最新更新日:2025/01/10
本日:count up2
昨日:64
総数:310999
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

12/17 しずかなクリスマス けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽では「しずかなクリスマス」を全員で歌いました。「ジングルベル」のようににぎやかなクリスマスソングではないので、いつもは体を動かしながら元気に歌う低学年の子も、しっとりと歌っていました。
 途中から鈴の音を加えると、静かな中にも、よりクリスマスらしさが感じられるようになりました。こどもたちはクリスマスが来るのが待ち遠しい様子でした。

12/17 こんだてを工夫して 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習では自分好みで、しかも栄養バランスがとれている献立を考えました。主菜・副菜・主食・汁物・飲み物の5つの中に、20品目以上入っていることが目標です。
 副菜のサラダにキャベツ・キュウリ・トマトの3品目を入れたり、主食の白飯にふりかけを付けたりと、一食の中で、より多くの品目が食べられるように工夫していました。

12/17 図形の面積 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では「図形の面積」の学習をしています。この単元では、四角形や三角形の図形の面積の求め方を考えます。平行四辺形の面積は「底辺×高さ」で求められることが分かりました。このことを使って、三角形の面積を求める方法について考え、考えたことをみんなと共有しました。
 いろいろな方法が出てきた中でも、共通することは「底辺×高さ÷2」の計算で三角形の面積を求められることが分かりました。これから台形やひし形など、いろいろな四角形の面積の求め方も考えていきます。

12/17 とびらを開けると 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「とびらを開けると」の作品づくりが先週で終了しました。1枚の画用紙に絵を描き、さらに扉になる部分をカッターで切りました。そして、もう1枚の画用紙に貼り付けます。そのもう一枚の画用紙には扉を開けると違う世界が見える風景を描いた作品でした。
 こどもたちは最後の最後まで、丁寧に取り組んでいました。いい作品ができ上りました。

12/17 三年とうげ 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「三年とうげ」という物語の学習が始まりました。最初に全文を通読しました。そして、思ったことや分かったこと、疑問に思ったことを端末に書き込みました。
 こどもたちは、気になる箇所に色別にサイドラインを引きながら、そこで思ったことなどを打ち込んでいました。これからこの物語を読み深めていきます。楽しみですね。

12/17 書き初め 2年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の書写の時間に書き初めの練習をしました。2年生は硬筆です。先生から気を付けるポイントを教えていただいた後、まず、練習用紙に練習してみました。
 清書では消しゴムを使えないので、それに慣れるために練習でもお手本をしっかり見ながら一文字一文字丁寧に書いていました。本番でもいい字を書くことができるといいですね。                                                                                                                               

12/17 どんぐりめいろ 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「あしさがし」で玉川上水などでドングリを拾ってきました。そのドングリと使って迷路を作りました。家から持ってきた箱の中にドングリで道を作り、さらに障害物のようにドングリを置いてボンドやテープで貼って作りました。
 友達ともお互いに見せ合いながら作っていました。そして、出来上がった迷路で楽しく遊んでいました。

12/17 小平野菜のふりかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 小平野菜のふりかけ 魚のフライ 牛乳   さつま汁

 【小平野菜のふりかけ】今の時期、小平市内の畑ではいろいろな種類の野菜が収穫されています。今日は、キャベツ・にんじんの皮・大根の皮・かぶの葉を使って、栄養たっぷりのおいしい『小平野菜のふりかけ』ができました。『ごはん』といっしょによくかんで食べてくださいね♪
 【魚のフライ】今日の魚は「いわし」です。「いわし百匹、頭の薬」という言葉があり、脳神経の機能を高めたり血栓を溶かしたり、血管を拡張させる働きがあるそうです。カルシウムも豊富で歯を丈夫に保って骨粗鬆症を予防する効果もあると言われています。とても体によい「いわし」を『フライ』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

12/17 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週13日(金)の朝は集会委員会集会だった。今回は「3ヒントジェスチャーゲーム」というゲームを各クラスでそれぞれの担当の集会委員会のこどもたちが進行してくれて行った。集会委員会の担当が2つのヒントを出した後、3つめをジェスチャーで行い、そのヒントからこどもたちはグループで話し合って答えを導き出していた。例えば、「アニメキャラクター」「青い」そして、最後におなかのポケットから何かを取り出すジェスチャーから答えは「ドラえもん」になるクイズであった。
 こどもたちは友達と協力して、とても楽しそうに活動していた。正解が発表されるとグループの友達と嬉しそうにしていた。朝から楽しい集会を開いてくれた集会委員会のこどもたちに感謝である。
 これで2学期の受動集会が終了した。3学期の児童集会も楽しみにしている。

12/16 星絵本を作ろう 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の理科では、月や星について学習を基にして「星絵本」作りをしています。カシオペア座やオリオン座など、星座の形を絵で表し、特徴を紹介する文を書きました。
 「オリオン座が見られる季節はいつでしょう?」とクイズを載せたり、星座に関する4コマ漫画を描いたりと、工夫していました。一人一人の個性がとてもよく表れた、楽しい星絵本が完成しそうです。

12/16 クリスマスパーティーの準備 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では24日(火)にクリスマスパーティーをする予定です。パーティーでどんな遊びをするのかについて、みんなで話し合いました。たくさんの遊びが候補としてあがりましたが、話し合いの結果、クリスマスバスケット・クリスマス宝さがし・クリスマスジェスチャーゲーム・人狼ゲームの4つをすることに決まりました。
 はじめてする遊びでも「ルールが分からないからつまらない・やらない」ではなく、友達の説明をよく聞いて、ルールを理解しようとしていました。みんなで決めた遊びを、当日は楽しくできるとよいですね。

12/16 とび箱あそび 2年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、体育館でとび箱を使った運動遊びをしています。とび箱の上に両手をつき、足を開いてとぶ「開脚とび」につながる運動をしたり、先生に手伝ってもらってとび箱の上で前転をしたりしました。
 とび箱の準備や後片付けをするときには、思わぬけがをすることもありますが、先生の話をよく聞いて、安全に気を付けて行うことができました。

12/16 たからものボックス 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「たからものボックス」を作りました。自分が持っている宝物をしまう箱を作りました。まず、こどもたちは、人形、ゲーム、おもちゃ、鉱石など自分が大切にしているものをイメージしました。そして、それに合ったボックスを作りました。
 持ってきた箱の中から選んだ箱に、テープやシール、折り紙などを貼り付けて飾っていきました。こどもたちはとても楽しそうに活動していました。

12/16 作品展準備 けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期に入るとすぐに小平市特別支援学級作品展がルネこだいらだ開催されます。そこには、市内各小・中学校の特別支援学級の児童・生徒の作品が展示されます。先週の図工の時間にその準備をしました。自分が出品する作品を決めて、作品名と学年、名前を書いた名札を貼りました。
 こどもたちが楽しみにしている作品展です。その作品展へ向けてしっかり準備をすることができました。

12/16 まとめのテスト 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の外国語の時間に「2学期のまとめのテスト」をしました。一人一人順番にALTの先生のところへ行って、聞かれたことに答えるテストでした。
 聞かれる内容はワークシートに自分で記入したことだったので、テストを受ける前に、教室で友達とやり取りの練習をしてからテストに臨んでいました。緊張しながらも、よく頑張って話すことができていました。

12/16 レストラン 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間にレストランのお客さんと店員さんのやり取りについての会話について学習していました。先週の外国語の時間に、そのテストをしました。
 こどもたちが店員になり、ALTの先生からの注文に答えていきました。セットのメニューを言いながら出してあげて会計を済ませるまでの会話を緊張しながらも頑張って話していました。

12/16 ブロッコリーのチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブロッコリーの炒飯 生揚げのケチャップがらめ 牛乳 大根のそぼろ汁

 【ブロッコリーの炒飯】今日の『炒飯』は「ブロッコリー」を使いました。「ブロッコリー」は茎やつぼみを食べる野菜で、給食でも手間はかかりますが茎も捨てずに調理しています。「ブロッコリー」にふくまれるβカロテンは、髪や視力・粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺など呼吸器を守る働きがあるといわれ、高血圧にも効果があり骨を丈夫にします。気分がイライラする時にも食べると落ち着く効果があるともいわれる体にとてもよい野菜です。「卵・ベーコン・長ねぎ」も入れて栄養たっぷりの『ブロッコリーの炒飯』を作りました。小平市内の農家さんの畑で収穫されたおいしい「ブロッコリー」です。よくかんで食べてくださいね♪

12/16 個人面談

画像1 画像1
 12月も後半に入り、2学期のこどもたちの登校日数も今日を含まて残り8日となった。今週来週は2学期のまとめをしっかりやっていきたい。
 さて、先週は個人面談週間だった。お忙しい中、ご来校いただいたことに感謝している。
 今回の面談では、学校での2学期のこどもたちの成長ぶりについて各担任の方から話をさせていただくことが主であった。また、同時に3学期に頑張ってほしいことについても話したり保護者の方から家庭での様子や心配なことなどについても話していただいたことと思う。
 いい情報交換ができたことと思う。情報共有したことを、残り少ない2学期とともに3学期の指導にも生かしていきたい。
 今後もこどもたちのことなどについて心配なことなどがあったら、いつでも連絡をいただきたい。各担任と保護者の皆様が共通理解して、こどもたちを育てていきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

12/13 キーホルダー作り けやき4〜6年生 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元学習の時間に、プラ板を使ったキーホルダー作りをしています。そのための準備として、描きたいものを決めて、紙に下書きをしました。学習用端末を使ってお気に入りの自動車やキャラクターを調べて描き、色塗りをしました。全部で2つ作るうちの、1つは自分用、もう1つはプレゼント用です。出来上がると友達や先生に見せてアドバイスをもらうなど、楽しそうに取り組んでいました。

12/13 とび箱を使った運動あそび 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館にとび箱とマットを用意して、とび箱を使った運動あそびをしました。とび箱を縦に3つつなげた場所では、両側からとび箱の上にまたぎ乗って進み、ドンじゃんけんをしました。また、2つつなげた場所では、両手をついて両足でとぶウサギとびを、とび箱の上でしました。
 はじめは両手を着くタイミングや、両足そろえてとぶことに難しさを感じていたようでしたが、練習を重ねることで、上手に運動あそびができるようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760