![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:113 総数:318475 |
2/5 縄とび けやき全学年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連続で20回とべるようになったり、とんだ後に縄に引っかからずに出られるようになったりと、それぞれ練習した成果が表れていました。 2/5 どうぶつの赤ちゃん 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで音読した後は、もう一度自分でじっくりと読んで「生まれたときの大きさ」「目や耳のようす」など、分かったことをワークシートに書くことができました。 2/5 縄とび 6年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にもなると、あや二重とびなど難しいとび方に挑戦する人もいて、目標に向かって一人一人が頑張っていました。 2/5 もう一つの物語 5年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面白そうな学習なので、こどもたちもとても意欲的に取り組んでいました。これからの学習が楽しみですね。 2/5 地域安全マップ発表会 4年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは通学路のコースごとにその地区の安全な場所や危険な場所を端末で作成し、それを3年生に見せながら発表しました。調べたことをしっかり発表することができました。 2/5 地域安全マップ発表会 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が住んでいる地域の安全な場所や危険な場所を知ることができました。4年生になったら今度は自分たちが地域安全マップを作ります。いいマップを作ることができるといいですね。 2/5 明日へジャンプ 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、おうちの人がアンケートで書いてくれた自分のエピソードを年齢ごとにカードに書いたり、持ってきた写真を貼ったりしています。作成しながら自分の成長ぶりを実感していました。 2/5 トマトシチュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『トマトシチュー』は、リクエストこんだてです。 【トマトシチュー】『シチュー』は英語で、野菜や肉、魚介類を出汁やソースで煮込んだ料理のことで、フランス語では『ラグー』と言います。日本では1871年(明治4年)に東京の洋食店【南海亭】のちらしに『シチウ(牛・鶏うまに)』のメニューが載っていたそうです。 その後レストランのメニューとして『ビーフシチュー』が広まり、昭和に入ると家庭にも広まりました。『シチュー』にはいろいろな種類があります。給食では『ホワイトシチュー・カレーシチュー・トマトシチュー』があり、入れるお肉や魚介類などによって名前が変わります。 今日は「鶏肉」を使った『トマトシチュー』を作りました。とってもおいしくできました。 『チーズトースト・ドレッシングサラダ』と一緒に、よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 2/5 縦割り班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月にしては、比較的暖かい日で、校庭で遊んだグループは気持ちよく校庭を走り回って鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりしていた。 5年生に話を聞いたところ、リーダーとしてまとめるのに苦労したり、自分たちでうまく分担ができず時間をロスしたり、遊び方をもっと工夫したりできたという反省の声が出てきた。また、6年生のアドバイスやフォローが嬉しかったという声もあった。最初からうまくいくわけがないので、この経験を次回に生かしてくれるといい。 2月には、2回縦割り班遊びを予定している。5年生には頑張って、各班をまとめる力を付けてほしい。6年生には引き続き5年生をフォローしてほしい。 2/4 買い物の仕方を考えよう 5年3組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マークの意味について知ることで、自分が欲しい条件の商品を、マークを見るだけで選べる便利さに気付いていました。 2/4 お気に入りの場所 4年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この表現に慣れ親しんだり使いこなしたりができれば、外国から来た観光客の方にも日本のことを紹介できそうです。 2/4 けんこうな生活 3年1組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめでは「窓を開けて空気の入れ替えをしたい」と振り返るなど、健康な生活を送るために自分がしたいことを考えていました。 2/4 パタパタストロー 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、友達とも見せ合いながら、とても楽しそうに作っていました。そして、でき上がると嬉しそうに見せて動かしてくれました。いい作品ができ上がりました。 2/4 なりきってよもう 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、書初めで学んだことを生かして、用紙に一文字一文字丁寧に視写していました。イラストも描いていい作品ができ上りました。 2/4 おにのおめん けやき1〜4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、2日(日)が節分でした。その節分に向けてオリジナルのおにもおめんを作ることができました。 2/4 素焼きの器 6年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、自分で作りたいものを決めて、粘土を切ったりつなげたりしながら形を作っています。とても集中して取り組んでいます。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。 2/4 里芋ごはんそぼろあんかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『田舎汁』は、リクエストこんだてです。 【さといもごはんそぼろあんかけ】「さといも」は小平市内の農家さんでたくさん作られていてます。5年前は暖冬の影響で今の時期に使うことができませんでしたが、今年は給食で使うことができます。山でとれるものを「山のいも」里でとれるものを「里のいも」と呼ぶようになりました。 「さといも」のツルツルとしたぬめりは「ガラクタン」という栄養で、コレステロールを下げたり高血圧の予防や粘膜の保護に効果があり、食物せんいも多くふくむので、ダイエットにも効果があると言われています。今日は体にとてもよい「さといも」を使って『さといもごはんそぼろあんかけ』を作りました。しっかり食べてくださいね! 【ししゃもの変わり揚げ】「ししゃも」は、頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪ 2/4 2月![]() ![]() 3学期が始まった1月はどのクラスも落ち着いたスタートを切ることができた。その中で、校内書初め展へ向けて各クラスや学年で書初めの練習が始まった。さらにそれに続いて短縄旬間が始まった。そして特別支援学級合同作品展もあった。 こどもたちの書初めや作品展での力作を鑑賞したり、縄跳びのいろいろな技にすすんでチャレンジしたりする姿を見たりして、その成長ぶりを嬉しく思っているうちに1月が終わった感じである。 さらに、おやじの会と青少対の方々が連携して開催した餅つき大会や2年生の九九チャレンジ、短縄旬間ボランティア、土曜公開、道徳授業地区公開講座の意見交流会などで、たくさんの地域や保護者の方々と話をすることができた。これも楽しかった。楽しいことがたくさんあると時がたつのが短く感じる。そうこうしているうちに2月になった。 2月に入った昨日は新1年生保護者説明会があり、明日は6年生の中学校体験入学がある。さらにこれから6年生を送る会準備など、令和7年度へ向けた取組がある。「1月は行く、2月は逃げる」という言葉がある。きっと2月もあっという間に過ぎていくことだろう。だからこそ1日1日を大切にしていきたい。 今日から今シーズン最強の寒波がやってくるという予報がある。大雪や吹雪の予報が出ている地域のことが心配である。東京でも天気の急変や朝晩の気温の低下が心配である。十分に気を付けて教育活動を行っていきたい。 2/3 アメリカンドッジボール 遊び けやき2〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がボールを捕ると、下学年の子に投げさせてあげていました。今回もみんなでルールを守り、協力して遊ぶことができました。 2/3 きらきらぼし 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |