![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:109 総数:340484 |
9/12 2年生 体育 久しぶりの校庭での運動
まだまだ暑い日が続きますが、暑さ指数やこどもたちの体調を見ながら体育の学習を進めていきます。 9/11 3〜6年生 大雨への対応
こどもたちは大騒ぎすることなく、整然と下校するなど、日頃からの避難訓練の成果が表れていました。下校順が一番最後になった6年生は待たされた不満を口にすることもなく「さようなら!」と元気に挨拶をして下校していきました。 また明日、こどもたちが元気に登校してくるのを、教職員一同待っています。 9/11 5年生 図工 家庭科
色の感じを確かめながら、丁寧に表現していました。 家庭科では、初めてのミシンを学習しました。 安全面を中心にミシンの仕組みや操作の仕方を確認しました。 一人一人実際に操作することで、少しずつ慣れていきました。 9/11 5年生 国語 外国語
家族旅行の行き先は、山がよいか海がよいかを議論しました。 司会を立てて話し合うことで、それぞれのよさを比較するなど、相手の主張を聞きながら上手に議論しました。 外国語の授業では、英語のスピーチを聞き取り、分かったことを確認しました。何時に何をするか尋ね合うという学習のめあてをしっかり意識しながら、会話を楽しみました。 9/11 1年生 朝活
肋木(ろくぼく)を上手に登ったり、平均台をバランスよく渡ったりしました。 その他、フラフープや棒などの教具を使った運動遊びを楽しみました。 どの子も友達と協力して運動遊びを工夫していました。 9/11 けやき学級 朝活
朝から気温が高かったため、日差しを考え、木陰で行いました。 無理なく体を動かしました。 9/11 ねぎチャーシューまん
今日のねぎチャーシューまんは新メニューです。1学期の照り焼きまん同様、カップにホットケーキのような生地を流し入れ、具をのせて、具が隠れるように生地をかけて蒸し上げました。3段階の工程があるので、とても手間のかかったメニューです。今日も給食室はとても暑かったですが、おいしく作っていただきました。 (2枚目の写真は、蒸す前のねぎチャーシューまんです。) 9/10 2年生 授業の様子
前回、表紙を描きましたが、今日は続きの成長の様子を描きました。もうすぐ完成です。 国語では、おすすめの本の紹介カードをつくりました。好きな場面(本の表紙や挿絵)を選んで、描き表し、丁寧に色を塗りました。 図工の「うれしい!たのしい!おべんとう!」では、画用紙に描かれているお弁当箱に好きなものを描きました。 「たこさんウインナーだよ!」 「梅が入っているおにぎりだよ!」 大好きな食べ物を教えてくれました。 9/10 けやき学級 図工 国語
「ドラゴンとサソリを合体させて…」 「アルマジロの写真ないかな…」 様々な生き物や乗り物などの絵や写真を図鑑から探したり、学習用端末で調べたりして丁寧に絵に表現しました。 国語では、文章や絵から読み取れるものを友達と確認しながら、学習を深めました。 9/10 こまツナマヨトースト
朝食おすすめメニュー第2弾は『こまツナマヨトースト』です。2学期が始まって1週間、生活リズムはもどってきたでしょうか。朝起きた時は、頭も体もエネルギー不足になっています。脳の栄養になるのは、ブドウ糖だけです。そのブドウ糖の材料になる、『炭水化物』が多く含まれている食品はごはん・パン・麺・いも などです。『こまツナマヨトースト』は、主食と主菜が一緒に食べられる、朝ごはんにぴったりのメニューです。 寝ている間に使ったエネルギーと、お昼ごはんまでに勉強や運動をするエネルギーは、朝食でしっかり補給して、1日のスタートから集中力をアップしましょう。 ★9月は『めざましスイッチ朝ごはん月間』★ 多摩小平保健所圏域では、食を通した健康づくりの一環で9月を「めざましスイッチ朝ごはん月間」としています。小平市では朝ごはんにもおすすめの、まごわやさしい食材を使った「こだいらめざましみそ汁(9月3日提供)」と、不足しがちな鉄分を補う「こまツナマヨトースト(9月10日提供)」を市立保育園・小学校・中学校の給食で統一メニューとして提供します。 朝、一日のはじまりに、早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べ、あたま(脳)・おなか(腸)・からだに“めざましスイッチ”を入れましょう。 9/10 委員会活動(飼育栽培・図書・給食)
飼育栽培委員会では、委員会で行うクイズの内容について話し合いました。 図書委員会では、しおりづくりをしました。一つずつ丁寧に切り取り、ラミネートしました。 給食委員会では、ポスターづくりの話合いをしました。 どの委員会もグループで意見を交わしたり、協力し合ったりして活動していました。 9/9 1年生 算数
10より大きいものの数え方を算数ブロックで確かめたり、説明し合ったりするなど、工夫して学習しました。 9/9 1年生 図工「さかなのおうさま」
王様のイメージを発表し合い、クレパスで描きます。 「かっこいいおうさまをイメージしたよ」 「かわいいおうさまだよ」 と、「おうさま」のイメージを教えてくれました。 次の時間は、絵の具での色塗りです。 どのような「おうさま」になるのか楽しみです。 9/9 3年生 朝活
ボールやフラフープなどの教具を使って、楽しく活動しました。 9/9 5年生 朝活
校庭は、曇り空だったこともあり、暑さ指数も基準内でした。 長なわやボールで遊んだり、鉄棒で技を見せ合ったりと、工夫して活動しました。 9/9 重陽の節句こんだて
9月9日の重陽の節句は、別名『菊の節句』と呼ばれています。あまり聞き慣れない節句ですが、奈良時代には、この日に菊の花びらをうかべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりして、長生きを願ったそうです。今日は、みなさんの健康を願って、黄色い菊の花びらを使った『黄菊のあえもの』を作りました。 9/8 3年生 枝豆の収穫(学童農園)
はじめに土方さんのお話を伺いました。 今年は、猛暑や雨不足で十分に成長しきれなかったそうです。 しかし、こどもたちは、嬉しそうに枝豆の収穫を楽しんでいました。 こどもたちへの温かな声掛けと学童農園の維持や管理等、大変にありがとうございます。 9/8 家庭科作品展示
家庭科室に手縫いの作品が並びました。 休み時間に案内の放送が入ると、たくさんの子たちが作品を見に家庭科室にやってきました。 「早く家庭科やりたい!」 「6年生、すごい上手!」 と、目をきらきらさせて作品を楽しんでいました。 9/8 焼肉チャーハン
今日の主食の焼肉チャーハンは新メニューです。大量のごはんや具を炒めるのは大変で、パラパラに仕上げるのはとても難しい料理です。調理員さんが、全校分をお風呂の湯舟くらい大きな釜でごはんと具を炒め合わせてくれました。 9/5 ご対応ありがとうございました
こどもたちは、教員による指導や放送による指示をしっかり聞き、スムーズに下校することができました。きょうだい間で声を掛け合って一緒に帰る子たちもいました。教員は、一斉下校訓練で担当した通学路のポイントを中心に下校の見守りを行いました。改めて、避難訓練等の「日頃の備え」の重要性を感じました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |