最新更新日:2024/05/14
本日:count up92
昨日:140
総数:278456
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/31 体育実技指導者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、23・24日の2日間、日本学校体育研究連合会主催の全国学校体育実技指導者講習会が都内であった。私も24日に運営面の手伝いをしながら、しっかり研修してきた。今回は、体育的活動・器械運動系・体つくり運動・ボール運動系の4領域の実技講習があった。私は「体つくり」に参加した。
 今回は「Gボール」等を使った様々な運動例を紹介していただいた。参加した先生方も実技を本当に楽しんでいた。学んだことを各校での指導に生かすことだろう。私もGボールを扱った運動を以前も見たことはあるが、今回は、さらに新たな運動を見ることができて大変参考になった。
 今回の講習会で見てきたことを、本校の教員にも伝えていきたい。また、体育的活動と器械運動の資料はも紹介していきたい。本校の体育学習が、今以上に充実したものになることを願って、私も頑張る。

7/29 緊急初動要員訓練

 先週23日(火)の午前中に、市内公立小中学校一斉に緊急初動要員訓練が行われた。大きな災害発生時には、本校近隣在住の小平市職員の方々が地区隊として本校に参集し、初動活動に従事する。本校職員も順次参集することになっているので、地区隊の方々と学校職員で顔合わせしたり、自治会等の地域の方々と情報交換したりした。
 一番大きかった話題は、避難所管理運営マニュアルについてであった。これについては、本校地区ではまだ作成できていない。今後、地域の方々とどのように連携して作成していくかは大きな課題である。
 今回、初動要員訓練で地区隊や地域の方々と多く本校職員が顔合わせできた。災害発生時には、私は、自宅からだと1時間以上はかかる。職員の中には、10〜20分程度で参集できる職員もいる。地域の方々と連携して避難所開設をする時に、私より先に駆けつけることができる教員にとって連携・協力するためにも、地域の方々と顔なじみになっておくことはよいことである。今回の訓練は、そういう意味でいい機会となった。
 さらに、本校の日常の教育活動にもご理解ご協力いただく上でも地域の方々と顔なじみになっておくことは大切なことである。これからも地域の方々のご支援をいただきながら、健やかな子どもたちを育てていきたい。

7/26 表彰

画像1 画像1
 先週の終業式の日に、1学期最後の表彰を行った。小平市バスケットボール協会主催2019春季リーグ大会で第3位だった小川ミニバスケットボールクラブに所属している5年生の子どもたち4名だった。
 1学期の最後に、表彰することができてよかった。この夏休み中も、子どもたちはいろいろなところで活躍するのだろう。そんな活躍ぶりを2学期になったら表彰という形で祝福できたら嬉しい。情報をお待ちしている。

7/23 おやじの会イベント2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週20日(土)の午後に行われたおやじの会主催のイベントは無事終了することができた。
 小平消防署小川出張所の方々の指導による消火訓練では、消火器の使い方を実際に体験した。飯ごう炊さんでは、カレーライスを作った。子どもたちも分担して野菜を切ったり米をといだりした。飯ごうで炊いたご飯とカレーライスを、子どもたちは美味しそうに食べていて、おかわりもして、150人分のカレーはあっという間になくなった。そして最後はキャンプファイヤー。雨の心配もあったので早めに始めた。ダンス・ダンスでとても盛り上がっていた。
 子どもたちは、とても楽しい1日を過ごすことができた。おやじの会の方々、参加された保護者の方々には大変お世話になった。感謝したい。また、お忙しい中、小平市教育委員会古川教育長も駆けつけていただいた。ありがたかった。
 おやじの会の次のイベントを、楽しみにしている。

7/20 おやじの会イベント

 昨日で1学期が終了し、今日から夏休みに入った。今日も早朝から学校に来て仕事をしている。夏休みに入ったとはいえ、事務的な仕事は相変わらずある。午前中いっぱいで、とりあえず今日の仕事は終わった。
 今日は、15時から夜にかけて、おやじの会主催のイベントがある。消火訓練・飯ごう炊さん・キャンプファイヤーである。雨の予報も出ている中だが、できるだけ実施する方向で、今、おやじの会の方々が準備をしているところである。今日は申込者が100名を超えている。夏休み初日の一大イベントである。途中で雨が降り出したら行事の変更はあり得るが、飯ごう炊さんだけは行おうと、屋根付きの場所を確保している。このまま雨が降らずに全部のイベントが行えるといい。楽しみである。

7/19 終業式の話

 おはようございます。
 先週、6年生は、2泊3日で八ヶ岳の移動教室に行ってきました。出発する前に、先生は6年生に「移動教室でお世話になる方々への感謝の気持ちを忘れないでください。」という話をしました。その言葉を忘れず、6年生はお世話になった方々へ、挨拶や感謝の言葉を伝えることができました。また、小平市の小学校が八ヶ岳へ行くのは今年度で最後、その中でも十二小が最後の学校だったので、2日目の夜に、宿舎の方々への感謝の会を開きました。その会でも、6年生はしっかり感謝の気持ちを伝えることができました。6年生は、十二小の顔としてだけでなく、小平市の顔としても、しっかり役割を果たしてくれました。そして、力を伸ばしました。
 今日で1学期が終わります。6年生だけでなく、他の学年の皆さんも、いろいろなことができるようになり、力を伸ばしました。それは皆さんの努力と共に、先生方や友達のおかげです。先生方からは、たくさんのことを教えていただきました。友達には困った時に助けてもらったり、協力したりし、お互いに成長できました。今日は、そんな先生方や友達に感謝の気持ちを伝えてください。
 明日から夏休みです。この夏休み中に皆さんは、さらに成長することでしょう。そこにも、皆さんを支えてくださっている方々がいらっしゃるはずです。そんな方々への感謝の気持ちをぜひ伝えてください。
 長い夏休みになります。「夏休みの生活」の約束を守り、大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また2学期の始業式で会いましょう。
 これで先生のお話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○ 6年生が、お世話になったバスの運転手さんやガイドさん、宿舎の方々、体験先の方々への感謝の気持ちを表した挨拶や態度は、本当に立派でした。そして日に日によくなってきたのがさらに立派でした。特に、帝産ロッヂの方々への感謝の会は、本当に良かったです。心温まる会になり、帝産ロッヂの方々も大変喜んでおられました。担任の先生方のご支援に感謝します。2学期以降も進んで挨拶するように、全職員でご支援をお願いします。6年生が「十二小の顔」として、下級生からあこがれの存在になることを、十二小の伝統にしていきましょう。

○ 今日で1学期が終わります。大型連休あり、運動会ありで忙しく過ぎていった1学期間、子どもたちへのご指導、本当にありがとうございました。最終日についてのお願いです。子どもたちが、「このクラスで1学期を過ごせてよかったな。」という気持ちになって、夏休みを迎えられるように学級指導を工夫してみてください。

○ 今日は「感謝」という話をしました。今日話した以外でも、校外学習の引率などの学習支援や保教会、わくわく、おやじの会など、保護者・地域の方々にも子どもたちはお世話になっています。そんなお世話になっている方々についても感謝の気持ちをもってほしいです。また、夏休み中にお世話になる方々についても考えさせてください。さらに、自分の家族へも感謝して夏休みを過ごすように話してあげてください。

〇 物を大切にする気持ちを育てる意味でも、1学期間使った教室や机・ロッカーなどについても、最後に教室を出る時には、教室に「ありがとう」と言って出るなど、物への感謝の気持ちももたせる工夫もしてみてください。

○ 明日から夏休みです。夏休みに入る前に、もう一度、夏休みの生活についてお話しください。またプール等にも顔を出すように伝えてください。
                         以 上

7/18 けやき学級お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、けやき学級のお楽しみ会があった。けやき学級の子どもたちは、このお楽しみ会へ向けて、いろいろ準備をしてきた。歌や合奏、和太鼓の練習、司会の練習、飾り付けも頑張っていた。このように準備や練習を頑張っていた子どもたちが本番でどんな頑張りを見せてくれるのか期待して私も参観した。
 子どもたちは、歌や合奏、和太鼓の演奏をよく頑張っていた。また、ゲームやドッジボールも楽しんでいた。高学年の子どもたちは、司会や代表の言葉も頑張っていた。昨日のお楽しみ会はとてもいい会になった。けやき学級の子どもたちの優しい気持ちと頑張りを感じることはできた。
 昨日は、多くの保護者の方々にもご参観いただいた。この1学期の成長ぶりを見ていただくことができたと思う。2学期も、子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えているので、ご協力をよろしくお願いしたい。

7/17 模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週11日(木)6時間目に、本校の指導教諭が模範授業を行った。本校の指導教諭は社会科を専門としている。自分の担当である4年生のクラスで授業を行った。内容は、「ゴミのゆくえ」のまとめの学習であった。これまで学習してきたことを基にして、これから自分はどんなことをしていくべきなのかを一人一人で考え、グループで情報交換しながらまとめていくという学習だった。グループ内で情報交換したりまとめたりする上で有効だったのが、円形のホワイトボードであった。授業後の協議会でも、その話になったようである。
 今回の模範授業には他校からも先生方にいらしていただいた。反対に本校は6時間授業だったので、1時間全部を観ることができた教員は少なかった。指導教諭は、自分の実践を広めたり、他の教員にアドバイスする役割がある。今回の実践を広めるために、今後も指導教諭は、実践を公開してもらう。それを広める手立ても考えていく。

7/16 1学期最終週

画像1 画像1
 1学期もとうとう最終週に入った。昨日の月曜日が海の日で休みだったので、残り4日間である。教員には、各クラスで、1学期の成長ぶりをしっかり振り返ってまとめにするように話してある。
 この1学期の4ヶ月間、本当に子どもたちは成長した。運動会という大きな行事に取り組んだことも大きかった。練習を通して、演技がうまくなるだけでなく、粘り強さや協力する気持ちなどいろいろな力を身に付けた。そして、クラスが学年の絆を深めることができた。また、普段の学習でも、その学年の学習内容をしっかり身に付けただけでなく、グループ学習を通して協調性やコミュニケーション力なども身に付けた。また友達と話し合う中で、いろいろな考え方があることも知り、視野も広まった。最終週の4日間は、そんな成長ぶりを振り返り、成長を実感して夏休みを迎えてほしい。
 先週から気温が低い日が続いている。今日は朝に激しい雨が降った。今は小康状態である。今週も雨の日が続き、蒸し暑い日もあるようだ。体調管理には十分気を付けながら、終業式を迎えたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

7/13 プール学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月中旬からプール学習が始まっている。しかし、ここのところ天気があまりよくなく気温も低かったので、どの学年もプールになかなか入ることができていない。特に1年生はまだ1回しか入っていない。来週も雨の予報の日が多い。各学年、どれくらいプールに入ることができるのか心配しているところである。
 今日は土曜授業日である。曇り空だが気温は高いので、今日は2年生と3年生がプールに入った。水温はそんなに高くなかったようだが、それでも久しぶりのプールを、子どもたちは楽しむことができたようである。
 プール学習が始まる前の全校朝会で、プールになるべく多く入って、水に親しみ、泳力を伸ばしていこうという話をした。1学期、あまり入ることができなかったので、子どもたちには夏休み中はなるべく多くプールに来てほしい。また、本校は2学期までプール学習を行うので、2学期には気持ちよくプール学習ができる天候になってほしい。
 さて、今週は6日間学校があり、特に6年生は2泊3日の八ヶ岳移動教室もあった。子どもたちも疲れている。明日は日曜日、明後日は海の日なので2日間休みになる。ゆっくり休んで元気を回復させて1学期の最終週を迎えてほしい。

7/12 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 先週4日(木)に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われた。この調査は、都内全公立小学校・中学校で行われた調査である。小学生は5年生対象だった。意識調査から始まり、午前中いっぱいかけて、国語・社会・算数・理科のテストがあった。
 5年生の子どもたちは、問題用紙と解答用紙が違うなど、いつものワークテストとは違うテストとその雰囲気に多少緊張気味ではあったが、頑張って受けていた。
 今回の調査は東京都教育委員会独自の調査であったが、4月に行われた6年生対象の全国学力・学習状況調査の結果とともに、本校の学習指導のあり方を考える目安となる。結果をしっかりと受け止め、本校のストロングポイントとウィークポイント把握し、系統的に指導できるよう授業改善推進プランを考えていく。

7/11 移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、3日間の移動教室引率を終え帰ってきた。3日間、無事終えることができた。
 出発前に6年生に「感謝の気持ちを忘れない」という話をした。6年生にとって小学校生活6年間の一番の思い出になる行事である。その移動教室では、いろいろな場面で、いろいろな方々にお世話になる。だから感謝の気持ちを伝えるために挨拶をしっかり行おうという話であった。その言葉通り、子どもたちは、お世話になった方々への挨拶をしっかり行うことができた。十二小の顔として立派に役割を果たすことができた。
 さらに、2日目の夜は「帝産ロッヂ感謝の会」を行ったのだが、その会で、子どもたちは、宿泊先の帝産ロッヂの方々へ感謝の気持ちをしっかり伝えることができた。小平市の移動教室は来年度からが日光に行き先が変わるので、八ヶ岳の移動教室は最後であり、本校が宿泊先の帝産ロッヂに泊まる最後の学校だった。帝産ロッヂの方々には、7年前からお世話になっていた。その7年前に私は前任校で小平市の最初の学校として帝産ロッヂに宿泊した。偶然にも最初と最後の宿泊校の校長だったこともあり、子どもたちには、ぜひ感謝の気持ちを伝えてほしかった。子どもたちは、その期待通り、十二小の顔としてだけでなく、小平市小学校の顔として感謝の気持ちを伝えてくれて嬉しかった。
 6年生の子どもたちには、この2泊3日に経験したことを、今後の学校生活に生かし、小学校の残りの日々を、さらに充実したものにしてほしい。引率の教員もよく頑張ってくれた。しっかり子どもたちを支えてくれた。感謝したい。1学期も残り1週間となってしまった。不在中の残務を片付けながら最後まで頑張る。

7/10 移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とうとう今日が移動教室最終日である。2日目の昨日は、朝から時々雨が降っていたが、うまい具合に雨が上がってくれて野外活動だったが、予定通りできた。また夜のありがとう帝産ロッヂの会も感謝の気持ちを込めて行うことができた。ロッヂの方々も大変喜んでくださっていた。子どもたちの優しさを感じた。
 今日、朝から曇りだが、晴れ間も見え、ちょっとの時間ではあったが、八ヶ岳がきれいに見ることができた。最終日の今日は、滝沢牧場でお土産を買い、ソフトクリームを食べた後、大正館へ行ってほうとう打ち体験をする。そして、リニア見学センターを見学し、中央高速に乗って学校へ帰る。今日は天気に関わらず予定通りの行程で行く。最終日も事故なく終えたい。子どもたちのために今日も頑張る。

7/9 移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は移動教室2日目である。初日の昨日は、予定通りのスケジュールですべてできた。今日の天気予報は曇りのち雨。しかし、朝から雨が降ったり止んだりしている。今日の予定は、午前中に飯ごう炊さんをし、午後から飯盛山への登山に行ってくる。飯ごう炊さんは雨でもできる場所なので、予定通り行う。しかし登山は今のところ難しい状況である。雨天バージョンの行程であるベジタボールウィズでのプラネタリウムと野辺山国立天文台で電波望遠鏡を見学するごとになるかもしれない。これから担任と相談して決める。夜は「ありがとう帝産の会」を行う。小平市は長年八ヶ岳で移動教室を行ってきたが、来年度からは日光に変更になる。ここ数年、宿泊先としてお世話になった帝産ロッヂも今年度で最後となる。さらに本校が小平市として最後の宿泊校であるので、最後にそのような会を行う。心を込めた感謝の会にしたい。
昨日、子どもたちは元気に過ごすことができた。キャンプファイヤーも本当に楽しそうに歌ったり踊ったりしていた。そのため就寝も早かった。今日も子どもたちが楽しい思い出を作ることができるよう頑張る。また、昨日は多くの方々にホームページをご覧いただけたようである。今日も更新を頑張る。

7/8 移動教室1日目

画像1 画像1
 今日から6年生の八ヶ岳移動教室の引率に行ってくる。今日のルートは、圏央道から関越道、上信越道に乗って富岡製糸工場へ行き、佐久平「パラダ」で昼食をとって、野辺山のJR最高地点へ行く。そして宿泊先の帝産ロッヂへ向かう。夜はキャンプファイヤーを予定している。天気は曇り。日中は外での活動はないので予定通り行う。夜のキャンプファイヤーもできるだろう。
 3日間、留守にしてご迷惑をおかけするがよろしくお願いしたい。また、移動教室の様子は、6年生のページでできる限りアップしていくので楽しみにしていただきたい。

7/6 移動教室

画像1 画像1
 今日は土曜日だが学校に来ている。昨日の午後に出張があったため、その残務整理で来ている。同時に、来週月曜日から6年生の移動教室の引率に行ってくるので、その荷物を事前に搬入しに来た。
 いよいよ2泊3日の移動教室が始まる。6年生は、これまで移動教室の準備を頑張ってやってきた。移動教室は小学校生活6年間の中でも、忘れられない思い出の一つになる大きな行事である。子どもたちは、素晴らしい2泊3日を過ごすために6年生担任中心に指導を重ねてきた。引率教員一同、本番でも子どもたちを支援していく。
 今日は朝から雨である。移動教室中の天気もそんなにいい天気ではない予報である。予定通りの行事ができることを願っている。来週は3日間、学校を不在にしていろいろご迷惑をおかけするかも知らないがよろしくお願いしたい。

7/5 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日3日(水)に7月の避難訓練を行った。今回は職員室から火災が発生し、放送による指示ができない設定で行った。職員室にいた教員が、各階を回って大声で避難するよう言って回り、それに従って校庭へ避難する訓練だった。放送でなかった分だけ避難終了までには時間がかかったが、それでも整然と避難できていた。また、校庭での態度も素晴らしかった。放送が使えないので、教員の指示をよく聞かなければならない。おしゃべりは厳禁である。それを子どもたちはずっと守ることができたので、褒めた。
 ちょうど3日は、九州地方で大雨のために避難警報が出ていた日である。子どもたちには自分は大丈夫と思わずに、「避難」という言葉を聞いたらすぐに避難し、自分の身は自分で守ることが大事であるという話をした。
 実際に災害が発生したときにも、今日のような態度を子どもたちが取ってくれればいい。もうすぐ夏休みに入る。学校以外で災害に遭遇することもある。子どもたちには、学校で訓練したことを忘れずに生活してほしい。

7/4 児童会・生徒会サミット

 先週末6月28日(金)の15時から、隣の第五中学校で、五中地区児童会・生徒会サミットを開催した。これは小・中連携の取組の一環で、第五中学校・第一小学校・上宿小学校と本校の4校の児童会・生徒会の小学5・6年生の児童と中学2・3年生の生徒が集まって、情報交換をする毎年1回行っている会議である。今回は各校のSNSルールについて話し合った。
 それぞれの学校のSNSルールの中でも重点的に取り組んでいきたい内容と、その具体的方策を発表し合った。それぞれ自分たちの考えが伝わるように、資料を提示するなど工夫して発表していた。とても立派であった。特に中学校の生徒会役員の発表の仕方は、小学生にとっては大変勉強になったことだろう。
 とてもいいサミットであった。参加した本校の代表委員会の子どもたちには、この経験を今後の活動にぜひ生かしていってほしい。またこのサミットを今後も五中地区のよい取組として継続していきたい。

7/3 長縄デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で外遊び旬間が終了した。最終日は「長縄デー」だった。全校一斉でクラスごとに5分間で跳べる回数の記録更新にチャレンジした。2週間ほど前の17日(月)の学校公開の際に一度長縄デーがあり、その時に初めてクラスの記録が出た。今回は、その記録を更新できたクラスが多かった。多くのクラスで、みんなで数を数えたり、励まし合ったりしてチャレンジしていた。また1年生も前と比べて跳べる子が増えてきた。子どもたちはたった2週間でも力を伸ばしている。またクラスの団結力も高まってきている。
 外遊び旬間や長縄デーは、子どもたちの体力向上をねらいとしている。これからも子どもたちの体力向上を目指した活動を行っていく。その中でも小学生にとって長縄や短縄はいい取組なのである。小学校生の発達の段階からいうと巧緻性が伸びる時期だからである。だから長縄についてはこれからも定期的に各クラスで体育の時間や休み時間に計測して、記録更新にチャレンジしてほしい。そして体力を向上させてほしい。

7/2 プログラミング教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週26日(水)の午後にプログラミング教育の研究会を行った。プログラミング教育を先進的に行っている市内第七小学校の日向寺主任教諭に4年1組で授業をしていただいた。実際に授業を見ることが、教員にとって一番分かりやすいということで、このような形をとった。
 子どもたちは、日向寺教諭とは面識がなかったが、話をよく聞いて楽しく学習していた。目の輝きと笑顔に、子どもたちのプログラミング学習への興味の高さを感じた。教員も真剣に授業の様子を見ていた。その後、協議会を行い、日向時教諭からプログラミング教育についての話を伺った。また教員もプログラミングを実際にやってみた。教員も楽しんでいた。
 今回学んだことを基にして、各クラスでプログラミングの授業を展開し、研究を深めていきたい。そして実践を基にして来年度の本格実施へ向けて本校のプログラミング教育の指導計画を作成していきたい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760