![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:113 総数:318478 |
2/6 ハードル走 4年1組、2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ジャンプしていない」「目線が下がっていない」「前を向いたままハードルを越している」など、お手本を見てハードル走のコツをつかんでいました。一人一人が少しでもタイムを縮めようと頑張っていました。 2/6 What’s this? 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTのクリント先生にもアドバイスをもらいながら、どのグループも協力して活動していました。 2/6 なわとび 2年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄旬間も今週で終わりです。短縄ボランティアにご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。あと一日、よろしくお願いいたします。 2/6 ならべてならべて 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人でやっていた子も、だんだん友達とつなげるようになり、より大きな作品になりました。どの子もとても楽しそうに取り組んでいました。 2/6 ことばのがくしゅう けやき1・3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードを見ながら文字と言葉を覚えたり、プリントを使って漢字の練習をしたり、日記を書いたりしていました。学習補助員や先生からアドバイスをいただいたり、できたプリントのマル付けをしてもらったりしていました。よく頑張って取り組んでいました。 2/6 平和で豊かな暮らしを目ざして 6年1組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史の学習も最後の単元に入りました。最後までしっかり学習していきましょう。 2/6 電磁石 5年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験して分かったことを、端末に入力し友達とも共有しました。しっかりまとめることができました。 2/6 きつねまぜずし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日2月6日(木)は2月の最初の午の日で「初午」と言います。この日は全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全をお祈りしたお祭りが行われてきました。「初午」の食べ物といえば『いなりずし』で、これは稲荷神の使いであるキツネの好物が「油揚げ」だったことに由来しています。 初午の時に「油揚げ」に「酢飯」を詰めたものをお供えしたことが『いなりずし』の始まりと言われています。『いなりずし』の形は東西で違いがあり、東日本では米俵に見立てた俵型で、西日本では、キツネの耳に見立てた三角形です。今日は、キツネの好物「油揚げ」を使って『きつねまぜずし』を作りました。味わって食べてくださいね♪。 2/6 保健委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の仕事は、トイレットペーパーの補充やせっけんの補充、水質検査などを説明グループに分かれて実際にやって見せてくれた。 手洗いについては、手洗いをした手としていない手の汚れの違いを見せてくれたり、音楽に合わせて実際の手洗いを見せてくれたりした。見ていた1年生のこどもたちも一緒に手を洗う真似をしていた。 感染症が流行する時期である。この時期に手洗いうがいについて説明してくれたのはありがたかった。いい動画を作成してくれた保健委員会のこどもたちに感謝である。 2/5 縄とび けやき全学年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連続で20回とべるようになったり、とんだ後に縄に引っかからずに出られるようになったりと、それぞれ練習した成果が表れていました。 2/5 どうぶつの赤ちゃん 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで音読した後は、もう一度自分でじっくりと読んで「生まれたときの大きさ」「目や耳のようす」など、分かったことをワークシートに書くことができました。 2/5 縄とび 6年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にもなると、あや二重とびなど難しいとび方に挑戦する人もいて、目標に向かって一人一人が頑張っていました。 2/5 もう一つの物語 5年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面白そうな学習なので、こどもたちもとても意欲的に取り組んでいました。これからの学習が楽しみですね。 2/5 地域安全マップ発表会 4年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは通学路のコースごとにその地区の安全な場所や危険な場所を端末で作成し、それを3年生に見せながら発表しました。調べたことをしっかり発表することができました。 2/5 地域安全マップ発表会 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が住んでいる地域の安全な場所や危険な場所を知ることができました。4年生になったら今度は自分たちが地域安全マップを作ります。いいマップを作ることができるといいですね。 2/5 明日へジャンプ 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、おうちの人がアンケートで書いてくれた自分のエピソードを年齢ごとにカードに書いたり、持ってきた写真を貼ったりしています。作成しながら自分の成長ぶりを実感していました。 2/5 トマトシチュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『トマトシチュー』は、リクエストこんだてです。 【トマトシチュー】『シチュー』は英語で、野菜や肉、魚介類を出汁やソースで煮込んだ料理のことで、フランス語では『ラグー』と言います。日本では1871年(明治4年)に東京の洋食店【南海亭】のちらしに『シチウ(牛・鶏うまに)』のメニューが載っていたそうです。 その後レストランのメニューとして『ビーフシチュー』が広まり、昭和に入ると家庭にも広まりました。『シチュー』にはいろいろな種類があります。給食では『ホワイトシチュー・カレーシチュー・トマトシチュー』があり、入れるお肉や魚介類などによって名前が変わります。 今日は「鶏肉」を使った『トマトシチュー』を作りました。とってもおいしくできました。 『チーズトースト・ドレッシングサラダ』と一緒に、よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 2/5 縦割り班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月にしては、比較的暖かい日で、校庭で遊んだグループは気持ちよく校庭を走り回って鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりしていた。 5年生に話を聞いたところ、リーダーとしてまとめるのに苦労したり、自分たちでうまく分担ができず時間をロスしたり、遊び方をもっと工夫したりできたという反省の声が出てきた。また、6年生のアドバイスやフォローが嬉しかったという声もあった。最初からうまくいくわけがないので、この経験を次回に生かしてくれるといい。 2月には、2回縦割り班遊びを予定している。5年生には頑張って、各班をまとめる力を付けてほしい。6年生には引き続き5年生をフォローしてほしい。 2/4 買い物の仕方を考えよう 5年3組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マークの意味について知ることで、自分が欲しい条件の商品を、マークを見るだけで選べる便利さに気付いていました。 2/4 お気に入りの場所 4年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この表現に慣れ親しんだり使いこなしたりができれば、外国から来た観光客の方にも日本のことを紹介できそうです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |