最新更新日:2025/04/25
本日:count up35
昨日:47
総数:322433
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

3/25 卒業式式辞

画像1 画像1
 本日は、多くのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様に、ご臨席を賜り、卒業式を行うことができることに、心からお礼申し上げます。
 さて、卒業生の皆さん。卒業おめでとう。
 6年前、この壇上から「入学おめでとうございます。」と言って、皆さんを迎えてから六年間、先生は、皆さんの成長ぶりをずっと見ることができました。そして、今日、「卒業おめでとう」と言うことができ、本当に嬉しいです。
 小さくてかわいかった皆さんは、6年間で成長し、たくましくなりました。特に、この1年間は「十二小の顔」として、運動会や学習発表会、連合音楽会、縦割り班活動など、いろいろな場面で活躍しました。そんな皆さんの活躍を支えたのは、友達との絆です。
 皆さんの小学校生活の半分近くはコロナ禍で制限された生活でした。しかし、そのような状況の中でも、友達と励まし合い協力し合って、楽しい学校生活を送ろうと頑張りました。5年生になると制限もなくなり、八ヶ岳移動教室に5年生として初めて行くことができました。初めての宿泊行事でしたが、友達がいたから楽しく過ごすことができました。さらに、6年生の移動教室では、友達と楽しむだけでなく、お互いに声をかけ合って時間を守ったり、すすんで挨拶したりするなど、行く前に決めた5つの約束をしっかり守ることができました。
 学習発表会と連合音楽会では、見事な合唱と合奏を披露してくれました。練習が始まった段階では、自信なさげだった皆さんでしたが、練習を重ねていくうちに自信を付け、さらに、休み時間の自主練習にお互いに声をかけ合い、最後は全員が集まって練習するようになりました。けやき学級の皆さんは、学習発表会で発表するミルクムナリの練習と並行して連合音楽会へ向けての練習をよく頑張っていました。友達と声をかけ合い励まし合い、頑張って練習してきた結果、ルネこだいらで見事な演奏を披露し、他の学校のこどもたちや先生方に感動を与えることができました。
 また、3学期の縦割り班活動では、初めてリーダーになった5年生を上手にフォローする言葉かけや行動をしてくれました。九九チャレンジのために校長室の前で待って緊張していた2年生に「頑張れ」と声をかけてくれた子もいました。6年生を送る会でも、各学年の出し物を観るだけでなく、大いに盛り上げてくれました。そういう行動に皆さんの優しさも感じました。皆さんは、本当に下級生のあこがれの的になりました。
 皆さんが「十二小の顔」として頑張ってくれた姿は、下級生にも伝わっています。皆さんが残してくれたことを下級生が引き継いでいってくれることでしょう。
小学校を卒業し、中学校へ進学していく皆さんには、様々な困難も待ち受けています。しかし、いつも友達と共に努力し協力して成長してきた皆さんです。小学校での経験を活かし、これから出会う多くの人たちともお互いに高め合い成長していってください。そして、自分の可能性を信じ、自信をもって活躍してください。皆さんの可能性は無限大です。頑張ってください。
 保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様の成長と小学校卒業に、感慨もひとしおのことと思います。これまでの、日々の子育てのご苦労に、心から敬意を表します。
 地域の皆様、日頃よりこどもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。おかげさまで、本日、99名の6年生が十二小を巣立っていきます。今後とも、本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いします。
 さて、卒業生の皆さん、名残は尽きませんが、今日でお別れです。十二小での多くの思い出を忘れず、お世話になった多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、将来への期待を胸に、大きく羽ばたいてください。
 これをもちまして第56回卒業式の式辞といたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760