最新更新日:2024/09/13 | |
本日:29
昨日:39 総数:292568 |
4/30 十二小タイム子どもたちは、ベーシック・ドリルのプリント1枚に取り組み、そのプリントを全問正解するまで、間違えたところを直して先生にマルを付けてもらっている。担任だけではマル付けに時間がかかってしまうので、この時間に授業がない1年生とけやき学級担任、そして、専科の教員が、教室内や廊下でマル付けをしながらアドバイスもしてくれている。終わった子は、自分の端末の中にある計算ソフトを使って、さらに計算練習をしている。 1回目の十二小タイムをどの学年の子どもたちもよく頑張って取り組んでいた。これからも子どもたちには頑張って取り組んでいってほしい。そして、それを全教職員で支援していきたい。 4/26 ゴールデンウィーク令和6年度が始まりひと月が過ぎる。新しい学年・学級になり、子どもたちは新たな出会いを楽しみながらも、緊張もしていたことと思う。新型コロナウイルスの影響も今現在はなくなってきているので、このゴールデンウィークは、外出するご家庭も多いと思われる。新緑の季節の外出は子どもたちのとってもリフレッシュになることだろう。同時にこのひと月の疲れも癒してほしい。 ゴールデンウィーク明けから運動会へ向けての取り組みも始まり、13日からは運動会練習も始まる。疲れを残さずゴールデンウィーク明けには、子どもたちには元気に登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの健康管理には十分気を付けていただきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。 4/25 避難訓練今回は新しい教室になって初めての訓練だったので、一番多く使う避難経路を覚えることがめあてだった。しかし、廊下までの避難に変更したのでその経路で避難できなかった。しかし、訓練後に各クラスでしっかり避難経路を確認してくれていた。ありがたかった。 今年度1回目の避難訓練は、しっかり行動できていた。次回は5月の避難訓練で、早速来週実施する。次回は引き渡し訓練である。各ご家庭のご協力をよろしくお願いしたい。 4/24 コミュニティ・スクール学校経営協議会さて、今週22日(月)夕方に第1回の学校経営協議会を開催した。委員の皆様には、最初に職員室へ来ていただいて職員との顔合わせをした。さらに、プロジェクトチームごとに委員の皆様と教職員が集まって、本校の今年度の課題についての話し合いをした。 その後、第1回学校経営協議会を行った。今年度から新たに委員になられた方々がいらっしゃる。事務局教員も含めて全員が自己紹介してから話し合いを始めた。 学校経営協議会では、学校の経営方針や学校の課題について地域や保護者の視点からご意見や対応策を出していただける。学校の視点だけでは気付けなかったり対応できなかったりすることでも、一緒に協議することで対応策も出てくることもある。本当にありがたい存在である。 今年度も学校経営協議会と共に、健やかな子どもたちを育てていきたい。地域・保護者の皆様にもご協力いただくことがある。ぜひご協力をよろしくお願いしたい。 4/23 1年生を迎える会2〜5年生が待っているところに、1年生が3年生がプレゼントしてくれたペンダントを首にかけて、6年生に連れられて、4年生の花のアーチをくぐって入場してきた。そして、5年生が準備してくれたひな壇に座って、2〜6年生と対面した。2年生は入学式の時に歓迎の言葉と歌を発表してくれたので、2〜6年生全学年が何らかの形で1年生の入学のお祝いに関わってくれたことになる。 代表委員会の司会進行で会が進行した。2〜6年生は歓迎の歌として校歌を歌ってくれた。そして、1年生からのお礼の言葉もあった。短期間だったが、よく練習して発表してくれた。 とてもいい会になった。これからさらに仲良くなって交流していってほしい。 会の中で話した私の話は「仲良く」であった。以下掲載する。 おはようございます。 今日は、1年生を迎える会です。 1年生の皆さん、入学して2週間がたちました。小学校の生活には慣れましたか。入学式の時に話した「挨拶」「安全」「話を聞く」の約束を忘れず、これからも明るく楽しい学校生活を送り、友達をたくさん作ってください。 今日の1年生を迎える会では2年生から6年生のお兄さんやお姉さんと仲良くなってください。そして、これから一緒に遊んだり、分からないことを教えてもらったりしましょう。 2年生から6年生の皆さん、今日は、上級生として、しっかりした態度を示して1年生のよいお手本になりつつ、1年生と一緒に楽しみ、友達になってあげてください。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 特別活動部の先生方、「1年生を迎える会」の計画・実行ありがとうございました。また、各学年の先生方も、それぞれの準備や指導ありがとうございました。今後も、子どもたちが豊かな活動をすることができるように、ご支援よろしくお願いします。 ○ 1年生には入学式の約束の話を思い出させるとともに、2〜6年生には、「お手本」になってもらいたいと思いを込めて話をしました。全校朝会での「十二小の顔」の話にも通じるところがあるので、ぜひ、今後1年生に対してだけではなく、上学年の子どもたちは、下学年の子どもたちの「お手本」になるように、ご指導をお願いします。 ○ 1年生の担任の先生方は、三つの約束「挨拶」「安全」「話を聞く」の指導をよろしくお願いします。いろいろな機会に話をしていただけるとありがたいです。1年生の廊下にも掲示してもらいました。2〜6年生の先生も、学年の子どもたちが1年生のお手本になるように、「挨拶」「安全」「話を聞く」について時々話をしてあげてください。 以 上 4/22 4年生遠足引率4年生は3年生までは、小平中央公園へ行っていた。狭山公園までは、中央公園よりも長く歩くことになるのだが、子どもたちは行きも帰りも頑張って歩いていた。さらに、広場でのクラス遊びでは思い切り走り回っていたので、子どもたちの元気さには驚くばかりであった。 帰ってきてからの終わりの会では、疲れているにも関わらず、しっかり最後まで話を聞くことができていた。そういうところにも成長を感じ嬉しくなった。 次の大きな行事は運動会である。運動会へ向けた練習を通して、さらに成長してくれることだろう。楽しみである。 4/19 全国学力学習状況調査出席番号順の座席に座り、問題用紙と解答用紙が分かれていテストであり、解き終わっても見直しをするなどして時間まで静かに待たなくてはいけなかったので、いつものワークテストとは違った雰囲気の中でのテストであった。子どもたちは緊張感をもって取り組んでいたが、これもいい経験になったことであろう。 この学力調査の結果を基にして、本校の主に学習面の課題を明らかにする。そして、その課題を解決する方策を考えたり授業改善に生かしたりしていく。保護者に皆様にもご協力をいただくことが出てくると思う。よろしくお願いしたい。 4/18 対面式2〜6年生は、1年生のお手本になる立派な姿勢と温かい拍手で1年生を迎えてくれた。1年生もしっかりした態度であった。 明日の朝の児童集会の時間には「1年生を迎える会」を行う。2〜6年生は、しっかり準備をしているので、明日はきっと1年生を対面式以上に温かく迎えてくれることだるう。楽しみである。 1年生は、まだ入学式から10日ほどである。早く学校に慣れるためにも、これからたくさん2〜6年生と一緒に遊んでほしい。 4/17 保護者会各学年ブロックごとに話の内容は発達の段階などで多少違うが、話の主旨について以下掲載する。 私から学校経営方針について簡単に話をさせていただきます。 学校経営の大きな3つの柱は「学力向上」「体力向上」「健全育成」です。この3つの柱を中心に教育活動を展開していきます。 特に今年度は、「学力向上」を重点目標としています。それぞれの学年で身に付けなければならない基礎的・基本的な学習内容の確実な定着を目指すとともに、身に付けた知識や技能を活用する力を育てていきたいと考えています。また、自らすすんで学習する態度やコミュニケーション力も身に付けさせていきたいと考えています。 「体力向上」については、外遊びを励行したり、朝の時間に実施する「朝活タイム」を活用したりすることを継続します。また、今年度から、休み時間に校庭だけでなく体育館でも遊べるようにしました。体育の授業も引き続き充実させ、すすんで体を動かすことが好きな子どもたちを育ててまいります。 「健全育成」については、自分からすすんで挨拶できる子どもたちを育てることを重点にして取り組んでいきます。さらに、子どもたちの人権を大切にし、いじめがなく、子どもたちが楽しい学校生活を送ることができるように努めます。 教育目標の達成に向けて、職員一同が一丸となって教育にあたりますので、保護者の皆様にもいろいろな学習活動などにボランティアとして参加していただけるとありがたいです。今年度も本校の教育活動へのご理解・ご支援・ご協力を、よろしくお願いいたします。 以 上 4/16 給食コロナ禍の中での給食は、全員、前を向いて黙食で食べていた。昨年度も5類に引き下がってからも前を向いての給食は続けていた。それを今年度からはコロナ禍前のようにグループになって会食する形に戻した。 小学校でグループで給食を食べた経験があるのは、今の6年生が1年生の時に経験しているだけで、2〜5年生は、前を向いて給食を食べることが当たり前になっていた。各担任に聞くと、給食中に「どのように友達と会話をしていいのか分からない。」と話していた子もいたようである。 給食の時間は、マナーよく食べながら友達と会食する楽しさも味わわせる時間である。子どもたちには、友達と会話をしながら食べる給食をぜひ楽しんでほしい。 4/15 全校朝会の話 十二小の顔1年生の皆さん。皆さんは、今日、初めて2年生から6年生に会いました。十二小のお兄さんお姉さんはとても立派でしょう。 十二小には「十二小の顔」という言葉があります。「十二小の顔」とは、6年生のことです。毎年、十二小の6年生は、「十二小の顔」として、下級生のお手本になってくれます。また、学校の外でも「十二小の顔」として立派な態度を見せてくれています。そういう6年生の立派な姿や行動を下級生が見ているので、十二小のお兄さんやお姉さんは立派なのです。 今年の6年生も、早速、1年生の皆さんの入学をお祝いするために立派な態度で入学式に参列してくれました。そして、1学期の目標の中に「十二小の顔」としての目標も立ててくれました。とてもいい目標がたくさんありました。この一年間、6年生は「十二小の顔」としての立派な姿や態度を下級生の皆さんに、いろいろな場面で見せてくれることでしょう。だから1年生から5年生の皆さんは、今年度も、新しい6年生をお手本にしてください。 他の学年の皆さんも、友達に優しくしたり挨拶をしっかりしたりするなど、自分が下級生のお手本になるような行動をしましょう。そういうことを今からやっておくと、6年生になった時に、立派な「十二小の顔」になることができます。1年生の皆さんも「十二小の顔」という言葉を覚えてくださいね。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 6年生は、最高学年として「十二小の顔」を意識して、1年間を過ごそうとしています。早速、1学期の目標の中に「十二小の顔」としての目標を立てていました。担任の先生方ありがとうございました。子どもたちの「十二小の顔」として頑張りたいという気持ちの高まりが伝わってきました。今年度は、運動会で活躍する姿を全校児童に見せることができるなど、これまで以上に活躍する姿やお手本となる姿を、直接下級生に見せられる場面が多くあります。先生方もクラブや委員会等で6年生と関わった時には「十二小の顔」を意識した声掛けをしてあげてください。そして、6年生を下級生からの憧れの存在にしていきましょう。 ○ 「十二小の顔」には、「下級生のお手本となる行動をとってほしい。」という願いがあります。優しさや思いやり、挨拶の励行、暴力やいじめを許さないといった、豊かな心を育てられるよう指導もお願いします。また、6年生に限らず、遠足や社会科見学などに学校外に出かける時に「今日は、皆さんが十二小の顔ですよ。」と指導していただいていることに感謝しています。今年度もそのような指導を、よろしくお願いします。 ○ 5年生にも今のうちから「1年後には『十二小の顔』になるんだ。」という意識を高めてください。また、他の学年の子どもたちにも、「さすが6年生は『十二小の顔』だね。」など、「十二小の顔」という言葉を出して、「十二小の顔」を子どもたちの中に根付かせていきましょう。そして、自分も6年生になったら「十二小の顔」になるという伝統を引き継ぐ意識を高めていきましょう。その伝統は、キャリア教育にもつながっていくし、子どもたちの自己肯定感を高めることにもなります。よろしくお願いします。 以 上 4/12 1週目最終日そんな中だが、まず最初に各クラス担任が工夫した学級開きをしてくれた。初日に黒板に温かい歓迎のメッセージを書いてくれたクラスが多かった。また、挨拶ゲームなど友達と交流したり友達のことを知ったりできるようなゲームをしたりするなどしたクラスもあった。そんな担任の工夫のおかげで、どの学年・学級もいいスタートを切ることができたのだと思う。また、専科の先生方も朝、昇降口前に出てきて登校してくる子どもたちを笑顔で迎えてくれたり、心配顔をしている子どもたちに声をかけたりしてくれていた。本当に先生方に感謝である。今日の1週目最終日もいい1日にしてほしい。 ただ、子どもたちは楽しくも緊張感をもって1週間を過ごしたことと思う。今週末はゆっくり休養して、本格的に学習が始まる来週に備えてほしい。各ご家庭での子どもたちの体調管理へのご協力に感謝している。今週末の過ごし方についてもご協力をよろしくお願いしたい。 4/11 中学校入学式2週間前の卒業式で、本校を卒業した子どもたちは、入場前に私を見付けると笑顔で挨拶してくれた。しかし、入場してきた姿を見ると、2週間前に比べて大人びた感じがした。中学校の制服を着ていたということもあるかもしれないが、態度もとても立派だった。これからの中学校生活3年間でさらに成長していくのだろう。その成長ぶりも楽しみである。さらに中学2年生も式に参列していたが、2年生もさらに成長していて嬉しかった。 今年度の中学1・2年生は、私が本校に着任した時には小学2・3年生だった子どもたちである。そんな子どもたちが立派に成長して中学生になった姿を見て、これからも本校の子どもたちを立派に成長させて中学校へ送り出したいという気持ちを新たにした。 今年度も頑張って子どもたちを育て伸ばしていきたい。 4/10 入学式 式辞さて、一年生の皆さん。小学校はどうですか。お部屋もお庭も大きいし、幼稚園や保育園と比べてびっくりすることが多いかも知れません。でも心配しないでください。先生方が楽しく、そして優しく、いろいろなことを教えてくださいます。また、六年生をはじめとして、お兄さんお姉さんも優しいです。一緒に遊んでもらいましょう。そして、早く友達を作りましょう。楽しいことがいっぱいの小学校生活を楽しみにしていてください。 今日は、皆さんが楽しい学校生活を送るために、三つのことを約束してください。 一つめは「挨拶」です。学校へ来たら、「おはようございます。」と言いましょう。そして、廊下で先生方に会ったら「こんにちは。」と言いましょう。 二つめは「安全」です。学校へ来る時や帰る時に、交通事故に遭わないように注意しましょう。また、学校や公園などでも、危ないことはしないようにしましょう。 三つめは「話を聞く」です。先生方は、皆さんにとても大切なお話をたくさんします。ですから先生の話はしっかり聞きましょう。 三つの約束、分かりましたか?この三つの約束をしっかり守って、楽しい学校生活を送りましょう。 それでは、校長先生はこれから、皆さんのおうちの人やお客さまにお話をしますから、少し静かに待っていてください。 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日、新たに七十七名の大切なお子様方をお預かりいたしました。一人一人のお子様が、確実に力を付け、充実した六年間を過ごせるように、職員一同、一丸となって、教育活動を進めてまいります。どうぞ、本校の教育活動への、ご理解とご協力を、お願いいたします。 ご来賓の皆様、本日はご参列いただき誠にありがとうございます。また、日頃から本校の教育活動をご支援くださりありがとうございます。今年度も、学校と家庭・地域の皆様と一緒に、すこやかな子どもたちを育てていきたいと考えておりますので、ご支援ご協力を、よろしくお願い申し上げます。 一年生の皆さん、静かに待つことができましたね。さあ、明日から三つの約束を守って、楽しい学校生活を過ごしてください。これで校長先生のお話を終わります。 以 上 4/9 始業式の話 目標いよいよ令和6年度がスタートしました。 朝、登校してきて新しいクラスが決まり、皆さんは新しい学年で頑張ろうという気持ちを高めていることと思います。 3学期の始業式の時、先生は皆さんに、「3学期は次の学年の0学期」という話をしました。覚えていますか?皆さんは、その言葉を受けて、3学期を新しい学年の準備期間として頑張ってきました。 そして、いよいよ今日から新しい学年の1学期が始まります。皆さんが3学期に頑張ってきたことを生かして、新しい学年でさらに力を伸ばしていきましょう。そのために、まず、この1年間の目標を立てましょう。「こんなことを頑張りたい。」「こんなことができるようになりたい。」という目標をもつことで、この1年間が皆さんにとって、さらに充実した1年間になるはずです。 目標をもって学校生活を送ることは、とても大切なので、ぜひ目標を立ててください。すでに1年間の目標を考えている子もいると思います。そんな子は、その目標が達成できるように頑張ってください。反対に、まだ考えていない子は、まずは1学期の目標を立てましょう。そして、1学期に、その目標が達成できるように頑張りましょう。 1年後の3月に、素晴らしく成長した皆さんになることを、先生は楽しみにしています。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 令和6年度がスタートしました。クラス替えで、不安と緊張でいっぱいの子どももいることと思います。ぜひそんな不安を解消できるような学年・学級開きを工夫してください。また、4月当初は、一人一人の子どもたちの様子をしっかりと見て、児童理解に努めてください。そして、不安そうな子への対応を迅速に行ってください。また、子どもたちの状況は、常に、学年でも共通理解して対応してください。 ○ 始業式の話を「目標」にしました。目標をもって生活することはとても大切です。1年間や1学期の目標を年度当初に立てるクラスが多いと思います。ぜひ今年度も目標を立てさせてください。また、子どもたちに目標を立てさせて終わりではなく、先生方もしっかり把握してください。子どもたちの目標を知ることで、その子が、どんな子なのか、何が好きなのかなども分かり、児童理解につながります。さらに、機会があるごとに振り返らせるような指導もお願いします。それによって、子どもたちは目標を、より意識するようになると思います。 ○ 昨年度3学期は「3学期は次の学年の0学期」と捉えて、子どもたちをご指導いただきありがとうございました。そんな前担任の先生方の指導を引き継ぎ、この1年間で、子どもたちの力を伸ばすために、どんな学年や学級にしたいか、どんな教育活動を展開していくかなど、学年で話し合って目標を立てて指導にあたってください。1年間、子どもたちのために、よろしくお願いします。 ○ 今年度もいじめや暴力は絶対に許さないということを肝に銘じ、子どもたちの指導に当たりましょう。また、子どもたちにもそのような気持ちを高めていきましょう。そして、教育目標の一つである「たがいになかよくする子」の育成を目指しましょう。一人一人の子どもの人権を大切にし、いじめや暴力、そして、体罰暴言等の不適切な指導のない学校を目指していきましょう。 以 上 4/8 1学期スタート今日、子どもたちはいつもより少し早く登校してくる。学年ごとに新しいクラスの発表があるためである。子どもたちは久しぶりの学校になるし、新しい出会いもあるので楽しみとともに不安もあると思う。教員には、子どもたちといい出会いをするようにと伝えてある。子どもたちも安心して登校してきてほしい。 今日は、異動してきた教員の着任式、そして、始業式を行う。それが終了したら簡単に学級指導をそれぞれ行って下校となる。入学式の準備のためである。本格的なクラス開きは明日からということになるが、新しいクラスでいい出会いをしてほしい。 着任式、始業式、入学式と午前中忙しい一日になるが、教員一同、明るく笑顔で進級・入学してきた子どもたちを迎えたい。 4/5 前日準備6年生は、まず、新しい教室の児童数に合わせて児童机と児童イスの移動を行う。すでに、教員が教室のワックスがけをした際に、新しい教室に移動させる机やイスを廊下に出したり付箋を貼ったりして準備をしてくれている。それを各教室担当の教員の指示で6年生が移動させてくれる。 その後、新1年生の入学のための準備に入る。1年生の教室の飾り付けや配布物の準備、式場である体育館の清掃などを分担して行うことになっている。6年生になって初めての仕事である。子どもたちも意欲的に動いてくれることだろう。楽しみである。 4/4 研修会危機管理研修は、危機管理マニュアルを使って、地震や火災、風水害などの災害があった場合などに教職員としてどのように動くかを確認した。 食物アレルギー対応研修は、実際に児童がアナフィラキシーショックを起こしたことを想定して、担任としてどのように動けばいいかシミュレーションをしながら確認した。 各担当の教員を中心にいい研修会になった。学んだことをこれからも指導に生かしていってほしい。 今日も服務に関する研修を実施した。服務事故を起こさないように注意点を一つ一つ私の方から説明し、教員と確認した。 1学期が始まってからも、随時、その時期に必要な研修会を実施していく。そして、共通理解して教育活動を進めたり、教員の資質向上を目指したりしていきたい。 4/3 ワックスがけ春休みに入って、子どもたちが大掃除できれいにしてくれた教室のワックスがけを担任の先生方がしてくれた。全部の児童机と児童イスを廊下に出してワックスをかけたのは大変だったとは思うが、おかげでどの教室の床もきれいになった。さらに、自分の荷物も片付けてくれていた。 明後日には前日準備がある。いよいよ教室も新しいクラスの教室になる。あとは子どもたちを待つだけである。楽しみである。 4/2 新年度会議さて、昨日から新年度が始まった。早速、基幹の教員と管理職との企画会、学年主任を含めた運営委員会、各分掌部会、学年会などの会議を昨日は開催した。今日も昨日の続きの会議は午前中行われている。その会議で今年度の体制や仕事の分担や方向性を決定している。異動してきた教員も含め、いい雰囲気で会議が進んでいる。 今年度は、例年と比べて準備期間が5日間あり、比較的余裕をもって新年度の会議が行われている。そして、午後は会議をもたずに、学級事務など子どもたちを迎える準備に充てられている。今日も朝、校内を巡回したが、昨日と比べて各教室の片付けが終わっている教室が多かった。今日の午後もまた学級事務が進むことだろう。また、学年によっては遠足の実地踏査へ行く学年もある。しっかり見てきて遠足の計画に生かしてほしい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |