最新更新日:2025/01/24
本日:count up60
昨日:160
総数:312504
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

1/24 職業調べ 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の外国語の時間に「職業調べ」をしました。こどもたちは、まず、自分の好きなこと・特異なことを3つ考えました。そして、その好きなこと・特異なことから端末ソフトで検索すると、そこにつながる職業がいくつも出てきます。そこから気になる仕事を見付ける学習でした。
 この調べ学習が、どのように外国語の学習につながっていくのか楽しみですね。

1/23 水溶液の性質 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「水溶液の性質」の学習をしています。今週の理科の時間には、5つの水溶液を判別する方法を考えて実験しました。
 判別したのは、塩酸・アンモニア水・炭酸水・石灰水・食塩水でした。見た目、におい、振ってみる、二酸化炭素と反応させる、蒸発させるという方法で実験しました。実験結果から水溶液の判別をすることができました。

1/22 素焼きの器 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、素焼きの器を作る計画を立てています。テラコッタ粘土を使って、植木鉢やペン立て、小物入れなど、自分が作りたいものを作ります。こどもたちは学習用端末を使っていろいろな土器の画像を調べてイメージを膨らませ、アイディアメモをかいていました。どんな器ができるのかが楽しみです。

1/21 卒業文集 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期から取り組んでいる卒業文集の作文ですが、下書きを終えて清書の段階に入ってきました。しかし、いきなり清書用紙に書くのではなく下書き用紙に清書のように書いています。1マスに書く字の大きさをなるべく大きく丁寧に書くことを頑張っています。それができたら、次はペンで書いています。
 こどもたちはとても集中して取り組んでいました。清書へ向けてさらに頑張っていきましょう。

1/20 算数のしあげ 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数は「算数のしあげ」という単元の学習に入りました。小学校6年間の算数で学習してきたことのおさらいをします。「1/3が2個集まった数」「0.1を129こ集めた数」「2.02を分数で表すと」など、先週は「数の仕組み」について振り返りました。問題を解き終わると先生に○をもらいに行ったり、間違えた問題の解き方を友達にアドバイスをもらったりと、一人一人自分のペースで学習に取り組んでいました。

1/17 自由民権運動 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に明治時代についての学習をしています。明治新政府が行ってきた政治から自由民権運動が広がり、大日本帝国憲法が発布され国会が開かれていくという政治の流れについてまとめています。
 こどもたちは、まず自由民権運動を推進した板垣退助について調べ、学習を深めています。これから日本がどのように変わっていくのか、学習するのが楽しみですね。

1/16 とび箱運動 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、とび箱運動のまとめをしました。足を開いてとぶ「開脚とび」や両膝を付けてとぶ「抱えこみとび」は、3年生や4年生の頃から慣れているとび方ですが、より高いとび箱や、より美しいフォームでとべるように練習をしていました。
 自分がとんでいる様子を友達に動画撮影してもらい、アドバイスをもらってさらに向上しようと努力していました。

1/15 部活動 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「Junior HighSchool Life」という中学校生活についての学習が始まりました。今週は「どんな部活動に入りたい?」という学習で、それぞれの部活動の英語の言い方について学習をしました。
 一通り言い方を学習した後、ゲーム形式で習熟しました。こどもたちは楽しそうに活動していました。これからの学習も楽しみですね。

1/14 神ヒコーキ 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初の理科の時間に「神ヒコーキ」という学習をしました。一人一人がイカ飛行機とスカイキングのどちらかの紙飛行機を作って、校庭で飛ばしました。
 こどもたちは折り方を端末で見ながらより飛ぶ紙飛行機を作るためにバランスを考えながら折っていました。校庭で飛ばしてみてよく飛んで嬉しそうでした。

1/10 データを使って生活を見なおそう 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数では、データを読み取り、考察する学習をしています。今日は、曜日ごとの家庭学習の時間をまとめた「ヒストグラム」を基に考えました。自分はどのくらい家庭学習をしているのかを振り返り、ヒストグラムにあるデータと比べていました。
 平均と比べたり、分布の様子を捉えたりすることを、自分の生活や学習を見直すことにつなげていけるとよいですね。

1/9 当番活動 6年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、始業式の後に3学期の当番活動の分担を決めました。こどもたちにとって小学校生活最後の当番活動になるので、いろいろ悩みながら希望していました。しかし、重なったところは譲り合うなどしていたところに6年生らしさも感じました。
 残り3か月で卒業です。最後まで自分の仕事をしっかり行ってクラスのために貢献しましょう。

1/8 係活動 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期始業式の今日、1組では学級の係活動を決め直しました。黒板消し係や専科係、ごみ捨て係などの中から自分がしたい仕事に手を挙げ、決めていきました。それぞれの係には必要な人数の割り振りがあるので、手を挙げる人がその人数をこえるとジャンケンで決めたりお互いに譲り合って決めたりしていました。
 委員会活動などで他の学年のお手本となっている6年生です。係活動もしっかりして、ますます居心地の良い学級にしていってくれることと思います。

12/28 あゆみ 6年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式の日に先生から2学期の「あゆみ」が渡されました。一人一人廊下に出て、先生から2学期頑張ったことや1学期に比べて伸びたところについての話がありました。また、先生から2学期の一番の思い出についても尋ねられました。多くのこどもたちが学習発表会や連合音楽会での演奏について話していました。
 3学期には、2学期成長したことをさらに伸ばして、中学生になることができるといいですね。

12/27 組み合わせた形から 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の取り組んできた「組み合わせた形から」という木版画の作品が、今週の2学期最後の図工の時間に完成しました。この作品は、1枚の版を彫って、それに2〜3色で4枚刷り、その4枚を版画を工夫して組み合わせて台紙に貼って完成させる作品です。
 こどもたちは丁寧に作業を進めてきました。オリジナルのいい作品ができ上りました。

12/26 卒業文集 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日で2学期が終了し、小学生生活も残り3学期だけとなります。小学校卒業へ向けて卒業文集づくりが始まっています。まずは個人の作文を書いています。最初に端末で文章を作成し、先生に見てもらった後、清書用紙に書き始めています。
 こどもたちは、6年間の思い出や将来の夢などについて書いています。どんな文集ができ上るのか楽しみです。

12/25 薬物乱用の害と健康 6年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、保健の学習で「薬物乱用の害と健康」の学習をしました。薬物乱用が法律で厳しく禁止されている理由や薬物を乱用するとどのような害があるのかなどについて考えたり調べたりました。そして、それを基にしてグループでも話し合い考えを深めました。
 薬物乱用の危険性についてしっかり理解できました。今後の生活に生かしていきましょう。

12/24 とび箱運動 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、とび箱運動の学習をしました。足を開いてとぶ「開脚とび」や両膝を付けてとぶ「抱えこみとび」に取り組みました。
 3年生や4年生の頃からこの2つのとび方には慣れているのですが、より高いとび箱で、より美しいフォームでとべるように一人一人が工夫して練習をしていました。

12/23 明治維新 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「明治維新」についての学習をしました。歴史の学習は、まず個人での調べ学習です。今回は、ペリーの来校と開国、倒幕と新政府の国づくり、富国強兵も目指した政策と人々のくらしの3つについて調べました。
 こどもたちはそれぞれ教科書や資料集、端末を使って調べたことを、ノートや端末にまとめました。新たなことがいろいろ分かったようでした。

12/20 チャレンジしよう 6年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期ももうすぐ終わります。家庭科の時間に「チャレンジしよう 家での食事作り」という学習をしています。ここでは自分が作りたい献立を考えています。主食・主菜・副菜・汁物・デザートなどを考えるだけでなく、その中に最低20品目入れて考えています。
 こどもたちは、友達とも相談しながら考えいています。考えた献立を冬休みにぜひ作ってみましょう。

12/19 明治時代 6年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科日本の歴史の学習は、明治時代に入りました。江戸時代から明治時代に変わり、様々な改革が行われ、日本では近代化が進んだことが分かりました。
 全国に学校がつくられたことや、洋服が着られるようになったことなど、明治時代から始まったことが、今の暮らしにも生きていることに気付いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760