最新更新日:2025/03/19
本日:count up36
昨日:113
総数:318480
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

2/14 近づく春 5年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に、毛筆「近づく春」を書きました。「ふるさと」以来、久しぶりに半紙に4文字を書きます。どうしても「近」「春」が大きく、「づ」「く」が小さくなり、バランスが悪くなりがちだったのですが、お手本を確認して太い線を細くして、半紙を4等分した一つずつに文字が入るように工夫していました。
 練習に清書に集中して取り組み、よい字が書けました。

2/14 水のすがたと温度 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビーカーに水を入れ、ガスコンロにかけて水の様子の変化を観察しました。時間が経つにつれて水の温度が上がっていきます。「1分ごとに10度ずつ上がっていく」「80度をこえると泡や湯気が出てきた」など、水のすがたが温度の変化とともに変わっていくことに気付きました。
 安全メガネをかけることや、火が点いている間は実験器具に触らないことなど、安全に気を付けて実験を進めることができました。

2/14 これは何でしょう? 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に、イラスト当てクイズをしました。紙に動物の絵を描き、4つ折りにした4分の1の部分だけを見せ「What‘s this?」と尋ねました。「It’s sneak.」「That’s right.」というように、答えが出るまでヒントを出したり、描いた絵の違う部分を見せたりしていました。
 友達とのやり取りを楽しむことを通して、英語に慣れ親しむことができました。

2/14 音楽遊び 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間の始めに音楽遊びをしています。昨日の音楽の時間には「おちゃらか」を歌いながら手遊びを楽しみました。最初に隣同士でした後、教室を回っていろいろな友達とやりました。
 音楽遊びが終わったら、しっかり振り返りもしていました。音楽遊びをすることで、声を大きく出せたり友達とコミュニケーションを取れたりして、しっかりウォーミングアップすることができました。

2/14 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしてきました。その学習のまとめとして、教科書に載っている動物以外の動物の赤ちゃんを調べてまとめています。
 こどもたちは、自分の端末で調べたことをワークシートにまとめたり、赤ちゃんの時の絵を描いたりしています。しっかり調べることができていました。

2/14 みらいのわたし けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「みらいのわたし」という粘土で作った立体作品が今週の図工の時間に完成しました。最後までしっかり仕上げようと小物を作ったり顔をペンで描いたり土台に色を塗ったりしていました。こどもたちは最後の最後まで丁寧に仕上げようと頑張っていました。
 全員が完成したら見せ合いタイムを設定し、お互いの作品を見合いました。友達の作品のよいところを見付けることができました。

2/14 水溶液のはたらき 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「水溶液のはたらき」についての学習をしています。前の時間に、水溶液には金属を変化させる働きがあるかどうかを調べる実験をして、金属に塩酸や水を注ぐとどうなるかを調べました。
 今週の理科の時間には、そのまとめをしました。実験結果から実験で取り出した物質が元の金属とは違っていることが分かりました。こどもたちは、しっかりまとめていました。

2/14 いろいろ米ピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろ米ピラフ クリスピーチキン 豆腐のブラウニー 発酵乳 コーンスープ

 『クリスピーチキン』『コーンスープ』は、リクエストこんだてです。
 【いろいろ米ピラフ】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を混ぜて一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。
 それぞれは、個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで
欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小のみんなにも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね!

2/14 環境美化委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(金)の朝の児童集会は環境美化委員会による集会だった。今回は事前に環境美化委員会が作成した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 動画の内容は、環境美化委員会の仕事内容や環境美化に関わるクイズ、そして、全校へのお願いという内容だった。環境美化委員会では、委員会の活動日に、落ち葉拾いや黒板消しクリーナーの清掃などをしている。
 しかし、環境美化委員会だけでは、学校をきれいにすることは難しいので、日常の清掃をしっかりやることや日頃から学校をきれいにしようという気持ちを全校児童がもってくれてすすんでごみを拾うなどすることが大事であることを、全校へ伝えてくれた。
 とてもいい動画であった。動画視聴後、早速、自分の身の回りをきれいにしたり、昇降口の靴箱を見に行って靴の入れ方を確認するクラスもあった。学校を全校児童できれいにしようと呼びかけてくれた環境美化委員会のこどもたちに感謝である。

2/13 6年生を送る会に向けて けやき4・5年生 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に予定している6年生を送る会に向けて、出し物の準備を進めています。けやき学級では、6年生が学習発表会や連合音楽会で歌った「青空に深呼吸」をハンドベルで演奏する予定です。両手に一つずつハンドベルを持ち、友達と息を合わせて音を鳴らしていました。また、必要のないときに音を鳴らしてしまわないように、準備や片付けの練習もしていました。
 本番でも、きれいな演奏が聞けるのが楽しみです。

2/13 もうすぐ2年生 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は水曜日の昨日、保育園児を十二小に招いて一緒に交流しました。2組では先週、交流会に向けて、「楽しい!と感じてもらおう」をめあてに、その計画を立てていました。「学校のことを教えてあげる」では鉛筆の持ち方や学習用端末の使い方を教えてあげる。「やって見せる」ではなわとびや昔あそびを見せたり一緒にしたりする。「プレゼント」ではメダルやぬり絵をあげる。などのアイディアが出ました。
 昨日の交流会では、保育園児をはりきっておもてなししていました。計画から実施までの過程で、こどもたちは1年前を振り返り、自分の成長を実感するよい機会にもなりました。

2/13 あしたへジャンプ 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、生まれてから小学2年生のこれまでを、自分史としてまとめる学習をしています。お家の人に書いてもらったアンケートを基に「名前の由来」「〜歳のときに好きだった遊び」「〜歳のときの口ぐせ」などについて書いていきました。
 「〜歳のときの自分」についてまとめる中で、初めて知ることも多かったようで、自分を振り返るよい機会になっていました。
 アンケートに答えていただいたり、写真を提供していただいたりと、ご協力ありがとうございました。

2/13 けやき交流会 3年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、先週、各クラスでけやき交流会を開きました。3組では7日(金)に行いました。グループごとに考えた3つのゲームをしながら交流会を楽しみました。
 3年生は、1月にけやき学級の3年生担当に先生からけやき学級理解授業を受けました。その後、交流会の準備を進めてきました。学習したことを生かしていい交流会にすることができました。

2/13 点字メニューにちょうせん 4年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「点字メニューにちょうせん」という資料を使って、人のために働くことについて考えました。主人公の子は自分の家のレストランメニューに点字を加えようと親に相談し作り始めました。
 苦労しながら見事に作り上げた主人公の姿から、こどもたちは自分が人のためにできることがないか考えを深めました。学習したことを生かして、クラスのため友達のために何かできるといいですね。

2/13 My Here,My Dream Friend 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「My Here,My Dream Friend」という学習が始まりました。自分の憧れの有名人や夢の友達について学習していきます。最初に「泳ぐ」「サッカーをする」「手品をする」「カレーライスを作る」などこの単元で使う言葉を学習しました。
 こどもたちは、何度も発音練習をしながら覚えました。これからの学習が楽しみですね。

2/13 将来の夢 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「将来の夢」についての学習をしています。自分が将来、就きたい仕事について調べ学習をしました。そして、それを発表するためにプレゼンを作成しています。
 発表を見る友達が見やすいように、絵や写真を入れたり、字を減らしたり、字の色やアンダーラインを加えたりといろいろ工夫して作成しています。どんなプレゼンになるのか楽しみです。
 

2/13 ごま小魚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   わかめごはん    ごま小魚 牛乳     肉じゃが

 『わかめごはん』は、リクエストこんだてです。
 【ごま小魚】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で、生の時は「きゅうり」の匂いがします。凍った湖に穴を開けて「わかさぎ」を釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
 【肉じゃが】日本の代表的な煮込み料理の一つです。みんなのお家の『肉じゃが』は、何のお肉を使っていますか?『肉じゃが』は地域によって使うお肉が違う料理です。愛知から東側は「豚肉」西側は「牛肉」です。ただ西の方でも鹿児島・宮崎・沖縄は「豚肉」を使います。十二小特製の『肉じゃが』は「豚肉」を使っています。とってもおいしくできました。味わって食べてくださいね♪

2/13 模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週、本校の社会科の指導教諭による模範授業があった。内容は、3年生の「市の様子のうつりかわり」の単元で、小平市内の小学校はいつ頃、どのように増えていったのかを調べる学習だった。こどもたちは資料の年表を見ながら、小学校が開校した年をワークシートに書き込んでいった。そして、調べながら気づいたことを最後に発表し合った。今回初めて年表から必要な情報だけ(今回は小学校の開校)を選んでいく学習をしたので、こどもたちにとって多少難しい学習ではあった。しかし、こどもたちは、とても意欲的に学習に取り組んでいた。
 今回の模範授業には、本校教員と共に、市内市外の学校から多くの先生方にご参観いただいた。終了後には、本校の指導教諭から今回の授業の意図を伝えるとともにいろいろな質問にも受け答えしたとのことだった。参観していただいた先生方にとって、少しでも勉強になっていれば嬉しい。

2/12 縄とび大会 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は毎年恒例となっている縄とび大会をしました。3クラスが校庭に広がり、短縄とびをします。「あやとびの部」「二重とびの部」「前とびの部」など、部門ごとに最後までとんでいられる人を決めます。
 「前とびの部」では、最後まで残った人は5分以上とんでいました。「第1位 □組 〜さん」というように、それぞれのベスト3が発表されると、周りから大きな拍手が起こっていました。

2/12 バスケットボール 5年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での体育の学習では、バスケットボールをしています。チームごとにパス練習やシュート練習をした後に、コートの半分を使って3on2のミニゲームをしました。攻撃が3人、守備が2人で、守備がボールをカットして攻撃を止めると攻守交代です。
 少ない人数、狭いコートなので、一人一人がよく動き、よく考えてボールを追いかけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760