1/17 人のたんじょう 5年3組 理科
理科の時間に「人のたんじょう」という学習をしています。こどもたちは、子宮の中で人のこどもがどのように育って産まれるのかを端末を使って調べて、まとめていきました。
友達同士で情報交換したり資料を見せ合ったりしながら協力して学習を進めていました。
【5年生】 2025-01-17 12:13 up!
1/16 道案内 5年3組 外国語
3学期の外国語は「Where is the station?」という単元で道案内をする会話の学習をします。今日は、まずイメージをもつために道を尋ねて教えてあげている音声を聴きました。「まっすぐ行く」「右(左)へ曲がる」などの言葉を覚えることができました。
これからの学習が楽しみですね。そして、学習後には、本当に道案内できるようになるといいですね。
【5年生】 2025-01-16 12:19 up!
1/15 リサイクル工作 5年4組 図工
2学期の図工の時間に、版画を刷りました。その時に使った版木を材料にして、工作をしました。作る物はペン立てやメモスタンド、小物など人それぞれです。電動糸ノコギリやホットボンドを使い、細かいところにまでこだわって作っていました。
完成させると、友達の作品のよいところを見付けて伝えていました。制作する姿、鑑賞する姿、どちらもとても楽しそうでした。
【5年生】 2025-01-15 13:27 up!
1/14 係活動 5年1組 学級活動
先週、3学期の係を決めました。決めたら早速、係ごとに集まって話し合いをして決まったことを係カードに記入していきました。メンバーや活動内容、活動計画だけでなく、クラスのみんなへのお願いや呼びかけなどもカードに記入していました。
短い3学期です。みんなで楽しく過ごすためにも協力して係活動をしていきましょう。
【5年生】 2025-01-14 12:07 up!
1/10 威風堂々 5年2組 音楽
音楽の時間に「威風堂々」のリコーダー演奏に取り組んでいます。卒業式の入場にも使われるこの曲を「1月中に演奏できるようになる」ことを目標に練習しています。
「ファのシャープ」をはじめとして、指使いが難しい音もあるのですが、苦手な人は先生の指使いを見ながらゆっくりと練習を、得意な人は楽譜を見ながら自主練習をしていました。
【5年生】 2025-01-10 13:46 up!
1/9 3学期のめあて 5年2組 学級活動
今日は3学期のめあてを立てました。立てためあては、「学習面」と「生活面」、そして、お手伝いや習い事、好きなことなど「家で頑張ること」も書きました。
さらに、高学年として意識すること、取り組みたいことも書きました。3か月後には最高学年6年生になるこどもたちです。3学期は6年生の0学期として、最高学年を意識して生活していけるといいですね。
【5年生】 2025-01-09 12:15 up!
1/8 学年レクリエーション 5年生 学級活動
3学期始業式の今日、5年生4クラスが校庭に集まり、学年レクリエーションをしました。ジャンケンをして負けた人が勝った人の後ろについていく「ジャンケン列車」をした後、校庭に大きな「田」の字を書き、4つのマスにそれぞれのクラスが入って「学年ドッジボール」をしました。
どのレクリエーションをしても大盛り上がりで、3学期も頑張っていこうという意識を、学年みんなで高めることができました。
【5年生】 2025-01-08 14:43 up!
12/28 大掃除 5年4組 学校行事
終業式の日に大掃除をしました。普段の掃除ではなかなかやらないテレビの台や黒板、棚の上、まどのさんなどをきれいしたり、自分が使った机の天板をきれいに拭いたりしました。
汚れているところを自分たちで見付けて、どんどんきれいにしている姿のも成長を感じました。よく頑張って教室中をきれいにすることができました。。
【5年生】 2024-12-28 19:28 up!
12/27 クリスマスパーティー 5年2組 学級活動
24日に2組は体育館でクリスマスパーティーをしました。ピーターパンゲームなどをしながら楽しい1時間を過ごすことができました。
1年生から今までに経験してきた遊びの中からクリスマスパーティーで遊ぶ遊びを決めたり、司会進行やゲームのルール説明などもすべて自分たちで行っていました。さすが高学年という姿でした。3学期さらに成長してくるのが楽しみです。
【5年生】 2024-12-27 10:34 up!
12/26 正月といえば 5年3組 道徳
今週の道徳の時間に「正月といえば」という学習をしました。最初に「正月」という言葉で思い出すものを出し合いました。年賀状やお年玉おせち料理、さらに除夜の鐘、年越しそばなど正月に限らず、年末年始に関わる言葉がたくさん出てきました。
年末年始にしか経験できないことはたくさんあります。日本独自の文化を楽しめるチャンスです。いい年末年始を迎えましょう。
【5年生】 2024-12-26 11:21 up!
12/25 情報を伝える人々とわたしたち 5年2組 社会
社会科の時間に「未来とつながる情報」という学習で、「情報を伝える人々とわたしたち」というニュース番組制作に関わる学習をしてきました。ニュース番組を制作するための放送局の人々の工夫や努力、情報を選ぶ時の視点や責任などについて学習しました。
学んだことから、これまでもよく見てきた寺美のニュース番組の見方が少し変わるでしょうね。
【5年生】 2024-12-25 10:11 up!
12/24 都道府県クイズ 5年4組 外国語
先週の外国語の時間が2学期最後だったのでグループ対抗ゲーム大会をしました。その中の一つとして「都道府県クイズ」をしました。グループ内の友達からのヒントを基にして、そのヒントの都道府県を当てるクイズでした。
こどもたちは、その都道府県で見たり買えたり食べたりできる特徴的なものを英語で言って当ててもらっていました。とても楽しそうに活動していました。
【5年生】 2024-12-24 12:16 up!
12/23 未来とつながる情報 5年4組 社会科
社会科では「未来とつながる情報」という単元の学習に入りました。普段からどのようにして生活に必要な情報を得ているのか、4組の人たちにアンケートを取ると、およそ半数の人がテレビを視聴して情報を得ていることが分かりました。
これからの授業では、テレビ番組にはどんな人が関わっているのかや、多くの人に視聴してもらうための番組づくりの工夫について学習していきます。
【5年生】 2024-12-23 14:14 up!
12/20 竹取物語 5年1組 国語
国語の時間に「古典と親しもう」という学習をしています。その学習の中で「竹取物語」の一部分の試写もしました。
竹取物語は、こどもたちもよく知っている「かぐや姫」なので、ストーリーは知っていますが古い言葉遣いで書かれているので、一文字一文字よく見て書かないと間違えてしまいます。こどもたちは集中して取り組んでいました。よく頑張って試写していました。
【5年生】 2024-12-20 12:10 up!
12/19 リサイクル工作 5年1組 図工
2学期の初め、図工の時間に版画を刷りました。その時に使った版木を無駄なく使って材料にして、工作をしました。ペン立てやティッシュケースなど生活に役立つものを作る人もいれば、パズルなど楽しめるものを作る人もいました。
やすりや電動の糸のこぎりを使うのですが、さすがは5年生です。安全に十分気を付けて、手際よく作っていました。
【5年生】 2024-12-19 13:19 up!
12/18 リサイクル工作 5年4組 図工
図工の時間に「リサイクル工作」に取り組んでいます。以前、版画の学習で版として使った板をリサイクルして使うものや飾るものを作ります。
最初に設計アイディアメモを作りました。板を無駄なく使うためにどのように切り出したらいいかも考えて、その後、板に正確に印や線を引き作業を始めました。どんな作品ができ上るのか楽しみですね。
【5年生】 2024-12-18 12:29 up!
12/17 図形の面積 5年生 算数
算数では「図形の面積」の学習をしています。この単元では、四角形や三角形の図形の面積の求め方を考えます。平行四辺形の面積は「底辺×高さ」で求められることが分かりました。このことを使って、三角形の面積を求める方法について考え、考えたことをみんなと共有しました。
いろいろな方法が出てきた中でも、共通することは「底辺×高さ÷2」の計算で三角形の面積を求められることが分かりました。これから台形やひし形など、いろいろな四角形の面積の求め方も考えていきます。
【5年生】 2024-12-17 13:35 up!
12/16 レストラン 5年1組 外国語
外国語の時間にレストランのお客さんと店員さんのやり取りについての会話について学習していました。先週の外国語の時間に、そのテストをしました。
こどもたちが店員になり、ALTの先生からの注文に答えていきました。セットのメニューを言いながら出してあげて会計を済ませるまでの会話を緊張しながらも頑張って話していました。
【5年生】 2024-12-16 12:25 up!
12/13 古典の世界 5年2組 国語
国語の時間に「古典の世界」という学習をしています。今回は「論語」と「漢詩」に親しみました。
一度読んだだけでは意味を捉えづらいのですが、知っている漢字を基にして意味を予想してみました。そして、その文の意味を先生から教えていただくと、予想通りの意味だった文もありました。漢文に対する関心をもつことができました。
【5年生】 2024-12-13 12:15 up!
12/12 物のとけ方 5年1組 理科
理科の授業では「水の量を増やすと、物のとける量は変わるのか」について考えました。実験では、ビーカーに入れた水の量と、食塩やミョウバンの溶けた量を記録していきました。グループによって多少の誤差はあったものの、50mLの水には食塩3杯、100mLの水には食塩7杯溶けるといった実験結果が出ました。このことから、「水の量を増やすと、物のとける量は変わる」ことや、食塩とミョウバンを比べると「水の量は同じでも、ミョウバンよりも食塩の方がより多くとける」ことを確かめることができました。
【5年生】 2024-12-12 13:34 up!