土曜日だが早朝から学校に来ている。昨日、けやき学級の生活単元学習で1日不在だったので、残務整理である。また、今日はお隣の上宿小学校の40周年記念行事あるので、参列してくる。それまで仕事を頑張る。
 さて、今週23日(水)は、今年度3回目、3週連続での校内研究授業があった。今回は、キャリア教育社会参画分科会による提案で、特別支援学級けやき学級の学級活動「給食当番レベルアップ大作戦!」という題材で授業を行った。子どもたちは、これまでの給食当番について振り返って、高学年は、改善点を出し合って自分の意見をまとめ、2・3年生は、やってみたい活動について意見を考えた。その発表会の場面の授業であった。子どもたちの役割に対する責任感、社会参画意識、自己有用感などを高めるために今回の授業を計画した。授業では、子どもたちは頑張って発表し、自分の考えを出し合っていた。
 研究協議会では、教員が四つの分科会ごとに、良かった点は質問、意見などをまとめ発表したが、どの分科会も活発に意見が交わされていた。とてもいい協議会だった。講師の先生からは、特別活動の専門家であった。大変勉強になるご指導をいただいた。
 校内研究授業も残り1回となった。最後もいい校内研究会になるよう期待している。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760