最新更新日:2025/03/19
本日:count up32
昨日:113
総数:318476
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

2/10 なわとび 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週まで短縄旬間でした。中休みには校庭で、体育がある日には校庭でも体育館でも、なわとびに集中して取り組みました。友達とペアになり、とぶ人、数える人に分かれてなわとびをしました。前とびや片足とびなどの初級や中級のとび方に挑戦する人が多い中で、あやとびなどの上級に挑戦する人もいました。
 たくさん練習しているので、とび方が上手になったり、とぶ回数が増えたりと、短縄旬間中にとても上達しました。

2/10 「おれ」「そり」「点」の方向 2年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 硬筆書写では「おれ」「そり「点」の方向に気を付けて漢字を書きました。「口」の2画目は少し内側におれる。「日」の2画目はほぼ真下におれる。など、細かな部分に気を付けて書きました。
 ゆっくりと方向を意識して丁寧に字を書くと、先生から花丸をもらっていました。

2/10 かけ算の筆算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、2学期に(2・3桁の数)×(1桁の数)の筆算について学習しました。ここで学んだことを生かして3学期は(2桁の数)×(2桁の数)の筆算の学習に取り組んでいます。12×23の筆算では、12×20と12×3に分けて計算するとよいことが分かりました。12×3=36、12×20=240だから、合わせて276が答えです。筆算で計算するときには、計算の順番を守って、正確に計算していました。
 「黒板に出て(筆算を)やってくれる人?」と先生が問いかけると、たくさんの人が手を挙げ、黒板に筆算を書いていました。練習問題はたくさんありましたが、意欲的に取り組んでいました。

2/10 カスハラの正体 4年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「カスハラの正体」という資料を使ってカスタマーハラスメントについて考えました。自分がカスハラを受けたらどう感じるか、何のためにカスハラをするのかなどを考えました。そして、「カスハラ」と「いじめ」は似ていることに気付きました。
 今日の学習で学んだことを、これからの生活や将来に生かしていけるといいですね。

2/10 言葉を使い分けよう 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「言葉を使い分けよう」という学習をしています。ここでは、相手や目的に応じた言葉遣いを考えています。具体的に2年生に「お楽しみ交流会」のお知らせをする原稿を作りました。
 原稿を書き終わったら、教室を回って、友達と見せ合いました。友達のものを参考にして、より分かりやすく伝えることができるように原稿に修正を加えていました。

2/10 素焼きの器 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「素焼きの器」を作成しています。テラコッタ粘土を使って器や埴輪を作っています。粘土をこねて、それを板の形にしたりひも状に伸ばしたりして、それを土台になる粘土に貼り付けていました。
 こどもたちは、しっかりこねたり棒で伸ばしたり、隙間のないように貼り付けたりと、とても丁寧に作業を進めていました。どんな作品ができ上がるのか楽しみですね。

2/10 空きようきのへんしん けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間から「空きようきのへんしん」という作品づくりが始まりました。牛乳パックやゼリーやヨーグルトなどの空き容器を3〜4個組み合わせて入れ物入れを作ります。
 先週は、まずどんな作品を作るか考えました。何を入れるか、どんな形にするかを言葉やデザイン画で書いてみました。こどもたちは楽しそうに考えを書いていました。これからの作品づくりが楽しみですね。

2/10 みぞれスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  みぞれスパゲティ  リンゴゼリー 牛乳   ひじきサラダ

 『みぞれスパゲティ』はリクエストこんだてです。
 【みぞれスパゲティ】みんなは「みぞれ」ってなんだか分かりますか?雪じゃないけど雨じゃない雨と雪の混ざったような(雪が空中で溶けて半分雨になった)ものを「みぞれ」といいます。「大根おろし」を使って「みぞれ」に似せて作った料理にこの名前をつけます。「みぞれ」の降る季節のこんだてです。今日は十二小のみんなの分で約60kgの大根をすりおろして『みぞれスパゲティ』を作りました。スパゲティはあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪
 【ひじきサラダ】栄養たっぷりの「ひじき」を使って、鉄分とカルシウムたっぷりのサラダを作りました。鉄分とカルシウムはみんなの成長に欠かせない大切な栄養です。しっかり食べてくださいね!

2/10 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜公開の日に道徳授業地区公開講座を開催した。今回は3時間目に全学級で道徳の授業を公開しただけでなく、4時間目に体育館で6年ぶりに地域や保護者の方々の意見交換会も行った。
 意見交換会では、まず、本校のこどもたちのスマートフォンの使用状況や事前に保護者の方へアンケートをさせていただいた内容について担当から話をさせていただいた。その後、「道徳って何だろう?」と「スマホ、もっと自由に使わせて!」という2本の動画をご視聴いただいた。
 その後、スマホの使用について意見交換会を小グループに分かれて行った。各ご家庭でのスマホ使用の約束事や悩んでいることなど、いろいろ意見交換していた。私も各グループを回って少しずつ話を聞いたが、とても興味深い話をたくさん聞くことができた。
 今回の意見交換会は大変有意義な会になった。参加した保護者の皆様は、交流した意見を各ご家庭で生かしていただけることだろう。学校でもこどもたちへの指導に生かしていきたい。
 これからも学校・保護者・地域が一体となってこどもたちを育てていきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

2/7 ドッジボール 体育 けやき全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生が「今からドッジボールをします」と言うと、こどもたちは「やったー」と歓声を上げて、2つのコートに分かれました。一つはどんどんボールを投げたり捕ったりしたい人が集まるコート。もう一つはゆっくり投げたり捕ったりしたい人が集まるコートです。学年・男女関係なく自分が選んだコートでドッジボールをしました。
 どちらのコートでもルールを守って、時には譲り合って楽しく運動ができました。

2/7 「考える」について考える 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間では、「考えることとなやむこと」「考えることを考え続ける」「考える人の行動が世界を変える」の3つの文章を読んで、筆者の主張や工夫を捉えました。
 最近よく話題になるAIについて、「AIは効率的な結論を導くだけ」「AIに頼るのではなく、AIを使いこなすことが大切」とする筆者の主張を受けて、こどもたちは未来の日本を想像していました。

2/7 道案内しよう 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語では、目的地まで英語で道案内をする学習をしています。地図にあるスタート地点から「まっすぐ進む go straight」「右(左)に曲がる turn right(left)」を使って目的地まで案内をします。
 友達とペアで道案内をしたりされたりと、楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。

2/7 はたおり 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「もようのある魚」という木版画で作品づくりに取り組んでいます。全員そろって同じ作業ができるように、目標のところまで終わった子が「はたおり」をしています。
 すずらんテープを縦糸と横糸にして編みこんで作る作品です。早い子は、一つ完成させて、さらに新しい色で作品を作っています。上手に編みこむことができていました。

2/7 だんボールの形をかえて 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「だんボールの形をかえて」という学習をしました。ここでは段ボールを折ったり、つぶしたり、丸めたり、水にぬらしたりしてダンボールのルの形を変えて作品を作りました。
 こどもたちは、水にぬらすと固い段ボールも柔らかくなることを知り、いろいろな形を作っていました。とても楽しそうに活動していました。どんな作品ができたのか楽しみです。

2/7 紙版画 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「紙版画」の作品づくりに取り組んでいます。今週の図工の時間には版画の元版を作りました。画用紙に、人や動物など自分が表したい形のパーツに切った画用紙や毛糸などいろいろな材料を貼り付けて版を作りました。
 こどもたちは、想像を膨らませて楽しそうに取り組んでいました。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。

2/7 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしています。段落ごとにライオンやカンガルーなどの赤ちゃんの説明が書かれています。それをワークシートの項目ごとに読み取ってワークシートに書き込んでいます。
 そのワークシートを1冊になるように表紙を付けてノリで貼り付けています。説明文の学習の記録になっています。終わったらぜひおうちでもご覧ください。

2/7 お事汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     梅ご飯     擬製豆腐 牛乳     お事汁

 『梅ごはん』は、リクエストこんだてです。
 明日、2月8日は「事八日」なので《事八日こんだて》にしました。
 【お事汁】2月8日の「事八日」に、無病息災を祈って食べるのが『お事汁』で、野菜たっぷりのみそ汁で別名『六質汁』と言います。里いも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事で、そこから大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。
 あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富で、寒い季節に体の芯から温まり、心と体に効くと考えられた料理です。しっかり食べて、心も体も健康に過ごしましょうね♪

2/7 土曜公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日に今年度最後の土曜公開があった。1〜3時間目の授業を公開した。また、道徳授業地区公開講座も開催し、3時間目は全学年で道徳の授業を行い、4時間目は体育館で地域や保護者の皆様の意見交換会を実施した。中休みは、2・3・5年生が短縄旬間でこどもたちは縄跳びに取り組んでいた。授業や短縄に取り組んでいたこどもたちはいかがだっただろうか。また、校内書初め展も実施していたので、こどもたちの力作はいかがだっただろうか。
 土曜日だったので、本当に多くの皆様にご来校いただいた。ありがたいことである。また、土曜公開についてのご意見もいただいている。全部目を通させていただいている。いただいたご意見は来年度の土曜公開に生かせるところは生かしていきたい。

2/6 ハードル走 4年1組、2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、校庭でハードル走に取り組んでいます。高さが10cm〜20cmほどのミニハードルを使っているので、ハードルを「跳ぶ」というよりは「走り越す」ことがめあてです。走り越すのが上手な人がお手本を披露すると、周りから大きな拍手が起こりました。
 「ジャンプしていない」「目線が下がっていない」「前を向いたままハードルを越している」など、お手本を見てハードル走のコツをつかんでいました。一人一人が少しでもタイムを縮めようと頑張っていました。

2/6 What’s this? 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に、英語で3ヒントクイズをしました。「ヒント1 fruits」「ヒント2 pink」「ヒント3 sweet」「What’s this?(答えはpeach)」というようにグループでクイズの答え(スポーツ・野菜・動物・食べ物の中から)を決め、ヒントを考え、ヒントを出す人を分担しました。
 ALTのクリント先生にもアドバイスをもらいながら、どのグループも協力して活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760