![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:95 総数:340466 |
10/23 1年生 生活科見学5
枝を上手に使う様子も見られました。 10/23 1年生 生活科見学4
近付いてきてくれました。 10/23 1年生 生活科見学3
「しっぽをふってるよ!」 「走ったよ!」 グループごとに「しぐさカード」を見ながら、動物の仕草に注目しています。 10/23 1年生 生活科見学2
これからクラスごとに見学します。 10/23 1年生 生活科見学1
10/22 厚切りフレンチトースト
今日の主食はフレンチトーストです。フレンチトーストは、フランスでは「パン ペルデュ【pain perdu(失われたパン=捨てるはずのパン)】」と呼ばれており、古くなって固くなったパンを、牛乳や卵にひたして、「またおいしく食べられるように」と考えられたものです。食べ物を大切にする気持ちから、美味しいフレンチトーストができました。 今日は、表裏、側面にも、まんべんなく卵液をつけて焼き上げ、粗熱がとれてから粉糖をふりかけて仕上げました。 10/22 4年生 授業の様子2
つぐないをしようとする「ごん」の気持ちを様々な視点で考えました。 「ごん」の言動をもとに自分の考えを伝え合います。少人数で話し合うことで、自分の考えを互いに伝え合えるようにします。グループでの伝え合いが終わると違う相手とグループを作ります。 様々な考えに触れることで、考えを広げたり深めたりしていきます。 10/22 4年生 授業の様子1
個人の作品を仕上げたり、共同作品を作ったりと協力して作品を作っています。 理科では、閉じ込められた空気について学習しました。 袋に空気を入れ、押したり弾ませたりしながら、空気の性質について考えました。 グループで学習することで、様々な考えや発想に触れることができます。 10/22 2年生 授業の様子
画用紙に名前ペンで線を引き、色を塗っていきます。 枠ごとに色を変えることで、鮮やかな色の組み合わせができました。 国語の新出漢字の学習では、漢字の読みを復唱したり、筆順(書き順)を確認したりしてから、ドリルに書き込みをしました。「見て・聞いて・話して・書いて」漢字に慣れていきます。 生活科では、「まちたんけん」の発表会に向けて、インタビューして分かったことなどをグループでまとめました。見たり聞いたりして学んだことを伝えることで、学びを深めていきます。発表が楽しみです。 10/22 3年生 授業の様子
これまでに学習した主語・述語をもとに修飾語を使った例文を考え発表しました。 修飾語が入ると、伝えたいことがより分かりやすく表現できます。 社会科では、消防施設について学習しました。 校内の消防施設を探し、校舎図に色分けをして書き込みました。 「こんなところに扉があった!」 「シャッターもあるよ!」 日頃歩いている廊下もじっくり見ると発見がたくさんありました。 展覧会に向けての準備も進めています。 意欲的にみんなで作る共同作品を作ったり個人の作品の題名書きをしたりと、こどもたちもいよいよ展覧会との意識が出てきたようです。 10/21 【食品ロス削減】アルファ化米入りパンプキンポタージュ
☆食品ロス削減メニュー☆ 今日は、小平市で期限が近づいたので入れ替えとなった防災備蓄食品のアルファ化米2.3kgと、小平産のバターナッツかぼちゃを使ってポタージュスープを作りました。ただ捨てられるにはもったいないほど、最後の一滴までおいしいポタージュに大変身しました。 写真2枚目:ポタージュスープを作っているところ 10/21 5年生 体育(授業観察)
体育館でマット運動をしました。 マット運動につながる動きを取り入れた準備運動を全体で行いました。 その後、挑戦する技ごとのグループに分かれ、学習のめあてを確認しました。 グループごとに技に挑戦しながら、互いの動きに対するアドバイスをし合いました。学習者用端末を活用し、友達に動画で撮影してもらって動きを確認するなど、各グループ、協力して技に挑戦していました。 これも校内研究の「伝え合い」の工夫の一つです。 ねらいを明確にすることで、具体的なアドバイスを送ることができていました。 「ずっとできなかった後転ができるようになりました!」 と、ある児童が嬉しそうに話してくれました。 10/21 6年生 国語(授業観察)
校内研究の取組である「伝え合い」を国語の授業で展開しました。 「やまなし」(宮沢賢治作)について、作者の考えを想像し、作品の題名がなぜ「やまなし」なのか、互いの考えを3〜4人のグループで伝え合いました。 一方的に考えを伝えるのではなく、なぜそう考えたのかなど、考えの根拠を相手に質問しながら意見交流をしました。 黒板には、作品に込められた思いについての考えがびっしりと書き出されました。交流を通して、自分の考えを深めたり、広げたりすることができました。 10/21 1年生 朝活
今朝は、1年生が朝の時間に校庭で体を動かしました。 みんな笑顔で元気いっぱい走り回りました。 10/20 骨粗しょう症予防こんだて
10月20日は『世界骨粗鬆症(こつそしょうしょう)デー』です。今日はカルシウムや、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンDの豊富な食材を使いました。 三色きな粉ごま和えは新メニューです。今年の夏に『鉄分やカルシウムを多く含む料理』として考えました。きな粉を和え物に使うのは意外な組み合わせですが、香ばしく仕上がります。(少し甘めに味付けするとおいしいです。) 調理するときは、きな粉とすりごまを野菜に混ぜてから、調味料と和えるときれいに混ざります。ぜひご家庭でも作ってみてください。 10/20 5年生 総合的な学習の時間 米作り
稲からもみを一粒一粒手ではずしてすり鉢に入れ、野球ボールでゴリゴリゴリとすっていきます。最後にふっと息を掛けてもみ殻を飛ばせば、玄米の完成です。今年の5年生が育てた稲は豊作で、一人で何本もの稲の脱穀・もみすりをしていました。 大切に育て、玄米にする過程を体験することを通して、稲作農家の方々の苦労も実感したようでした。 10/20 給食運営委員会
給食を食べた後の協議では、「お子さんは家に帰って給食の話をするのか」「給食で残りがちなメニューは何か」「十二小の子は比較的魚をよく食べる」「栄養バランスがとてもよくて助かります」「衛生管理には十分気を付けて調理をしています」など、それぞれの立場から、給食に関する話をしてもらい、とても有意義な時間となりました。 これからも、十二小では安全第一を心掛け、おいしくて栄養のある給食を提供してまいります。 10/20 全校朝会(表彰)
・河口湖カップジュニアサッカー大会 2位パート1位 ・少年少女サッカー大会5・6年生の部 1位パート1位 おめでとうございます。これからも表彰があるときには全校で紹介して、みんなで努力を称え合いたいと思います。 10/17 けやき学級 宿泊学習12
お迎えなど、急な対応となってしまい、申し訳ありませんでした。 こどもたちにも話しましたが、けやき学級のこどもたちは、先を考え、決められた時程よりも早く集合したり準備したりすることができました。1日目、2日目ともすべての行程を余裕をもって行うことができました。 こどもたちの成長を感じる2日間でした。 たくさん話を聞いていただければと思います。 ご協力いただき、大変にありがとうございました。 10/17 4年生 体育 ベールボール型ゲーム
野球が苦手な子は、得意な子に丁寧に教えてもらうことでバットにボールがあたるようになったり、チームで声を掛け合って打球が飛んできそうな方向にはたくさんの人数で守ったりしていました。チームで工夫することで、より多くの点がとれるように、より少ない点で守れるように作戦を立てていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |