最新更新日:2025/03/19
本日:count up32
昨日:113
総数:318476
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

2/28 こぐまの二月 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を演奏するテストをしました。音のまとまりごとに指の位置を移動させて、なめらかに演奏することがめあてです。楽譜を見ながら慎重に演奏する人、指先を見ながら確実に演奏する人、それぞれでしたが、とてもきれいな音を出すことができました。
 テストが終わると「あ〜緊張した!」という声も出るほど、集中して取り組んでいました。

2/28 フラッグフットボール 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マジックテープでできたベルトを体育着の上から腰に巻き付け、バンダナほどの大きさの2枚のフラッグをベルトに付けて、フラッグフットボールにつながる運動をしました。攻撃3人対守備2人で、攻撃側はラグビーのように決められたラインを越えるまでボールを運ぶと点数が入ります。ただし、運ぶ途中でフラッグを守備側に取られたら点数は入りません。
攻撃も守備も、相手がどのような動きをするのか予測することがコツのようです。
 作戦会議を開き、少しでも多く点数がとれるように、少しでも失点を防げるように工夫していました。

2/28 毎日の日課 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「7時に起きる」「歯を磨く」「朝食を食べる」「入浴する」など、毎日している日課は英語でどのように表現するのかについて学びました。
 ALTのクリント先生に続いて何度も発音して覚えたり、ゲームを通して早口で発音したりすることを通して、毎日の日課についての表現に慣れ親しみました。

2/28 夢の友達 5年4組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「MY HERO,MY DREAM FRIEND」という学習をしています。ここでは自分の夢の友達を紹介するスピーチをします。そのスピーチに向けて英文で原稿を書いています。
 こどもたちは、自分が紹介したいスポーツ選手や歌手、キャラクターなどを決めて、その特徴的なことを3〜5文でまとめています。どんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。

2/28 白玉団子 6年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の家庭科の時間に調理実習をしました。今回は白玉団子を作り、ほうじ茶をいれました。こどもたちはグループごとに役割分担したり協力したりして取り組んでいました。ですから早々に調理が終了し、試食に入ったグループもありました。
 白玉団子は、きな粉とあんこにつけて食べました。おいしそうに食べていました。

2/28 さくら けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「さくら」の花びらづくりをしています。まずは、さくらの色塗りをしました。裏に桜の花びらが描かれている画用紙の表面にローラーで色を塗っていきました。
 ピンク色だけでなく、黄緑や青、紫、水色などなどいろいろな色を塗りました。1枚丁寧に塗り終わったら、さらにもう1枚とどんどん塗りました。この花びらがどんな作品になっていくのか楽しみです。

2/28 ずうっとずっと大すきだよ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ずうっとずっと大すきだよ」というお話の学習をしています。主人公の男の子と飼い犬のエルフのお話で、こどもたちは場面ごとの男の子の気持ちを読み取っています。
 学習した後は、その日の学習をして思ったことを端末に入力しています。手書きやペン書きで入力している子が多いですが、中にはタイピングで入力している子もいました。しっかり学習を振り返っていました。

2/28 あんかけチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あんかけチャーハン  清見オレンジ 牛乳  おいものあめがらめ

 『あんかけチャーハン』はリクエストこんだてです。
 【あんかけチャーハン】具を煮た汁に「でん粉(商品名・片栗粉)」でとろみをつけたものを『あん』と言います。粘りがあるので料理が冷めにくく、口当たりもなめらかで汁と具をいっしょに食べられてムダのない調理法です。チャーハンといっしょに、しっかり食べてくださいね!
 【おいものあめがらめ】「さつまいも」と「じゃがいも」の2種類のおいもを使いました。
「さつまいも」は小平市内の畑で収穫されたものです♪よくかんで食べてくださいね♪
  ☆おいもと牛乳は相性抜群です。おいもを食べて牛乳を飲むとおいしさ倍増です!ぜひ、やってみてね(^^♪

2/28  表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)の全校朝会で、のべ43名のこどもたちを表彰することができた。
 少年サッカー第27回ちびっこ大会で3位パートで第3位だった小平FCウイングスに所属している2年生9名。とその大会で優秀選手賞を獲得した2年生1名。
 小平市民スポーツ祭ミニバスケットボールU10ひよこ大会(男女混合戦)で優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している4年生17名。
 同大会U12女子の部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生1名、4年生8名。
 同大会U12男子の部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している4年生7名、2年生1名だった。
 ミニバスケットボールクラブは、3つのカテゴリーすべてで優勝しているのは快挙である。サッカーのこどもたちを含め全校で大きな拍手で祝福した。
 来週の全校朝会でも表彰できるといい。
 

2/27 体つくり運動 けやき1・2・5・6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 強い風が吹いた先週、体つくり運動をして体を動かしました。前半に行った「しっぽとり鬼」では、腰の部分に付けたしっぽを取ったり取られないようにしたりするために、中庭を所狭しと駆け回っていました。
 後半に行った「長縄とび」では、それぞれの課題に合った場所でとびました。縄に入るのが苦手な人は先生の掛け声に合わせて入り、タイミングをつかむと、上手にとべるようになっていました。

2/27 表現あそび 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での体育では「表現あそび」に取り組んでいます。クラッシック音楽が流れる中、海の生き物になり切って体を動かします。カニ・クラゲ・イソギンチャクはどんな動きをするのかをイメージした後は、それぞれの班で海の中のどんな様子を表現するのかを決めました。
 「竜宮城の中の様子」「サメが魚を追いかけている様子」など、それぞれテーマが決まると、イメージに近づけるよう友達と楽しそうに体を動かしていました。

2/27  水溶液の性質 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、水溶液の「酸性・中性・アルカリ性」を調べました。水溶液にBTB溶液という試薬を垂らして、色の変化を観察します。黄色くなったら酸性、緑色になったら中性、青くなったらアルカリ性です。食器洗い用洗剤にBTB溶液を垂らすと青くなり、アルカリ性であることなどを確かめることができました。
 実験が終わった後には、水溶液が残らないように丁寧に試験管を洗い、次に使う人たちのことを考えて後片付けをしていました。

2/27 木を植えて育てる人々 5年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に林業についての学習をしています。まず、森林を育てる人々の仕事や工夫していたり努力していたりしていることを調べました。林業の仕事を調べるうちに、苗木が大きくなるためには、長い年月がかかることも分かりました。
 これからさらに林業に関わることについて詳しく学習していきます。楽しみですね。

2/27 生き物の1年 4年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「生き物の1年」という学習をしています。4年生は理科の時間に1年間を通して、自然の変化や生き物の成長などについて学習してきました。ここではそのまとめをしています。
 まず、四季それぞれのサクラやカマキリ、カエル、ヘチマ、ツバメの様子を表にまとめました。そして、それらの様子の変化には気温が関わっていることを確認しました。

2/27 モチモチの木 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「モチモチの木」という物語の学習に入りました。最初の時間には、全文を読んでみて、モチモチの木に対する主人公の豆太について思ったことを発表し合いました。
 こどもたちはワークシートに思ったことを書き込んで、それを発表しました。さらに友達の発表を聞いて、それもワークシートに書き込みました。たくさん思ったことを交流し合うことができました。

2/27 はるがきた 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「はるがきた」という曲を歌う学習が始まりました。ここでは歌詞の様子を想像して歌うことがめあてです。ですから最初に歌詞の内容を確認し、春から想像できるものも出し合いました。そして、どのように歌いたいかを近くの友達と話し合いました。
 「さわやかに歌う」「あたたかく歌う」など、出てきたことを歌声に表すことができるといいですね。

2/27 菜めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     菜めし   魚のみそだれかけ 牛乳   みぞれ汁

 【菜めし】今日は「菜花」を使って『菜めし』を作りました。「菜花」は春の訪れを告げる野菜のひとつです。菜花は「菜の花」や「花菜」とも呼ばれ、花・つぼみ・若い葉や茎を食べるアブラナの総称です。今日は小平市内の畑で収穫された「菜花」を使いました。春の訪れを感じながら食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね!
 【みぞれ汁】「みぞれ」の名前のつくこんだては、冬が旬の野菜をすりおろしたものを使います。今月2回目のこんだて名に「みぞれ」とつく料理です。何の野菜か覚えていますか?正解は大根です。みぞれの降る季節のこんだてで今日は『みぞれ汁』にしました。目と舌で味わって食べてくださいね♪
 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね🐱

2/27 みかん出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)5時間目に2年生がみかん出前授業を開催した。愛媛県からミカン農家の方々がいらしてくれての授業だった。
 ミカン栽培や柑橘類について話をしてくれたり動画を見せてくれたりしたのだが、2年生でも分かりやすいように話していただきありがたかった。その後、持ってきてくれたポンカン・いよかん・清美の3種類の柑橘類を試食した。こどもたちは味わいながら3種類のそれぞれの違いをしっかり確認していた。こどもたちにとって貴重な体験となった。
 本校では毎年、食育の一環として行っている出前授業である。来年度もまたよろしくお願いしたい。

2/26 SDGsについて調べよう 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、SDGsについての調べ学習をしています。17の目標の中から興味をもったテーマについて調べ、学習用端末を使ってスライドにまとめてきました。この後、それぞれのチームでまとめたことを、5分間で発表する予定です。
 食品ロスや地球温暖化などに興味をもってもらえるよう、3択クイズを入れたり、ベスト5というようにランキング形式にしたりと、内容を工夫しいました。どんな発表になるのか、楽しみです。

2/26 ドリブルサッカー 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では、ドリブルサッカーに取り組んでいます。攻めるチームと守るチームに分かれて、時間で攻守交替します。守りが薄い所にいる味方にパスをしたり、パスをもらうために守りがいない所に動いたりと工夫していました。
 攻めるチームはどうすればたくさん点数をとれるか、守るチームはいかに失点を少なくするかの作戦を立て、体だけではなく頭を使い、ゲームを楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760