![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:95 総数:340466 |
10/27 ワンタンスープ
今日の汁物はワンタンスープです。ワンタンは、ひき肉を練って、ひとつずつ給食室で皮に包みました。野菜もお肉もたっぷりで具だくさんのワンタンスープです。急に朝、夕が寒くなってきたので、体が温まる汁ものを食べて、今日も元気に過ごしましょう! 写真2枚目:調理員さんがワンタンの皮にお肉のあんをていねいに包んでくれています。 写真3枚目:たくさんのワンタンですね。いくつできたでしょう? 10/27 「楽縁祭」(十二小青少対主催)
十二小地区青少年対策委員会主催、小平市教育委員会地域学習支援課協賛のイベントです。 あいにくの雨にもかかわらず、800名を超える多くの方々にご参加いただきました。 午前の遊び場や午後の舞台演技・演奏で参加した子供たちは盛り上がっていました。 午前の部では、図工室や体育館に設けられた食べ物販売やものづくりのブースに、たくさんの人だかりができました。食べて遊んで、みんな楽しんでいました。 午後の部では、十二小よさこいの演舞から始まり、バトンクラブやダンスサークルのメンバーの演技、小平第五中学校吹奏楽部の演奏と多くの団体の皆様に出演していただき、盛りだくさんの内容でした。 準備・運営・出演・片付けに至るまで、多くの皆様の思いに支えられての「楽縁祭」であると実感しました。 自分の「好きなこと」や「得意なこと」を広げ伸ばしていく環境がたくさんあるということは、とても幸せなことだと感じました。 可愛らしくかっこいい演技を披露してくださった十二小よさこいチーム、バトンクラブ、ダンスサークルの皆様、こどもたちに向けた素敵な演奏を披露していただいた小平第五中学校吹奏楽部の皆様、出店してくださった青少対の皆様をはじめ、保教会、おやじの会、野球、サッカー、バスケットボールチームなど、関わっていただいた保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。 10/27 6年生 理科
グループで学習することで、物事を多面的多角的に捉え、考えを広げたり深めたりします。 協力して実験することができました。 10/27 6年生 国語
単元のはじめには、何をどのように学習するか単元の計画を立てます。 こどもたちは、学習内容に応じて、個人でじっくり考えるか、少人数で話し合いながら学習するか自分で選択しながら進めていきます。 自己決定する学びを通して、学習を調整する力を身に付けていきます。 10/27 教科等研(教員研修)の様子
10/15(水)の午後に第4回の教科等研があり、本校では、特別支援教育(特別支援学級)の部会が開催されました。 指導力向上を目指し、各校での取組や指導方法、教材などを紹介し合いました。各校、とても参考になる事例の紹介をしていました。 今後の指導・支援に役立てていきます。 10/24 指導課定期訪問3
5年生は、家庭科や国語、音楽、外国語を参観しました。 6年生は、図工や体育、国語、理科を参観しました。 けやき学級は、体育を参観しました。 10/24 指導課定期訪問2
3年生は、算数の習熟度度別指導、4年生は、社会科や理科、国語を授業を参観しました。 10/24 指導課定期訪問1
これは、市の取組の一つで市立小中学校を教育委員会の指導課が訪問し、全授業を観察したり、保管文書の確認をしたりするものです。 教育委員会から授業の様子や文書・保管状況に関して指導・助言を受けることで、指導力向上や文書管理等の改善を図ります。 こどもたちは、緊張しながらも授業に集中していました。 写真は、1・2年生の様子です。 1年生は、国語や音楽、2年生は、生活科や国語(図書)の授業を参観しました。 10/24 いろいろ米入りごはん
今日の主食は「いろいろ米入りごはん」です。カラフルなお米(いろいろ米)を使って作りました。いろいろ米は、古代米、希少米、黒米、緑米など色々な品種の「もみ」を約40種類ほど混ぜて、1枚の田んぼで育てたお米です。それぞれ1種類だけでは個性が強くて育てにくいお米ですが、混ぜて一緒に蒔くことで、お互いに支え合っておいしく育つのだそうです。 10/24 あいさつ運動
いつもは私が校門、専科教員が昇降口で挨拶をしていますが、一緒に挨拶する児童がいることで、明るさも元気も倍増しました。 地域の方々や通学中の学生の皆さんも挨拶を返してくれたり会釈をしてくれたりと、挨拶の広がりを感じているようでした。 「笑顔の挨拶」からスタートする一日は、とても気持ちがよいです。 10/23 1年生 生活科見学12
荷物やお弁当の準備等、大変にありがとうございました。 行き帰りとも、安全に気を付けて、マナーよく行ってくることができました。 たくさん話を聞いていただければと思います。 10/23 1年生 生活科見学11
10/23 1年生 生活科見学10
10/23 1年生 生活科見学9
10/23 1年生 生活科見学8
「元気が出た!」 と、みんなにこにこです。 10/23 2年生 町たんけんのまとめ
来週は多摩動物公園で生活科見学を予定しています。ここでもたくさんの発見をして、学びを深めてくれることと思います。 10/23 けやき学級 グループ算数
また、プリントの練習問題を解いたり、学習用端末を使ってドリルに繰り返し取り組んだりすることで、学習内容の理解を深めていました。 10/23 魚とじゃがいものからあげ
今日の主菜は「魚とじゃがいものからあげ」です。魚は『シイラ』を使いました。今日は片栗粉をまぶして揚げて、じゃがいもと一緒に甘辛いタレをからめました。 【シイラとは】 シイラは、全世界の熱帯から温帯域の暖かい海に生息する大きな魚で、成魚では体長2m前後、体重は40kgほどにも成長するそうです。関東ではあまり見かけないシイラですが、山陰や四国、九州では人気が高く、ほんのり桜色をしたその身は、刺身で食べると淡白でありながら、もっちりとした脂を感じます。また、バターや油との相性がよく、フライやムニエルにすると非常に美味しいです。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、ステーキやフライとして人気の高い高級魚です。マヒマヒとはハワイ語で「力強い」という意味で、釣り上げる際の引きの強さから、その名がついたようです。(公益財団法人 海洋生物環境研究所HP参考) 昨日の下校時に、事務室に何人かのお子さんが立ち寄ってくれて「今日のフレンチトーストがおいしかったので、また作ってください。」、「この間のとんこつラーメン、また出してください。」、「フレンチトーストのレシピを教えてください。」と声をかけてくれました。直接、伝えに来てくれてうれしかったです。給食室の方々にもお話ししました。 10/23 1年生 生活科見学7
堂々としています。 10/23 1年生 生活科見学6
象もゆっくり近付いてきてくれました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |