最新更新日:2025/01/10
本日:count up4
昨日:64
総数:311001
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

12/26 卒業文集 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日で2学期が終了し、小学生生活も残り3学期だけとなります。小学校卒業へ向けて卒業文集づくりが始まっています。まずは個人の作文を書いています。最初に端末で文章を作成し、先生に見てもらった後、清書用紙に書き始めています。
 こどもたちは、6年間の思い出や将来の夢などについて書いています。どんな文集ができ上るのか楽しみです。

12/26 正月といえば 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間に「正月といえば」という学習をしました。最初に「正月」という言葉で思い出すものを出し合いました。年賀状やお年玉おせち料理、さらに除夜の鐘、年越しそばなど正月に限らず、年末年始に関わる言葉がたくさん出てきました。
 年末年始にしか経験できないことはたくさんあります。日本独自の文化を楽しめるチャンスです。いい年末年始を迎えましょう。

12/26 お楽しみ会 4年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組では、2学期終業式の前日の24日にお楽しみ会をしました。事前に話し合って決めた「頭おしりゲーム」と「NGワードゲーム」の2つのゲームをしました。
 こどもたちが司会をしたりゲームの進行をしたりしながら、みんなで楽しむことができました。2学期最後にまた楽しい思い出を作ることができました。

12/26 百人一首 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「百人一首」をしました。グループ内で、先生が読み札を読み上げた下の句が書いてある札を取り合いました。昔の文字で書いてある札もあるので、気を付けて取っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。
 もうすぐ冬休みです。百人一首は日本に昔から伝わる遊びです。おうちにあったらやってみるといいですね。

12/26 お楽しみ会 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の学級活動の時間に「2年3組2学期おつかれ!クリスマスパーティー」をしました。最初に教室でできるゲームやプレゼント交換をした後、体育館へ行き、ドッジボールなどをしました。
 こどもたちが司会や担当のゲームの進行をしました。また、ゲームの名前もクリスマスにちなんだものをこどもたちが考えていました。楽しく取り組むことができました。

12/26 かきぞめ練習 1年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の書写の時間に2学期最後のかきぞめの練習をしました。めあては集中して正しく丁寧に書くことでした。そのために、一文字一文字お手本をしっかり見ながら自分のペースで丁寧に書きました。そして消しゴムで消すことのないように間違いゼロを目指しました。
 こどもたちは集中して書いていました。3学期に清書を書く時も集中してできるといいですね。

12/26 冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の終業式で児童代表の言葉があった。今回は1・3・5年生の代表のこどもたちが、2学期にできるようになったことや3学期に頑張りたい校を発表してくれた。とてもいい内容であった。
 さて、今日から冬休みである。初日の今日、こどもたちはどのような朝を迎えているだろうか。学校の方は、残務整理で今日は多くの教員が出勤してきている。早めに仕事を終わらせて休みを取ってほしい。
冬休みは夏休みと違って年末年始があるので、例えば、大晦日や新年を迎える行事などがあり、この時期にしか経験できない行事も多い。夜遅くまで起きている日があったり、ゆっくり寝坊したいする日もあったりすることだろう。暦の関係でいつもの年よりも長い年末年始休暇があるご家庭もあるだろう。ゆっくりリフレッシュしながらも、3学期始まるころには、生活のリズムを学校モードに戻していただけるとありがたい。いい冬休みを過ごしてほしい。

12/25 九九チャレンジ 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数では「かけ算」の学習をしています。1の段から9の段のかけ算九九を覚え、「かけ算九九チャレンジ」に挑戦してきました。上から・下から・ランダムで、各段の九九を15秒以内に唱えることができるとシールやスタンプがもらえます。
 すべての段をクリアした人は、ミニ先生として友達が唱えるのを聞いたり、間違えを直してあげたしりていました。

12/25 漢字なぞなぞ 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組では、国語の時間に「漢字なぞなぞ」をつくったり解いたりしました。例えば「太陽の上に立っている物は?」の答えは「音」。「貝が化けると何になる?」の答えは「貨」でした。
 学習用端末を使って自分がつくった問題を送信し、友達がつくった問題を受信できるので、自分の席から移動することなく漢字なぞなぞをつくったり解いたりできます。友達の問題に「なるほど〜」と感心し、楽しみながら漢字の学習ができました。

12/25 2学期のふりかえり けやき4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の2年生は、2学期のふりかえりをしました。「はじめてのことにチャレンジできましたか」の質問には、全員が「よくできた」に○を付けていました。ミルクムナリの大太鼓や踊りは、最初はうまくいかなかったけれど頑張ったこと、鉄棒の技をたくさん練習してできるようになったことなどを話していました。
 多くのことに挑戦して、たくさん成長した2学期になりました。

12/25 薬物乱用の害と健康 6年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、保健の学習で「薬物乱用の害と健康」の学習をしました。薬物乱用が法律で厳しく禁止されている理由や薬物を乱用するとどのような害があるのかなどについて考えたり調べたりました。そして、それを基にしてグループでも話し合い考えを深めました。
 薬物乱用の危険性についてしっかり理解できました。今後の生活に生かしていきましょう。

12/25 情報を伝える人々とわたしたち 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「未来とつながる情報」という学習で、「情報を伝える人々とわたしたち」というニュース番組制作に関わる学習をしてきました。ニュース番組を制作するための放送局の人々の工夫や努力、情報を選ぶ時の視点や責任などについて学習しました。
 学んだことから、これまでもよく見てきた寺美のニュース番組の見方が少し変わるでしょうね。

12/25 バッグを作ろう 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「バッグ」を作りました。今回は高学年の図工を教えている図工専科の先生との特別授業でした。
 こどもたちは、自分が好きな色の色画用紙でバッグの形を作り、取っ手を付けて、飾りも付けて作りました。飾りはクリスマスにちなんでサンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーなどを切り絵でバッグに貼りました。とてもかわいいバッグができ上りました。

12/25 はこをつかって 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「はこをつかって」という学習で箱を使った動物づくりをしました。
 お菓子箱など家から持ってきた箱の大きさや形を考えて頭部と胴体を作り、それに手や足、しっぽなどをテープなどで張り付付けて、動物の色の色画用紙を貼り付けて作りました。かわいい動物ができ上って、こどもたちも嬉しそうでした。

12/25 終業式の話 努力

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日で2学期が終わります。この2学期に皆さんは、心も体も成長しました。皆さんが成長できたのはいろいろなことに努力したからです。
 例えば、学習面です。いろいろな勉強や運動を努力して、いろいろなことを知り、いろいろなことができるようになりました。
 さらに、マラソン旬間では、目標の記録まで努力して走り切り切った子が多くいました。読書旬間では、いろいろなジャンルの本を読もうと努力した子が多くいました。そして、学習発表会では、練習から努力を重ね、本番ではテーマのとおり、努力の成果を発揮してくれました。
 さらに、6年生の連合音楽会での活躍について朝会で話しましたが、6年生は、音楽の時間だけでなく、休み時間も音楽室へ行き、自主的に練習したそうです。先生方から言われたからではなく、自分たちでいい演奏をしたいと考えて努力し続けたのです。さすが6年生だと思いました。
 皆さんはいい2学期を過ごしてくれました。3学期、さらに成長してくれることを期待しています。
 その前に、明日から冬休みです。年末年始にしかできないことをいっぱい経験し、大きな事故や病気に気を付けて、また3学期の始業式に元気な顔で会いましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
 <先生方へ>

○ 今日で2学期が終わります。この2学期、こどもたちは、いろいろな面で成長しました。ご指導に感謝します。2学期の最終日の今日、一人一人の努力を認めるとともに、「この学年、この学級で友達と共に2学期を過ごせたからこそ成長できた。」という気持ちにさせて、冬休みを迎えられるよう指導を工夫してください。お互いの努力や成長を認め合ったり、協力してきた友達同士お互いに感謝の気持ちを表したりできるといいです。

○ マラソン旬間や読書旬間、学習発表会をはじめとして、普段の学校生活でも努力し続けてきたこどもたちは本当に素晴らしいです。先生方がこどもたちを成長させようと努力してくださった成果でもあります。ありがとうございました。

○ 明日から冬休みです。年末年始には普段では経験できないことも多く、こどもたちにとって楽しい事も多くあることでしょう。そういう経験をさせたい反面、生活のリズムが乱れがちになることも心配されます。また、交通事故、お金の使い方、SNSによるトラブルなど、生活指導面で心配なこともたくさんあります。冬休みに入る前にもう一度、「冬休みの生活」についてお話しください。

〇 残暑の厳しい9月から始まり、気温の高い日が続き、短い秋から急に冬本番と気候の変化が激しく、2学期を通してこどもたちの体調管理に気を配っていただきありがとうございました。また、学習発表会や校外学習をはじめとして、様々な教育活動で先生方が努力してくださったおかげでこどもたちは成果を上げることができました。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。3学期は短いですが、その中でもまた、年度末へ向けて忙しい毎日が続きます。体調を整えるためにも、冬休みは、先生方もゆっくり休んでリフレッシュしてください。
                        以 上

12/24 身の回りの整理整頓 けやき学級3〜6年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末、そして年末ということで、身の回りの整理整頓に取り組みました。まずは、いつもの机の中とロッカーの写真を撮りました。毎日使う場所なので、雑然とした様子の写真が撮れました。そして、数分間黙々と整理整頓に取り組みました。きれいになった様子が撮影できました。
 BeforeとAfterを見比べることで、きれいになったことを実感していました。少しの努力で、いつも整理整頓した状態を保つことができるとよいですね。

12/24 どんぐりのおもちゃづくり 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「秋さがし」で拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃづくりをしました。「コマ」「やじろべえ」「人形」など、どんぐりの形を生かして、つくりたいものを設計図に書きました。それを基に、はさみで切ったりボンドでくっつけたりしてつくりました。
 友達とどうしたらもっとよくなるのか、楽しくなるのかを考えて、工夫しながらつくっていました。

12/24 とび箱運動 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、とび箱運動の学習をしました。足を開いてとぶ「開脚とび」や両膝を付けてとぶ「抱えこみとび」に取り組みました。
 3年生や4年生の頃からこの2つのとび方には慣れているのですが、より高いとび箱で、より美しいフォームでとべるように一人一人が工夫して練習をしていました。

12/24 都道府県クイズ 5年4組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の外国語の時間が2学期最後だったのでグループ対抗ゲーム大会をしました。その中の一つとして「都道府県クイズ」をしました。グループ内の友達からのヒントを基にして、そのヒントの都道府県を当てるクイズでした。
 こどもたちは、その都道府県で見たり買えたり食べたりできる特徴的なものを英語で言って当ててもらっていました。とても楽しそうに活動していました。

12/24 やすりがけ 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で図工の学習が終わりました。2学期の最後の学習は「とびらを開けると」でした。その絵を最後まで完成させようとこどもたちは頑張っていました。完成させたこどもたちは、これまで学習してきたことの中から選んで活動しました。
 その中で一番多かったのが「やすりがけ」でした。木片をツルツルになるまで滑らかにしようと頑張って取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760