最新更新日:2024/05/14
本日:count up84
昨日:140
総数:278448
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/14 土曜授業

画像1 画像1
 今日は、土曜日だが週休日ではない。土曜授業日である。給食はないので、午前4時間授業で下校になる。土曜授業は、来年度から本格実施になる新学習指導要領への対応策の一つである。外国語や外国語活動が入り、授業時数が足りなくなるため、区市町村によっては、長期休業日を短くしているところもある。本市では、長期休業日は減らさず、年間8日の土曜授業日を設定した。今日は7回目となる。土曜授業日に合わせて、学校公開もした月もあるが、今回は公開ではないのでご了承いただいたい。
 最終8回目の土曜授業日は学校公開として1月18日に設定している。こちらの方は、前日の17日と2日間の学校公開となる。今年度最後の学校公開となるので、ぜひご来校いただきたい。1年間の子どもたちの成長ぶりをぜひご覧いただきたい。今のうちからぜひ予定に入れていただくよう、よろしくお願いしたい。

12/13 社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、6年生の社会科見学の引率で、午前中に江戸東京博物館、午後から国会議事堂へ行ってきた。6年生は、社会科で「歴史」の学習をしてきた。そして今は「政治」の学習をしている。その両方についての見学だった。
 子どもたちは、事前学習もしていたので、とても興味深げに見学していた。そして、メモもよくとっていた。さらに、見学態度も立派であった。バスの運転手さんへの挨拶もしっかりでき、時間前の行動もできていた。まさに「十二小の顔」であった。
 今回の社会科見学で小学校生活の校外学習が終了した。最後までグループ活動で仲良くできていたのを見ていて6年間の子ども同士の絆も感じることができた。最後の見学を、楽しみながらしっかりした態度で終えることができた6年生もあと3か月で卒業である。これからは、校内で「十二小の顔」として下級生の手本となり、それを、5年生に引き継いでいってほしい。
 余談になるが、国会議事堂で入館待ちの時に偶然、前任校の6年生を会うことができた。笑顔で迎えてくれて、何人かとは話をすることもできた。3か月前の運動会を見に行って以来の再会で嬉しかった。たった3か月なのに、一回り大きくなったなと感じた。そう考えると、本校の子どもたちもこの2学期で、一回り大きくなっているんだろうなと思った。毎日見ていると、なかなか気付かないものだが前任校の6年生を見てそう感じた。子どもたちの成長は速い。6年生の卒業までの残り3か月の成長ぶりが楽しみである。

12/12 給食運営委員会

 一昨日10日の給食の時間に、今年度2回目の給食運営委員会が行われた。この運営委員会は、市内小学校のうち給食委託業者が入っている学校で行われる委員会であった。全員校は、委託業者が入っていなかったで、本校に着任して初めて知った委員会であった。構成メンバーは、委託業者、教育委員会給食担当課、保護者、そして学校からは管理職と栄養士、食育リーダーが入っている。
 給食を食べながら、それぞれの関係者から情報交換があった。学校からは、子どもたちの人気メニューやリクエスト献立、地場野菜使用等について話をした。委託業者からは、より安全な給食を提供するための衛生面での対策等について話があった。また、参加した保護者の方からは、給食についての感想や子どもたちとの給食についての家庭での会話についての話もあった。家では食べない料理でも給食では美味しく食べているので作り方を教えてほしいなどの話もあった。みんなで食べるから食べられるのだろうか。興味深い話だった。
 とても有意義な委員会となった。これからも情報交換しながら、「食」について考えていきたい。

12/11 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日の全校朝会で、12名の子どもたちを表彰することができた。
 小平市少年少女マラソン大会で入賞した5年生男子の部第10位の5年生、5年生女子の部第4位の5年生、3年生男子の部第2位の3年生、同第10位の3年生、3年生女子の部第7位の3年生の5名。
 第16回小平市1年生大会というサッカーの大会で第2位だった小平FCウィングスの1年生6名。
 第31回東京エリア合同体操競技大会3・4年生の部で、跳び箱種目第1位、マット種目第1位、鉄棒種目第3位だった3年生だった。
 小平市少年少女マラソン大会は雨のため1週間延期となったため、残念ながら参加できなかった子もいた。そんな中、しっかり調整して頑張った子どもたちもたくさんいた。入賞した子どもたち以外の子どもたちの頑張りにも拍手を送りたい。
 2学期に表彰できる機会は、来週の朝会と終業式の2回である。表彰に関する情報をお待ちしている。

12/10 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6日(金)の朝の児童集会は、縦割り班遊び集会だった。今回は、それぞれの縦割り班の5年生が考えた遊びを班ごとで遊んだ。校庭では、鬼ごっこやドッジボールをしているグループが多かった。
 校舎増築工事のために校庭が狭くなったせいもあるのか、または朝がめっきり寒くなり、6日も朝から寒かっただけに、思い切り体を動かしたかったのかも知れないが、これまでに比べて所狭しと駆け回っている子が多かった。そして、みんな楽しんでいた。
 計画してくれた5年生は、前日の5日(木)に東京ビッグサイトで開催されている「エコプロダクツ」の見学に1日行っていた。その翌日朝の集会だったので、同時並行で準備を進めてくれていた。忙しい中、楽しい遊びの会を計画してくれた5年生に感謝である。

12/9 全校朝会の話 十二小の顔

 おはようございます。
 11月29日にルネこだいらで行われた連合音楽会で、6年生は素晴らしい合唱や合奏を披露してくれました。また、ステージ上での態度も素晴らしかったです。6年生は「十二小の顔」の役割を立派に務めてくれました。
 「十二小の顔」は、4月に話しましたが、十二小の代表という意味です。6年生がいいことをすると「十二小の子は、いい子ですね。」と言われます。6年生がいけないことをすると「十二小の子は大丈夫ですか?」と言われます。それだけ6年生の存在は大きいのです。今回の連合音楽会では、立派に「十二小の顔」の役割を果たしてくれました。
 この「十二小の顔」という言葉を、他の学年の皆さんも意識してくれています。4年生や5年生が、校外学習に出掛ける時、担任の先生や校長先生が「今日は、皆さんが『十二小の顔』ですよ。」と話すと、その言葉を意識して、時間やルールをしっかり守ったりお世話になった方に挨拶したりするなど、立派な態度で見学していました。これからは、他の学年の皆さんも、校外学習に出かける時は、自分たちが「十二小の顔」であるという気持ちで行動してください。そうすれば6年生になった時に、立派な「十二小の顔」になることができます。頑張ってください。
 これで先生のお話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 連合音楽会での6年生は、本当に素晴らしかったです。合唱も合奏も、学校での発表集会の時よりもさらにレベルアップしていてよかったです。さらに、入場準備が早く終わり、本校の前に演奏した学校が着席するまで待っている間の態度は本当に立派でした。担任の先生、音楽担当の谷崎先生、これまでのご指導ありがとうございました。

○ 6年生を「十二小の顔」として、卒業までしっかり最高学年を意識させて育てていきたいと思っています。ぜひ全職員で残り4ヶ月、6年生をさらに成長させ卒業式を迎えさせましょう。

〇 4年生の先生方が社会科見学の時に「十二小の顔」を意識して指導してくださいました。おかげで4年生はりっぱな態度で見学することができました。他の学年も校外へ出る教育活動を行う時には「十二小の顔」(十二小の代表)を意識して行動できるようご指導をお願いします。同時に6年生になる前から「6年生は十二小の顔。6年生になったら十二小の顔になる。」という気持ちも子どもたちに育てていきましょう。

○ 2学期も残り2週間ちょっととなりました。2学期の子どもたちの伸びや高まりを褒めてあげてください。同時に3学期、新年に向けてさらに頑張る気持ちも高めてください。そして一人一人の子どもたちに自信をもたせたり自己肯定感を高めさせたりするような手立てをお願いします。最後の最後まで子どもたちをさらに伸ばしていきましょう。
                    以 上

12/6 エコプロダクツ見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は5年生がエコプロダクツ見学に行ってきたので、私も引率として東京ビッグサイトへ行ってきた。
 東京ビックサイトの広い会場に、本当に多くの企業等の団体がブースを開き、それぞれのエコ活動について紹介していた。地球温暖化など環境問題がさかんに言われている中、地球に優しい取り組みをしている団体がこんなに多いのかと再認識した。私がエコプロダクツに前に行ったのは、前任校の副校長時代の10年前である。その時も同じように感じたのだが、今回は、その時には参加していなかった団体も多く、また本当に多くの参加者が来場していた。それだけ環境問題への関心が高まっていることを感じた。 
 子どもたちは、それぞれのブースを回って見学したり体験したりしながら環境問題についての考えを深めることができたと思う。学んできたことを今後の学習や生活にぜひ生かしてほしい。また実行委員を中心に、行動面でもよく頑張っていた。あと4か月で最高学年6年生になる。今後のさらなる成長が楽しみである。

12/5 霜

画像1 画像1
 11月は、例年よりもポカポカ陽気の日が多かったが、12月に入って、朝晩めっきり寒さが増してきた。昨日の朝、校長室へ入ると暖房がついていた。用務主事が、朝、寒かったので気を利かせてくれたのだ。ありがたかった。通勤時に、いつも通り過ぎる畑が真っ白で、霜が降りていた。それだけ寒くなってきているのだ。日中は日が差すと校長室も暖かくなるので暖房は付けていないが、これからさらに寒さが増すだろう。
 北日本では低気圧の影響で大荒れの天気になっているようである。関東地方は反対に乾燥した天気が続くようである。市内小学校でもインフルエンザによる学級閉鎖をしている学校も出てきている。2学期も3週間である。最後まで子どもたちの健康管理には十分気を付けていきたい。
 今日は、これから5年生のエコプロダクツ見学の引率に行ってくる。楽しみにしている。

12/4 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末11月30日(土)の午前中に、おやじの会主催の「もちつき大会」があった。当日は晴天、朝は少し気温は低かったがだんだん上がってきて、気持ちのよい天候の中、多くの子どもたち、地域、保護者の方々に参加していただいた。
 今年2月にプレ大会を行ったらしく、今年度の今回が正式の第1回もちつき大会だったということ。準備は大変だったかもしらないが、当日はスムーズに進んでいた。おやじの会の皆様だけでなく、多くの保護者の方々もお手伝いいただいたおかげである。
 子どもたちは、もちつきを体験したり、つきたてのお餅をおいしそうにほおばったりして、楽しい半日を過ごすことができた。参加した本校職員も楽しんでいたし、保護者の方々も楽しんで餅をついていた。私も10年ぶりに餅をついた楽しかった。
 餅つきの経験は今ではなかなかできないことである。そんな経験ができたのもおやじの会の皆様のおかげである。子どもたちのために前日、そして当日も早朝から準備をしていただいたおやじの会の皆様、お手伝いいただいた皆様に感謝したい。

12/3 中央委員会見学

 先週11月26日(火)の午後に、本校の代表委員会の6年生6名が、お隣の第五中学校の中央委員会の見学へ行ったので、私も見に行った。同じ第五中学校区の第一小学校と上宿小学校の代表委員も見学に来ていた。
 第五中学校の中央委員会は、中学校1年生から3年生までの各学級の学級員と各委員会の委員長、そして生徒会が集まって行う会議である。生徒自身が問題意識をもって、それを共有して、よりよい学校生活を目指した話し合いが行われる委員会である。
 今回は、各学年や委員会はこれまでの生活を振り返って反省点と今後の目標を報告し合い承認を得る活動と、学校生活ボランティアについて意見交換と協議する活動を見学した。生徒が積極的に発言しいい話し合いをしていた。
 見学した本校の6年生が、最後の感想で、見学したことを今後の代表委員会の活動に生かしていきたいという旨の話をした。他の子どもたちも、いろいろ学んだことだろう。ぜひ今後に生かしていってほしい。

12/2 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から12月に入った。今日も朝から曇りで時々雨がぱらつく。寒い朝である。
 さて、先週11月29日(金)に小平市立小学校連合音楽会があった。小平市内の公立小学校19校の5年生または6年生が午前と午後に分かれて参加する音楽会である。本校の6年生は午後の部に参加し、6番目に出演した。演目は、合唱「小さな勇気」合唱「情熱大陸メインテーマ」であった。
 子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮してくれた。26日に連合音楽家発表集会で全校児童に披露した時よりもさらにいい歌声と演奏を披露してくれた。合唱では、10月の練習開始時には先生方からもっと声を出すよう指導があったのだが、練習を重ねるたびに声が出るようになり、本番では、今までで一番きれいな歌声を響かせてくれた。合奏では子どもたちが手拍子をするところがあるのだが、その時、他校の子どもたちも一緒に手拍子してくれて会場が一つになった。また、準備が速く終わり、前に演奏した学校が着席するまでの間のステージ上でアナウンスを待つ態度もとても立派であった。他の学校の子どもたちがいる中で、緊張もしたであろうが、十二小の顔としての役割をしっかり果たしてくれた。
 6年生の子どもたちにとって、今回の連合音楽会はとてもいい経験になっと思う。小学校生活も残り4か月である。今回の経験を今後に生かしてさらに象徴してくれることを楽しみにしている。

11/30 もちつき大会

画像1 画像1
 今日も昨日に引き続き朝から天気がいい。気温はかなり低くなっているが、気持ちのよい朝である。
 今日は土曜日。学校は休みであるが、午前中におやじの会主催のもちつき大会がある。子どもたちも楽しみにしているイベントである。昨日はおやじの会の方々をはじめとして、保護者・地域の方々が今日のもちつき大会へ向けての準備をしていただいた。今日も8時から最終準備の予定だったが、早い方はすでにいらっしゃって準備をしてくださっている。ありがたい。
 今年学校で行ったおやじの会主催のデイキャンプや青少対主催の楽縁祭は、開催前に雨の心配をした。結局雨は降らなかったが、今日は全く雨の心配はない。申し込んだ子どもたちはもちろんであるが、保護者の皆様にも子どもたちと一緒に楽しんでいただきたい。また、お手伝いもしていただきたい。開会式は9時10分。受付は9時までに行っていただきたい。よろしくお願いしたい。

11/29 学期末

画像1 画像1
 今日は久しぶりに朝からいい天気である。しかし、気温は低い。冬が来たことを感じる朝である。それもそのはず、今日で11月の授業日が終了し、来週からは12月である。とうとう2学期もあとひと月となる。
 11月は展覧会という大きな行事があったが、それ以外にも校外学習やゲストティーチャーを招いての学習もあった。さらに2学期を振り返ると、様々な教育活動が行われた。来週からは学期末として、2学期の教育活動のまとめをしていく。
 この2学期の間に、子どもたちはいろいろな力を身に付け成長してきた。12月は、自分の伸びをしっかり振り返っていかせたい。
 12月は、5年生・6年生の社会科見学もある。成績処理もある。「師走」と言われるように忙しい毎日が待っていることだろう。しかし、見通しをもって計画的に進め、心に余裕をもちたいところである。12月も教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
 さて、今日は午後から連合音楽会がありルネこだいらへ行ってくる、。また、明日はおやじの会主催の「餅つき大会」がある。どちらも楽しみである。

11/28 連音発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(火)の朝の児童集会は、6年生による連合音楽会発表集会だった。明日、ルネこだいらで小平市立小学校連合音楽会が開催される。市内小学校の5年生または6年生が参加する音楽会である。そこで披露する合唱と合奏を10月中旬くらいから練習してきた。それを昨日の朝の児童集会で全校児童に披露した。
 合唱は「小さな勇気」、合奏は「情熱大陸メインテーマ」であった。合唱も合奏も、今まで練習してきた成果をしっかり発揮してくれた。演奏を聴いていた子どもたちからも「すごい。」という声が聞かれた。さすが6年生と下級生の子どもたちも感じたようだった。いよいよ明日が本番である。集会以上に緊張するとは思うが、「十二小の顔」として、力を発揮してきてほしい。
 連合音楽会では保護者は鑑賞できないので、集会には多くの保護者の方もご来校いただいた。また集会終了後に子どもたちに個別に励ましの声もいただいた。感謝したい。

11/27 道場授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都には、東京教師道場という研修制度がある。教員経験年数5〜10年目の教員の専門教科のキャリアアップのための制度と考えていただいてよい。同じ教科の他地区の教員と2年間グループを組んで、さらに研修センターの教授や道場リーダーの教員の指導を受けて授業力向上を目指して研究を深めている。そして2年間の研究の成果を2年目に授業公開の形で発表する。
 本校には、その東京教師道場のリーダーが1名と2年目になる道場部員が2名いる。先週18日(月)に、そのうちの1名が授業を公開した。2年間、理科で研究してきたことを「水溶液の性質」の単元で発表した。事前準備・教材研究をしっかり行って臨んだ公開授業には、本校教員だけでなく、他校の教員や東京教師養成塾の学生なども参観に来ていた。いい授業をしてくれたが、研究協議会や講師の指導講評では、新たな課題も出てきた。本人は、さらなる授業改善への意欲を高めたようだ。
 2年間の研究のまとめは終わったが、この2年間の経験を生かして、今後もさらに力を付けて子どもたちの指導に当たってほしい。

11/26 少年少女マラソン大会

画像1 画像1
 先週までいい天気が続いていたが、週末から雨になり、昨日今日の曇りがちで小雨もぱらついた天気になっている。今日は、気温も下がり寒い朝である。 
 さて、24日(日)に、鷹の台にある小平中央公園グランドで小平市少年少女マラソン大会が開催される予定であった。このマラソン大会は、毎年、市内小学3年生から6年生でエントリーした子どもたちが参加し、午前中は6年生と5年生、午後から4年生と3年生のレースが行われる。本校からも6年生が5人、5年生が9人、4年生が13人、3年生が11人の合計38人がエントリーしていた。私も管理職になる前の教員時代から毎年、応援に行っている大会である。しかし、残念ながら24日は雨のため延期になってしまった。朝、雨が小降りになっていたので体育協会に電話して確認したがやはり延期とのこと。グラウンドコンディションも悪かったので仕方がないのだろう。
 大会は、今週末の12月1日(日)に延期になったが、エントリーした子どもたちには1週間調整して、当日頑張ってほしい。私は自分がエントリーしたマラソン大会があるので、応援に行くことができなくなってしまったが、子どもたちと同じ時間帯に走っているので、走りながら心の中で応援したい。参加する子どもたちには、他校の子どもたちと走るいい機会なので、お互いに競い合い、ぜひ走り終えてかたの達成感を感じてほしい。

11/25 全校朝会の話 わたしのせいじゃない

画像1 画像1
 おはようございます。
 11月もあと1週間です。11月は「ふれあい月間」で、東京都全体で「いじめ」や「暴力」をなくしていこうという取り組みをする月でした。
皆さんは、自分の生活を振り返ってみてどうですか。友達をいじめてしまったことはありませんか。そして、それを見て見ぬ振りをしたり、その子にせいにしたりしたことはありませんか?
 今日は、皆さんに「いじめ」について考えてもらうために「わたしのせいじゃない」という絵本を読みます。絵本には、泣いている子が一人と十四人の子が出てきて、一人一人がお話をします。そのお話をよく聞いていてください。

「わたしのせいじゃない−せきにんについて−」を読む。

学校のやすみじかんに あったことだけど わたしのせいじゃないわ

はじまったときのこと みていないから
              どうしてそうなったのか ぼくはしらない

ほんとうは わたし みたの だから しっているの
             でも とにかく わたしのせいじゃないのよ

ぼくはこわかった なにもできなかった みているだけだった

おおぜいでやってたのよ ひとりではとめられなかった 
                      わたしのせいじゃないわ

おおぜいでたたいた みんなたたいた ぼくもたたいた
                    でも ほんのすこしだけだよ

はじめたのは わたしじゃない ほかのみんなが たたきはじめたのよ
                      わたしのせいじゃないわ

自分のせいじゃないか その子が かわってるんだ
                  ほかの子はみんな ふつうなのに

考えることがちがうんだ ぜんぜんおもしろくないんだ 自分のせいだよ

その子は ひとりぼっちで立っている 
            おまけに目をとろんとさせて 泣いているんだ

泣いている男の子なんて さいていよ おもしろくない子なのよ

先生に いいつければいいのに よわむしなのよ
                    わたしには かんけいないわ

そんなことがなかったら その子のこと ほとんどわすれていたわ
                      なにもいわないんだもの

ひとことも しゃべらなかった ぼくたちを みつめていただけだった
                         さけべばいいのに

たたいても わたしは へいきだった みんな たたいたんだもの
                      わたしのせいじゃないわ
わたしのせいじゃない?

 どうでしたか。だれがいけないのでしょう?今月で「ふれあい月間」は終わります。2学期も残りひと月です。最後まで、いじめや暴力なくすために、友達の気持ちを考えられるように行動していきましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 11月は「ふれあい月間」でした。今週で「ふれあい月間」は終わりますが、今後も「いじめや暴力は絶対に許さない。」という気持ちを忘れず、決して見逃さず、全職員で同じ指導をしていきましょう。また各学年で、もう一度子どもたちの実態や状況について共通理解しておきましょう。

○ この「わたしのせいじゃない」というお話は、いじめの状況と責任のなすり合いが描かれています。低学年では、一度、朝会で読んだだけでは、理解できない部分があると思います。ぜひ、学級指導や道徳の時間に扱って、クラスで「いじめ」と「責任」について話し合ってみてください。その際には、以下の二つの点をねらいにしてください。
  1 泣いている男の子の気持ちを考えることで、いじめにあう人の心の痛みに気が付かせる。
  2 「責任について」と副題が付いているように、「誰のせいなのかを考えさせることで、いじめを自分たちの問題として捉えさせる。
 よろしくお願いします。

○ 2学期も残りひと月です。「いじめ」のないクラスにするために、いろいろ工夫して、クラスとしての楽しい思い出をたくさん作らせることが大事です。よろしくお願いします。
                    以 上

11/22 ジョギング大会中止

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日21日(木)で、10月末からのマラソン旬間が終了した。この間、月曜日と木曜日は、1・3・5年生とけやき学級の子どもたちが、火曜日と金曜日は2・4・6年生の子どもたちが中休みに8分間、走り続けた。よく頑張っていた。そのマラソン旬間の成果を発揮するジョギング大会を本日開催する予定であった。
 昨日までの天気予報では、今日は午後から雨の予報であったので、できると思っていたが、今朝の天気予報では9時過ぎから雨だった。担当教員と、「速めに始めて・・・」と話していたが、外を見るとすでに雨。残念だが中止にせざるを得なかった。昨日までいい天気だっただけに本当に残念である。
 子どもたちが登校してくる時、正門で迎えているが、今日は遅刻する子もなく、いつもより子どもたちは早く登校してきていた。ジョギング大会への意欲を感じた。また、登校の見守りをしてくださっていた地域や保護者の方も残念がっていた。他の保護者の方々もそうだっただろう。
 ジョギング大会は、学校の外に出て学区内を走る。校外に出てこのような持久走を行う学校は少なくなってきている時代に、このような大会が開催できるのも地域や関係諸機関のおかげである。特に毎年小平西高の校庭も走らせていただいているのには感謝している。また保護者の方々も沿道で応援してくれるかたも多いと聞いていた。それだけに中止は本当に残念であった。私も異動してきたばかりなので、大会の様子をぜひ見たかったが、楽しみは来年度のとっておくとする。

11/21 学校参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週15日(金)に、近隣にある白梅学園大学子ども学部子ども学科の1年生が特別演習で、本校の授業を参観しに来た。150名を超える学生が、20班に分かれて、午前中の3時間、それぞれ3クラスずつの授業を参観した。
 来校時に、私の方から挨拶として、大学の座学と実際に現場を見て学んだことを関連付けすることが大事だという話をした。来校した学生は、授業を見ながらメモを取ったり、低学年の子どもたちのグループ活動では、子どもたちに声をかけたりしながら熱心に学んでいた。
 今日見たことは、きっとこれからの大学での座学にも生きてくると思う。今回参観に来た学生の多くは、つい6・7年前は小学生だったはずである。自分が受けた教育とは、たった6・7年で変化していることも実感したと思う。現場を見たことで、一人でも多くの学生が、小学校の教員を目指してくれたら嬉しい。

11/20 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週13日(水)に、今年度最後の授業研究を行った。本校は今年度、キャリア教育で研究を進めていて、今回は、自己実現分科会の「4年3組レベルアップ大作戦!」という学級活動の授業だった。これまでの係活動や当番活動を振り返り、また高学年の委員会活動をはじめとした学校全体に関わる活動を知ることで、これからの係・当番活動へ向けてレベルアップしためあてを立てるという学習だった。
 研究授業で本校の教職員はもちろん、今回は近隣の第五中学校も特別活動を研究しているので五中の先生方も全員参観しに来られたので、いつも以上に大人数の中だったが、子どもたちは、緊張せず、とても意欲的に取り組んでいた。
 講師の先生からは、本校の特別活動の研究と実践を価値づけしていただくと共に、新たな課題も示していただいた。今後に生かしていきたい。
 これで、4分科会の授業研究がすべて終了した。これから研究のまとめに入る。今年度研究をのまとめをしっかり行っていき、来年度へとつなげていきたい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760