![]() |
最新更新日:2025/06/14 |
本日: 昨日:60 総数:327773 |
6/12 5年生 家庭科 なみ縫い![]() ![]() ![]() ![]() 縫う間隔に気を付けながら、丁寧に縫っていました。 布を裏返して、出来栄えを嬉しそうに確認するなど、とても楽しそうでした。 6/10 5年生 教科担任2![]() ![]() ![]() ![]() 理科では、発芽や成長に必要な条件について、実験結果を確認しながら、考えたことを発表しました。 6/10 5年生 教科担任1![]() ![]() ![]() ![]() 教科ごとに担任以外の教員と授業を行います。 社会科では、「産地マップ作り」をグループで行いました。話し合いながら作物別にマップ作りをしました。 国語では、「引用するときに大切なこと」について、教科書の例をもとに意見を出し合いました。伝えたいことを読み取ったり、出典を記載したりするなどを確認しました。 6/9 5年生 算数 小数のわり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割り切れない場合の計算について考えました。 上から2けたの概数にするには? どこの位の数を四捨五入するの? 小数点の位置に気を付けながら計算しました。 6/5 5年生 理科 発芽の条件![]() ![]() ![]() ![]() 空気や温度、日光が発芽に影響を与えるのか実験結果をもとに考えました。 興味深く発芽の様子をのぞき込んでいました。 6/4 5年生 体育 リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム練習では、チームの友達同士で声を掛け合い、バトンを渡すタイミングを確認しました。 スピードに乗ったバトンの受け渡しがとてもかっこよかったです。 5/29 教育実習の授業 5年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 前回、他の学級で行った造形遊びをもとにして、今回は、「自分を変身させる」ことをテーマにして作品をつくりました。 手の届かないところは、友達に手伝ってもらうなど、協力して作り上げる姿も見られました。 最後に好きな場所で友達と写真撮影をしました。 5/28 5年生 社会科 自然条件と人々のくらし![]() ![]() ![]() ![]() 資料を丁寧に読み取ることで、野辺山原の農業と自然条件を関連させて、農家の工夫について考えを深めました。 移動教室で行く八ヶ岳をイメージしていました。 5/27 理科 発芽の条件![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「発芽に水は必要か」の実験結果から水の他に発芽に何が必要かを考え、実験計画を立てました。 予想通りの実験結果が得られなかった班もありましたが、なぜそのような結果になったかを考察し、次の実験の予想に生かしていました。 そのようなこどもたちの姿から、実験には無駄がないことがよく伝わってきました。 5/24 運動会 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100m走 この走りが目に入らぬか! 団体競技 あばれん棒将軍! 選抜リレー みんなの想いをのせバトンをつなげ!! 5/9 まきまきレリーフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敷き詰め方を工夫して花や数字のデザインを表現したり、色をたくさん使ってカラフルな模様にしたりと、出来上がった作品には作り手の個性がとてもよく表れていました。 4/30 春のよさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を連想する言葉を班で書き出し、イメージを膨らませます。 教材を基に春のよいところを想像し、自身が感じる春のよさについて表現しました。 その後、タブレット端末を使い、友達の作品を読み合い、お気に入りの作品を紹介していました。 人によって季節の感じ方は様々です。友達の様々な感じ方に触れながら、表現を学ぶことができました。力作ぞろいです。 4/22 5年英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに代表で教員と児童がやり取りの手本を見せることで、学習の進め方をイメージしやすくします。その後、2人1組で互いに質問し合うビンゴゲームを行いました。 黒板にどのように聞けばよいか掲示しているので、内容を確認しながら、たくさんの友達に話し掛けていました。 楽しみながら、様々な表現に慣れていきました。終わった後に、「いっぱい話したから、のどがかれちゃった」と、嬉しそうに話す子もいました。 4/22 5年音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3人や輪になって、互いの声の響きや表現を感じ合いながら、合唱を楽しみました。 4/16 整数と小数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書やプリントに載っている問題をすすんで解いて、理解を深めていました。今週予定しているテストでもよい点数がとれそうです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |