![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:95 総数:340466 |
10/30 2年生 生活科見学8
10/30 2年生 生活科見学7
コアラ館に着きました。 10/30 研究授業(教員研修)2
講師の指導や協議した内容を今後の指導に生かしていきます。 10/30 研究授業(教員研修)1
前回に引き続き、講師として小平第一小学校の指導教諭千葉先生にお越しいただきました。 グループに分かれ、授業での指導の工夫について、成果と課題を議論しました。 10/30 4年生 研究授業2
自分の考えに似ている友達や違う考えの友達に声を掛け、話し合いました。 「教科書の○ページに○○と書いてあったから、私は、○○だと思いました。」 など、叙述を根拠に理由を伝え合う姿がたくさん見られました。 振り返りに広がったり深まったりした自分の考えをまとめました。 10/30 4年生 研究授業1
本校では、「自ら考え、伝え合うこどもを育てる授業づくり」を研究主題に研究授業を通して指導力向上を図っています。 自ら考えるための手だてと伝え合うための手だてを考え、授業に取り入れました。 日々の授業を通して、「伝え合う力」を育てていきます。 10/30 2年生 生活科見学6
10/30 2年生 生活科見学5
10/30 2年生 生活科見学4
しおりにある動物のしぐさを参考に、ライオンやキリン、象などの動物の様子を観察しました。 歩き方や口や耳の動きなど、じっくり見ると、新しい発見がたくさんあります。 10/30 2年生 生活科見学3
10/30 2年生 生活科見学2
しおりを持って見学します。 10/30 2年生 生活科見学1
元気に出発しました。 10/29 【食品ロス削減】かくれんぼドレッシングサラダ
☆食品ロス削減メニュー☆ 今日は、ハヤシライスのごはんを、今月何度も登場している入れ替えの時期を迎えたアルファ化米で作りました。 そして、「給食室では食品ロス削減のために何ができるかな?」と考えて、普段は捨てたり生ごみ処理機に入れたりしている、キャベツの芯と、にんじんの皮を使ってドレッシングを作ってみました。(にんじんの皮は、普段の給食でもむかずに使うこともあります。) 写真2枚目:戻す前のアルファ化米です。 写真3枚目:ドレッシングにかくれんぼしているキャベツの芯とにんじんの皮を煮ているところです。 【10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」】 日本では、本来食べられるのに捨てられてしまう食品=食品ロスが、平成29年度に年間612万トン(推計)発生しています。 これは、国民1人当たりに換算すると、毎日ご飯茶碗1杯分(約132g)を捨てている計算です。 一方で、日本は、多くの食料を海外から輸入しています。また、家計における食費の割合は約4分の1を占めています。 日本の大切な文化である「もったいない」のこころを大切に、皆さんそれぞれができることから食品ロス削減に取り組んでみませんか?(消費者庁HPより) 10/29 3年生 国語
切り離された各段落を文脈を考えながら読み、正しい順に並びかえることで、説明文の工夫を読み取りました。 文章の初めの表現や繰り返し出てくる言葉などに注目して、何度も読み返すことを通して表現のポイントを探りました。 10/29 1年生 音楽
曲の雰囲気や楽器の音色など、曲ごとに感想を伝え合いました。 初めて聴いた曲でも感じたイメージを思い思いに発表していました。 最後にお礼の手紙を書きました。 10/28 さわらの肉みそ焼き
今日の魚はさわらです。さわらは、関西では春が旬ですが、みなさんが住んでいる関東では冬が旬です。旬のお魚は栄養たくさんでおいしいです。味わって食べましょう。 10/28 5年生 理科 流れる水のはたらき
その後の学習では、砂を使って人工的に川を作り、そこに実際に水を流して川の様子の変化を観察しました。「下流に行くほど川幅が広がっている」「上流の方が水がきれい」「川の内側で砂が削られている」など、様々な発見をしていました。流れる水には「けずる」「はこぶ」「つもらせる」はたらきがあることに、こどもたちは気付いていました。 10/28 1〜3年生・けやき学級 音楽鑑賞教室3
こどもたちの元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。 最後に代表のこどもたちがお礼の言葉を伝えました。 あっという間のすてきな1時間でした。 10/28 1〜3年生・けやき学級 音楽鑑賞教室2
10/28 1〜3年生・けやき学級 音楽鑑賞教室1
ルネこだいらの出前コンサートで、東京吹奏楽団の皆様にお越しいただきました。 身近な曲からジャズまで、様々なすてき曲を演奏していただきました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |