![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:113 総数:318478 |
1/31 水溶液の性質 6年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リトマス試験紙に水溶液を付け、赤くなると酸性、青くなるとアルカリ性、変わらないと中性であることが分かります。実験から炭酸水や塩酸は酸性、石灰水やアンモニア水はアルカリ性、食塩水は中性であることが分かりました。 安全メガネをかける、座ったまま実験をせずに立って行うなど、安全に気を付けて実験ができました。 1/31 買い物の仕方を考えよう 5年4組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卵の賞味期限は生で食べられる期限なので、期限を過ぎたらゆで卵にしている。」という先生の説明に、こどもたちは納得の様子でした。 1/31 水のすがたと温度 4年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで役割を分担しながら、安全に気を付けて実験ができました。 1/31 けやき交流準備 3年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今はその準備をしています。楽しい交流会になるように、こどもたちは頑張っています。来週、いい交流会ができるといいです。 1/31 かたがみをつかって 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは楽しそうに取り組んでいます。でき上がりが楽しみです。 1/31 すきまちゃん 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本棚の本と本の間やロッカーのランドセルの隙間、机の中などいろいろなところに置いて写真を撮りました。楽しい写真を撮ろうといろいろなところで試していました。楽しそうに活動することができました。 1/31 みらいのわたし けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはとても集中して取り組んでいます。でき上がるのが楽しみです。 1/31 焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『焼きそば』『フルーツポンチ』 は、リクエスト給食です。 【焼きそば】『焼きそば』は給食のメニューの中でも昔から人気のあるこんだてのひとつです。小平の給食での作り方は独特で「めん」を油で揚げてから炒めます。大量に炒めると全体に熱がいきわたらず十分な加熱ができないために考えられた作り方です。 最近では給食でもいろいろな『焼きそば』を作りますが、今日は昔ながらの『ソース焼きそば』を作りました。よくかんで食べてくださいね! 1/31 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度国語科の「書くこと」について研究しているので、今回も国語の「言葉でスケッチ」という7枚の写真のうちから1枚を選んで、写真を見て抱いたイメージを短い文章で表す学習だった。こどもたちは端末ソフトに文章を書き込み、それを共有して、友達の表現の良さを伝え合っていた。とてもいい交流をしていた。 授業後の研究協議会では、端末の活用法、伝え合う活動を中心に小グループで様々な意見が出ていた。疑問に思ったことは全大会で授業者や高学年分科会に質問していた。こちらもとても有意義な協議会になった。 これで各分科会の3回の研究授業が終了した。高学年分科会は、今回の協議会での意見を参考に事後授業を行う予定で、それが終わると研究のまとめとなる。 今年度もいい校内研究ができた。これを来年度へ生かせるようにしっかり研究の振り返りをし、新年度計画を立てていきたい。 1/30 むかしあそびをたのしもう 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 馬頭琴の演奏 2年生・けやき全学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏が終わると大きな拍手で、感謝の気持ちを表しました。 1/30 ありの行列 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありが砂糖を運んでいる様子や、障害物をよけている様子などがとてもよく描けていました。また、友達が描いた6コマ漫画に感心したり、自分の6コマ漫画に生かしたりと、楽しみながら取り組んでいました。 1/30 My favorite place 4年4組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その一つがスリーヒントクイズです。その教室などに関わるヒントを3つ言います。答えが分かった子は、それを英語で答えます。グループで楽しみながら活動していました。 1/30 電流がうみ出す力 5年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは心棒に銅銭を巻いてコイルを作りました。50回もまくので大変でしたが、丁寧に作業をしていました。これからの実験が楽しみですね。 1/30 日本の文字文化 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万葉仮名をくずして平仮名や片仮名ができたことや、漢字と仮名を混ぜた文と平仮名だけの文との違いについて考えたりしました。日本の文字文化の特徴を知ることができました。 1/30 ひらがなとかん字 けやき1・3年生 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、かん字プリントを使って、読み方や熟語などを学習し、書く練習もしています。1年生は、自分に合ったやり方で、先生や学習補助員さんと一緒に学習しています。学習した字をしっかり覚えるようにしましょう。 1/30 炊き込みビビンバ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。 世界の料理から『ビビンバ』は韓国料理です。『ポテトチップス』 は、リクエスト給食です。 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」や「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。 混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。 今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 1/30 短縄旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検定カードのチャレンジを見てくれているのは、先生や体育委員会だけでなく、地域や保護者のボランティアの方々である。多い日には10名以上の方々がいらしてくださっている。こどもたちもチャレンジに成功すると嬉しそうだし、ボランティアの方々も一緒に嬉しそうにしてくださっているのが、こどもたちのとっても励みになっている。「おめでとう!」などの声掛けもありがたい。 短縄旬間は、来週2月6日(木)まで実施している。こどもたちには最後までいろいろな技にチャレンジし、いろいろな技ができるようになるといいい。 短縄ボランティアは、中休み15分だけである。時間がある方はぜひこれからもいらしてほしい。ご協力をよろしくお願いしたい。 1/29 紙版画 けやき4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細かい作業にも集中して取り組みました。完成が楽しみです。 1/29 昭和時代 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争に関連して、日本でも他の国でも多くの人が命を失ったことを知り、こどもたちは当時の日本の様子を想像していました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |