![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:113 総数:318476 |
2/12 縄とび大会 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「前とびの部」では、最後まで残った人は5分以上とんでいました。「第1位 □組 〜さん」というように、それぞれのベスト3が発表されると、周りから大きな拍手が起こっていました。 2/12 バスケットボール 5年4組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少ない人数、狭いコートなので、一人一人がよく動き、よく考えてボールを追いかけていました。 2/12 水のすがたと温度 4年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を熱して沸騰させ、出てきた湯気や泡をビニール袋に閉じ込める実験では、「ぬれぞうきんを用意する」「片付けは温度が下がってから」などの約束を守るよう先生から話がありました。安全に気を付けることは、正確に実験を行うことにもつながっていきます。 2/12 たから島のぼうけん 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に登場人物、冒険のルート、起こる事件や出来事、宝物の中身など、あらすじや概要を考えて端末に書きだしました。どんな物語が完成するのか楽しみですね。 2/12 見たこと かんじたこと 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良いところを言ってもらいとても嬉しそうでした。いい交流をすることができました。 2/12 あたらしい1年生をしょうたいしよう 1年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本番では、お兄さんお姉さんらしくしっかり招待して説明することができました。 2/12 交流あそび けやき1〜3年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき学級のこどもたちも3組のこどもたちも、ずっと笑顔で楽しく交流することができました。これからも仲良くしていくといいですね。 2/12 ハーブトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ハーブトースト】「ハーブ」は料理の香りづけや保存料・薬・香料などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある植物で、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などのことをいいます。 「草」や「野草」を意味するラテン語「ハーバ」がもとになり、これが 変化して日本に伝わり「ハーブ」という言葉が使われるようになりました。今日は「オレガノ」と「バジル」を使って『ハーブトースト』を作りました。香りを楽しみながらよくかんで食べてくださいね♪ 【オニオンスープ】「たまねぎ」をゆっくり時間をかけて、茶色くなるまでよ〜く炒めたものを《あめ色たまねぎ》といいます。料理のコクやうま味を引き出す効果があり『カレー』や『シチュー』の時にも《あめ色たまねぎ》を作ります。今日は《あめ色たまねぎ》で十二小特製の、とってもおいしい『オニオンスープ』を作りました。味わって食べてくださいね! 今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 2/12 5年生社会科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報に関わる番組を視聴したり、映像学習ゾーンで体験や見学をしたり、映像ミュージアムでスタジオ収録やクロマキーの体験をしたりした。また、併設されているくらしプラザで見学や体験をしたりSDGsについての映像を視聴したりした。こどもたちはクラスごとやグループごとに行動していた。 出発前に、今回の見学の4つの約束「自覚・協力・マナー・安全」を確認して出かけたが、見学先では、この4つの約束を意識して行動できた子が多く、素晴らしかった。6年生の「0学期」を意識して故魚津できていたことを、帰ってきてから褒めた。 今回の社会科見学で、学んだこと、行動できたことを今後の生活に生かして、さらに成長してほしい。 2/10 なわとび 1年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん練習しているので、とび方が上手になったり、とぶ回数が増えたりと、短縄旬間中にとても上達しました。 2/10 「おれ」「そり」「点」の方向 2年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくりと方向を意識して丁寧に字を書くと、先生から花丸をもらっていました。 2/10 かけ算の筆算 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「黒板に出て(筆算を)やってくれる人?」と先生が問いかけると、たくさんの人が手を挙げ、黒板に筆算を書いていました。練習問題はたくさんありましたが、意欲的に取り組んでいました。 2/10 カスハラの正体 4年4組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習で学んだことを、これからの生活や将来に生かしていけるといいですね。 2/10 言葉を使い分けよう 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原稿を書き終わったら、教室を回って、友達と見せ合いました。友達のものを参考にして、より分かりやすく伝えることができるように原稿に修正を加えていました。 2/10 素焼きの器 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、しっかりこねたり棒で伸ばしたり、隙間のないように貼り付けたりと、とても丁寧に作業を進めていました。どんな作品ができ上がるのか楽しみですね。 2/10 空きようきのへんしん けやき1〜4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、まずどんな作品を作るか考えました。何を入れるか、どんな形にするかを言葉やデザイン画で書いてみました。こどもたちは楽しそうに考えを書いていました。これからの作品づくりが楽しみですね。 2/10 みぞれスパゲティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『みぞれスパゲティ』はリクエストこんだてです。 【みぞれスパゲティ】みんなは「みぞれ」ってなんだか分かりますか?雪じゃないけど雨じゃない雨と雪の混ざったような(雪が空中で溶けて半分雨になった)ものを「みぞれ」といいます。「大根おろし」を使って「みぞれ」に似せて作った料理にこの名前をつけます。「みぞれ」の降る季節のこんだてです。今日は十二小のみんなの分で約60kgの大根をすりおろして『みぞれスパゲティ』を作りました。スパゲティはあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪ 【ひじきサラダ】栄養たっぷりの「ひじき」を使って、鉄分とカルシウムたっぷりのサラダを作りました。鉄分とカルシウムはみんなの成長に欠かせない大切な栄養です。しっかり食べてくださいね! 2/10 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見交換会では、まず、本校のこどもたちのスマートフォンの使用状況や事前に保護者の方へアンケートをさせていただいた内容について担当から話をさせていただいた。その後、「道徳って何だろう?」と「スマホ、もっと自由に使わせて!」という2本の動画をご視聴いただいた。 その後、スマホの使用について意見交換会を小グループに分かれて行った。各ご家庭でのスマホ使用の約束事や悩んでいることなど、いろいろ意見交換していた。私も各グループを回って少しずつ話を聞いたが、とても興味深い話をたくさん聞くことができた。 今回の意見交換会は大変有意義な会になった。参加した保護者の皆様は、交流した意見を各ご家庭で生かしていただけることだろう。学校でもこどもたちへの指導に生かしていきたい。 これからも学校・保護者・地域が一体となってこどもたちを育てていきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。 2/7 ドッジボール 体育 けやき全学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらのコートでもルールを守って、時には譲り合って楽しく運動ができました。 2/7 「考える」について考える 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近よく話題になるAIについて、「AIは効率的な結論を導くだけ」「AIに頼るのではなく、AIを使いこなすことが大切」とする筆者の主張を受けて、こどもたちは未来の日本を想像していました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |