最新更新日:2025/01/10 | |
本日:3
昨日:64 総数:311000 |
1/10 データを使って生活を見なおそう 6年生 算数平均と比べたり、分布の様子を捉えたりすることを、自分の生活や学習を見直すことにつなげていけるとよいですね。 1/10 威風堂々 5年2組 音楽「ファのシャープ」をはじめとして、指使いが難しい音もあるのですが、苦手な人は先生の指使いを見ながらゆっくりと練習を、得意な人は楽譜を見ながら自主練習をしていました。 1/10 書初め 4年4組 書写おしゃべりをせずに集中して書いた後は、できるだけ音を立てずに片付けをしていました。周りへの配慮ができる姿は、さすが4年生です。 1/10 書初め 3年2組 書写20日(月)から校内書初め展を開催します。土曜公開などご来校の際に、こどもたちの力作をぜひご覧ください。 1/10 係活動 2年1組 学級活動係活動は、クラスを楽しくするために行う活動です。3学期は短いですが、より楽しく生活することができるように、係の友達と協力しながら活動していきましょう。 1/10 3がっきのめあて 1年1組 学級活動短い3学期です。いつもめあてを意識して学校生活を送っていきましょう。 1/10 すごろく けやき1・3年生 遊びこどもたちが振ったサイコロの目の分だけ先生と確認しながらコマを進め、先生が読み上げたそのマス目の命令を実際に行いました。とても楽しそうに遊ぶことができました。 1/10 タンドリーフィッシュ【タンドリーフィッシュ】「タンドリー」とは、インド料理で使う「タンドール」という壺形のかまどで焼く料理のことです。『タンドリーチキン』が有名でスパイスとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を「タンドール」で焼いて作ります。今日は、魚の「モウカザメ」を使って『タンドリーフィッシュ』を作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 【ひよこ豆のシチュー】「ひよこ豆」は英語で「ガルバンゾー」言います。日本語の「がんばるぞー」と似ているので、食べるとがんばれるような気がしませんか? おいしくて、栄養たっぷりの『ひよこ豆のシチュー』ができました。しっかり、食べてくださいね! 1/10 気になる木3
土曜公開などご来校の際に、ぜひご覧ください。
1/10 気になる木2
彫刻刀を使って彫った木版画の作品です。
1/10 気になる木1
図工室前の廊下と図工室内に5年生が取り組んだ「気になる木」が掲示されました。
1/10 3連休しかし、今は気温もだいぶ上がりいい天気の中でこどもたちは外で気持ちよさそうに朝活タイムや体育の学習、外遊びなどをしている。 さて、3学期が始まって3日目である。3学期1週目はどのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができ、こどもたちも笑顔で過ごしている。そんな中、明日から3連休である。 冬休み明けの3日間で、こどもたちも疲れが出てきていることと思う。1週目は3日間、来週2週目が4日間というのがちょうどよいのかもしれない。この3連休中はゆっくり休んでリフレッシュして、また、来週元気に登校してきてほしい。 ただ、せっかく生活リズムが学校モードになったところである。その生活リズムはできるだけ崩してほしくはない。また、発熱で休んでいる子が多いクラスもある。この3日間、各ご家庭でもこどもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いしたい。 1/9 お楽しみ会の計画 1年2組 学級活動「こおりおに」「サッカー大会」「シャトルラン」などたくさんの遊びが出ました。これからの話し合いの中で、どの遊びを、どのようなルールでするのかについて決めていきます。 1/9 4けたの数 2年生 算数大きい数も、千円札が2枚で二千円というように、お金を使って考えると、こどもたちにとって分かりやすいようでした。 1/9 書初め 3年3組 書写3枚書いた中でいちばんのお気に入りを清書として提出しました。出来上がった作品には、冬休み中に各家庭で練習した成果が、とてもよく表れていました。 1/9 3学期のめあて 4年1組 学級活動短い3学期です。立てためあてを達成できるように頑張るとともに、最後までクラスの友達と仲良く生活していけるといいですね。 1/9 3学期のめあて 5年2組 学級活動さらに、高学年として意識すること、取り組みたいことも書きました。3か月後には最高学年6年生になるこどもたちです。3学期は6年生の0学期として、最高学年を意識して生活していけるといいですね。 1/9 当番活動 6年3組 学級活動残り3か月で卒業です。最後まで自分の仕事をしっかり行ってクラスのために貢献しましょう。 1/9 冬休みの思い出 けやき全学級 国語発表した後、友達から質問も受けました。いい質問も出ていて、その質問にもしっかり答えることができていました。楽しい発表会になりました。 1/9 七草の炊き込みごはん1月7日の朝、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れた『七草がゆ』を食べると健康に過ごせるという風習があります。 1月15日は小正月で、豊作や無病息災、家族の繁栄を願って『小豆がゆ』や『ぜんざい』焼いた「だんご」や「もち」を食べる風習があります。鏡餅を割って食べる鏡開きは、関東は1月11日、関西は1月15日に行われます。今日は全部の風習や行事をまとめた、こんだてにしました。 『すまし汁』に「ごはん』を入れて『おかゆ風』にして食べてもおいしいですよ♪ 「おもち」はあわてて食べると、のどに詰まることがあります。よくかんで食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |