![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:95 総数:340466 |
10/17 5年生 家庭科 ウォールポケット作り
ウォールポケットは、展覧会に出品予定です。作品が完成していくのが楽しみです。 10/17 6年生 体育 マット運動
脚をまっすぐに伸ばして、頭の上を足が通るように回転することがベストです。いきなりは難しいので、腰を高く上げる練習をしたり、友達に見てもらってアドバイスをもらったりと、自分の課題に応じた練習に取り組んでいました。 できないとすぐに諦めてしまいがちですが、できるようになろうと一生懸命頑張る姿がとても印象的でした。 10/17 よみきかせ会
登場人物に合わせて声色やトーンを変えて読んでくださるので、こどもたちはお話の世界に引き込まれていました。ちょうどこの日の昼休みは1年生が校庭で遊べる日なので、「ともだちや」を聞き終えると校庭に飛び出していく子もたくさんいましたが、少ない人数になっても読み聞かせを続けてくださいました。いつも臨機応変に対応してくださるボランティアの方々に感謝です。 10/17 戻り鰹の炊き込みごはん
★毎月19日は食育の日★ 戻り鰹が旬を迎えています。鰹というと初鰹が有名ですが、戻り鰹は初鰹とはまた違った味わいがあり、冬にむけてたっぷりと餌を食べ、脂がのっています。今日は炊き込みごはんを作りました。 さつまいもがおいしい季節になりました。甘みを引き出すように、じっくり蒸してからつぶして、芋ようかんを作りました。23kgものさつまいもをつぶすのは大変だったと思いますが、調理員さんたちが丁寧に作業してくださり、とてもなめらかに仕上がっていました。 4年1組では、ALTのティエネ先生から「これは何?」と聞かれて、英語で何と説明するか苦戦していたそうです。わからなかったので、正解をご存じでしたら教えていただきたいです! 【戻り鰹】 江戸時代に「目に青葉、山ほととぎす、初がつお」と詠まれたカツオ。5月〜6月の「初カツオ」のほか、9月中旬から10月下旬にかけて三陸沖から房総半島に南下してくるものが「戻りカツオ」です。戻りカツオは、7月〜8月に三陸北部から北海道南部まで北上し、太平洋のプランクトンや小魚をたっぷり食べたあとで南下してくるため脂肪がのりきった濃厚な味わいがあり、食通の間では昔から珍重されています。タンパク質が多く、血合いの部分はビタミンA・B1・B2・B12や鉄分のほかEPA、DHAが多く含まれ、栄養満点で旬の味を堪能できます。 食べ方は、関西風のタタキや関東風の刺し身、焼き魚、煮つけ、洋風のサラダ等で美味しくいただけます。タタキの作り方は、カツオを3枚におろし、火にかざしていぶし焼きにして、たっぷりの薬味と酢醤油をかけてでき上がり。ぜひ時期を逃さずご賞味ください。(東京卸売市場HPより引用) 写真2枚目:戻り鰹の炊き込みごはん 写真3枚目:芋ようかんをカップに入れているところ 10/17 けやき学級 宿泊学習11
見学後、バスに乗り、予定より20分程早く出発しました。 10/17 けやき学級 宿泊学習10
10/17 けやき学級 宿泊学習9
元気に走り回っています。 10/17 けやき学級 宿泊学習8
10/17 けやき学級 宿泊学習7
撮影スペースで撮りました。 ブラストしたところとガラス面がとてもきれいです。 10/17 けやき学級 宿泊学習6
デザインが終わると、ブラスト(砂の吹き付け)をします。 上手にブラストしています。 10/17 けやき学級 宿泊学習5
これから「サンドブラスト体験」をします。 10/17 けやき学級 宿泊学習4
代表児童が挨拶をして、宿舎の方へ感謝の言葉を伝えました。 10/17 けやき学級 宿泊学習3
係のこどもたちの挨拶で「いただきます」をしました。 しっかり食べる子が多いです。 10/17 けやき学級 宿泊学習2
10/17 けやき学級 宿泊学習1
6時30分に起床しました。 各部屋、協力して布団の片付けや出発の準備を頑張っています。 よく眠れなかった子もいましたが、みんな元気です。 10/16 けやき学級 宿泊学習16
みんな笑顔で楽しんでいました。 この後、お風呂に入り、就寝です。 本日のお知らせは、ここまでとなります。 10/16 けやき学級 宿泊学習15
10/16 けやき学級 宿泊学習14
係のこどもたちが挨拶をしました。 10/16 けやき学級 宿泊学習13
10/16 けやき学級 宿泊学習12
|
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |