最新更新日:2024/10/03 | |
本日:151
昨日:176 総数:296431 |
10/3 職場体験なぜ、本校を職場体験の場所に選んだのか聞いてみると、将来小学校教員志望の子、こどもが好きだという子、教育現場を見てみたいという子と志望理由はさまざまであったが、初日の昨日は、よく頑張ってこどもたちの相手をしたり教員の仕事を手伝ったりしていた。 学校では、3日間、いろいろな学級の授業を見たりこどもたちと話したりできるようにと計画し、なるべく多くのクラスに入ることができるようにした。 初日の感想を聞くとはじめは緊張していたが、こどもたちと関わることで気持ちもほぐれ、こどもたちから元気をもらったということだった。そして、もっとこどもたちと関わりたいということだった。 今日、明日もいい職場体験をしてくれるといい。そして、この職場体験の経験を将来の自分の生き方に生かしていってほしい。 10/2 移動教室終了雨の予報もあったが、雨はほとんど降らず、3日間とも移動教室中の行事はすべて予定通り行うことができた。こどもたちは、大きな事故もなく元気に過ごすことができ、本当によかった。そして、3日間楽しみながらも、しっかりした生活を送ることができた。 6年生は昨年度の移動教室の経験を生かし、今年度は「気付いて動く」ことを学年のめあてとしていた。3日間、それをこどもたちは実行努力ししようと、日に日に成長しているのを感じ嬉しく思った。だからこそ思う出に残る移動教室になったことと思う。 この移動教室への取組を通して6年生のこどもたちが成長できたのも、各担任のおかげである。そして、いつも温かい声をかけてくいただいたり、移動教室では見送りお迎えに来ていただいたりした保護者の皆様にも感謝である。今後ともよろしくお願いしたい。 10/1 10月残暑が厳しかった9月だったが、先週から朝夕の気温が低くなってきて秋を感じるようになった。読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋である。こどもたちには、学習面や運動面でいろいろ頑張ってほしい。 10月は、来週末の土曜公開、読書旬間、青少対主催楽縁祭、そして、1・2年生の生活科見学、3年生の校外学習、けやき学級の生活単元見学などが大きな行事としてある。また、11月に開催する学習発表会へ向けての取組も本格化してくる。こどもたちが、いろいろな行事を楽しみながら力を伸ばしてくれるといい。 学校では、こどもたちの支援を頑張っていきたい。各ご家庭でもこどもたちの健康管理などご協力をよろしくお願いしたい。 9/30 集会委員会集会大変盛り上がった。集会となった。この集会を計画・進行してくれた集会委員会のこどもたちに感謝である。 このように全校児童が一堂に会して全校集会をしたのは、コロナ禍以降初めてで、実に6年ぶりの開催となった。昨年度も何度か計画したのだが、校庭での開催予定だったため、当日雨で実施できなかった。だからようやくできたのは本当によかった。これからも集会によって、動画視聴とともに、全校で集合できる集会も増えていくといい。 9/27 6年生移動教室3日目昨日の2日目も予定通りすべての行事を実施することができた。戦場ヶ原ハイキングは、それほど混んでなく、クラスごとでハイキングを楽しむことができた。三本松の昼食や光徳牧場でのアイス、伽羅苑のお土産購入もタイミングが良く、また、こどもたちの行動も早くホテルへ戻ってきたのは、予定よりも早かった。ナイトハイクもこどもたちは楽しんでいた。 今日の予定は、宿舎で閉校式をした後、群馬県立自然史博物館へ行き、館内を見学する。その博物館施設外の広場で昼食を取った後は、一路学校へ帰る。帰校の予定は16時。帰校式をした後、解散となる。 今朝のこちらの天気は雲りだが、小平はすでに小雨が降っているようである。予定通りの行程で帰れそうだが、道路の状況や天候によっては帰校時刻がずれたり、帰校式の場所を変更したりする場合もある。そういう場合は一斉メールやホームページ上でお知らせしていくので、お迎えにいらしていただける場合はよろしくお願いしたい。 こどもたちは元気である。今日もいい1日になるようにこどもたちを引率者全員でフォローしていきたい。 9/26 6年生移動教室2日目昨日は、1日目の予定をほぼ予定通り終えることができた。朝は道路の混雑を避けて圏央道から東北自動車道に入った。休憩を羽生PAでとり、ほぼ予定通り冨士屋観光センターに到着した。その後は時間通りに進められた。こどもたちは日光東照宮ではガイドさんの説明をよく聞いていた。華厳の滝では、その迫力に感度していた。夜のキャンプファイヤーはとても盛り上がっていた。とてもいい一日を過ごすことができた。夜の室長会議では、頑張ったこととともに反省点も出された。今日は反省したことを生かしてよりよく活動できるといい。 今日の予定は湯滝から赤沼まで戦場ヶ原をクラスごとにハイキングする。その後三本松で学年集合写真を撮って昼食を食べる。そして光徳牧場へ行ってソフトクリームを食べる。宿泊先に帰る道中にある伽羅苑でお土産を買う。夜はホテル内でのナイトハイクをする。 こどもたちは元気である。今朝ホテルは朝靄に包まれているが、今日も天気はよさそうである。今日も引率者全員でこどもたちをしっかりサポートしていきたい。 9/25 6年生移動教室1日目これまで小平市では6年生の移動教室だけであったが、昨年度から5年生が1泊2日で八ヶ岳移動教室へ行っている。だから今年度の6年生は初めて2回目の移動教室へ行くことになる。だから昨年度の経験を生かして、きまりを守って協力して生活し、昨年度以上に楽しく過ごし、学びの多い思い出に残る移動教室にしてほしい。 そのために引率教員全員でこどもたちを支援していく。私を含め10名の教職員が学校を不在となる。何かと不便をおかけするかもしれないがご理解いただきたい。 9/24 栽培飼育委員会集会内容は、栽培飼育委員会の仕事内容や全校へのお願いなどであった。また、クイズも出してくれていたので、視聴していたこどもたちもよく見て答えていた。 とてもいい集会であった。こどもたちに動植物を大切にしようという気持ちを高めてくれた動画を作成してくれた栽培飼育委員会のこどもたちの感謝である。 9/20 3連休関東地方は、今週も9月中旬にも関わらず、残暑が厳しい日が続いた。中休みの校庭での外遊びや午前中から体育が中止になった日もあった。こどもたちにとっても残念だったことだろう。しかし、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある通り、来週は気温が少し落ち着くようである。そのようになるよう期待している。 この暑さで疲れている子もいる。この3連休もこどもたちにはしっかり休養してリフレッシュしてほしい。特に6年生は、来週、移動教室を控えているので、体調を整えておきたいところである。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。 9/19 縦割り班遊びそのため、昼休みに行った縦割り班遊びも屋内で行った。今回がもともと教室遊びだった班もあったが、校庭遊びから室内遊びになった班の6年生のリーダーは、急な変更にもかかわらず、しっかり対応して下級生を楽しませてくれた。 いす取りゲーム、ハンカチ落とし、「いつどこでだれがなにをした」ゲームなど、1〜6年生みんなで楽しんでいた。 2学期最初の縦割り班遊びを、みんなで楽しむことができた。次回の縦割り班遊びは来月、10月10日(木)である。暑さが和らぎ、校庭遊びもできるといい。 9/18 魚食授業愛南町の地理や漁業について、カツオやカツオ漁について、真ダイの養殖についてなどの話をしてくださった。また、カツオの一本釣りで使う竿を実際に持たせてもらっった。さらに、全員が冷凍で持ってきていただいたカツオ、天然の真鯛、養殖の真鯛を触らせてもらった。こどもたちはカツオがうろこがなくすべすべだということを実感していた。また、真鯛に関しては、どちらが天然か養殖かを考えながら触っていた。 その日の給食のメニューは、鯛めしをはじめとした愛南町の郷土料理であった。とてもおいしかったが、5年生にとっては、いつも以上においしく感じたと思う。とても勉強になった体験学習となった。 私は前任校でも、この魚食授業を依頼したことがあったが、その時よりも進化したプログラムになっていた。ゲストティーチャーとして来てくださった方々に感謝である。 9/17 読書活動研修一つ目は「ブックトーク」である。ブックトークは1つのテーマに沿って、いろいろな本を幅広く紹介する読書活動である。その活動の流れについて具体的に示してくれた。 二つ目は「アニマシオン」である。アニマシオンは、本への興味を育てるためにゲームやクイズを取り入れながら読書の楽しさを体験する読書活動である。今回は「ダウトをさがせ!」というゲームを紹介してくれた。 ほとんどの教員が参加し、興味深く話を聞いていた。研修が終わってからも、講師の2人のところへ行って、さらに話を聞いていた教員もいた。大変参考になった研修会だった。 10月には読書旬間がある。そこへ向けて、各クラスで読書を推進する活動をしていく。今回学んだことを生かして、読書好きなこどもたちを育てていってほしい。 9/13 3連休2学期に入って2週間がたった。こどもたちもだいぶ学校生活モードに切り替わってきていて楽しそうに学校生活を送っているところである。 しかし、今年の9月は残暑が特に厳しい。先週は朝晩は涼しくはなってきたの感じるが、今週は、朝から蒸し暑い。さらに、日が出ていると肌を刺すような暑さをまだまだ感じる。こどもたちもだいぶ疲れも出てきていると思う。3連休はゆっくり休んで体力を取り戻してほしい。 この3連休には「敬老の日」もある。久しぶりにおじいちゃんやおばあちゃんに会う子もいるだろう。また敬老の日のイベントに参加する子もいるだろう。お年寄りを敬い感謝する機会になるといい。 3連休中、各ご家庭でこどもたちの体調管理をよろしくお願いしたい。17日(火)にまた元気な顔でこどもたちと出会えることを楽しみにしている。 9/12 表彰多摩リーグ夏季大会で優勝、明星カップで優勝、サニーカップで優勝、香取カップで準優勝、押野カップで準優勝と5つの大会で、素晴らしい成績を獲得した小川ミニバスケットボールに所属している4年生5名。 夏休み木工チャレンジ東大和2024で市長賞を受賞した5年生1名。 消防写生会で優秀賞を受賞した2年生2名とけやき学級6年生1名。同じく入選した2年生5名とけやき学級5年生1名であった。 全校で大きな拍手で祝福した。2学期最初にたくさん表彰できたのは嬉しかった。2学期もたくさんのこどもたちの活躍を表彰していきたい。 9/11 CS勉強会本校は、コミュニティ・スクールに指定されて4年目になる。これまでも学校経営協議会と学校が連携して様々な教育活動を行ってきたり、課題について話し合い解決したりしてきた。しかし、ここでもう一度初心に返って「コミュニティ・スクールとは?」ということを考える会になった。今回、講師を務めた方は、小平市のコミュニティ・スクールの立ち上げにも関わってくださっていた方であった。小平市のコミュニティ・スクールについて、しっかり共通理解できた会になった。講師の方、参加した委員や教員に感謝したい。 本校はこれからも保護者や地域の方々と連携した教育活動を展開していきたい。今回の勉強会を生かして、さらに連携して、すこやかなこどもたちを育てていきたい。 9/10 避難訓練1学期の避難訓練は、天候が悪い日などもあり校庭までの避難はできていなかった。今回が今年度初めての校庭までの避難訓練であった。それでもこどもたちは約束を守って静かに落ち着いて避難することができた。 避難後の私からの話では、この夏休みに起こった九州中心ではあったが南海トラフ大地震を心配するような地震が起こったことや台風10号をはじめ、台風がいくつも発生したりして台風から離れた地方にも大雨を降らせたことについての話をした。こどもたちの中には、それらの地震や台風の影響で、楽しかった旅行などに支障をきたした子もいたかもしれない。こどもたちには、楽しみを優先するか避難を優先するかを問うた。そして、自然災害はいつ発生するか分からないので「自分の命は自分で守る」という言葉につなげた。 こどもたちは、話をしっかり聞いていた。訓練で学んだことをぜひ今後に生かしていってほしい。 9/9 全校朝会の話 目標夏休み中にパリオリンピックがありました。テレビで観た子も多いと思います。皆さんはどの選手の活躍が印象に残っていますか。先生は、男子体操団体の選手たちの活躍です。 演技を失敗した選手もいましたが、「絶対に諦めるな。」とお互いに声をかけ合って気持ちを高め、見事に金メダルを獲得しました。日本チームは前々回のオリンピックで金メダルを獲得しましたが、前回の東京オリンピックではわずかの差で金メダルを獲得できませんでした。選手たちはその悔しさから、「パリオリンピックでは金メダルを取る」という目標を立てました。そして、その目標を達成するために「着地を頑張る」ことを具体的な目標にして練習に取り組み、見事に金メダルを獲得したのです。 皆さんも2学期の自分の目標を立てたことと思います。目標は立てるだけでなく、達成できるように、さらに具体的な目標を立てて努力することが大事です。ぜひ目標を達成するために何をすればいいのかという具体的な目標も立てて生活していきましょう。そして、12月までに目標を達成できるように頑張っていきましょう。 これで、校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今回はパリオリンピックで金メダルを獲得した体操男子団体を取り上げて話をしました。目標を達成するために「諦めるな。」と声をかけ合って、お互いをカバーし合いながら見事に金メダルを獲得した選手たちは、練習で「着地」に磨きをかけてパリオリンピックに臨んだそうです。そんな練習の努力の成果が金メダルにつながったのでしょう。男子体操団体の活躍ぶりを今回は「目標」というテーマで話をしましたが、その他にも「努力」や「諦めない気持ち」などでも話せる逸話です。各クラスでいろいろな機会に使えそうな話をしてあげてください。 〇 こどもたちに2学期の目標を立てさせていただきありがとうございました。また、こどもたちに任せっぱなしにせず、一人一人の目標をチェックして、その子に合った実現可能な目標になるようにアドバイスしていただいたことにも感謝しています。 〇 目標を立てさせるだけでなく、さらにその目標を達成できるように具体的な行動目標も立てさせることが大事です。そして、その目標がどうだったのかを時々振り返らせて、目標の達成具合や具体的な行動目標ができているかをチェックしたり、修正を加えたりさせましょう。途中で振り返ることは、目標をさらに意識して生活することにもつながります。ぜひ2学期の目標を生かして、こどもたちを伸ばしていきましょう。 ○ 「2学期の目標」だけでなく、学習活動を行う中で、めあてを立てて取り組むことはとても大事です。「クラス目標」や「今日のめあて」などもそうです。普段の学習や生活での目標を意識させてください。特に学習面で、課題解決的学習を進める上でも「めあて」をもたせて学習させていきましょう。よろしくお願いします。 以 上 9/6 2学期1週目始業式の日に、クラス遊びでゲームをしたり、夏休みの思い出発表を工夫して行ったりするなど、久しぶりに登校してきたこどもたちを安心させようという各クラスの担任の配慮が嬉しかった。だから、そのあとの席替えや当番活動決め、2学期の目標設定などの2学期の体制づくりや2学期の学習にもスムーズに入っていけたのだと思う。 2学期の1週目をこどもたちはよく頑張った。しかし、久しぶりの学校で、さらに暑い日も続いたので、疲れもあるだろう。明日からの2日間はゆっくり休養してほしい。そして、また来週元気に登校してきてほしい。各ご家庭でもご協力をよろしてお願いしたい。 9/5 研修会担当教員が大事なことを話すだけでなく、グループワークも取り入れてくれたので、グループの中で、いろいろな意見交流もすることができた。そして、そのグループで話し合ったことを全体で発表することで、さらに考えを深めることができ、とてもいい研修会になった。 学んだことをこの2学期の学習指導や生活指導に生かして、こどもたちを伸ばしていってほしい。 9/4 小・中連携の日内容は第3回で上宿小で行う授業研究会の指導案検討、そして、学校別情報交換であった。私は担当である家庭科を体育科の指導案検討会に参加したが、提案に対して各校からよりよい授業展開になるようなアドバイスがたくさん出ていて、どちらの分科会もいい検討会になった。次回の授業が楽しみになった。また、学校別情報交換会の方は、最後に各部会から報告があったが、どの分科会でもいい情報交換ができたことがよく分かった。 今回もいい情報交換の場になった。次回11月の小・中連携の日が楽しみである。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |