最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:323113
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

4/15 はじめての給食2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おいしいよ」
 「おかわりいっぱいしたよ」
 と、嬉しそうに話し掛けてくれました。
 学校の生活にだいぶ慣れてきたようです。

4/15 はじめての給食1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から1年生の給食が始まりました。

4/15 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生と2〜6年生が顔を合わせる対面式がありました。1年生にとって、500人を超える2〜6年生が、一堂に集まっているのを見るのは入学してから初めてのことです。
 朝登校してからすぐに校庭に並んだのですが、先生の話をよく聞いてすばやく整列をして、入場する時には大きな拍手で迎えてもらいました。声をそろえて「よろしくお願いします。」と挨拶をして、みんなの列の中に入りました。
 改めて、今日から十二小の仲間入りです。

4/14 擬製豆腐

画像1 画像1
牛乳 にんじんきびごはん 擬製豆腐 けんちん汁 果物(美生柑)

 今日の主菜『擬製豆腐』は精進料理のひとつです。お坊さんはお肉やたまごを堂々と食べられなかったため、豆腐や野菜をまぜて豆腐のように見せて食べていたそうです。

 先日、ワゴンの片付けを見ていた時、5年生の子から話しかけられました。「弟が1年生で入学したから『給食のフルーツポンチがおいしいんだよ。』と言ったら、今からすごく楽しみにしてたよ。」と教えてくれました。1年生の給食初日のおすすめメニューをご家庭で話題にしてくれたようです。

 明日からいよいよ1年生の給食が始まります。給食の時間を好きになってもらえたらうれしいです。

4/14 新出漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は1年間で160字の新出漢字を覚えます。1年生では80字を覚えたのでその倍です。しかも、1年生で覚えた漢字よりも形が複雑だったり、画数が多かったりするので覚えるのも大変です。
 今日は「行」と「南」を覚えました。先生と一緒に書き順や読み方、使い方を確認した後は、ドリルに書きました。「南」の中の部分が「半」にならないように気を付けて、丁寧に、納得がいかないと何度も消しては直して書いていました。
 先生から大きな花丸をもらうと、みんなうれしそうでした。

4/11 麻婆豆腐

画像1 画像1
  牛乳 ごはん 麻婆豆腐 焼きししゃも ナムル

 給食の調理員さんは、いつも朝7時ごろから、みなさんのために700人分の給食を作ってくださっています。7時に調理を始めるということは、もっと早い時間に起きて準備をしているということです。みなさんはまだ寝ている時間かもしれませんね。朝早くから心を込めて作っている給食です。味わって食べてもらえたらうれしいです。

 今日の主菜の麻婆豆腐は中華料理の中の『四川料理』の一つです。
中国は、国の面積が広く、それぞれの地方の気候や特産物を生かして、北京、上海、広東、四川というように、大きく4種類の料理があります。

4/11 朝の支度のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は毎朝、交代制で1年生の朝の支度のお手伝いをしています。昇降口で靴から上履きに履き替えることを手伝ったり、教室でランドセルをロッカーに入れることや名札を付けることを手伝ったりしています。
 「6年生からすすんで関わり、優しく学校のルールを、楽しみながら教えてあげる」というめあての通り、頼りになるお兄さん、お姉さんとして頑張ってくれています。

4/10 給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牛乳 ごま菜めし 魚のねぎ塩焼き 豚汁 果物(カラマンダリン)

 今日から令和7年度の給食が始まりました。

 わたしは、今年度着任しました栄養士の八卷(やまき)あおいと申します。今日は初めての給食だったので、各クラスに挨拶をしにいきました。挨拶を返してくれたり、自己紹介の後に拍手をしてくれたり、たくさんおかわりをしてくれたり、十二小の皆さんが元気に声を掛けてくれたので、少し緊張がほぐれました。

 明日からも給食室の職員一同、おいしい給食作りに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

4/10 1年生集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の入学式を終え、1年生が元気に登校してきました。教室では、道具箱の整理整頓の仕方を覚えたり、先生に読み聞かせをしてもらったりしての3時間授業でした。
 16日(水)まで先生が先導し、コースごとに列をつくって下校します。通学路の中で注意する場所や、列から離れる場所を確認しながら歩くことができました。
 安全第一を心掛けて登下校ができるよう、ご家庭でもお子さんに交通安全に関する話をしていただくなど、ご協力ください。

4/9 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は入学式、少し緊張した様子の子、うきうき笑顔の子など、様々な表情で1年生が入学してきました。校長式辞では「元気に挨拶をすること」「安全に生活すること」「先生の話をよく聞くこと」の3つを大切にしてほしいと話しました。1年生にとっては長い話だったかも知れませんが、真剣に話を聞き、一緒に挨拶の練習もしました。1年1組が33人、2組が32人、3組が31人、けやき学級が3人の合計99人でのスタートです。友達をたくさんつくり、楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
 明日も元気に登校してくるのを教職員一同、楽しみに待っています。

4/8 入学式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校が始まって2日目、2年生から6年生までの各クラスでは、1学期のめあてを立てたり、係・当番活動を決めたり、高学年では委員会活動を決めたりと、新学期ならではの活動をしていました。
 その中で、6年生は明日行われる入学式の準備をしました。式場となる体育館の清掃や、参列する方が座るいす並べをするグループ、新入生に配布する教科書やノートなどを図工室から1年生の教室に運び、机の上に置くグループ、1年生の教室をきれいにし、飾り付けするグループに分かれて活動をしました。どのグループも友達と協力し、率先して動いていました。何よりもみんな笑顔で取り組んでいたのが素晴らしく、そんな6年生の姿をぜひ他の学年にも見せたかったです。
 「十二小の顔」である6年生のこれからの活躍が楽しみです。

4/7 着任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気がよく、暖かで、桜の花が咲く中、令和7年度の学校生活がスタートしました。着任式では、新しく十二小にいらっしゃった先生の紹介や、始業式後には、担任の先生をはじめとして、十二小の先生方の紹介がありました。
 こどもたちは元気よく「よろしくお願いします。」と挨拶をして、校庭や教室で担任の先生の話に耳を傾けていました。新しいクラスの友達や先生に一日も早く慣れて、楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760