![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:113 総数:318478 |
2/4 買い物の仕方を考えよう 5年3組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マークの意味について知ることで、自分が欲しい条件の商品を、マークを見るだけで選べる便利さに気付いていました。 2/4 お気に入りの場所 4年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この表現に慣れ親しんだり使いこなしたりができれば、外国から来た観光客の方にも日本のことを紹介できそうです。 2/4 けんこうな生活 3年1組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめでは「窓を開けて空気の入れ替えをしたい」と振り返るなど、健康な生活を送るために自分がしたいことを考えていました。 2/4 パタパタストロー 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、友達とも見せ合いながら、とても楽しそうに作っていました。そして、でき上がると嬉しそうに見せて動かしてくれました。いい作品ができ上がりました。 2/4 なりきってよもう 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、書初めで学んだことを生かして、用紙に一文字一文字丁寧に視写していました。イラストも描いていい作品ができ上りました。 2/4 おにのおめん けやき1〜4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、2日(日)が節分でした。その節分に向けてオリジナルのおにもおめんを作ることができました。 2/4 素焼きの器 6年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、自分で作りたいものを決めて、粘土を切ったりつなげたりしながら形を作っています。とても集中して取り組んでいます。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。 2/4 里芋ごはんそぼろあんかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『田舎汁』は、リクエストこんだてです。 【さといもごはんそぼろあんかけ】「さといも」は小平市内の農家さんでたくさん作られていてます。5年前は暖冬の影響で今の時期に使うことができませんでしたが、今年は給食で使うことができます。山でとれるものを「山のいも」里でとれるものを「里のいも」と呼ぶようになりました。 「さといも」のツルツルとしたぬめりは「ガラクタン」という栄養で、コレステロールを下げたり高血圧の予防や粘膜の保護に効果があり、食物せんいも多くふくむので、ダイエットにも効果があると言われています。今日は体にとてもよい「さといも」を使って『さといもごはんそぼろあんかけ』を作りました。しっかり食べてくださいね! 【ししゃもの変わり揚げ】「ししゃも」は、頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪ 2/4 2月![]() ![]() 3学期が始まった1月はどのクラスも落ち着いたスタートを切ることができた。その中で、校内書初め展へ向けて各クラスや学年で書初めの練習が始まった。さらにそれに続いて短縄旬間が始まった。そして特別支援学級合同作品展もあった。 こどもたちの書初めや作品展での力作を鑑賞したり、縄跳びのいろいろな技にすすんでチャレンジしたりする姿を見たりして、その成長ぶりを嬉しく思っているうちに1月が終わった感じである。 さらに、おやじの会と青少対の方々が連携して開催した餅つき大会や2年生の九九チャレンジ、短縄旬間ボランティア、土曜公開、道徳授業地区公開講座の意見交流会などで、たくさんの地域や保護者の方々と話をすることができた。これも楽しかった。楽しいことがたくさんあると時がたつのが短く感じる。そうこうしているうちに2月になった。 2月に入った昨日は新1年生保護者説明会があり、明日は6年生の中学校体験入学がある。さらにこれから6年生を送る会準備など、令和7年度へ向けた取組がある。「1月は行く、2月は逃げる」という言葉がある。きっと2月もあっという間に過ぎていくことだろう。だからこそ1日1日を大切にしていきたい。 今日から今シーズン最強の寒波がやってくるという予報がある。大雪や吹雪の予報が出ている地域のことが心配である。東京でも天気の急変や朝晩の気温の低下が心配である。十分に気を付けて教育活動を行っていきたい。 2/3 アメリカンドッジボール 遊び けやき2〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がボールを捕ると、下学年の子に投げさせてあげていました。今回もみんなでルールを守り、協力して遊ぶことができました。 2/3 きらきらぼし 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 ビー玉パーティー 2年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パーティーでは、みんなで決めた「ばくだんゲーム・ドキドキゲーム・まねきんゲーム」の3つをしました。「ばくだんゲーム」は輪になって座り、音楽が流れている間ボールを隣に回していきます。音楽が止まった時に、ボールを持っていた人が鬼になります。鬼になると、「自分がハマっていること」や「好きなアニメ」「一発芸」などを発表していました。 どのゲームも、みんな笑顔で楽しいパーティーになりました。またできるとよいですね。 2/3 係活動 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各係で、クラスの友達がみんな楽しめるように話し合って準備をしたり練習したりしていました。協力して活動していました。 2/3 もようのある魚 4年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に三角刀と丸刀の使い方を先生に教えていただき、彫り始めました。5〜10分彫って、休憩を入れてまた彫ることを繰り返しています。こどもたちは安全に気を付けて、とても集中して取り組んでいました。 2/3 想像力のスイッチを入れよう 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にメディアについて確認した後、教科書でメディアの特徴を読み取って、それぞれのメディアの長所と短所をまとめました。よく集中して学習に取り組んでいました。 2/3 水溶液の性質 6年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、水溶液にスチールウール(鉄)とアルミホイル(アルミニウム)を入れて、その変化を観察しました。安全に気を付けて実験することができました。 2/3 大豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日2月2日は節分の日でした。1日遅れですが【節分献立】にしました。節分とは立春の前日で季節の分かれ目のことです。昔は立春・立夏・立秋・立冬のすべてを節分と言いました。今では立春の前日だけを節分といいます。節分には、季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。食べる豆の数はその地域によって、自分の年齢分や、自分の年齢分プラス一つなどといわれます。今日は栄養たっぷりの「大豆」を使って『大豆ごはん』にしました。鬼は「いわし」のにおいが大嫌いで「いわし」のある家には入らなかったという伝説があり、そこから門や玄関に「いわし」の頭を柊の小枝にさして飾る風習ができました。今日の「いわし」に頭はありませんが、よくかんでしっかり食べて「大豆」と「いわし」パワーで鬼退治をして、健康に過ごしましょうね! 今日の魚は「いわし」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪。 2/3 全校朝会の話 挑戦![]() ![]() 1月20日から始まった短縄旬間も今週6日で終わります。その短縄旬間で皆さんは休み時間や体育の時間にいろいろな縄跳びの跳び方に挑戦したり、友達とみんなで跳ぶ回数を競争したりして楽しそうに取り組んでいます。そして、できるようなった跳び方も増えています。そんな皆さんの取組を見ていて、先生はとても嬉しいです。 できない技に挑戦すると、当然、はじめはできません。しかし、諦めずに挑戦し続けるとできるようになります。それは、練習を繰り返しているうちにコツをつかむことできるからです。ですから諦めないことが大事です。 また、友達と一緒に練習すると、お互いに教え合うことができるし、できる子の跳び方を真似することでコツをつかめることもあります。ですから、今週も友達と一緒に練習してみましょう。 最後に、この短縄旬間中にお世話になった地域や保護者の方への感謝の気持ちを、ぜひ「ありがとうございました。」という言葉で伝えてください。 2月は「ふれあい月間」です。短縄旬間は終わりますが、これからも友達と仲良く縄跳びなどで遊びながら友達と一緒に楽しんだり、いろいろな運動ができるようになったりするといいです。寒い日が続きますが、寒さに負けず、すすんで体を動かして、運動が好きな、元気な子に育ってください。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 短縄旬間の取組ありがとうございます。先生方も一緒に縄跳びをしたり声掛けしたりしていただいたおかげで、こどもたちも縄跳びに意欲的に取り組んでいるのだと思います。最後までよろしくお願いします。また、お世話になったボランティアの方々への感謝の気持ちを先生方はもちろん、こどもたちも伝えられるようご指導よろしくお願いします。 ○ 小学生の時期のこどもたちは、体力面では、「筋力」や「持久力」よりも「巧緻性」が大きく伸びます。巧緻性とは、サッカーのリフティングやドリブル、バスケットボールのドリブル、野球のボールコントロール、鉄棒や縄跳びなどの技、ダンスのステップなどです。大人になってからでも筋力や持久力は向上しますが、巧緻性は大人になってからだとなかなか身に付きません。しかし、今のうちにやっておくと大人になってからも巧緻性を発揮できると言われています。ですから、巧緻性が身に付きやすい縄跳びにこれからも取り組んでほしいです。また、一つの技だけでなく、いろいろな技に挑戦させてください。 ○ 学校経営方針の柱の一つが「こどもたちが元気な学校」です。日頃から外遊びを奨励し、先生方自身もこどもたちと一緒に外遊びをしていただいていることに感謝しています。きっと児童理解にも役立っていることと思います。寒い日が続きますが、引き続き外遊びの励行をお願いします。また、感染症対策として手洗い・うがい等、こどもたちの体調管理には十分気を付けていきましょう。 ○ 2月の「ふれあい月間」に合わせて、友達と一緒に教え合いながら縄跳びをするといいことも話しました。友達と一緒に練習することで、上達が早まることは多いです。遊びの中でも教え合いをして、お互いを高め合えるこどもたちを育てていきましょう。 以 上 1/31 水溶液の性質 6年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リトマス試験紙に水溶液を付け、赤くなると酸性、青くなるとアルカリ性、変わらないと中性であることが分かります。実験から炭酸水や塩酸は酸性、石灰水やアンモニア水はアルカリ性、食塩水は中性であることが分かりました。 安全メガネをかける、座ったまま実験をせずに立って行うなど、安全に気を付けて実験ができました。 1/31 買い物の仕方を考えよう 5年4組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卵の賞味期限は生で食べられる期限なので、期限を過ぎたらゆで卵にしている。」という先生の説明に、こどもたちは納得の様子でした。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |