最新更新日:2025/01/15
本日:count up7
昨日:154
総数:311391
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

1/15 お気に入りの場所 4年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「libraryは図書室」「gymは体育館」「science roomは理科室」というように学校にあるいろいろな場所の英単語に慣れ親しみました。クリント先生が「My favorite place is gym.」と言うと、黒板に貼られたgymの絵カードをこどもたちがカルタのように取るゲームをしました。楽しみながら英単語を覚えることができました。

1/14 はんざいにあわないために 4年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「はんざいにあわないために」という学習をしています。最初の時間に犯罪などが起こりそうな危険な場所についてDVDを観ながら考えました。
 この学習では、学んだことを生かして、最終的に「地域安全マップ」を作成します。こどもたちが自分の家の近くの危険な場所を調べて作ります。協力していいマップを作りました。

1/10 書初め 4年4組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書初め「元気な子」を書きました。座って机の上で書く人、机の横を縦にして立って書く人など、それぞれが書きやすい姿勢で書きました。3枚書いた中から、1枚を清書として提出しました。
 おしゃべりをせずに集中して書いた後は、できるだけ音を立てずに片付けをしていました。周りへの配慮ができる姿は、さすが4年生です。

1/9 3学期のめあて 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、「3学期のめあて」を立てました。学習のめあて・学校生活のめあてとともに、特に3学期の頑張りたいことや自分のプロフィールも書き、その中に友達へのメッセージも書きました。
 短い3学期です。立てためあてを達成できるように頑張るとともに、最後までクラスの友達と仲良く生活していけるといいですね。

1/8 冬休みビンゴ 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。2組では「冬休みビンゴ」を楽しみました。まず、「書初めをした」「テレビを観た」「お餅を食べた」など、ビンゴカードの9マスに冬休み中に行ったことを書きました。
 そして、それを持って教室内を回って、友達に挨拶してカードを見せ合い、同じものがあったらマルを付けていき、ビンゴがそろうまで頑張りました。とても楽しそうに活動していました。

12/28 あゆみ 4年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日の終業式の日に先生から「あゆみ」をいただきました。いただく時に、先生からこどもたち一人一人にお話もありました。この2学期の頑張ったことや成長したこと、3学期にさらに頑張ることなどをこどもたちはよよく聞いていました。
 3学期が終わると高学年の仲間入りをするこどもたちです。2学期、よく頑張って成長したので、3がっきもさらに成長してくれることでしょう。

12/27 大掃除 4年3組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の日に大掃除の時間がありました。3組では、教室、廊下、靴箱など掃除分担ごとに分かれて掃除をしました。いつもの掃除の時間より長く時間をとったので、いつもより丁寧に行うことができました。
 教室では床だけでなく、府d何はあまり掃除をしない棚の上や黒板などもきれいにするkぉとができました。教室をとてもきれいにして新年を迎えることができました。

12/26 お楽しみ会 4年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組では、2学期終業式の前日の24日にお楽しみ会をしました。事前に話し合って決めた「頭おしりゲーム」と「NGワードゲーム」の2つのゲームをしました。
 こどもたちが司会をしたりゲームの進行をしたりしながら、みんなで楽しむことができました。2学期最後にまた楽しい思い出を作ることができました。

12/25 漢字なぞなぞ 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組では、国語の時間に「漢字なぞなぞ」をつくったり解いたりしました。例えば「太陽の上に立っている物は?」の答えは「音」。「貝が化けると何になる?」の答えは「貨」でした。
 学習用端末を使って自分がつくった問題を送信し、友達がつくった問題を受信できるので、自分の席から移動することなく漢字なぞなぞをつくったり解いたりできます。友達の問題に「なるほど〜」と感心し、楽しみながら漢字の学習ができました。

12/24 やすりがけ 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で図工の学習が終わりました。2学期の最後の学習は「とびらを開けると」でした。その絵を最後まで完成させようとこどもたちは頑張っていました。完成させたこどもたちは、これまで学習してきたことの中から選んで活動しました。
 その中で一番多かったのが「やすりがけ」でした。木片をツルツルになるまで滑らかにしようと頑張って取り組んでいました。

12/23 とび箱運動 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、これまで取り組んできたとび箱運動の学習のまとめとして、開脚とび・抱えこみとび・台上前転の中で、できるようになった技のテストをしました。
 得意・苦手な技はそれぞれあるものの、できなかった技ができるようになった人、より高い段数でできるようになった人、よりきれいなフォームでできるようになった人など練習を頑張った分、上達しました。

12/20 星の本をつくろう 4年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「星」の学習をしてきました。そのまとめの学習として「星の本をつくろう」という学習をしています。こどもたちは、これまで学習してきたことから、例えば星座について調べ、星座を構成する星や星座に関わる神話などを端末で調べてまとめています。
 いろいろまとめたことを最後に本にします。どんな本ができ上るのか楽しみです。

12/19 2学期のまとめ 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、2学期に「自然災害への備え」「年中行事」「文化財」などについて学習してきました。この中から、テーマを決めて、さらに調べ学習を進めています。
 「くらやみ祭り」「水害への備え」「浅草寺の歴史」など、自分が興味をもったことについて、学習用端末を使って調べ、スライドにまとめていました。こどもたちは、スライドをつくることは得意なようで、とても意欲的に取り組んでいました。2学期の学習を振り返るよい機会にもなりました。

12/18 とびらを開けると 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組でも図工の時間に取り組んできた「とびらを開けると」という作品づくりが先週で終わりました。こどもたちは、いい作品に仕上げようと最後の最後まで丁寧に取り組んでいました。
 終わったこどもたちは、作品に名札を貼って提出し、その後は、先生が簡単な提示した作品づくりの中から好きなものを選んで取り組んでいました。3学期の図工も楽しみですね。

12/17 とびらを開けると 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「とびらを開けると」の作品づくりが先週で終了しました。1枚の画用紙に絵を描き、さらに扉になる部分をカッターで切りました。そして、もう1枚の画用紙に貼り付けます。そのもう一枚の画用紙には扉を開けると違う世界が見える風景を描いた作品でした。
 こどもたちは最後の最後まで、丁寧に取り組んでいました。いい作品ができ上りました。

12/16 星絵本を作ろう 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の理科では、月や星について学習を基にして「星絵本」作りをしています。カシオペア座やオリオン座など、星座の形を絵で表し、特徴を紹介する文を書きました。
 「オリオン座が見られる季節はいつでしょう?」とクイズを載せたり、星座に関する4コマ漫画を描いたりと、工夫していました。一人一人の個性がとてもよく表れた、楽しい星絵本が完成しそうです。

12/13 野菜 4年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に野菜の名前を使った会話をする学習をしています。まずは野菜の名前を英語で言う言い方を覚える必要があります。何度も口に出して言うだけでなくゲームもして覚えていました。
 グループで円を作り、順番に自分で決めた野菜を言っていきます。その際、前の友達が言った野菜を言って最後に自分の野菜を言います。最後の子は全員の野菜を言わなければいけません。大変ですが、こどもたちは楽しみながら取り組んでいました。

12/12 とび箱運動 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での体育では、とび箱運動に取り組んでいます。足を開いてとび箱をとぶのが「開脚とび」、足を閉じてとび箱をとぶのが「抱え込みとび」です。3組では抱え込みとびに挑戦しました。「しっかりと踏み切ること」「膝と膝を付けてとぶこと」「手でとび箱を突き放すこと」などのポイントを意識して練習していました。
 お手本役の人が、高く、きれいに抱え込みとびをすると、周りから大きな拍手が起こりました。

12/11 熟語の意味 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「熟語の意味」という学習をしました。熟語の意味を考えるときの一つの手だてとして、漢字の組み合わせを手掛かりにする方法があります。漢字の組み合わせは、似た意味を持つ漢字の組み合わせなど4種類あります。その一つ一つについて学習しながら確かめました。
 こどもたちは、これまで学習してきた熟語がどの組み合わせに当てはまるか、よく考えていました。

12/10 とびらを開けると 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では「とびらを開けると」という題材に取り組んでいます。画用紙に扉を描き、それを開くと、自分が想像した世界が広がっている仕掛けになっています。
 大きい扉、小さい扉、いくつもある扉、一つだけの扉など、描く扉は人それぞれでしたが、カッターナイフを上手に使って開くようにしていました。扉の中の世界は、宇宙や海の中などを、絵の具を使って色鮮やかに描いていました。作品には一人一人の個性がとてもよく表れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760