最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:35
総数:330691
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/4 3年生 理科 風のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、「風やゴムのはたらき」について学習しています。1組では、車の模型に帆を立て、そこに風を当てて進み具合を調べました。送風機が送る風の強さ「弱・中・強」でどのくらい進み方が変わるのかを実験しました。
 予想通り、風が強いほど車は遠くまで進みました。弱から中にすると1m以上も記録が伸びるなど、予想以上の結果が出た班もありました。
 実験をするときに巻尺で計測する係、送風機を操作する係など役割分担をしっかりとすることで、正確なデータをとることができました。

7/2 3年生 社会 野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今日、学童農園に行ってきました。5月に植えたインゲンマメとエダマメが実を付けたので、その収穫をしました。インゲンマメは茎を傷つけないようにさやを収穫し、エダマメは根元から茎ごと収穫しました。5月からの数か月間であっという間に実を付けたインゲンマメとエダマメの成長の速さに驚きながら、楽しんで収穫ができました。
 こどもたちは種や苗を植え、収穫をするだけでしたが、その間大切に世話をしてくださった土方さんにしっかりとお礼の挨拶をして、学校に戻ってきました。

6/30  3年生 算数 暗算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では「2けた+2けた」「2けた−2けた」の暗算の学習に取り組んでいます。「62−48」はいつもならば筆算で答えを出しますが、暗算で答えを出します。
 「62−50=12」「2多くひいてしまったから答えに2をたす」「12+2=14」というように工夫するとくり下がりのある計算も暗算でできることが分かりました。先生や友達の説明を聞いて、工夫することで簡単に計算できることに納得していました。
 計算の仕方が分かると、すすんで教科書やドリルの練習問題に取り組み、理解を深めていました。

6/18 3年生 算数 ぼうグラフのかき方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数では、棒グラフのかき方を学習しました。
学習用端末を使い、表の読み取りや棒グラフのかき表し方について考えました。
プリントで書き込みをしながら確認するなど、デジタルのよさと紙のよさを生かした学びを考えていきます。

6/5 3年生 図工 2つのせかい

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工の授業では、画用紙の表と裏に絵の具やクレパスを使って絵を描きました。
表と裏の世界をイメージして作品を仕上げます。
色を変えたり、デザインを変えたりと工夫する様子がたくさん見られました。
どのような世界ができ上がるのでしょうか?

5/29 教育実習の授業 3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時に教育実習生が道徳の授業をしました。
「正しいと思ったことするために大切なこと」について考えました。
SLの模型を見せたり、ペープサートを使って話したりするなど、内容を理解できるように工夫していました。
教科書の話に出てくる登場人物の気持ちを想像し、自分ならどうするか、友達との意見交流を通して考えを深めました。

5/24 運動会 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 80m走 Sun Sun☆Run Run☆
 
 団体競技 ぐるぐるタイフーン

5/16 3年道徳 気持ちのよい生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の道徳の授業では、気持ちのよい生活について考えました。
こどもたちに事前にアンケートを取り、その結果をもとに授業のめあてにつなげます。
教科書の話を聞き、登場人物の気持ちを想像して、活発に友達に紹介し合っていました。
振り返りでは、登場人物へのアドバイスをもとに、自分自身が気持ちのよい生活をするにはどうしたらよいかを考えました。
互いに考えを伝え合うことで、自分の考えを広げたり深めたりしていました。
発表する友達の方を向いて話を聞くこどもたち、とても素敵です。

5/14 3年算数「わり算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数の授業では、わり算の計算の仕方について考えました。
今までの学習を振り返りながら、自分の考えを図や式、言葉などで表現して、友達と式の意味について話し合いました。
割られる数と割る数が等しい場合など、様々な場面を想起して考えていました。
まとめでは、「今までのやり方で計算できる」など、学んだことを活発に発表していました。

5/13 学童農園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は先週、十二小近くにお借りしている学童農園に行ってきました。ご指導いただく土方さんのお話をよく聞いて、インゲンマメの種まきとエダマメの苗植えをしました。インゲンの種が芽を出したり、エダマメに実がついたりするのはまだ先のことですが、順調に育って収穫できるのが楽しみです。
 これから水やりなどの世話をしてくださる土方さんをはじめ、学童農園を運営して下さる方々に感謝です。

5/1 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の道徳の授業では、自分たちの住む町のよさについて考えました。
社会科の「町探検」と関連させ、町の好きなところを話し合いました。
教材に出てくるキャラクターの気持ちに触れ、周りの人たちの思いを想像します。
最後に、自分たちの町について改めて感じたことや深く考えたことを伝え合いました。
自分たちの町の「素敵なもの」たくさん見付かったかな?

4/28 町探検の計画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科では「町探検」を計画しています。学校周辺の白地図に、実際に見学して分かったことを書き込んでいき、より詳しい地図を完成させる予定です。訪れた場所の名前を記入していくだけではなく、家は黄色、畑は緑色、学校や児童館は赤色、公園は青色というように、色分けをしていきます。
 住宅地や農地などの学区域全体の中でのまとまりや特徴について学習するところが、2年生までの生活科と、3年生からの社会科との違いのうちの一つです。見学を通して多くのことに気付き、書き込んでいくことでより詳しい地図ができあがることと思います。

4/21 遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具や広場で自由遊びを楽しみました。
行きも帰りも安全に気を付けて、行ってくることができました。

4/21 遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当をみんなで食べました。

4/21 遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
学年でふえ鬼やバナナ鬼をしました。
途中で給水しながら、広場を元気いっぱい走り回りました。

4/21 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、風もあり、木陰は涼しいほどでした。
到着してすぐに、クラスごとに写真を撮りました。

4/21 遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東大和市にある上仲原公園に行ってきました。
「楽しく正しく行動しよう!」とのめあてを確認して出発しました。

4/17 春のスケッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、「春のスケッチ」をしました。まずは、校庭に出て春を感じる木や花を見付け、学習用端末で撮影しました。1人3〜5つの風景を写真におさめていました。
 次に、教室に戻って、撮影した写真を見ながら、クレパスで画用紙にスケッチをしました。サクラの花を描くために細かい部分まで丁寧に描く人、大きな幹を表すために大胆に描く人。それぞれでしたが、一人一人の個性が表れたすてきな「春のスケッチ」ができあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760