![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:113 総数:318475 |
1/20 社会科見学に向けて 5年1組、けやき5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パリの街並み」「実写合成の仕方」「映画の撮影現場」など、映像のつくり方を学ぶ上で、参考になりそうな場所がたくさんありました。迷いながら、そして、楽しみながら、見学の計画を立てていました。 1/20 算数のしあげ 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 赤いやねの家 けやき全学年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 たこをつくろう 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧が完成したら校庭で凧あげをします。楽しみですね。 1/20 あしたへジャンプ 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、早速、できるようになったことについて考えたり、3年生で楽しみにしている学習について出し合ったりしていました。これからの学習も楽しみですね。 1/20 四まいの絵を使って 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは端末を使って楽しいお話を書いていました。友達と読み合うのが楽しみですね。 1/20 お薬教室 4年3組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから薬を飲むときには、学んだことを生かして、正しい方法で飲みましょう。 1/20 親子煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日1月20日から2月2日までは【大寒】です。 【大寒】は二十四節気の一つで、一年で最も寒いといわれる期間です。二十四節気とは古代中国の暦で、春夏秋冬の各季節をさらに6つに分けたものです。【大寒】はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、寒仕込みや寒げいこ、寒中見舞い、寒中水泳などは聞いたことがあるのではないでしょうか?ほかにも、大寒が始まる日に生まれる卵のことを「大寒たまご」といい、縁起のよいものとされてきました。今日は「たまご」と「鶏肉」を使って『親子煮』を作りました。 とってもおいしくできました。しっかり食べて、寒い冬を元気に乗り越えましょう! 1/20 全校朝会の話 給食![]() ![]() 今日から短縄旬間が始まります。短縄を使った運動は、小学生の皆さんにとって一番伸びる運動の一つです。ですから、短縄旬間中はいろいろな技にチャレンジして、できる技を増やしていきましょう。 また、短縄旬間には、地域や保護者の方々が検定ボランティアとして来てくださいます。検定を受ける時には、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」という挨拶で感謝の気持ちを伝えましょう。 そして、体を動かしたあとは、給食をいっぱい食べましょう。皆さんの中には、食べ物の好き嫌いがある子もいると思いますが、いろいろな食べ物をバランスよく食べるようにすることが大事です。 人間は、いろいろな食べ物をバランスよく食べるようにしないと、体の成長や健康に影響が出てきます。給食は、その栄養のバランスを考えて出しています。さらに、小平で採れた新鮮な野菜を使うなど工夫しておいしい給食を出しています。ですから、苦手な食べ物でも少しでもいいので食べるようにしましょう。そして、その食べる量を少しずつ増やしていけるといいです。 今週末の1月24日から来週30日までの1週間は学校給食週間です。この期間は特に、給食に関わってくださる方々や、給食の食材への感謝の気持ちを忘れずに給食を食べるようにしましょう。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日からの短縄旬間よろしくお願いします。短縄は、小学生のこどもたちにとって、この年代で一番伸びる体力である巧緻性(巧みな動き)を伸ばすことができるいい運動です。ですからなるべくいろいろな技にチャレンジさせてあげてください。また、こどもたちへの励ましの声など、こどもたちを伸ばすためのご支援よろしくお願いします。 〇 地域や保護者の方々が短縄検定ボランティアとして来てくださいます。挨拶等の事前指導をよろしくお願いします。また、先生方も感謝の気持ちを伝えるようよろしくお願いします。 ○ 短縄旬間以外にも、こどもたちが楽しみながら、健康の保持増進や体力の向上ができるよう、朝活タイムや体育の授業を充実させましょう。また、外遊びの励行もしていきましょう。1月から2月は一年で一番寒い時期ですが、寒さに負けない元気なこどもたちを育てていきましょう。 〇 こどもたちが、好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べてくれるのが本来はよいのですが、なかなかそれは難しいことです。成長するにつれて食の嗜好も変化します。それも考えながら、こどもによっては決して無理をさせず、また、ほんの一口から始めさせるなど、一人一人のこどもたちに合った無理のないような給食指導をしていきましょう。 ○ 今週末から学校給食週間です。毎年1月24日から30日が学校給食週間です。栄養士さんが「おいしいな通信」を通してこどもたちに意識づけしてくれますが、各学級でも、食材を育ててくれる方々、運んでくれる方々、調理をしてくれる方々、そして食材そのものへの感謝の気持ちを育ててください。合わせて、例えば「いただきます」や「ご馳走様」の意味や、先生方がこどもだった好きだった給食の話など、今週は「食」についての話をいろいろ話してあげてください。 以 上 1/17 長方形や正方形の面積 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちが苦戦していたのが、大きい面積を表す単位であるha(ヘクタール)やa(アール)を使った問題でした。10m×10mの大きさが1aなのですが、普段はなかなか使わない単位なので、実感が伴わない様子でした。それでも、先生の話をしっかり聞いて、理解しようと頑張っていました。 1/17 電気の通り道 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの学習では、乾電池の数を増やしたり、つなぎ方をかえたりして電気の通り道について理解を深めていきます。 1/17 かたかなで書く言葉 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かえるがゲロゲロとなく」「サッカー」「ベートーベン」など、こどもたちはかたかなで書く言葉をたくさん知っていて、手を挙げてたくさん発表していました。 1/17 3がっきのかかり 1年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスのみんなを楽しませる活動をするのが係活動です。いい活動ができるといいですね。。。 1/17 おにのおめん けやき1〜4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月には、節分があります。節分へ向けて鬼のお面を作っているので、こどもたちはとても意欲的に取り組んでいます。出来上がりが楽しみですね。 1/17 自由民権運動 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、まず自由民権運動を推進した板垣退助について調べ、学習を深めています。これから日本がどのように変わっていくのか、学習するのが楽しみですね。 1/17 人のたんじょう 5年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士で情報交換したり資料を見せ合ったりしながら協力して学習を進めていました。 1/17 みそラーメン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『みそラーメン』『くだもの(みかん)』 は、リクエスト給食です。 【みそラーメン】『ラーメン』は中国の麺料理をもとに日本で作られた料理です。中国の麺や『長崎ちゃんぽん』や『そば』や『うどん』の文化が混ざり合って日本の『ラーメン』のかたちが出来あがりました。今ではカレーライスと並ぶ国民食となり、人気の高い食べものです。給食では時間ギリギリに作っていますが、みんなが食べる頃にはどうしても麺がのびてしまうので、今日は麺とスープを別々に調理しました。じょうずに配って食べてくださいね♪ 【海鮮しゅうまい】「いか」と「鶏肉」と「野菜」を使って、ひとつひとつ包んで『海鮮しゅうまい』を作りました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪ 1/17 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30年前の今日、平成7年1月17日に阪神淡路大震災が起こった。兵庫県南部を中心に6000人以上の方々が亡くなった地震が原因となった大震災だった。朝方だったので火災よりも家が倒壊したり倒れてきた家具の下敷きになって亡くなった方が多かった。 今回の避難訓練では、この阪神淡路大震災の教訓から学校では、校舎の耐震補強工事を実施したり教室のロッカーなどに固定具を付けて固定したりするようになったことを話した。いつも話している「自分の命は自分で守る」こととともに、日本人は災害の教訓から自分だけでなくみんなを守ることも考えきたので、そのようなことも考えてほしいという話をした。 しっかり訓練できたこどもたちである。今回の避難訓練で学んだことをこれから忘れず生活していってほしい。 1/16 とび箱運動 6年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分がとんでいる様子を友達に動画撮影してもらい、アドバイスをもらってさらに向上しようと努力していました。 1/16 たし算の筆算 けやき2組 グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは先生と一緒に解いていても、次第に自分の力だけで解けるようになる人もいて、頑張りが成果となって表れていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |