最新更新日:2025/06/14
本日:count up26
昨日:93
総数:327723
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/13 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
欠席や雨のため体力テストを受けられなかったこどもたちの測定を行いました。
みんなで手伝ったり、応援し合ったりしながら、協力して測定することができました。
ソフトボール投げとシャトルランの様子です。
気温も高すぎず、無事に実施できてよかったです。

6/13 東京2025世界陸上 リレーバトン

画像1 画像1 画像2 画像2
「東京2025世界陸上」の開催を記念して、都内全小学校にリレー用バトンを寄贈していただきました。
バトンは、8本セットです。
そのうちの展示分1本を東昇降口に展示しました。

6/13 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、けやき学級の紹介集会でした。
はじめに、2学期に開催する展覧会のスローガン発表をしました。
各クラスで話し合って提案した案をもとにして、スローガンをつくりました。今から展覧会が楽しみです。
けやき学級の紹介は、スライドや動画を使い、学習の様子や内容などの紹介をしました。
楽しそうに過ごすけやき学級のこどもたちの様子が、とてもよく伝わってきました。

6/12 たてわり遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のたてわり遊びでは、だるまさんが転んだやドッジボールなど、全学年が楽しめるような配慮をして遊んでいました。
分かりやすく遊びを説明するなど、6年生の声掛けがとても上手でした。

6/12 たてわり遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除と昼休みの時間に「たてわり遊び」を行いました。
1〜6年生で仲良く遊ぶ活動です。
教室で遊ぶ班と校庭で遊ぶ班に分かれて楽しみました。
教室では、ハンカチ落としやばくだんゲームなど、工夫した遊びを楽しみました。

6/11 飼育・栽培委員会 花苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の委員会活動では飼育・栽培委員の5・6年生が、雨が止んだ時間を見計らって花苗を植えました。この花苗は青少年対策小平第十二小学校地区委員会(青少対)が「花でいっぱいの明るい学校にしてほしい」との願いを込めて寄贈してくださったものです。100ポットあまりの様々な種類の花苗を植え終わると、花壇が明るくなり、見ていて気持ちも明るくなりました。当日は保護者や地域の皆様の「花植えサポーター」にもお手伝いいただく予定でしたが、あいにくの雨模様で、お手伝いいただけず残念でした。またの機会にご協力願えればと思っています。
 改めて、たくさんの花苗を寄贈して下さった青少対の皆様に感謝です。

6/10 雨の日の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の中休みは、雨のため教室で静かに過ごしました。
音楽クラブの演奏の練習をする子
教室で友達とトランプを楽しむ子
一人で熱心に折り紙を折る子
過ごし方は様々です。
1年生の教室をのぞくと、高学年の児童が、一緒に遊ぶ姿も見られました。
異学年との関わりを大切にする十二小のこどもたちのすてきな一場面です。

6/9 掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食後の掃除の様子です。
隅々までほこりを探して、丁寧に掃くこどもたちや覚えたての雑巾しぼりをする1年生など、それぞれの担当をしっかり頑張っていました。
きれいな学校、とても気持ちがよいです。

6/6 水泳の学習が始まります【教員研修】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳の学習が始まります。
水の事故を防ぐために、毎年水泳の学習前に教職員で研修を実施しています。
水泳指導の校内のきまりや施設・薬品の安全管理について、実施計画や資料をもとに確認しました。
その後、プールに行き、施設の状況確認をしました。
また、実際に動かしながら注水・排水の仕方や滅菌機の動作確認などを行いました。
安全第一に、こどもたちにとって楽しい水泳の学びとなるよう努めてまいります。

6/5 おたま池

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おまた池の蓮の花がきれいに咲いています。
池を眺めているこどもたちに声を掛けると、
「おたまじゃくしがカエルになったよ」
「葉っぱの裏にいるんだよ」
「エビもいるよ」
とおたま池での発見をたくさん教えてくれました。

6/5 校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの校庭遊びの様子です。
日差しが出てきましたが、風があるため比較的過ごしやすかったです。
こどもたちは元気に遊んでいました。
教員も一緒に遊んだり、暑さ指数(WBGT)の測定をしたりして、熱中症対策をしながら、こどもたちの様子を見守っています。

6/5 体力テスト シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で体力テストの1つであるシャトルランを行いました。
初めての測定となる1年生は、担任の合図や周りの声掛けに合わせて、一生懸命走っていました。
本日もたくさんのボランティアの皆様にご協力いただきました。
大変にありがとうございました。

5/24 運動会閉会式 校長挨拶「健闘を称える2」

皆さん、今日は本当によく頑張りました。
開会式で、「お互いの頑張りを称え合う思い出いっぱいの運動会にしていきましょう」と話をしました。
勝負は、勝つときもあれば、思うような結果にならないときもあります。大切なのは、今日の皆さんのように、最後まで全力を尽くすことです。頑張った自分に、頑張った友達に、みんなで拍手を送りたいと思います。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日はこどもたちに温かい声援を送っていただきありがとうございました。また、近隣の皆様、本日までご理解をいただき大変にありがとうございました。
児童の皆さん、お疲れ様でした。ゆっくり休んで、また来週、元気に登校してください。
これで校長先生のお話を終わります。

5/24 運動会開会式 校長挨拶「健闘を称える1」

数日前の予報では、雨が心配されましたが、みんなの祈りとパワーのおかげで無事実施ができました。最後まで元気いっぱい頑張りましょう。
皆さん一人一人、今自分にできることを頑張って運動会を迎えたと思います。演技中は、全力で応援し、演技が終わったら、赤組白組関係なく、全員に大きな声援と拍手をお願いします。お互いの頑張りを称え合う思い出いっぱいの運動会にしていきましょう。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日は、ご来校いただきありがとうございます。近隣の皆様におかれましては、連日大きな音でお騒がせいたしました。たくさんの皆様のご理解とご協力を得て、本日の運動会を迎えることができました。大変にありがとうございます。
こどもたちは、本日まで心と力を合わせて運動会の練習を重ねてきました。こどもたちの演技に、温かい声援を送っていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
「十二小のみんな、頑張るぞ!」「オーッ!」
これで校長先生のお話を終わります。

【前日リハーサルの話】
皆さん、今日まで心と力を合わせて頑張ってきました。お互いの頑張りを認め、励ますことを「健闘を称える」といいます。赤組白組関係なく当日は、お互いの頑張りを応援や拍手で称えてください。
校長先生もみんなと一緒に盛り上がりたいので、みんなに協力してもらいたいことがあります。開会式の校長先生の話の最後で、「十二小のみんな頑張るぞー!」と言いますので、みんなで「オーッ!」と応えてください。「先生方もお願いします!」それでは行きます。「十二小のみんな頑張るぞ!」「オーッ!」
元気いっぱいの掛け声、ありがとうございます。
一緒に最後まで頑張りましょう。
これで、校長先生の話を終わります。

5/19 全校朝会 校長講話「運動会本番に向けて」

いよいよ今週の土曜日は、運動会ですね。
皆さんの中には、運動会が楽しみでわくわくしている人や反対に不安や緊張でどきどきしている人がいると思います。本番は、一回だけで、うまくいくこともあれば、思い通りの結果が出ないこともあります。結果が分からないから、どきどきわくわくするのだと思います。
しかし、一人一人が当日まで今の自分にできることを頑張っていれば、結果がどうであれ、頑張った自分、頑張った友達を、褒めたり励ましたりすることができます。
運動会は、競技をするだけではありません。6年生が放送係や用具準備係などの係活動で運動会を支えてくれます。自分の出番があるのに皆さんのために役割を果たすなんて、とても素敵なことだと思います。6年生の皆さん、よろしくお願いします。
皆さんもスローガンづくりで話し合ったり、クラスや学年で力を合わせたりと、運動会に向けて気持ちを高めていると思います。そうした一人一人の思いが運動会の盛り上がりや達成感につながります。
先生たちも皆さんの頑張りを支えるために、様々な準備をしています。係活動の準備や校庭のライン引きなどもしています。校庭を使うときは、線を踏んで消さないように協力してもらえると助かります。
このようにたくさんの人たちの協力があって運動会が行えます。周りに目を向けて、自分にできることはないか考えて行動することも運動会の支えになります。当日は、お互いの頑張りに大きな声援と拍手を送り合って、思い出に残る運動会にしましょう。
これで校長先生のお話を終わります。

5/12 全校朝会 校長講話「開校記念日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、「開校記念日」について、お話をします。
今週の金曜日、5月16日は、小平第十二小学校の開校記念日です。開校記念日とは、学校ができた日・学校の誕生日のことです。
金曜日に開校記念集会を行いますので、みんなで十二小のことを振り返り、お祝いしたいと思います。楽しみにしてください。
十二小ができたのは、昭和43年(1968年)で、今から57年前になります。つまり、今年で57回目の誕生日を迎えます。十二小は、小平第一小学校から分かれてつくられました。学校ができた翌年の昭和44年(1969年)2月に校章(学校のマーク)がつくられ、昭和48年(1973年)3月に校歌ができました。
校長室には、学校ができて30年後40年後45年後50年後の4枚の航空写真(空から撮った写真)が飾られています。その写真を見ると、今から20年程前までは、学校の周りには、校庭の東側の通りは細くて十二小通りに続く道しかありません。今から12年程前になると南側に抜ける道ができ、50周年の7年前の写真には、学校の校庭が少し狭くなり、道路が大きくまっすぐになっているのが分かります。たった20年程の間を見ても学校や学校の周りの様子は大きく変わりました。
みなさんの中には、ご家族に十二小の卒業生の方もいると思います。この57年の間、この十二小は、地域・保護者の方々に大切にされてきた学校です。
皆さんには、十二小を支えてこられた地域の方々と同じように、十二小を大切にする子になってほしいと思っています。みんなの力で全員が「十二小大好き!」と言える学校にしていきましょう。
これで校長先生の話を終わります。

5月の校長講話・挨拶

5月の校長講話や挨拶を掲載いたします。
こどもたちへの思いや願い、保護者・地域の皆様への感謝の思いが伝わればと思っております。

6/3 全校朝会(表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(6/2)の全校朝会では、こどもたちの各種表彰を行いました。
・府中市剣道個人優勝大会 男子小学五年生の部 優勝 個人表彰 1名
・小平市春季大会 優勝 小川ミニバスケットボールクラブ(男子)7名
・小平市春季大会 準優勝 小川ミニバスケットボールクラブ(女子)11名
体力テスト前のため、朝会(表彰)は、オンラインで行いました。
様々な分野での活躍、素晴らしいです。
結果に関わらず、好きなことへの挑戦を続けることで、自分の得意を伸ばしてほしいです。

6/2 体力テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストの様子です。

6/2 体力テスト1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、体力テストを実施しました。
たくさんのボランティアの皆様のおかげで、順調に測定を進めることができました。
大変にありがとうございました。
コミュニティ・スクールの1つの取組として、「体力向上」があります。
プロジェクトリーダーを中心に取組の充実を図り、こどもたちの健やかな成長につなげてまいります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760