最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:116
総数:331521
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/15 4年生「えがおまつり」3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のお店の様子です。

7/15 4年生「えがおまつり」2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のお店の様子です。

7/15 4年生「えがおまつり」1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の「えがおまつり」のお店の様子です。
ルールが分かりやすく、低学年でも楽しめる工夫がたくさん見られました。

7/8 4年生 算数 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業では、そろばんを学習しました。
市内でそろばん教室を開いている藤原先生を講師に招き、教えていただきました。
3年生で学習した内容を確認しながら、一人一人そろばんを使い、計算を確かめていました。
授業の最後には、そろばんビンゴを行い、楽しみながら学習をすることができました。
藤原先生、ありがとうございました。

7/7 4年生 社会科2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「地域安全マップ」づくりの様子です。
学習用端末でつくった発表原稿の言葉を確認しながら、仲良く練習しました。

7/7 4年生 社会科1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科の授業は、まとめのプリントを見ながら、学習の振り返りをしました。
分からない言葉があると、辞書を引いたり、友達に聞いたりしながら確認していました。
別のクラスでは、「地域安全マップ」づくりをしました。
グループの友達と発表練習をしたり、マップを仕上げたりと協力して学習しました。

7/1 4年生 社会科 ごみのしょりとさい利用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科ではごみの処理について学習をしています。今日は学習用端末を使って、様々な物のリサイクルについて調べ学習をしました。プラスチックやビンのリサイクル率や、自動車やスマートフォンはどのようにリサイクルされるのかなど、一人一人が興味をもったことについて調べています。調べたことは新聞にまとめていきます。
 リサイクルを自分事として捉えて生活をすることが、未来の地球を守ることにもつながっていきそうです。

6/24 4年生 図工 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「キラキラ光る絵」をつくりました。
光る紙の上に絵の具やマーカーで色をのせていきます。
色の塗り方や紙のしわのつけ方で様々な「キラキラ」が生まれました。
すてきな発想の作品になりそうです。
国語の授業では、「一つの花」を学習しました。
本文の記述を根拠に、なぜそう思ったのか考えを述べ合い、登場人物の気持ちを読み取りました。

6/24 4年生 算数 小数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業では、小数について学習しました。
「2.45は、0.01が何個分ですか?」との問題に対して、
「0.1は、0.01が10個分だから…」
と、一つずつ確認しながら、考え方を整理していました。
練習問題で、しっかり理解できたか確かめました。

6/18 4年生 地域安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、地域安全マップをつくりました。
グループで模造紙に地域の地図を書き出し、自分たちで調べた危険個所などを記入しました。
色別に分類することで、見やすくなるように工夫しました。
学習用端末を活用して、地図の確認をするなど、自分の地域に目を向け考えることができました。

6/12 朝活タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1・2回、朝の時間に「朝活タイム」を行っています。
学年ごとに校庭や体育館で、縄跳びや鬼ごっこ、ボール遊びなどをして体を動かします。
楽しく仲良く、心と体のスイッチオン!

6/11 4年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語・外国語活動・図工の授業の様子です。
国語では、つなぎ言葉の学習をしました。教科書の文章に続く言葉を選び、後半の文章を考えました。意味の通じる文章になっているか確かめながら発表しました。
外国語活動では、友達同士で英語で会話を楽しみました。ジャンケンも英語、会話も英語、笑顔で質問を出し合いました。
図工では、様々な作品が描かれたカードを使い、プリントに作品を描いたり、感想を書いたりしました。細かな描写も丁寧に描くなど、工夫していました。最後の掃除も協力して行いました。

6/6 4年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の授業の様子です。
1組は、音楽で歌とリコーダーの演奏を合わせました。
「聴く」を意識して、互いの声・音を聴き合い、どのようにするともっとよくなるか考えました。
2組は、静かにテストに臨みました。終わった後の課題などを確認して集中して取り組んでいました。
3組は、図書室での学習です。大型テレビの絵本の絵を見ながら、楽しそうに話を聞いていました。

5/29 教育実習の授業 4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時に教育実習生が体育「体つくり運動」の授業をしました。
「フラフープを回しながら移動する」を学習のめあてに、手や腰、足などで、上手にフープを回しながら、歩いたり走ったりと様々な動きに挑戦しました。
棒を使って回したり、フープを回しながらボールをついたりするなど、動きを工夫していました。

5/28 4年生 算数 わり算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、わり算の筆算を学習しました。
学習の仕上げの時間として、今までに学習した内容を活用して考える授業でした。
問題の内容を正しく理解して、答えを導こうと、活発に意見を出し合っていました。

5/24 運動会 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 80m走 最後の80m走
 
 団体競技 つなひき

5/20 4年生算数「わり算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では、「わり算の筆算」を学習しました。
問題の内容を把握し、授業のめあてを確認します。
以前習った2桁ではなく、3桁の計算であることや同じようなやり方で計算できるのかなど話し合い、学習のめあてをしっかりもって考えていました。
大体どれくらいになるのか見積もりを立てるなど、見通しをもって計算することができました。

5/2 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、体育館で「水道キャラバン」を実施しました。
「水道キャラバン」は、東京都水道局が学校で行っている出前授業です。
水道水に対する理解や関心を深める学習で、水道管の仕組みや水道局の職員の仕事など、動画を使って分かりやすく教えていただきました。
実際に汚れた水をろ過する実験を行い、どのように水道水になって、自分たちのところにやってくるのか学習しました。

4/28 漢字学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語では、都道府県名を漢字で覚えたり、文章にしたりする学習があります。
はじめに、覚える都道府県の漢字を使った例文を確認しました。
全員で漢字や文章を確認することで、学習の流れをおさえました。
その後、ジャンル分けクイズの形式で分類することで、都道府県名に慣れていきました。
特産物や地理的要素などと関連付けて、楽しみながら学習しました。

4/18 4年 遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん食べて、たくさん遊んで、都立狭山公園を後にしました。帰り道もへこたれそうになりましたが、最後まで全員で歩くことができました。
 土曜日、日曜日とゆっくり休んで、また来週元気に登校してくるのを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760