最新更新日:2024/05/14
本日:count up84
昨日:140
総数:278448
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

4/26 10連休

 例年より早いが、今日で4月の登校日が終わり、いよいよ明日から10連休である。新しい学年に上がって、ひと月が過ぎる。このひと月を振り返ると、はじめは緊張していた子どもたちも、次第に、新しいクラスや友達、先生にも慣れてきていて楽しい学校生活を送ってきた。しかし、反面、疲れもたまっているようである。この10連休中は、出かける予定がある子もいるだろう。気分転換もしつつ、ゆっくり体も休め、連休明けには、また元気に登校してきてほしい。
 私も異動してきてひと月が過ぎる。わたしも十二小にだいぶ慣れてきたところである。今日は、前任校の離任式に行ってくる。これで前任校とも、本当のお別れである。連休明けは「令和」となる。気持ちを新たに、十二小の子どもたちのために頑張る。そのためにも10連休中はしっかりリフレッシュしたい。

4/25 表彰

 今週の全校朝会の時に、今年度1回目の表彰をすることができた。
 第68回東京都東地区空手道選手権大会で小学生4年男子組手の部で3位だった4年生1名を表彰できた。賞状と銅メダルを渡した後、全校で大きな拍手で祝福した。
 子どもたちの学校内の活躍はもちろん、学校外での活躍もどんどん認めていきたい。だから全校朝会などの機会に表彰をこれからも続けていきたい。個人で受賞したもの、スポーツ少年団で受賞したもの、スポーツだけでなく文化的なもの、いろいろ表彰したいので、ご協力をよろしくお願いしたい。

4/24 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週19日(金)に今年度最初の避難訓練を行った。今回は、震度5の地震が発生し、余震の恐れがあるので校庭へ避難するという設定だった。子どもたちは訓練中の約束である「お・か・し・も(押さない・駆けない・喋らない・戻らない)」を守って校庭まで避難することができた。集合場所での話を聞く態度もよく、今年度最初の訓練にもかかわらずよくできていた。
 私から子どもたちに話したことは2点であった。「自分の身は自分で守ること」と「避難経路の確認」である。災害はいつ起こるか分からない。学校以外で被災することもあれば、一人でいるときに被災することもある。これからも避難訓練を経験し、学んだことを生かせるような子どもに育ってほしい。また、今回は新しい教室からの避難であった。通常の避難経路を確認するとともに、火災の際には、出火場所によって避難経路が変わってくる。それを各担任の先生と確認するように伝えた。
 これからも自分の身は微分で守るこに育てるために避難訓練を行っていく。各ご家庭でも災害発生時にどうすればよいかなどの約束などについて話してみていただきたい。

4/23 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週19日金曜日の朝、体育館で児童集会があった。今回は、委員会紹介集会だった。本校には代表委員会をはじめとして九つの委員会がある。その委員会の委員長の6年生が、それぞれの委員会の活動について説明してくれた。どの委員長もとても立派な挨拶をしてくれて、委員長としての意気込みを感じた。この1年間、各委員会をしっかりまとめていってほしい。
 委員会は、5・6年生を中心にして学校全体のことを考えて行う奉仕活動である。子どもたちの各委員会で頑張ろうという気持ちになっているはずである。それぞれの委員会で一人一人の子どもたちが役割をしっかり果たすことで、十二小がよりよい学校になる。委員長とともに、各委員にもぜひ頑張ってほしい。
 集会では、1〜5年生の子どもたちは、とてもいい姿勢で各委員長の話を聞いていた。委員会から出たお願いなどをしっかり守って協力してほしい。

4/22 全校朝会の話 挨拶

 おはようございます。
 先週は、あいさつ運動週間でした。高学年の皆さんが、昇降口に立って、登校してくる皆さんと挨拶を交わしてくれました。その時、元気に挨拶をしてくれた子がたくさんいました。元気な挨拶の声を聞くと気持ちがいいですね。
 1年生の皆さんは、入学式の時の約束を覚えていますね。元気よく挨拶をしていますか。挨拶は人と人の心をつなげてくれます。昇降口で挨拶を交わす人がいる時には、元気に挨拶をしてください。また、教室に入る時にも、担任の先生方や先に来ていた友達にも元気に挨拶をしてください。ぜひ進んで朝の挨拶をしましょう。
 反対に、校長先生が授業中の教室に入ると、「おはようございます。」と挨拶をしてくれるクラスがあります。とても嬉しいですが、授業中は、無理に挨拶をしなくていいです。授業に集中しましょう。その代わり、廊下で会った時には、自分から進んで「こんにちは。」と挨拶をしましょう。廊下での挨拶をすでにできている子も多くいます。校長先生から言う前に「おはようございます。」や「こんにちは。」の挨拶を聞くととても嬉しくなります。これからも廊下で会った時には、進んで挨拶をしましょう。
 これで先生の話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 学校経営方針にも「あいさつ運動の推進」「挨拶の励行」を掲げています。挨拶には、しっかり取り組んで行きましょう。まずは、朝の挨拶「おはようございます。」と廊下などでの「こんにちは。」をどの学年でも指導してください。学校によっては、廊下では、「軽く会釈」というところもありますが、なかなか定着しません。「こんにちは。」でいきましょう。また、その方が学校にも活気が出てくると思います。先生方からもぜひ子どもたちに「こんにちは。」と挨拶をしていってください。

〇 始業式で「友達をつくるためには、まず挨拶から始めましょう。」入学式で「三つの約束の一つとして挨拶をしましょう。」という話をしました。これからも全校朝会でも何度か挨拶について、または挨拶に絡めた話をします。各学年・各学級でも取組をよろしくお願いします。 

〇 教員と子ども同士の挨拶だけでなく、「わくわく」やボランティアとして来校してくださっている保護者・地域の方々にも進んでできるといいと思いますのでご指導よろしくお願いします。
                          以 上

4/19 教育施策連絡協議会

 16日に東京都教育委員会主催の教育施策連絡協議会へ参加してきた。都知事からのビデオメッセージの後、教育長から平成31年度の東京都の主要施策の概要についての説明があった。さらに指導推進担当部長から、グローバルに活躍する人材を育成する教育について詳しい説明があった。大変勉強になった。
 その説明後にパネルディスカッションがあった。テーマは「学校における働き方改革について」であった。はじめに講師の先生から基調講演があり、その後、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の管理職や教員から、各校種における仕事の現状や、働き方改革として取り組んでいることや取り組もうとしていることについて話があった。どの校種も忙しく若手教員には若手教員の悩み、中堅やベテランの教員には、その職種に応じた悩みなどもあり頷ける話も多かった。また、参考になる事例もあった。
 本校や小平市も学校の働き方改革を推進している。留守番電話になったのもその一つである。これからも働き方改革は推進して、教員が常に心身ともに健康な状態で子どもたちの指導に当たれる環境をつくっていきたい。そのためにも我々教員のこれまでの仕事に仕方に対する意識を変えていく必要がある。同時に、保護者や地域の皆様の働き方改革に対するご理解ご協力も得なくてはいけない。子どもたちのために、よろしくお願いしたい。
 

4/18 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、高学年あいさつ運動週間である。本校では毎月1週間ずつ、あいさつ運動を実施している。毎月担当の学年が変わり、4月は高学年が担当になっていて、毎日クラスごとに昇降口に並んで、登校してくる子どもたちと挨拶を交わしている。年度当初なので、入学してきて間もない1年生はちょっぴり恥ずかしいのか、元気に挨拶できる子は、まだまだ少ない。しかし、だんだん慣れてはきている。
 この運動の目標は、もちろん挨拶の日常化である。子どもたちに自ら進んで挨拶をする習慣を付けてほしいという願いがある。高学年になると、廊下で会ったときにも「こんにちは。」と進んで挨拶できる子も多く、私も着任して3週間になるが、よく挨拶をしてくれるので、とても嬉しい気持ちになる。これからも挨拶運動を続け、進んで挨拶をする子どもたちを育てていきたい。

4/17 読書マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝の時間は、読書マラソンだった。本校では、年間通して、毎週火曜日の朝20分間読書タイムを設定している。読んだ冊数やページ数などの目標が決まっていて、達成できたら図書委員会から賞状が出る。その目標であるゴールまでの長い道のりを読破するので「読書マラソン」という名前になっている。
今週の火曜日が1回目だったが、どのクラスもしっかり取り組んでいた。自分の家から持ってきた本や学級文庫の本を読んだり、先生の読み聞かせを聞いたりしていた。この活動は、読書の習慣を身につけさせることと、読み取る力を付けさせるために行っている。本校は読書活動をこれからも推進していく。各ご家族でも親子読書に取り組むなどご協力をお願いしたい。

4/16 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会後に全校交通安全教室が行われた。低学年とけやき学級は、1時間目に体育館でDVDを見ながら横断歩道も渡り方や歩道の歩き方について学習した。そのあと2時間目に通学路の歩行訓練を行った。3〜6年生は、時間差で1校時に通学路の歩行訓練を行った。
 本校の周辺は、数年前から住宅地ができはじめ、道路の拡張工事も行われた。学校正門前の道路の交通量も増え、広い道路を横断しなければいけなくなった。そのために、全校での交通安全教室を実施している。
 歩行訓練では、どの学年も安全に気を付けて横断歩道を渉ったり歩道を歩いたりすることができていたようである。学校に戻ってきてから、各クラスで事後指導もしっかり行っていた。学んだことを生かして、これからも交通事故に遭わないように、安全に生活してほしい。
 子どもたちの歩行指導の際には、保教会の保護者の皆様に安全見守りのご協力をいただいた。ありがとうございました。

4/15 全校朝会の話 十二小の顔

 おはようございます。
 1年生の皆さん。皆さんは、今日、初めて2年生から5年生に会いました。十二小のお兄さんお姉さんはとても立派でしょう。十二小のお兄さん、お姉さんが立派なのは、最高学年の6年生をお手本にしているからだと先生は思います。
 先生は、6年生のことを、前日準備の時から見てきました。仕事はしっかり行うし、始業式や入学式での態度もとても立派でした。まさに6年生は「十二小の顔」だなと感じました。
 「十二小の顔」とは、十二小の代表という意味です。6年生がいいことをすると「十二小の子はいい子ですね。」と言われます。6年生がいけないことをすると「十二小は大丈夫ですか?」と言われます。それだけ6年生の存在は大きいのです。そういう話をすると6年生にとってはプレッシャーかも知れませんが、始業式や入学式での態度は、まさに「十二小の顔」でした。この1年間、6年生の皆さんが、「十二小の顔」として、いろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。
 1年生から5年生の皆さんは、ぜひ6年生をお手本にしてください。さらに、今度は自分が下級生のお手本になるような行動をしてみてください。例えば、友達に優しくしたり、地域の方々にしっかり挨拶したりするなどの行動ができるようになるといいです。頑張ってください。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 6年生は、最高学年として「十二小の顔」を意識して、1年間を過ごしてほしいです。常に「十二小の顔」という十二小の代表であるという意識をもたせることで、下級生に対しての態度も、校外での生活ぶりも変わってきます。先生方も、6年生に対しては、いろいろな機会に、「十二小の顔」を意識した声掛けをしたり指導したりしてください。そして、6年生を下級生からの憧れの存在にしていってください。

○ さらに5年生にも「1年後には『十二小の顔』になるんだ。」という意識を高めてください。また、他の学年の子どもたちにも、「さすが6年生は『十二小の顔』だね。」など、時折、「十二小の顔」という言葉を出して、この言葉を子どもたちの中に根付かせていってください。そして、今後、「6年生になったら『十二小の顔』になる。」という伝統を引き継ぐ意識を高めていけるといいなと思っています。その伝統は、キャリア教育にもつながっていくし、子どもたちの自己肯定感を高めることにもなります。よろしくお願いします。

○ 「十二小の顔」は、校外での生活など対外的なところで使うこともあります。しかし、それだけではなく、「下級生を意識して、お手本となる行動をとってほしい。」という願いもあります。優しさや思いやり、挨拶の励行、暴力やいじめを許さないといった、豊かな心を育てられるよう学級指導もお願いします。
                      以 上

4/12 平成31年度1週間目

画像1 画像1
 平成31年度が始まって、今日で1週間が過ぎた。校庭の桜もだいぶ花びらが落ち、若葉も見え始めてきた。
 この1週間、各クラスの様子を見て回ると、どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができたようだ。子どもたちにいいスタートを切らせようと各担任をはじめとして教員はとても丁寧に子どもたちの指導に当たってくれている。そして少しずつ各クラスの約束事も決めている。
 私が授業中に教室に入っていくと、初めのうちは新しい校長なので戸惑っていた子どもたちも、今日あたりはだいぶ慣れてきたようだ。とはいえ、私の方はまだまだ子どもたちの名前と顔が一致しないどころか、名前すら覚えていない。少しずつ覚えていきたい。
 始業式から今日まで、楽しそうな学校生活を送ってきた子どもたちだが、新しい学年になって緊張もしているはずである。明日からの週末2日間は、ゆっくり体を休め、来週月曜日からまた元気に登校してきてほしい。

4/11 入学式式辞

 今日は、入学式の式辞をアップする。

 一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは小平第十二小学校の一年生です。皆さんが入学してくることを、校長先生をはじめ先生方は、楽しみにしていました。
 今日は、皆さんの入学のお祝いに、六年生のお兄さん、お姉さんが、十二小の代表として、皆さんの後ろに座っています。そして、皆さんのおうちの方や多くのお客さまも、いらしてくださっています。
 さて、一年生の皆さん。小学校はどうですか。お部屋もお庭も、幼稚園や保育園よりも大きいです。びっくりすることが多いかも知れません。でも心配しないでください。先生方が楽しく、そして優しく、いろいろなことを教えてくださいます。また、六年生をはじめとして、お兄さんお姉さんも優しいです。一緒に遊んでもらいましょう。そして、早く友達をつくりましょう。楽しいことがいっぱいの小平第十二小学校です。これからの小学校生活を楽しみにしていてください。
 今日は、皆さんが楽しい学校生活を送るために、三つのことを約束してください。
 一つめは「挨拶」です。学校へ来たら、大きな声で「おはようございます。」と言いましょう。そして、廊下で先生方に会ったら「こんにちは。」と言いましょう。
 二つめは「安全」です。学校へ来る時や帰る時に、交通事故に遭わないように注意しましょう。また、学校や公園などでも、危ないことはしないようにしましょう。
 三つめは「話を聞く」です。先生方は、皆さんにとても大切なお話をたくさんします。皆さんも、先生の話をしっかり聞きましょう。  
 三つの約束、わかりましたか?この三つの約束をしっかり守って、楽しい学校生活を送りましょう。
 それでは、校長先生はこれから、皆さんのおうちの人やお客さまにお話をしますから、少し静かに待っていてください。
 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本校は、昨年度が開校五十周年でした。今年度は、令和元年と同時に、本校にとっては、六十周年に向けた新たなスタートの年となります。そんなスタートの年に、新たに九十六名の大切なお子様方をお預かりいたしました。一人一人のお子様が、確実に力を付け、充実した六年間を過ごせるように、職員一同、一丸となって、様々な教育活動を進めていきたいと考えております。どうぞ、本校の教育活動への、ご理解とご協力を、お願い致します。
 ご来賓の皆様、本日はご参列いただき誠にありがとうございます。また、日頃から本校の教育活動をご支援くださりありがとうございます。今年度も、学校と家庭・地域の皆様と一緒に、すこやかな子どもたちを育てていきたいと考えておりますので、ご支援ご協力を、よろしくお願い申し上げます。
 一年生の皆さん、静かに待つことができましたね。さあ、明日から三つの約束を守って、楽しい学校生活を過ごしてください。これで校長先生のお話を終わります。
   平成三十一年四月八日
          小平市立小平第十二小学校長 岩井純一郎

4/10 中学校入学式

画像1 画像1
 今日は朝から雨。一日中雨で寒い一日だという予報である。新学期が始まって3日目なのに、雨の日が2日もあった。そんな中、1日だけ晴れた昨日、隣の小平第五中学校の入学式があり、私も参列してきた。本校の卒業生は、全員が第五中学校へ進学する。他にも第一小、上宿小の卒業生も第五中学校へ進学する。一小、上宿小の校長も来ていたので、第五中学校区のことをいろいろ聞くことができた。
 その際、上宿小の校長が、「今年度で4年目なので、ようやく中学1年から3年まで、全員分かるようになった。」と話されていた。私は、今年度着任したので、中学1年生の生徒すら分からない。来賓紹介で紹介されたが、中学生もきっと校長が替わったんだと驚いたことだろう。初めて聞いた第五中学校の校歌も新鮮だった。同時に、昨年度までいた第七小の子どもたちが進学する第六中学校の校歌も思い出し、さらにこの3月に卒業させた子どもたちのことも思い出した。きっと第六中学校の入学式には立派な態度で参列したことだろう。そんな姿を見ることができず、ちょっと寂しい気持ちにもなったが、前進あるのみである。
 第五中学校に入学した子どもたちもとても立派であったので、それを昨年度の卒業させた担任をはじめ教職員にも伝えた。そんな立派な子どもたちを、これからも送り出せるように頑張っていこうという話もした。頑張る!

4/9 始業式の話 友達

 今日は、昨日の始業式で話した内容をアップする。

 おはようございます。
 いよいよ平成31年度がスタートしました。
 春休み中に、新しい元号「令和」が発表されました。今まで皆さんは、「平成」の時代を生きてきました。その「平成」の時代も残りひと月です。5月からは、「令和」に変わります。また、十二小は、昨年度50周年という記念の年でした。ですから今年度は、「令和」という新しい時代のスタートとともに、十二小にとっては60周年へ向けた新しいスタートの年です。
 皆さんには、そんな新たなスタートになる、この1年間を、友達と一緒に努力し、お互いに高め合いながら成長していってほしいです。
 しかし、今、クラス替えがあった学年の皆さんの中には、仲の良い友達とクラスが離れてしまって、残念な気持ちもある子もいると思います。しかし、そうではなく新しい友達を作るチャンスだと思いましょう。また、クラス替えがなかった学年でも、今まで以上に友達との絆を深めましょう。
 皆さんは、まずこの1年間、ともに努力し、協力し合える友達をたくさん作りましょう。そのためには、まず挨拶から始めましょう。挨拶は人の心と心をつなげてくれます。ぜひ自分から挨拶をして、友達をたくさん作り、楽しく充実した1年間を過ごしましょう。1年後の3月に、このクラスで本当によかったなと皆さんが思えることを、先生は楽しみにしています。
 これで校長先生の話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 平成31年度がスタートしました。クラス替えで、不安と緊張でいっぱいの子どももいることと思います。ぜひそんな不安を解消できるような学年・学級開きを工夫してください。また、4月当初は、一人一人の子どもたちの様子をしっかりと見て、児童理解に努めてください。そして、不安そうな子への対応を迅速に行ってください。また、子どもたちの状況は、常に、学年でも共通理解して対応してください。

○ いじめや暴力は絶対に許さないということを肝に銘じ、子どもたちの指導に当ってください。また、子どもたちにもそのような気持ちを高めていきましょう。教育目標の一つである「互いになかよくする子」の育成を目指しましょう。一人一人の子どもの人権を大切にし、いじめや暴力、そして、体罰暴言等の不適切な指導のない学校を目指していきましょう。

○ 進んで友達に話し掛けられる子は、すぐに友達もできます。そうでない子には、まずは挨拶をするように働き掛けましょう。さらに、挨拶の励行をお願いします。そして、進んで挨拶できる子を増やすためにも、まず、我々教職員が範を示し、子どもたちに挨拶をしていきましょう。廊下で会ったら挨拶を交わすのが当たり前のような雰囲気をつくっていきましょう。また、「あいさつ運動」への取組もよろしくお願いします。
                       以 上

4/8 始業式・入学式

画像1 画像1
 いよいよ平成31年度1学期がスタートする。曜日の関係で、いつもよりも2日遅い始まりである。先週まで、新年度準備をしっかりやってきていたが、今日は、朝から雨。教員は、いつもより早く来て、雨バージョンの始業式準備をしてくれている。始業式は、いつも校庭で行っている。しかし、雨の場合は体育館である。体育館は入学式の式場準備ができているが、イスをすべて撤去して始業式を行う。その後大急ぎで復旧するのである。その作業は6年生が行うのだが、すぐ復旧できるようにイスの場所に印をつけるなどの作業を行ってくれた。
 子どもたちも続々と登校してきている。明るい笑顔でいっぱいである。そんな子どもたちのために一生懸命頑張ってくれている教員に感謝している。いいスタートが切れそうである。私も子どもたちと出会えることを楽しみにしている。

4/5 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週月曜日が1学期始業式、そして平成31年度入学式である。今日はその準備のため新6年生が登校してきた。各教室の机や椅子の移動、入学式の式場準備、1年生の教室準備など、6年生は、それそれの分担の仕事をしっかり行うことができていた。素晴らしかった。おかげで予定よりもだいぶ早く作業を終えることができた。作業後に入学式の参列の仕方について先生方から設営があった。その話もよく聞くことができていた。さらに国歌・市歌・校歌の練習もした。歌声も素晴らしかった。今日の姿を見てこれから1年間の6年生の活躍が楽しみになってきた。
 午後に研修を行った後、教員はそれぞれ月曜日に子どもたちを迎える準備に入った。それぞれいい出会いができるように頑張っている。月曜日が楽しみである。

4/4 新年度準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成31年度になって4日が過ぎた。毎日出張や会議が続き、ようやく今日の午前中、一つの会議が終わった後、本校に着任して初めて校内を回ることができた。
 本校には、昨年度の周年記念式典や、オリンピック・パラリンピック教育研究報告会などで来たことはあったが、管理職の目でゆっくり校内を回ってはいなかったので、新鮮な気持で各教室や施設を見ることができた。3月末までに、各教室では片付けが終わっており、あとは新しい担任を待つのみという雰囲気が、多くの教室で伺えた。
 教員は、今日は主に職員室で、新年度準備にあたっている。各教室での準備は明日からになる。明日に向けて準備は着々と進んでいるようである。
 明日はいよいよ新6年生が、前日準備で登校してくる。6年生になって初めての活動である。子どもたちの活躍ぶりを楽しみにしている。

4/3 十二小着任 よろしくお願いします

画像1 画像1
 4月1日付けで、小平第七小学校長より本校校長に着任しました岩井純一郎と申します。よろしくお願いします。
 昨日一昨日は、着任式や会議で出張があったため、初めてのブログ更新となります。前任の木田校長の下、昨年度50周年記念行事を終えた本校は、今年度から60周年へ向けての新たなスタートの年となります。これまでの50年に渡る十二小のよき伝統を引き継ぎつつ、新たな取り組みも進め、十に小をさらに発展させていきたいと考えております。
 まずは、今まで以上に開かれた学校を目指し、ホームページの更新を頑張ります。楽しみにしてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760