最新更新日:2025/03/19
本日:count up33
昨日:113
総数:318477
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

2/18 ドリブルサッカー 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では、ドリブルサッカーを始めました。楽しくゲームを進めていくためにも、まずはサッカーの技能を高める練習をしています。10mほど先に置いたコーンまでドリブルをして戻ってくる練習や、守備をドリブルでかわす練習をしました。
 サッカーが上手な人が初心者の人にドリブルのコツを丁寧に教えるなど、技術もチームワークも高めていました。

2/18 6年生を送る会に向けて 3年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に予定している6年生を送る会に向けて、出し物の準備を進めています。3年生は6年生におめでとうの言葉とダンス、歌をプレゼントする予定です。おめでとうの言葉は代表の人だけが言う部分と全員で言う部分があります。全員で声を揃えて言うときには、はじめはバラバラでしたが、練習を重ねることで上手になってきました。
 しっかりと話を聞いて取り組み、完成度を上げていく姿は、先生から「さすが4年生の0学期」と褒められていました。

2/18 係活動 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では、たくさんの係がクラスのみんなを楽しませるために活動をしています。メンバーが2人の係もあれば、5人以上いる係もあります。「クイズ」「折り紙」「マジック」「お笑い」「くじびき」「クラスあそび」などの係が物を作ったり、メンバーで相談したりして、楽しい企画を考えていました。発表する日が楽しみです。

2/18 ならべてならべて 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ならべてならべて」という造形遊びを以前しました。その造形遊びを、今度は校庭で行いたいというこどもたちの思いから、先週の図工の時間は校庭で行いました。
 こどもたちは、石や小石、枝、落ち葉などを並べていろいろな形を作っていました。友達とも協力して造形遊びを楽しむことができました。

2/18 あきようきのへんしん! けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「あきようきのへんしん!」という空き容器を使った作品づくりをしています。自分が計画したように空き容器を組み合わせた後、絵の具で色付けした粘土で飾り付けをしていきました。目や口など細かいところもしっかり色付けした粘土で作っていました。
 こどもたちは、とても集中して取り組んでいました。でき上がりが楽しみですね。

2/18 金融 6年生 合同社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1時間目に銀行の方々をゲストティーチャーに迎えて学年合同で「金融」の学習をしました。いろいろなお金に関わる話をパワポの資料を見ながら聞いた後、おこづかい体験もしました。
 おこづかい体験では、使うことの大切さや貯めることの大切さを学びました。いずれにしてもお金はよく考えて使うことが大事であることが分かりました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

2/18 電磁石 5年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電流がうみ出す力」という単元で電磁石の性質について学習しています。先週は、電磁石を強くするにはどうすればいいかについて実験しました。今回は乾電池の数を変えずに導線の巻数を50回と200回にして電流の大きさや釣り上げたクリップの数について調べました。
 強くなった電磁石にたくさんのクリップがついていることに、こどもたちは驚き、次の学習への関心も高まりました。

2/18 たまごクッパ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<たまごクッパ> ごはん ナムル 魚のピリ辛焼き 牛乳 スープ

 【たまごクッパ】『クッパ』は韓国料理で『スープ』と『ごはん』を組み合わせて食べる料理です。焼肉屋さんの定番メニューの一つで、韓国では「ククパプ」と言い「クク」が『スープ』で「パプ」が『ごはん』の意味です。日本の焼肉屋さんの『クッパ』は、あっさりした『スープ』に『ごはん』が最初から入っていますが、韓国では『スープ』と『おかず』と『ごはん』がセットで出され『ごはん』を自分で『スープ』に入れて食べるようになっています。今日は、本場韓国のスタイル『スープ』と『おかず』と『ごはん』のセットにしました。『魚のピリ辛焼き』や『ナムル』も入れて、自分だけの『オリジナルクッパ』を作って食べてみてくださいね♪あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べましょう!
 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

2/18 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日の全校朝会で、6人のこどもたちを表彰することができた。
 TAMAチャンピオン大会で準優勝、そして、わらべやカップで第3位だった小平ライオンズの所属している6年生6人である。
 2つの大会で、それぞれ好成績を残して、賞状とともにカップや盾、メダルも授与した。そして、全校で大きな拍手で祝福した。
 これで小平ライオンズ6年生の大会は終了したとのことである。小学校を卒業し中学校へ進学したらそれぞれ別々なチームに進むようである。今度はライバルとして対戦することになるようだが、お互いに切磋琢磨して頑張ってほしい。

2/17 サッカー 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育ではサッカーに取り組んでいます。校庭に広いコートを2つつくり、4チームに分かれてゲームをしました。パスをつないで見事シュートが決まったり、あと少しのところで、シュートが外れたりしたときには、大きな歓声が上がっていました。
 はじめはあまり動かなかった人も、時間が経つにつれて、自然とボールを追いかけ、コートの中を走り回っていました。寒い季節にぴったりのサッカーの学習でした。

2/17 キャッチバレーボール けやき全学年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館体育では、バレーボールのルールを易しくした「キャッチバレーボール」を始めました。いきなりゲームを始めるのは難しいので、チームごとにネットの向こう側から投げ入れられたボールをキャッチして味方にパス、キャッチして味方にパス、キャッチしてネットの向こう側へ投げる。というようにパスをつなげる練習をしました。
 低学年は、それでも難しいので、輪になって名前を呼んでからその人にパスをする練習から始めていました。早くルールを覚えて、キャッチバレーボールのゲームを楽しめるとよいですね。

2/17 ことばあそび 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、「かばんの中には『かば』がいる。」というように言葉の中にかくされた言葉を探す「ことばあそび」をしました。「すいとうの中には『○○』がいる。」では、「いと」「とう」の2つの言葉がかくれていました。
 「パンダの中には?」など言葉を変えても、こどもたちはすぐにかくれた言葉を見付け出し、手を挙げてすすんで答えていました。

2/17 こぐまの二月 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「こぐまの二月」という曲を演奏する学習をしています。今週の音楽の時間には低音楽器のパートについて学習しました。
 最初に低音楽器のパートを聴き、次にメロディーと合わせて聴いてみました。そして、低音楽器が入る良さについて考えました。こどもたちは、感じたことをしっかり発表していました。感じたことを実際に演奏するときに生かしていけるといいですね。

2/17 いろいろうつして 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間から「いろいろうつして」というダンボールで版画を作る学習をしています。まず、どんな作品にするかテーマを決めました。空、山、学校、動物園などをテーマにして具体的にイメージしたものを下書きして版に貼っていきました。
 ダンボールだけでなく緩衝材や発泡スチロール、毛糸なども使って版を作っています。どんな作品ができ上がるのか、楽しみです。

2/17 大田区と外国の交流 4年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「世界とつながる大田区」の学習をしていて、大田区と深い交流をしている外国の都市について調べました。
 まずは、その都市がどんな街なのかを端末で調べました。中国の北京市朝陽区、アメリカ合衆国のマサチューセッツ州セーラム市、ドイツのブレーメン市の位置を確認し、その都市の特徴である施設などについても写真で確認しました。こどもたちはとても興味をもって調べていました。

2/17 子もり歌 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「子もり歌」という曲を歌う学習をしています。最初に曲を聴き、印象や思ったことを発表し合いました。そして、この曲が曲調が変わることを共通理解しました。
 そして、それをどのように歌うのかグループで話し合いました。音楽室の後ろに掲示してある曲の感じを表す言葉を参考にして話し合ったことを発表しました。そのように歌うことができるといいですね。

2/17 豚肉まぜごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  豚肉まぜごはん  おひたし りんご 牛乳  ふわたま汁

 【豚肉のまぜごはん】「豚肉」は日本人が一番多く食べているお肉で、明治末期に『とんかつ』が発明されたのがきっかけになり「豚肉」が広まりました。日本では、弥生時代の遺跡から豚の骨が出土していて、とても古くから家畜として飼育されていたことが分かっています。ビタミンB1が多く疲労回復に効果があります。脳の働きを活発にするビタミンB12も多くふくんでいます。今日は「豚肉」とほかの食材を炒め煮にして「ごはん」に混ぜて『豚肉のまぜごはん』にしました。栄養たっぷりのごはんです。よくかんで食べてくださいね♪
 【ふわたま汁】とろみをつけた汁に、溶き卵を糸のように流し入れて作るお吸い物『かきたま汁』に「ながいも」を加えて『ふわたま汁』を作りました。食べると体が温まります。しっかり食べてくださいね!

2/17 全校朝会の話

画像1 画像1
 おはようございます。
 早いもので、3学期も後半に入りました。皆さんは、3学期の初めに3学期の目標を立てました。その目標はどの程度達成できていますか。目標は立てるだけでなく、時々振り返ることが大事です。3学期の後半に入った今週は、ぜひ、自分の目標を振り返ってみましょう。そして、3学期の後半はその目標を意識して生活し、できるだけ達成できるように頑張りましょう。
 また、始業式の日に「3学期は次の学年の0学期」という話をしました。その話の通り「0学期」を意識して生活している子も多くいるようです。さらに、2月に入ってから、「0学期」について、1月の学習や生活を振り返り、3学期の後半へ向けて新たな目標を立てたクラスがありました。他のクラスの皆さんも3学期の前半を振り返り、3学期の後半をどう過ごすか考えてみましょう。
 2月は「ふれあい月間」です。皆さんの中には、3学期の目標を「友達と仲良くする。」とした子もいました。3学期が終わると今のクラスの友達とお別れになります。3学期の後半も「いじめや暴力を絶対にしない、許さない。」という気持ちを忘れずに友達と仲良く生活し、楽しい思い出をたくさんつくりましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                         以 上
<先生方へ>

○ 3学期の初めにこどもたちは3学期の目標を立てました。目標は立てさせるだけでなく、時々振り返らせて、達成具合をチェックしたり、修正を加えたりすることが大事です。また、途中で振り返ることは、目標をさらに意識して生活することにもつながります。3学期も残りひと月ちょっとになりました。残りひと月を3学期の目標を意識して生活させて、こどもたちを最後まで伸ばしていきましょう。

○ 先生方が「3学期は次の学年の0学期」をこどもたちに意識させて、ご指導いただいていることに感謝しています。さらに、1月の生活を振り返らせて「0学期」への意識をさらに高めていただいているクラスもあり、本当にありがたく思っています。3学期も残りひと月ちょっとです。最後までこどもたちの意識を高め、力を伸ばして次の学年につなげていきましょう。

〇 各クラスの学級目標についても振り返ってみるとよいでしょう。年度末までに学級目標を達成できるように具体的な活動を考えさせ、クラスの絆を深めるとともに、各クラスで楽しい思い出を作らせてあげてください。

〇 2週間後には「6年生を送る会」があります。6年生へのプレゼントやメッセージを作成したり、出し物の練習を学年でしたりする取組を通して、6年生への感謝に気持ちも高めてあげてください。

〇 「ふれあい月間」も残り2週間です。最後までいじめや暴力を決して許さないというご指導を引き続きよろしくお願いします。そして、「ふれあい月間」が終わっても、最後まで引き続きいじめ未然防止に努めましょう。
                      以 上

2/14 近づく春 5年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に、毛筆「近づく春」を書きました。「ふるさと」以来、久しぶりに半紙に4文字を書きます。どうしても「近」「春」が大きく、「づ」「く」が小さくなり、バランスが悪くなりがちだったのですが、お手本を確認して太い線を細くして、半紙を4等分した一つずつに文字が入るように工夫していました。
 練習に清書に集中して取り組み、よい字が書けました。

2/14 水のすがたと温度 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビーカーに水を入れ、ガスコンロにかけて水の様子の変化を観察しました。時間が経つにつれて水の温度が上がっていきます。「1分ごとに10度ずつ上がっていく」「80度をこえると泡や湯気が出てきた」など、水のすがたが温度の変化とともに変わっていくことに気付きました。
 安全メガネをかけることや、火が点いている間は実験器具に触らないことなど、安全に気を付けて実験を進めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760