![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:43 総数:340155  | 
11/4 月見だんご汁 
	 
今日は、秋らしいメニューでした。栗ごはんや月見だんご汁など、見て楽しい、食べておいしい給食で、こどもたちはとても喜んでいました。 11/4 1年生 サツマイモ掘り3 
	 
	 
	 
	 
	 
「うあ、こんな大きなのが出てきたよ」 「まだあるかも」 時間を忘れて夢中で掘っていました。 11/4 1年生 サツマイモ掘り2 
	 
	 
	 
力を合わせて、根気強く掘り進めていきます。 11/4 1年生 サツマイモ掘り1 
	 
	 
	 
サツマイモ掘りの仕方を土方さんに伺い、芋ほりを始めました。 土方さんには、収穫しやすいように事前に畑を整えるなど、こどもたちが作業しやすいように様々なご配慮をしていただきました。大変にありがとうございました。 11/4 3年生 朝活 
	 
	 
	 
	 
	 
10/20 全校朝会 校長講話「認め合う」〜展覧会に向けて〜 
	 
今朝は、展覧会についてお話をします。 11月7日・8日に「展覧会」があります。皆さんは、展覧会に向けて一生懸命作品づくりをしてきましたね。自分の作品だけでなく、クラスや学年の友達と協力して作る共同作品も展示されます。 図工室や家庭科室、教室を回っていると、皆さんは、いつも楽しそうに作品をつくっています。きっと作品のイメージを膨らませながら、友達と仲良く作品を作り上げてきたと思います。今から皆さんの作品を見るのが楽しみです。 校長先生は、十二小の先生たちに「『ほめて伸ばす』を大切にしてください。」と伝えています。「ほめて伸ばす」とは、皆さん一人一人のよさや頑張っている姿に目を向けて認めるという思いを込めています。 どの作品にもその人の思いが込められています。皆さんにもその思いや頑張りに目を向けて、友達の作品を見てほしいなと思っています。それが「認め合う」ということです。 皆さんの温かな認め合いで、「みんなの思いが花開く」すてきな展覧会にしていきましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 10/6 全校朝会 校長講話「備え」 
	 
土曜日の授業では、防災授業やセーフティ教室があります。これは、自分たちの心や体の安全を守るための学習です。セーフティ教室では、SNSでのトラブルについて、防災授業では、地震や火災などの災害が起こったときにどのようにしたらよいか、災害にどのように備えたりしたらよいかを学びます。 先週の金曜日に皆さんは、総合避難訓練を行いましたね。 地震などの災害は、起こったときどうしたらよいかも大切です。しかし、起きる前に「備え=準備」をしておくことがとても大切です。学校でどのような「備え」をしたらよいか、おうちでどのような「備え」をしたらよいかを考える学習です。 「自分たちの命を自分たちで守る」とても大切なことです。しっかり学んでいきましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 10/3 総合避難訓練 挨拶 
	 
	 
	 
まず、いつものような避難訓練を行いました。今日は地震の後、火災が起こったという設定でした。 放送の指示をよく聞いて行動することができましたか。緊急の放送が入ったときは、「何が起こったのか」「これからどうすればよいのか」をよく聞いて行動できるようにしましょう。今日の場合は、「地震の後、火事が起きた」「どこが火事なのか」「どこから避難すればよいか」を正しく聞き取ることが大切です。 自分の命は自分で守らなければいけません。そのためにどんな行動をしなければいけないか、日頃からよく考えながら訓練してください。 今日は、消防署の方もいらっしゃっています。この後、お話をしていただきますのでよく聞いて、しっかり学習しましょう。 10月の校長講話や挨拶 
	 
 | 
 
小平市立小平第十二小学校 
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760  |