![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:34 総数:330738 |
7/2 6年生 体育 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳いでいるときは少しずつ息を吐く、浮いているときは息を止めるなどのコツを実践しながら水泳をしたり、水中で前回りをしたり、5〜10人が手をつないで一斉に「ふし浮き」をしたりと様々なメニューに意欲的に取り組んでいました。 6/26 6年生 算数 比![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは比の表し方や計算の仕方が分かると、すすんで練習問題に取り組み力を付けていました。学習し、身に付けたことを、料理をするときなど日常生活に生かしていけると素晴らしいです。 6/19 6年生 理科 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉に袋をかぶせて、得られた結果から植物のつくりについて考察しました。 4組の音楽では、合奏練習をしました。楽器ごとに友達と声を掛け合いながら、仲良く演奏を合わせていました。 6/19 6年生 体育 外国語![]() ![]() ![]() ![]() 2組の外国語では、英語でスピーチ原稿を書きました。友達とスペルの確認をするなど、内容を確認しながら学習しました。 6/5 6年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマにあった遊びなのか、様々な意見を出し合いながら、みんなでねらいの達成を目指していました。 また、外国語の授業では、二人一組で、互いに好きな食べ物(和食)とその理由を紹介し合いました。 おせちやお寿司、桜餅など、こどもたちの好みは様々で盛り上がりました。 5/30 国語 「たのしみは」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な楽しい場面を思い浮かべながら短歌づくりをしました。 ペットとの関わりやスポーツ、趣味などを話題に、友達と話しながら短歌づくりを楽しんでいました。 5/30 6年生 社会科 国づくりへの歩み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 想像図から縄文時代の人々の暮らしを読み取りました。 使っている道具や建物、服装など、読み取った情報を共有し、次の時代の暮らしの様子と比較することで、暮らしの様子の変化をとらえていました。 様々な視点をもって資料を読み取るなど、高学年らしい学びとなりました。 5/30 6年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会グループの進行のもと、積極的に意見を出し合い、話し合いました。 提案理由にある協力して行うことやみんなの中をより深めるをキーワードに目的意識をもって話し合う姿は、さすが最高学年です。 みんなが仲よく楽しめるパティーになりそうです。 5/28 6年生 算数 分数の計算![]() ![]() ![]() ![]() 約分をするタイミングを意識して、計算の仕方を話し合いました。 計算の途中で約分をすることのよさを確かめながら計算していました。 間違えた問題があると、原因をよく考え、見直していました。 5/24 運動会 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100m走 翔けろ〜6年間の想いを込めて〜 団体競技 運も実力のうち!?大玉転がしリレー 選抜リレー みんなの想いをのせバトンをつなげ!! 5/19 6年生図工「切りとられた風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭などの風景を様々な角度から眺め、構図を考えていました。 学校の校舎や樹木を構図に入れる児童や6年生が担当している校旗の掲揚台を構図に入れる児童など、一人一人の思いが伝わる風景を探していました。 早めに終わった児童の中には、別の作品づくりに夢中になっている姿も見られました。(新じゃがと新たまねぎ!うまい!) 5/8 6年生社会科見学7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかげで予定よりも少し長く楽しむことができました。 帰りは、渋滞もなく無事帰ってくることができました。 「十二小の顔」として、また一つ成長した6年生です。 5/8 6年生社会科見学6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験コーナーなどもあり、楽しみながら科学に触れることができました。 5/8 6年生社会科見学5![]() ![]() ![]() ![]() みんな「にこにこ」「ぱくぱく」食べていました。 ご準備ありがとうございました。 5/8 6年生社会科見学4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に国会議事堂の前で、クラスごとに記念写真を撮りました。 5/8 6年生社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その他、御休所・中央広間の銅像を見て回りました。 5/8 6年生社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめにロビーで、国会議事堂の説明や展示を見たり、議員席に座ったりしました。 5/8 6年生社会科見学1![]() ![]() ![]() ![]() 「十二小の顔の意識をもって」「学習のめあてを忘れずに」「めりはりを大切に」の3つを確認して出発しました。 4/23 線対称・点対称![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、これまで学習のまとめとして、線対称・点対称な図形を描いたり、「対称の軸」「対称の中心」「対応する点」などの言葉の意味を確認したりして、それぞれが内容の理解を深めていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |