![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:113 総数:318476 |
2/14 近づく春 5年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習に清書に集中して取り組み、よい字が書けました。 2/14 水のすがたと温度 4年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全メガネをかけることや、火が点いている間は実験器具に触らないことなど、安全に気を付けて実験を進めることができました。 2/14 これは何でしょう? 3年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達とのやり取りを楽しむことを通して、英語に慣れ親しむことができました。 2/14 音楽遊び 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽遊びが終わったら、しっかり振り返りもしていました。音楽遊びをすることで、声を大きく出せたり友達とコミュニケーションを取れたりして、しっかりウォーミングアップすることができました。 2/14 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、自分の端末で調べたことをワークシートにまとめたり、赤ちゃんの時の絵を描いたりしています。しっかり調べることができていました。 2/14 みらいのわたし けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が完成したら見せ合いタイムを設定し、お互いの作品を見合いました。友達の作品のよいところを見付けることができました。 2/14 水溶液のはたらき 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の理科の時間には、そのまとめをしました。実験結果から実験で取り出した物質が元の金属とは違っていることが分かりました。こどもたちは、しっかりまとめていました。 2/14 いろいろ米ピラフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『クリスピーチキン』『コーンスープ』は、リクエストこんだてです。 【いろいろ米ピラフ】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を混ぜて一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。 それぞれは、個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで 欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小のみんなにも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね! 2/14 環境美化委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画の内容は、環境美化委員会の仕事内容や環境美化に関わるクイズ、そして、全校へのお願いという内容だった。環境美化委員会では、委員会の活動日に、落ち葉拾いや黒板消しクリーナーの清掃などをしている。 しかし、環境美化委員会だけでは、学校をきれいにすることは難しいので、日常の清掃をしっかりやることや日頃から学校をきれいにしようという気持ちを全校児童がもってくれてすすんでごみを拾うなどすることが大事であることを、全校へ伝えてくれた。 とてもいい動画であった。動画視聴後、早速、自分の身の回りをきれいにしたり、昇降口の靴箱を見に行って靴の入れ方を確認するクラスもあった。学校を全校児童できれいにしようと呼びかけてくれた環境美化委員会のこどもたちに感謝である。 2/13 6年生を送る会に向けて けやき4・5年生 生活単元学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番でも、きれいな演奏が聞けるのが楽しみです。 2/13 もうすぐ2年生 1年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の交流会では、保育園児をはりきっておもてなししていました。計画から実施までの過程で、こどもたちは1年前を振り返り、自分の成長を実感するよい機会にもなりました。 2/13 あしたへジャンプ 2年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「〜歳のときの自分」についてまとめる中で、初めて知ることも多かったようで、自分を振り返るよい機会になっていました。 アンケートに答えていただいたり、写真を提供していただいたりと、ご協力ありがとうございました。 2/13 けやき交流会 3年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、1月にけやき学級の3年生担当に先生からけやき学級理解授業を受けました。その後、交流会の準備を進めてきました。学習したことを生かしていい交流会にすることができました。 2/13 点字メニューにちょうせん 4年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苦労しながら見事に作り上げた主人公の姿から、こどもたちは自分が人のためにできることがないか考えを深めました。学習したことを生かして、クラスのため友達のために何かできるといいですね。 2/13 My Here,My Dream Friend 5年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、何度も発音練習をしながら覚えました。これからの学習が楽しみですね。 2/13 将来の夢 6年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表を見る友達が見やすいように、絵や写真を入れたり、字を減らしたり、字の色やアンダーラインを加えたりといろいろ工夫して作成しています。どんなプレゼンになるのか楽しみです。 2/13 ごま小魚![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『わかめごはん』は、リクエストこんだてです。 【ごま小魚】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で、生の時は「きゅうり」の匂いがします。凍った湖に穴を開けて「わかさぎ」を釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 【肉じゃが】日本の代表的な煮込み料理の一つです。みんなのお家の『肉じゃが』は、何のお肉を使っていますか?『肉じゃが』は地域によって使うお肉が違う料理です。愛知から東側は「豚肉」西側は「牛肉」です。ただ西の方でも鹿児島・宮崎・沖縄は「豚肉」を使います。十二小特製の『肉じゃが』は「豚肉」を使っています。とってもおいしくできました。味わって食べてくださいね♪ 2/13 模範授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の模範授業には、本校教員と共に、市内市外の学校から多くの先生方にご参観いただいた。終了後には、本校の指導教諭から今回の授業の意図を伝えるとともにいろいろな質問にも受け答えしたとのことだった。参観していただいた先生方にとって、少しでも勉強になっていれば嬉しい。 2/12 縄とび大会 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「前とびの部」では、最後まで残った人は5分以上とんでいました。「第1位 □組 〜さん」というように、それぞれのベスト3が発表されると、周りから大きな拍手が起こっていました。 2/12 バスケットボール 5年4組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少ない人数、狭いコートなので、一人一人がよく動き、よく考えてボールを追いかけていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |