最新更新日:2025/03/18
本日:count up44
昨日:113
総数:318253
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

3/17 小魚の甘辛揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
炊き込みご飯 小平野菜のおひたし 小魚の甘辛揚げ 牛乳 かきたま汁

 『かきたま汁』は、リクエスト給食です。
 【小魚の甘辛揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと食べられる小魚で〔カルシウム〕をたっぷりふくんでいます。「わかさぎ」はキュウリウオ科の魚で、生の時には「きゅうり」のような匂いがしますが、加熱すると匂いは消えてしまいます。レジャーでワカサギ釣りを楽しむ人も多く、ドーム船釣りや氷上釣り、ボート釣りなどがあります。
 カルシウム以外にも、ビタミンAやビタミンB12もふくむ体にとても良い小魚です。
 今日はカルシウムたっぷりこんだてです。よくかんで食べて丈夫な骨をつくりましょうね♪
『炊き込みごはん』『かきたま汁』『おひたし』も、とってもおいしくできました。味わって
しっかり食べてくださいね♪

3/14 コーンピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コーンピラフ 鶏のから揚げ いちご のむヨーグルト マセドアンスープ

 『くだもの』は、リクエスト給食です。
 【コーンピラフ】中近東発祥のトルコ風のお米料理のことをフランス語で『ピラフ』と言います。北海道で収穫された甘くておいしい「コーン」と「たまねぎ」「にんじん」を使って『コーンピラフ』を作りました。とってもおいしい『コーンピラフ』ができました。しっかり食べてくださいね!
 ☆後片付けきちんとできていますか?☆
 食器は同じ種類のものを重ねていますか?ごはん粒がついていたり、食べ残しが入ったまま片付けていませんか?おはしやスプーンは揃えて入れていますか?後片付けも大切なマナーの一つです。みんなで協力して、きちんと後片付けをしてくださいね!

3/13 揚げぎょうざ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野菜そぼろの混ぜごはん 揚げぎょうざ 牛乳   雑穀スープ

 【揚げぎょうざ】特別注文の大きなぎょうざの皮を使って十二小特製『揚げきげょうざ』を作りました。中に入れた「ブロッコリー」は地中海沿岸のヨーロッパが原産の野菜で古代ローマで食べられていました。明治時代の初めに日本に伝わりましたが、あまり広まらず1980年代になって一気に広まりました。「ブロッコリー」には美容や風邪の予防に効果的なビタミンCや、抗酸化作用のあるβカロテンや他にもビタミンK・葉酸を多くふくむ体にとてもよい野菜です。11月〜3月頃までの寒い時期が旬の野菜で小平の畑でも栽培されています。今日は十二小のみんなの分、約700個のぎょうざを作りました。包むのは大変ですが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです♪。

3/12 ハニートースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハニートースト フィッシュアンドチップス 牛乳 コーンチャウダー

 『フィッシュアンドチップス』と『コーンチャウダー』は、リクエスト給食です。
 【ハニートースト】今日は「ソフトフランスパン」に、国産の「はちみつ」と「マーガリン」を混ぜたものをぬって『ハニートースト』を作りました。「甘いのはちょっと苦手…」という人もいるかもしれませんが、とってもおいしくできたので、食べてみてくださいね!
 【フィッシュアンドチップス】イギリスの代表的な料理のひとつです。今日の魚は「かじき」です。くせが無く食べやすい魚で、鶏肉と似ているので間違える人もいます。『チップス』は「じゃがいも」を揚げた物ですが、今日は「長いも」も揚げました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

3/11 とん汁うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とん汁うどん 牛乳 魚のかんきつソースかけ ゆばと野菜の煮びたし

 『豚汁うどん』は、リクエスト給食です。
 【豚汁うどん】皆は《武蔵野うどん》を知っていますか?東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地とその周辺地域で、古くから食べられてきた『うどん』を《武蔵野うどん》と言います。《武蔵野うどん》は地粉を使った色が濃くて太目のうどんを、鰹のだしに豚肉を入れたつけ汁に付けて食べる「肉汁うどん」が主流です。今日は鰹のだしに豚肉や野菜をたっぷり入れた『豚汁』をうどんのつけ汁にしました。よくかんで食べてくださいね♪
 ◎『魚のかんきつソースかけ』には学校の夏みかんを使いました。とてもさわやかなソースです。今日の魚「信州サーモン」とよく合います。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

3/10 プチプチふりかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・プチプチふりかけ りんご 酢の物 牛乳  家常豆腐

 『ごはん』と『くだもの』は、リクエスト給食です。
 【プチプチふりかけ】今日のプチプチは「アマランサス」というお米の仲間の穀物です。美容や健康効果が高くスーパーフードと呼ばれる食品のひとつです。今日は「昆布」や「かつお節」と合わせて『ふりかけ』にしました。プチプチの食感を楽しみながら『ごはん』といっしょに食べてくださいね♪
 【家常豆腐】漢字では『家常豆腐』と書いて、中国語では『ジャージャンドウフ』と読みます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・トウバンジャン・しょうゆ・さとうなどで調味し煮込んだ、中国の家庭料理のひとつです。よくかんで食べてくださいね♪『すのもの』もしっかり食べてくださいね!

3/7 サフランライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サフランライス タンドリーフィッシュ せとか 牛乳 ガーリックスープ

 『くだもの』は、リクエスト給食です。
 明日3月8日は【国際女性デー(ミモザの日)】です。
 1904年(明治37年)3月8日に、ニューヨークで女性たちが、政治に参加できる権利(参政権)を求めてデモ集会を開いたいたことをきっかけに、他の国でも女性の地位向上を呼びかける動きが活発になりました。その後1975年に「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として国連で正式に制定されました。イタリアでは「フェスタデラドンナ(女性の日)」として、 男性から感謝の気持ちを込めて女性にミモザをプレゼントする風習があり、そこから「ミモザの日」と呼ばれるようになりました。今日はミモザカラーの『サフランライス』と『タンドリーフィッシュ』を作りました。性別に関係なく人はみんな平等で差別のない世界になってほしいですね。

3/6 焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    焼きそば  魚のねぎ塩焼き 牛乳 じゃがいものハニーサラダ

 『焼きそば』と『じゃがいものハニーサラダ』は、リクエスト給食です。
 【焼きそば】『焼きそば』は中国料理の点心の一つで、中国では「炒める麺」と書いて『炒麺』といいます。点心は、中国料理の中で軽い食事代わりにするもので『ギョウザ』や『チャーハン』も点心の一つです。日本では『焼きそば』も『チャーハン』も主食として食べられていますね。給食の『焼きそば』はキャベツをたっぷり使って作ります。キャベツは別名を「甘藍」と言い、甘みがありビタミンCや、胃腸の働きを助けるビタミンUをふくむ体にとてもよい野菜です。キャベツの甘味とおいしさがたっぷりつまった、みんなの大好きな『焼きそば』です。給食ではしっかり火を通すため麺を油で揚げてから野菜と一緒に炒めて作ります。よくかんで、しっかり食べてくださいね!
 【魚のねぎ塩焼き】今日の魚は「キンメダイ」です。深海に住み体が赤く、大きな目が特徴です。身は白くとてもおいしい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

3/5 ハーブチーズトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハーブチーズトースト ドレッシングサラダ 牛乳 ポークシチュー

 『ポークシチュー』は、リクエスト給食です。
 【ハーブチーズトースト】「ハーブ」は料理の香りづけや保存料・薬・香料などに利用したり、香りに鎮静・興奮などの作用がある植物で、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などのことをいいます。
 「草」や「野草」を意味するラテン語「ハーバ」がもとになり、これが変化して日本に伝わり「ハーブ」という言葉が使われるようになりました。今日は「クリームチーズ」に「オレガノ」と「バジル」を混ぜて『ハーブチーズトースト』を作りました。給食では初めてのこんだてです。
 食べた感想を教えてくださいね!香りを楽しみながら食べてくださいね♪

3/4 シンガポールチキンライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シンガポールチキンライス 市木オレンジ 野菜の甘酢和え 発酵乳 サンラータン

 『くだもの』は、リクエスト給食です。
 【シンガポールチキンライス】シンガポール・タイ・マレーシアなどの東南アジアの地域では一般的な料理で専門店や屋台で食べることができる庶民的な定食の一つです。シンガポールでは『海南鶏飯』タイでは『カオマンガイ』と呼ばれています。「スープ」で炊いた「ごはん」に、茹でた「鶏肉」をのせて食べる料理です。給食では「スープ」で炊いた「ごはん」に、オーブンで焼いた「鶏肉」を混ぜました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

3/3 五目ずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   五目ずし 鶏の照り焼き 桃のブラマンジェ 牛乳 すまし汁

 今日3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。古代中国から平安時代に日本に伝わり、平安貴族が紙で人形を作り、自分の身代りとして川や海に流して災難や病気をさけるよう、お祈りするようになりました。これに、当時の子どもたちの遊びだった「ひいな遊び」が結びついて『桃の節句』ひな祭りになったと言われています。江戸時代の中期から七段・八段飾りのお雛様を飾るようになりました。みんなに健康で丈夫に育ってほしいとの願いをこめて『ひな祭りこんだて』にしました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね!

2/28 あんかけチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あんかけチャーハン  清見オレンジ 牛乳  おいものあめがらめ

 『あんかけチャーハン』はリクエストこんだてです。
 【あんかけチャーハン】具を煮た汁に「でん粉(商品名・片栗粉)」でとろみをつけたものを『あん』と言います。粘りがあるので料理が冷めにくく、口当たりもなめらかで汁と具をいっしょに食べられてムダのない調理法です。チャーハンといっしょに、しっかり食べてくださいね!
 【おいものあめがらめ】「さつまいも」と「じゃがいも」の2種類のおいもを使いました。
「さつまいも」は小平市内の畑で収穫されたものです♪よくかんで食べてくださいね♪
  ☆おいもと牛乳は相性抜群です。おいもを食べて牛乳を飲むとおいしさ倍増です!ぜひ、やってみてね(^^♪

2/27 菜めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     菜めし   魚のみそだれかけ 牛乳   みぞれ汁

 【菜めし】今日は「菜花」を使って『菜めし』を作りました。「菜花」は春の訪れを告げる野菜のひとつです。菜花は「菜の花」や「花菜」とも呼ばれ、花・つぼみ・若い葉や茎を食べるアブラナの総称です。今日は小平市内の畑で収穫された「菜花」を使いました。春の訪れを感じながら食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね!
 【みぞれ汁】「みぞれ」の名前のつくこんだては、冬が旬の野菜をすりおろしたものを使います。今月2回目のこんだて名に「みぞれ」とつく料理です。何の野菜か覚えていますか?正解は大根です。みぞれの降る季節のこんだてで今日は『みぞれ汁』にしました。目と舌で味わって食べてくださいね♪
 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね🐱

2/26 ひよこ豆のリゾット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  野菜パン 香味ドレッシングサラダ 牛乳 ひよこ豆のリゾット

 【ひよこまめのリゾット】 「ヒヨコマメ」はスペイン語で「ガルバンゾ」と言います。日本語の「がんばるぞ」と似ていて面白い名前ですね!日本では形がひよこに似ているので「ひよこ豆」という名前が付けられました。栄養たっぷりで、疲労回復や高血圧予防、大腸がんの予防などに効果があります。「ごはん」は黄色い色をつける香辛料「ターメリック」を使って炊きました。「ターメリック」はしょうがの仲間です。インドが原産で紀元前から栽培されていたそうです。消化を助ける力を高め、腸の活動をよくするはたらきがあります。カレー粉にも入っていて、カレーの黄色い色はターメリックの色です。ごはんとひよこ豆のソースを合わせて『リゾット』にしました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

2/25 野菜ムチム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   こまツナごはん   野菜ムチム 牛乳   キムチ肉豆腐

 【野菜ムチム】『ムチム』とは韓国語で『あえもの』のことです。「にんにく」や「ねぎ」を細かく刻んでコチジャン等の辛みそと調味料を合わせた「たれ」で和えます。十二小特製のおいしい『野菜ムチム』ができました。『ごはん』に混ぜて食べてもおいしいです。よくかんで食べてくださいね♪
 【キムチ肉豆腐】『キムチ』というと『白菜キムチ』が有名で『ペチュキムチ』と言います。「きゅうり」を使ったものは『オイキムチ』「大根」を使ったものは『カクテキ』と言います。今日は、とってもおいしい『白菜キムチ』を使って『肉豆腐』を作りました。『キムチ』は発酵食品で腸内環境を整える働きがあります。『こまツナごはん』と一緒にしっかり食べてくださいね♪

2/21 塩焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    塩焼きそば   フライドポテト 牛乳   中華スープ

 【塩焼きそば】「焼きそば」は私たちにとてもなじみのある料理ですが、中華料理を元に日本でいろいろなアレンジが加えられて発展した料理で【ご当地焼きそば】もたくさんあります。給食でも人気メニューのひとつです。今日は、給食でもおなじみの『ソース焼きそば』ではなく『塩焼きそば』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 クイズです。みんなも大好き「フライドポテト」発祥の地はどこでしょう? ※難しいですよ 
 1 アメリカ合衆国  2 ベルギー王国  3 イタリア共和国
 17世紀、大寒波で川が凍って漁ができず、保存食のジャガイモを小魚のようなスティック状に切って揚げて食べたことが、フライドポテトの始まりとされています。
 ヒント:有名なもの ワッフル・チョコレート・ビール・フリッツ(フライドポテト)・フランダースの犬など。

2/20 おやこ豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ごま茶めし おやこ豆 ゆずドレッシングサラダ 牛乳 おでん

 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪
 【おでん】『おでん』は、江戸時代に「こんにゃく」を串に刺して煮たものに「みそ」をつけて《おやつ》がわりに食べていました。『おでん』とは「お田楽」を略したものです。豆腐を串に刺して焼き、みそをつけた形が、豊作を願う田楽舞を舞う人に似ているので『田楽』というようになり豆腐がこんにゃくに変わって『おでん』と言うようになりました。今は色々な食材を使って作られます。今日は「鶏肉」を使って洋風の『おでん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

2/19 コーントースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   コーントースト  ビーフンサラダ 牛乳   スープ煮

 【コーントースト】「食パン」を焼いたものを『トースト』と言いますが、『トースト』ってどんな意味なのか?調べてみました。英語で「こんがりと焼く」や「温める」という意味でした。料理で使う似たような言葉も調べてみました。
 ベイク:オーブンでパンやケーキを焼く
 ロースト:オーブンまたは直火で肉などを焼く
 グリル:肉や魚を焼き網で焼く 
 フライ:フライパンに油を引いて炒めたり、軽く浸かるくらいの油で揚げる焼くといっても調理の仕方・食材等によって言い方が違います。生活の中でも、見たり・聞いたり・食べたりしていることがあると思います。今日は「コーン・ツナ・たまねぎ・なばな・マヨネーズ」を使った『コーントースト』です。よくかんで食べてくださいね♪。

2/18 たまごクッパ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<たまごクッパ> ごはん ナムル 魚のピリ辛焼き 牛乳 スープ

 【たまごクッパ】『クッパ』は韓国料理で『スープ』と『ごはん』を組み合わせて食べる料理です。焼肉屋さんの定番メニューの一つで、韓国では「ククパプ」と言い「クク」が『スープ』で「パプ」が『ごはん』の意味です。日本の焼肉屋さんの『クッパ』は、あっさりした『スープ』に『ごはん』が最初から入っていますが、韓国では『スープ』と『おかず』と『ごはん』がセットで出され『ごはん』を自分で『スープ』に入れて食べるようになっています。今日は、本場韓国のスタイル『スープ』と『おかず』と『ごはん』のセットにしました。『魚のピリ辛焼き』や『ナムル』も入れて、自分だけの『オリジナルクッパ』を作って食べてみてくださいね♪あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べましょう!
 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

2/17 豚肉まぜごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  豚肉まぜごはん  おひたし りんご 牛乳  ふわたま汁

 【豚肉のまぜごはん】「豚肉」は日本人が一番多く食べているお肉で、明治末期に『とんかつ』が発明されたのがきっかけになり「豚肉」が広まりました。日本では、弥生時代の遺跡から豚の骨が出土していて、とても古くから家畜として飼育されていたことが分かっています。ビタミンB1が多く疲労回復に効果があります。脳の働きを活発にするビタミンB12も多くふくんでいます。今日は「豚肉」とほかの食材を炒め煮にして「ごはん」に混ぜて『豚肉のまぜごはん』にしました。栄養たっぷりのごはんです。よくかんで食べてくださいね♪
 【ふわたま汁】とろみをつけた汁に、溶き卵を糸のように流し入れて作るお吸い物『かきたま汁』に「ながいも」を加えて『ふわたま汁』を作りました。食べると体が温まります。しっかり食べてくださいね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760