最新更新日:2025/07/11
本日:count up27
昨日:49
総数:331314
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/8 けやき学級2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室の学習の様子です。
友達の話した単語を覚え、どこまで覚えられるかリレー形式で順番に話していました。
国語では、カタカナの学習の後、「スイミー」の読みの学習をしました。
わり算の筆算の学習では、九九を確認しながら、正確に割り進めていました。

7/8 けやき学級1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級では、算数や国語の学習をしました。
各クラスの様子です。
たし算をしたり、漢字の書きの練習をしたりと、一生懸命学習していました。

7/1 けやき学級 体育 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時、けやき学級はプールに入りました。これまでは水の中に入る時や水の中から上がった時に少し寒いこともありましたが、プールに入るのが5回目の今回は、気温も水温も水の中に入っていて気持ちがいい条件がそろいました。
 水に顔を付けたり水の中で息を吐いたりすることに慣れ、とても楽しそうでした。楽しむだけではなく、笛の合図を守ったり、バディを確認したりと1年生から6年生まで安全に気を付けて学習を進めることができました。

6/24 けやき学級2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日常生活の学習では、ひもの結び方を学習しました。
赤色と青色で色分けされた二本のひもを結びます。
「赤いひもをこっちに通して…」
と、色でひもの通す場所を確認して、上手に結んでいました。
1年生は、「たなばたかい」について学習しました。
七夕の日にちを手作りカレンダーで確認しながら、短冊に書く願いごとを考えました。

6/24 けやき学級1

画像1 画像1 画像2 画像2
けやき学級の5・6年生は、来週と9月に行く移動教室の事前学習を行いました。
5年生は、八ヶ岳で訪れる場所を学習用端末で調べて、イメージを膨らませていました。
6年生は、日光で訪れる場所や日程の確認をし、学んだことを他の学年の友達に伝える目標を確認しました。相手意識をもって調べたり、伝えたりする準備を進めていきます。
今から出発が楽しみです。

6/18 けやき学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
けやき学級の図工では、自由工作をしました。
段ボールや箱、容器など、様々な材料を自由に使い、発想豊かに作品づくりをしました。
友達と作品を見せ合いながら、楽しそうに作ることができました。
すべて力作です!

6/14 けやき学級 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、「ヤゴ救出大作戦」と題して、汚れたプールをきれいにする「プール清掃」を前に、先月末、毎年恒例のヤゴ捕りをしました。ヤゴはプールの底にたまった泥の中にすんでいます。網を使って泥をすくい取り、泥をかき分けてたくさんのヤゴを見付けていました。見付けたヤゴは各教室で水槽やペットボトルに入れて、名前を付けて大切に飼っています。登校するとエサやりをし、休み時間になると観察をして、育っていくのを楽しみに見守っています。
 そして最近、生長してトンボになり無事巣立っていくヤゴもいて、みんなで見送りました。生命を大切にする気持ちがこどもたちに育っています。

6/11 けやき学級 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
けやき学級の図工とふれあい月間の取組の様子です。
図工では、運動会の様子を表現しました。校庭や校舎の絵の上から自分などの人の絵を貼り合わせることで、立体的な作品に仕上げていきました。迫力がある作品になりました。
ふれあい月間の取組では、いじめについて考えたり、どうしたらよいか意見を伝え合ったりしました。みんなで居心地のよい生活を目指します。

6/4 けやき学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級は、校庭で校舎を入れた風景画を描きました。
昨日は雨でしたが、今日は、よい天気となりました。
こどもたちは、思い思いに構図を考えながら描いていました。
細かなところまでよく見て、丁寧に描く姿が印象的でした。

5/30 上ばき洗い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の2年生から4年生は、金曜日5校時の定番「上ばき洗い」に取り組みました。
 まず、上ばきの中を洗い、次に外側、最後に裏側を洗います。外側を洗うときには中に手を入れてたわしと挟むようにすると洗いやすいことなど、上手に洗うコツを先生に教えてもらっていました。
 水を張ったたらいに上ばきを入れ、10回押すとすすぎの完成です。4年生が2年生に洗い方を丁寧に教えたり、きれいに洗えるように10回を声に出して数えたりと、水浸しになりながらも楽しみながら上ばき洗いができました。

5/28 けやき学級 道徳 自然や動植物を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
けやき学級の道徳では、自然やそこにすむ動植物を大切にすることについて考えました。
八ヶ岳の移動教室や遠足などの自分経験を振り返り、自分にできる自然を守るための行動について考えていました。

5/24 運動会 けやき学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会でした。

 けやき学級のこどもたちは、交流学年と一緒に演技や競技に

 取り組みました。

5/22 けやき学級 国語「お手紙」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級の国語の授業では、物語の読みの学習をしました。
授業前半は、帯活動として、新出漢字の学習や聞き取りの学習をしました。
漢字の学習では、声に出して読みや書き順を確認してから書くなど、「よく聞き」「よく見て」丁寧に漢字を書いていました。
後半の物語の学習では、登場人物ごとに役割を決めて音読することで、登場人物の心情を読み取りました。
物語の絵本を紹介すると嬉しそうにのぞき込んでいました。

5/21 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会練習の合間をぬって、けやき学級では漢字の学習に取り組んでいました。すでに学習した漢字の書き順をおさらいしたり、新出漢字である「両」を使った言葉を先生と一緒に考えたりしていました。
 書き順の学習では、学習用端末の画面をなぞって「九」の書き順を確かめていました。上手になぞることができると花丸がもらえます。花丸を目指してどの子も真剣に、丁寧に学習に取り組んでいました。

5/20 けやき学級 国語 劇化して楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級では、絵本を劇化して、登場人物の言葉を物語の流れに沿って話す学習をしました。
2人1組になり、順番に役を演じます。
やりたい役も互いに譲り合って決めていました。
挿絵をペープサートにして、場面の様子が分かるようにしていました。
感情をこめて、大きな声で話したり、小さな声で話したりと工夫する様子も見られました。
ひらがなに慣れてきたようです。
最後は、「に」の書き方練習をしました。

5/1 こいのぼりハット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の1年生から3年生は、昨日の図工の時間に「こいのぼりハット」を作りました。来週5月5日はこどもの日なので、この季節にぴったりの題材です。
 切り取り線をよく見て、間違えないように、はみ出さないように気を付けて台紙をハサミで切った後、うろこを一枚一枚描き、顔を描いてこいのぼりを完成させました。「こいのぼりハット」なので、頭の周りに回すと帽子になり、頭の右と左にこいのぼりが飾りのように飛び出しているつくりになっています。
 自分の作品を完成させると、作るのに迷っている人に切り方や色の塗り方を優しくアドバイスして、全員が「こいのぼりハット」を完成させました。

4/24 けやき学級 遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん食べて、たくさん遊んで、学校に帰りました。出発のときに話があったように、安全に気を付けて歩くことができました。
 5年生、6年生がペアの子の手をつないだり、声を掛けたりしてくれたおかげで歩いているときも、遊んでいるときも安全に過ごすことができました。1年生から4年生は高学年の子に甘えることなく、言うことをしっかりと聞いて行動できました。
 全員がよく頑張った遠足でした。

4/24 けやき学級 遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べた後は、片付けをしました。自分の物は自分で片付けます。
 片付けた後は、みんなで「もうじゅう狩り」「ドッジボール」をして楽しみました。お腹がいっぱいになって、元気もいっぱいになったようです。

4/24 けやき学級 遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自由遊びを楽しんだ後は、お待ちかねのお弁当の時間です。朝早くからのご準備、ありがとうございました。
 「かわいくて、食べるのがもったいない!」という子もいて、お弁当を見て食べて楽しんでいました。

4/24 けやき学級 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊具で遊ぶ子、サッカーを楽しむ子、タンポポ摘みに夢中の子…。自由遊びではそれぞれが好きなことをして楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760