最新更新日:2025/01/10 | |
本日:4
昨日:64 総数:311001 |
12/24 身の回りの整理整頓 けやき学級3〜6年生 生活科BeforeとAfterを見比べることで、きれいになったことを実感していました。少しの努力で、いつも整理整頓した状態を保つことができるとよいですね。 12/24 どんぐりのおもちゃづくり 1年1組 生活科友達とどうしたらもっとよくなるのか、楽しくなるのかを考えて、工夫しながらつくっていました。 12/24 とび箱運動 6年3組 体育3年生や4年生の頃からこの2つのとび方には慣れているのですが、より高いとび箱で、より美しいフォームでとべるように一人一人が工夫して練習をしていました。 12/24 都道府県クイズ 5年4組 外国語こどもたちは、その都道府県で見たり買えたり食べたりできる特徴的なものを英語で言って当ててもらっていました。とても楽しそうに活動していました。 12/24 やすりがけ 4年1組 図工その中で一番多かったのが「やすりがけ」でした。木片をツルツルになるまで滑らかにしようと頑張って取り組んでいました。 12/24 がんばったねパーティー 3年1組 学級活動こどもたちは、いろいろ意見を出し合いましたが、上手に話し合って遊びを見蹴ることができました。明日で2学期最後です。みんなで決めた遊びで最後の思い出を作りましょう。 12/24 書き初め練習 2年1組 書写今日は2学期の最後の練習なので、清書として書いてみます。今日も集中して取り組みましょう。 12/24 米粉パン今日の給食は国産食材をたくさん使った給食です。「パン」は国産の米粉を使った『米粉パン』にしました。モチモチとした食感や白っぽい見た目が特徴です。「米粉」とは、お米を砕いたりすりつぶしたりして粉状にしたものです。『ミネストローネ』に入っているハート形のマカロニも米粉から作られたものです。『とうふハンバーグ』の肉・とうふ・大豆・野菜も国産の食材です。『サラダ・ミネストローネ・フルーツゼリー』に使われれている野菜やくだものなども国産の食材を使いました。国産食材たっぷり給食です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ クイズです。米粉パンに使っている米粉の主な産地はどこでしょう? 1 愛媛県 2 沖縄県 3 秋田県 答えは動画の中にあります。動画を見て分かったことや感想を書いてくださいね! 12/24 笑顔と学び体験プロジェクトこのプロジェクトは、東京都教育委員会が昨年度から取り組んでいるプロジェクトで、都内公立学校を対象に多様な体験活動の機会を提供することを目的にして、270を超える体験プログラムをメニュー化し、こどもたちたちの積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など、豊かな心の育成につながる体験を各学校で実施している。 今回本校では、「様々な芸術・文化に触れる体験」として、「Drum Cafe Japan」の方々をゲストティーチャーとして迎え、4〜6年生児童に向けに公演していただいた。 ただ演奏を聴くだけでなく、こどもたち一人一人に配られたジェンベというドラムを一緒に叩いたり、こどもたちがステージに上がって一緒にパフォーマンスをしたりしながら楽しく体験活動をすることができた。こどもたちもとても盛り上がっていた。 楽しい時間と空間を作っていただいた「Drum Cafe Japan」の皆様に感謝である。 12/23 未来とつながる情報 5年4組 社会科これからの授業では、テレビ番組にはどんな人が関わっているのかや、多くの人に視聴してもらうための番組づくりの工夫について学習していきます。 12/23 とび箱運動 4年1組 体育得意・苦手な技はそれぞれあるものの、できなかった技ができるようになった人、より高い段数でできるようになった人、よりきれいなフォームでできるようになった人など練習を頑張った分、上達しました。 12/23 とび箱運動 3年1組 体育先生に補助をしてもらったり、友達にアドバイスをもらったりして、台上前転のコツをつかんでいました。上達に向けて一人一人が頑張っていました。 12/23 クリスマスカード 2年3組 図工こどもたちは好きな色の色画用紙を使って、クリスマスにふさわしい絵や文字を書いたり切り絵を貼ったり飾りを付けたりしました。とても楽しそうに取り組んで、すてきなカードができ上りました。 12/23 とめ・はね・はらい 1年1組 書写さらに「おれ・まがり・そり」も練習しました。練習したことを書き初めにも生かしていきましょう。 12/23 書き初め練習 けやき1〜3年生 国語こどもたちは集中してよく頑張って練習しています。3学期には清書を書きます。楽しみですね。 12/23 明治維新 6年2組 社会こどもたちはそれぞれ教科書や資料集、端末を使って調べたことを、ノートや端末にまとめました。新たなことがいろいろ分かったようでした。 12/23 小平野菜のカレーライス【小平野菜のカレーライス】カレーの本場インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを混ぜ合わせて各家庭で作ります。日本で売っているカレー粉は20から30種類のスパイスを使った混合香辛料です。スパイスの働きは食欲をそそるような色づけをしたり、辛味や香りで舌や鼻・胃腸に刺激を与え、食欲を増進させる働きがあります。今日は「けずり節」で「だし」をとって和風の『カレー』を作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてくださいね! 【焼きりんご】英語では『ベイクドアップル』と言います。りんごの芯を抜いてその中にバターと砂糖を練り合わせたものなどをつめて、オーブンでやわらかくなるまで焼いて作ります。 12/23 縦割り班活動さて、先週19日(木)の昼休みに2学期最後の縦割り班活動があった。校庭で遊んだ縦割り班のグループは、氷鬼やどろけいなどの鬼遊び系やだるまさんがころんだなどの遊びで遊んでいた。 朝は初雪がちらつくほど寒かったが、日中は天気もよく暖かかったので、半そでで遊んでいる子や走り回って汗をかいていた子もいた。みんな縦割り班遊びを楽しむことができていた。 今回が6年生がリーダーとして各班をまとめてくれる活動は最後であった。3学期は5年生が中心になって進めることになっている。5年生にとっては大変な仕事になるが、最高学年6年生になるためにもぜひ頑張ってほしい。そして、6年生には、これまでの経験を生かして5年生をうまくフォローしていってほしい。 12/20 ボールわたしリレー けやき全学級 生活単元先生からは「勝ち負けよりも、ルールを守ることが大事」という話がありました。「ボールを持った人は歩かない」「ボールを投げない」のルールを守って、仲良くゲームができました。 12/20 書き初め 1年3組 国語「気」「正」「月」などの漢字や平仮名をバランスよく書くために、先生からの説明をよく聞き、集中してよい字を書くことができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |