最新更新日:2025/03/19
本日:count up32
昨日:113
総数:318476
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

2/26 SDGsについて調べよう 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、SDGsについての調べ学習をしています。17の目標の中から興味をもったテーマについて調べ、学習用端末を使ってスライドにまとめてきました。この後、それぞれのチームでまとめたことを、5分間で発表する予定です。
 食品ロスや地球温暖化などに興味をもってもらえるよう、3択クイズを入れたり、ベスト5というようにランキング形式にしたりと、内容を工夫しいました。どんな発表になるのか、楽しみです。

2/26 ドリブルサッカー 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では、ドリブルサッカーに取り組んでいます。攻めるチームと守るチームに分かれて、時間で攻守交替します。守りが薄い所にいる味方にパスをしたり、パスをもらうために守りがいない所に動いたりと工夫していました。
 攻めるチームはどうすればたくさん点数をとれるか、守るチームはいかに失点を少なくするかの作戦を立て、体だけではなく頭を使い、ゲームを楽しんでいました。

2/26 ポートボール 3年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポートボールでは、これまでの練習の成果が表れ、一人一人のパスやシュートの技術も向上したことで、ゲームが白熱してきました。「高とく点で勝てる作戦を考えよう」がめあてのときには、パスをつないだり、ロングシュートをねらったり、守り方を工夫したりと、各チームが作戦を工夫していました。
 人もボールもよく動くので、少しでも目を離すと展開が変わっているなど、1ゲーム7分があっという間に感じました。

2/26 こぐまの二月 2年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「こぐまの二月」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしてきました。先週の音楽の時間に、どれくらい弾けるようになったかテストをしました。
 こどもたちは2〜4人ずつ順番にテストを受けました。テストを受けていないこどもたちは、友達が弾いているのをしっかり聴いていました。そして、頑張ったことを発表してくれていました。

2/26 もうすぐ2年生 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「もうすぐ2年生」という学習をしています。その中で1年生の1年間の成長ぶりについての振り返りもしています。こどもたちは、体や心の成長や勉強や運動でできるようになったことを発表し合いました。
 その発表を基にして、自分の成長したことを生活科カードに書き込みました。この1年間で自分が成長したことをしっかり振り返ることができていました。

2/26 3月のカレンダー けやき6年生 日常生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の日常生活の時間に「3月のカレンダー」づくりをしました。こどもたちは字を丁寧に書いたり、3月に合わせた絵描いたり折り紙で飾り付けをしたりしていました。
 今回作成した「3月のカレンダー」が小学校生活最後のカレンダーになるので、こどもたちは丁寧に作成していました。3月に入ったら毎日の天気も丁寧に記入していきましょう。

2/26 四字熟語をもとに 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間から「四字熟語をもとに」という作品づくりが始まりました。ここでは四字熟語を基にしたデザインの絵を描きます。
 最初に一人一人がどの四字熟語をデザイン化するか考えました。自分の好きな四字熟語にする子がいたり、端末や国語辞典で探した中から決めたりしていました。でき上がりが楽しみです。

2/26 ひよこ豆のリゾット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  野菜パン 香味ドレッシングサラダ 牛乳 ひよこ豆のリゾット

 【ひよこまめのリゾット】 「ヒヨコマメ」はスペイン語で「ガルバンゾ」と言います。日本語の「がんばるぞ」と似ていて面白い名前ですね!日本では形がひよこに似ているので「ひよこ豆」という名前が付けられました。栄養たっぷりで、疲労回復や高血圧予防、大腸がんの予防などに効果があります。「ごはん」は黄色い色をつける香辛料「ターメリック」を使って炊きました。「ターメリック」はしょうがの仲間です。インドが原産で紀元前から栽培されていたそうです。消化を助ける力を高め、腸の活動をよくするはたらきがあります。カレー粉にも入っていて、カレーの黄色い色はターメリックの色です。ごはんとひよこ豆のソースを合わせて『リゾット』にしました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

2/26 クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)の朝の児童集会はクラブ発表集会だった。今回は事前にクラブ担当が動画撮影したものを各教室で視聴する形の集会だった。
 内容は、各クラブの代表のこどもたちが活動内容について話したり、活動の様子を動画や写真で見せてくれたりするものだった。どのクラブも活動の様子を分かりやすく伝えてくれていた。
 3年生は、4月からクラブ活動が始まるので、とても興味深く見ていた。また、4・5年生も今のクラブの活動を確認するだけでなく、来年度入りたいクラブを考えながら見ていた。さらに、クラブ活動がない1・2年生もしっかり見ていた。
 とてもいい動画視聴集会になった。工夫した内容を考えてくれた各クラブのこどもたちに感謝である。
 18日のクラブ活動の時間に3年生のクラブ見学もあった。動画で見たことを実際に見て、4年生から始まるクラブ活動への意欲も高まったことだろう。

2/25 避難訓練 けやき全学年 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の避難訓練は地震が起こった後に火災が発生した想定で行いました。校庭への避難や校長先生からの話が終わった後、けやき学級は体育館前に集まって避難訓練の振り返りをしました。出火場所や避難経路、ハンカチを必ず携帯することや『おかしもち』の意味をみんなで確認しました。
 先生からは「1月の避難訓練より上手に避難できました。」と褒められていました。次回、今年度最後の避難訓練でも、素早く安全に避難することができそうです。

2/25 ずうっと、ずっと、大すきだよ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読む学習をしています。男の子と、飼っている犬(エルフ)との物語です。読んで分かったことを、教科書に赤い線を引いて表したり、学習用端末を使ってワークシートに書きこんだりしていました。
 こどもたちは動物が出てくる物語が大好きで、時には男の子の気持ちに、時にはエルフの気持ちに寄り添いながら、集中して学習に取り組んでいました。

2/25 かたがみをつかって 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、型紙を使って模様作りをしました。例えば、画用紙にハートの形を描いて切り取って型紙を作ります。絵の具を付けたスポンジでその周りをたたいていくと、白抜きのハートの模様ができました。逆に画用紙を三日月形にくり抜いた型紙では、バナナのような模様ができました。
 手を絵の具だらけにしながらも、また、休み時間に入っても、模様作りを楽しんでいました。

2/25 パフ 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「パフ」という曲をリコーダーで吹く学習をしています。ここでは最終的にリコーダーで合奏します。そのために、まずリコーダー1の練習をして、それができたらリコーダー2を練習しています。
 こどもたちは、音色や音の強弱にも気を付けて練習しています。みんなでいい合奏ができるようになるといいですね。

2/25 小笠原村 4年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」という学習に入りました。最初に小笠原村どこにありどのような場所なのかを知るために動画を視聴しました。
 こどもたちは、同じ東京となのに自分たちが知っている場所との違うということを知ることができました。これから学習を深めていきます。楽しみですね。

2/25 リサイクル工作 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた木版画で使った版の板を使って取り組んできた「リサイクル工作」が先週ででき上りました。こどもたちは小物やパズルなどを上手に作ることがえきました。
 終わった子たちは、リサイクル工作と並行して作ってきた「のぞいてみると」という作品づくりをし、さらに終わった子は、「まだ見ぬ世界」という写真からイメージした平面作品を作る学習に入りました。どの子もしっかり取り組んでいました。

2/25 白玉団子 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の家庭科の時間に、白玉団子を作って、お茶をいれる調理実習をしました。こどもたちは立てた実習計画の通りの手順で、グループ内でお互いに声を掛け合いながら協力して調理していました。
 2年間の家庭科での学習を生かして上手に作ることができました。中学校の家庭科の学習も楽しみですね。

2/25 野菜ムチム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   こまツナごはん   野菜ムチム 牛乳   キムチ肉豆腐

 【野菜ムチム】『ムチム』とは韓国語で『あえもの』のことです。「にんにく」や「ねぎ」を細かく刻んでコチジャン等の辛みそと調味料を合わせた「たれ」で和えます。十二小特製のおいしい『野菜ムチム』ができました。『ごはん』に混ぜて食べてもおいしいです。よくかんで食べてくださいね♪
 【キムチ肉豆腐】『キムチ』というと『白菜キムチ』が有名で『ペチュキムチ』と言います。「きゅうり」を使ったものは『オイキムチ』「大根」を使ったものは『カクテキ』と言います。今日は、とってもおいしい『白菜キムチ』を使って『肉豆腐』を作りました。『キムチ』は発酵食品で腸内環境を整える働きがあります。『こまツナごはん』と一緒にしっかり食べてくださいね♪

2/25 ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休が終わり2月も最終週に入った。
 2月の前半まで行っていた短縄旬間には、昨年度より多くのボランティアの方々に、こどもたちの縄跳び検定のお手伝いをしていただいた。こどもたちが頑張って目標の回数を跳び終えた時の笑顔と、それを一緒になって喜んでくださっているボランティアの方々の笑顔がたくさん見ることができ嬉しかった。何度もいらしていただいた地域や保護者の方々も多かった。感謝している。
 また、2年生では、1月に九九チャレンジ、2月に校外学習見守りのボランティアにもご協力いただいている。本当にありがたかった。特に九九チャレンジでは、短縄と同じように合格した時のこどもたちとボランティアの方々の笑顔をたくさん見ることができた。
 これからも十二小は、地域や保護者の方々と連携してこどもたちを育てていきたい。これからもご協力をよろしくお願いしたい。

2/21 四字熟語をもとに 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、デザイン絵を描く学習をしています。まずは「十人十色」「鏡花水月」など、学習用端末を使って四字熟語を調べ、自分が気に入った熟語を選びました。「『天真爛漫』がかっこいい」と言っていた人は、書初めのように「天真爛漫」と大きく画用紙に書いていました。
 これをもとにして自分オリジナルのデザインを加えていきます。どんな絵が完成するのか、楽しみです。

2/21 けがの防止 5年2組 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体を動かすのも体育の学習ですが、体について考えることも(保健)体育の学習です。5年生は「けがの防止」について学習しています。先週は「けがや事故は何が原因で起こるのか」について考えました。こどもたちは自転車に乗っているときにけがをしたり事故に遭ったりすることが多いようでした。
 けがや事故の原因は、「よそ見をしていた」などの自分の行動や気持ちの他にも、「暗い道」「下り坂でスピードが出やすい」などの環境も関係している可能性があることにも気付き、自らの生活を振り返っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760