最新更新日:2025/03/19
本日:count up36
昨日:113
総数:318480
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

2/27 体つくり運動 けやき1・2・5・6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 強い風が吹いた先週、体つくり運動をして体を動かしました。前半に行った「しっぽとり鬼」では、腰の部分に付けたしっぽを取ったり取られないようにしたりするために、中庭を所狭しと駆け回っていました。
 後半に行った「長縄とび」では、それぞれの課題に合った場所でとびました。縄に入るのが苦手な人は先生の掛け声に合わせて入り、タイミングをつかむと、上手にとべるようになっていました。

2/27 表現あそび 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での体育では「表現あそび」に取り組んでいます。クラッシック音楽が流れる中、海の生き物になり切って体を動かします。カニ・クラゲ・イソギンチャクはどんな動きをするのかをイメージした後は、それぞれの班で海の中のどんな様子を表現するのかを決めました。
 「竜宮城の中の様子」「サメが魚を追いかけている様子」など、それぞれテーマが決まると、イメージに近づけるよう友達と楽しそうに体を動かしていました。

2/27  水溶液の性質 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、水溶液の「酸性・中性・アルカリ性」を調べました。水溶液にBTB溶液という試薬を垂らして、色の変化を観察します。黄色くなったら酸性、緑色になったら中性、青くなったらアルカリ性です。食器洗い用洗剤にBTB溶液を垂らすと青くなり、アルカリ性であることなどを確かめることができました。
 実験が終わった後には、水溶液が残らないように丁寧に試験管を洗い、次に使う人たちのことを考えて後片付けをしていました。

2/27 木を植えて育てる人々 5年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に林業についての学習をしています。まず、森林を育てる人々の仕事や工夫していたり努力していたりしていることを調べました。林業の仕事を調べるうちに、苗木が大きくなるためには、長い年月がかかることも分かりました。
 これからさらに林業に関わることについて詳しく学習していきます。楽しみですね。

2/27 生き物の1年 4年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「生き物の1年」という学習をしています。4年生は理科の時間に1年間を通して、自然の変化や生き物の成長などについて学習してきました。ここではそのまとめをしています。
 まず、四季それぞれのサクラやカマキリ、カエル、ヘチマ、ツバメの様子を表にまとめました。そして、それらの様子の変化には気温が関わっていることを確認しました。

2/27 モチモチの木 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「モチモチの木」という物語の学習に入りました。最初の時間には、全文を読んでみて、モチモチの木に対する主人公の豆太について思ったことを発表し合いました。
 こどもたちはワークシートに思ったことを書き込んで、それを発表しました。さらに友達の発表を聞いて、それもワークシートに書き込みました。たくさん思ったことを交流し合うことができました。

2/27 はるがきた 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「はるがきた」という曲を歌う学習が始まりました。ここでは歌詞の様子を想像して歌うことがめあてです。ですから最初に歌詞の内容を確認し、春から想像できるものも出し合いました。そして、どのように歌いたいかを近くの友達と話し合いました。
 「さわやかに歌う」「あたたかく歌う」など、出てきたことを歌声に表すことができるといいですね。

2/27 菜めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     菜めし   魚のみそだれかけ 牛乳   みぞれ汁

 【菜めし】今日は「菜花」を使って『菜めし』を作りました。「菜花」は春の訪れを告げる野菜のひとつです。菜花は「菜の花」や「花菜」とも呼ばれ、花・つぼみ・若い葉や茎を食べるアブラナの総称です。今日は小平市内の畑で収穫された「菜花」を使いました。春の訪れを感じながら食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね!
 【みぞれ汁】「みぞれ」の名前のつくこんだては、冬が旬の野菜をすりおろしたものを使います。今月2回目のこんだて名に「みぞれ」とつく料理です。何の野菜か覚えていますか?正解は大根です。みぞれの降る季節のこんだてで今日は『みぞれ汁』にしました。目と舌で味わって食べてくださいね♪
 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね🐱

2/27 みかん出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)5時間目に2年生がみかん出前授業を開催した。愛媛県からミカン農家の方々がいらしてくれての授業だった。
 ミカン栽培や柑橘類について話をしてくれたり動画を見せてくれたりしたのだが、2年生でも分かりやすいように話していただきありがたかった。その後、持ってきてくれたポンカン・いよかん・清美の3種類の柑橘類を試食した。こどもたちは味わいながら3種類のそれぞれの違いをしっかり確認していた。こどもたちにとって貴重な体験となった。
 本校では毎年、食育の一環として行っている出前授業である。来年度もまたよろしくお願いしたい。

2/26 SDGsについて調べよう 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、SDGsについての調べ学習をしています。17の目標の中から興味をもったテーマについて調べ、学習用端末を使ってスライドにまとめてきました。この後、それぞれのチームでまとめたことを、5分間で発表する予定です。
 食品ロスや地球温暖化などに興味をもってもらえるよう、3択クイズを入れたり、ベスト5というようにランキング形式にしたりと、内容を工夫しいました。どんな発表になるのか、楽しみです。

2/26 ドリブルサッカー 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では、ドリブルサッカーに取り組んでいます。攻めるチームと守るチームに分かれて、時間で攻守交替します。守りが薄い所にいる味方にパスをしたり、パスをもらうために守りがいない所に動いたりと工夫していました。
 攻めるチームはどうすればたくさん点数をとれるか、守るチームはいかに失点を少なくするかの作戦を立て、体だけではなく頭を使い、ゲームを楽しんでいました。

2/26 ポートボール 3年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポートボールでは、これまでの練習の成果が表れ、一人一人のパスやシュートの技術も向上したことで、ゲームが白熱してきました。「高とく点で勝てる作戦を考えよう」がめあてのときには、パスをつないだり、ロングシュートをねらったり、守り方を工夫したりと、各チームが作戦を工夫していました。
 人もボールもよく動くので、少しでも目を離すと展開が変わっているなど、1ゲーム7分があっという間に感じました。

2/26 こぐまの二月 2年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「こぐまの二月」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしてきました。先週の音楽の時間に、どれくらい弾けるようになったかテストをしました。
 こどもたちは2〜4人ずつ順番にテストを受けました。テストを受けていないこどもたちは、友達が弾いているのをしっかり聴いていました。そして、頑張ったことを発表してくれていました。

2/26 もうすぐ2年生 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「もうすぐ2年生」という学習をしています。その中で1年生の1年間の成長ぶりについての振り返りもしています。こどもたちは、体や心の成長や勉強や運動でできるようになったことを発表し合いました。
 その発表を基にして、自分の成長したことを生活科カードに書き込みました。この1年間で自分が成長したことをしっかり振り返ることができていました。

2/26 3月のカレンダー けやき6年生 日常生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の日常生活の時間に「3月のカレンダー」づくりをしました。こどもたちは字を丁寧に書いたり、3月に合わせた絵描いたり折り紙で飾り付けをしたりしていました。
 今回作成した「3月のカレンダー」が小学校生活最後のカレンダーになるので、こどもたちは丁寧に作成していました。3月に入ったら毎日の天気も丁寧に記入していきましょう。

2/26 四字熟語をもとに 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間から「四字熟語をもとに」という作品づくりが始まりました。ここでは四字熟語を基にしたデザインの絵を描きます。
 最初に一人一人がどの四字熟語をデザイン化するか考えました。自分の好きな四字熟語にする子がいたり、端末や国語辞典で探した中から決めたりしていました。でき上がりが楽しみです。

2/26 ひよこ豆のリゾット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  野菜パン 香味ドレッシングサラダ 牛乳 ひよこ豆のリゾット

 【ひよこまめのリゾット】 「ヒヨコマメ」はスペイン語で「ガルバンゾ」と言います。日本語の「がんばるぞ」と似ていて面白い名前ですね!日本では形がひよこに似ているので「ひよこ豆」という名前が付けられました。栄養たっぷりで、疲労回復や高血圧予防、大腸がんの予防などに効果があります。「ごはん」は黄色い色をつける香辛料「ターメリック」を使って炊きました。「ターメリック」はしょうがの仲間です。インドが原産で紀元前から栽培されていたそうです。消化を助ける力を高め、腸の活動をよくするはたらきがあります。カレー粉にも入っていて、カレーの黄色い色はターメリックの色です。ごはんとひよこ豆のソースを合わせて『リゾット』にしました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

2/26 クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)の朝の児童集会はクラブ発表集会だった。今回は事前にクラブ担当が動画撮影したものを各教室で視聴する形の集会だった。
 内容は、各クラブの代表のこどもたちが活動内容について話したり、活動の様子を動画や写真で見せてくれたりするものだった。どのクラブも活動の様子を分かりやすく伝えてくれていた。
 3年生は、4月からクラブ活動が始まるので、とても興味深く見ていた。また、4・5年生も今のクラブの活動を確認するだけでなく、来年度入りたいクラブを考えながら見ていた。さらに、クラブ活動がない1・2年生もしっかり見ていた。
 とてもいい動画視聴集会になった。工夫した内容を考えてくれた各クラブのこどもたちに感謝である。
 18日のクラブ活動の時間に3年生のクラブ見学もあった。動画で見たことを実際に見て、4年生から始まるクラブ活動への意欲も高まったことだろう。

2/25 避難訓練 けやき全学年 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の避難訓練は地震が起こった後に火災が発生した想定で行いました。校庭への避難や校長先生からの話が終わった後、けやき学級は体育館前に集まって避難訓練の振り返りをしました。出火場所や避難経路、ハンカチを必ず携帯することや『おかしもち』の意味をみんなで確認しました。
 先生からは「1月の避難訓練より上手に避難できました。」と褒められていました。次回、今年度最後の避難訓練でも、素早く安全に避難することができそうです。

2/25 ずうっと、ずっと、大すきだよ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読む学習をしています。男の子と、飼っている犬(エルフ)との物語です。読んで分かったことを、教科書に赤い線を引いて表したり、学習用端末を使ってワークシートに書きこんだりしていました。
 こどもたちは動物が出てくる物語が大好きで、時には男の子の気持ちに、時にはエルフの気持ちに寄り添いながら、集中して学習に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760