![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:113 総数:318475 |
1/22 素焼きの器 6年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 言葉でスケッチ 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まるで〜のようだ」と比喩を使ったり、「ぐにゃりと体を曲げて」というように様子がイメージしやすいように書いたりと、一人一人が表現を工夫して書いていました。 1/22 水のすがたと温度 4年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの学習では、「湯気が出てきたのは〜度」というように「水のすがた」と「温度」の関係に着目して、実験をしていきます。 1/22 市の様子のうつりかわり 3年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは小平市の歴史に興味をもちました。これからの学習が楽しみですね。 1/22 お話のさくしゃになろう 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、お話づくりが大好きです。とても意欲的に学習に取り組んでいました。どんなお話が完成するのか楽しみです。 1/22 からだほぐし 1年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪になる人数を増やしてもうまくいき、最後は先生も入って全員でやってみました。こちらも大成功でした! 1/22 卒業文集 けやき6年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、6年間お世話になった先生方への原稿依頼もします。そのための分担を決めて、依頼のお手紙も書きました。原稿を依頼するときは緊張するまもしれませんが頑張ってお願いしましょう。 1/22 ホイコーロートースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ホイコーロートースト】中国語では『フイグォーロウ』と言い四川料理の一つです。「豚肉」をゆでて冷まし、うす切りにしたものを鍋に入れ、トウバンジャン・テンメンジャン・しょうゆなどの調味料を加えて炒め、キャベツ・ニンニクの芽などの野菜を加え、炒めて作ります。 「回鍋」とは一度調理したものを、もう一度鍋にもどして調理するという意味です。 給食でも、豚肉をお湯でゆでてから野菜といっしょに炒めました。今日は『ホイコーロー』をパンにのせて焼いた『ホイコーロートースト』にしました。よくかんで食べてくださいね!! 1/22 コの字大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会は昨年度までのコロナ禍の中では、事前に各学年で出し物の動画を作成して視聴してもらったり、体育館にいる6年生に各学年が順番に行って出し物をしたりしてきた。そして、今年度からは久しぶりに全校で一斉に集まって開催することにした。 しかし、ここで問題が出てきた。コロナ禍以前から児童数が100名以上と大幅に増えてきていることである。終業式や始業式は体育館で一斉に集合して行っているが、6年生を送る会では、各学年が出し物をするので、そのスペースがあるかどうかが問題であった。担当部会や運営委員会で相談したが、いずれも机上の空論であったので、実際に体育館に1〜5年生のこどもたちを「コの字」に並べてみることにしたのが「コの字大作戦」であった。 実際に作戦を決行すると意外にスペースが空くことが分かった。全職員で確認したので、各学年の出し物の計画も立てやすくなったことと思う。作戦大成功であった。また、こどもたちも先生方の指示に従って素早く動いてくれた。ありがたかった。 私も本校6年目となった。初年度の1月末から新型コロナウイルスの感染が拡大し、その年の6年生を送る会も動画視聴となり臨時休校となった。本校に来て初めて全員参加の6年生を送る会を経験することになる。楽しみである。 1/21 キャッチバレーボール 1年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 易しくしたとはいえ、1年生にとっては難しいルールですが、先生と一緒に動いて確認しながら覚えていました。これから上達していくのが楽しみです。 1/21 けがの手当て 2年2組 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことを生かして手当てをすることで、少しでも早く痛みを和らげたり、けがを治したりしていけるとよいですね。 1/21 ポートボール 3年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはコートの中を所狭しと走り回りながら、楽しそうにボールを追いかけていました。 1/21 もようにある魚 4年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから彫刻刀で彫って版を作っていきます。どんな作品ができ上るのか楽しみです。安全に気を付けて取り組んでいきましょう。 1/21 鶏ごぼうごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【鶏ごぼうごはん】「鶏肉」と「ごぼう」を使って『鶏ごぼうごはん』を作りました。「ごぼう」は食物せんいを多くふくみ、腸の働きを整える効果があり、平安時代には薬草として中国から日本に伝わりました。「ごぼう」を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部だけで、日本以外では葉の部分を野菜として、根や種の部分を漢方薬として使用するそうです。「鶏肉」と「ごぼう」の相性はとてもよく、ストレスを和らげる効果があるとも言われています。心にも体にもよい、栄養たっぷりの『鶏ごぼうごはん』です。しっかり食べて、健康に過ごしましょうね! 【魚の香味揚げ】今日の魚は「鯵」です。味がよいので「あじ」と名前をつけたとも言われる体にとてもよい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪。 1/21 威風堂々 5年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の音楽の時間には、出来栄えを先生にチェックしていただきました。卒業式まで、残り2か月くらいです。最後まで頑張って練習しましょう。 1/21 卒業文集 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはとても集中して取り組んでいました。清書へ向けてさらに頑張っていきましょう。 1/21 いわう会へ向けて けやき1〜5年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この1年間、いろいろ中心になって動いてくれた6年生への感謝の気持ちを込めて3月に「卒業をいわう会」を開きます。しっかり準備していきましょう。 1/21 書初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、12月から書写の時間に書初めの練習を始め、冬休みの宿題でも練習してきた。そして、新年になった3学期に入ると早速、各クラスで書初めの清書を書いた。5・6年生は、体育館で「席書会」も行った。どの学年・クラスも清書を書く時には、とても集中していて教室は静けさに包まれていた。そんな少し緊張感のある教室で、こどもたちはしっかりといい字を書くことができた。そんなこどもたちの力作を各教室前の廊下に展示した。 こどもたちの方は、早速、昨日からクラスごとに鑑賞して回っている。低学年の子は、高学年の作品を観て自分も高学年になったら、難しい字を上手に書いてみたいと話していた。反対に高学年の子は、自分が低学年の頃に今の低学年のような上手な字を書いていたかどうか振り返っていた。けやき学級の作作品は1・2年生も毛筆であり、また、自分が書きたい字を選んでいたので、一つ一つの作品をよく鑑賞していた。こどもたちはいい鑑賞ができているようだった。 書初め展は、今週末の25日(土)の土曜公開まで開催している。ご来校の際にはぜひご覧いただきたい。 1/20 社会科見学に向けて 5年1組、けやき5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パリの街並み」「実写合成の仕方」「映画の撮影現場」など、映像のつくり方を学ぶ上で、参考になりそうな場所がたくさんありました。迷いながら、そして、楽しみながら、見学の計画を立てていました。 1/20 算数のしあげ 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |