最新更新日:2025/01/10
本日:count up4
昨日:64
総数:311001
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

12/16 星絵本を作ろう 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の理科では、月や星について学習を基にして「星絵本」作りをしています。カシオペア座やオリオン座など、星座の形を絵で表し、特徴を紹介する文を書きました。
 「オリオン座が見られる季節はいつでしょう?」とクイズを載せたり、星座に関する4コマ漫画を描いたりと、工夫していました。一人一人の個性がとてもよく表れた、楽しい星絵本が完成しそうです。

12/16 クリスマスパーティーの準備 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では24日(火)にクリスマスパーティーをする予定です。パーティーでどんな遊びをするのかについて、みんなで話し合いました。たくさんの遊びが候補としてあがりましたが、話し合いの結果、クリスマスバスケット・クリスマス宝さがし・クリスマスジェスチャーゲーム・人狼ゲームの4つをすることに決まりました。
 はじめてする遊びでも「ルールが分からないからつまらない・やらない」ではなく、友達の説明をよく聞いて、ルールを理解しようとしていました。みんなで決めた遊びを、当日は楽しくできるとよいですね。

12/16 とび箱あそび 2年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、体育館でとび箱を使った運動遊びをしています。とび箱の上に両手をつき、足を開いてとぶ「開脚とび」につながる運動をしたり、先生に手伝ってもらってとび箱の上で前転をしたりしました。
 とび箱の準備や後片付けをするときには、思わぬけがをすることもありますが、先生の話をよく聞いて、安全に気を付けて行うことができました。

12/16 たからものボックス 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「たからものボックス」を作りました。自分が持っている宝物をしまう箱を作りました。まず、こどもたちは、人形、ゲーム、おもちゃ、鉱石など自分が大切にしているものをイメージしました。そして、それに合ったボックスを作りました。
 持ってきた箱の中から選んだ箱に、テープやシール、折り紙などを貼り付けて飾っていきました。こどもたちはとても楽しそうに活動していました。

12/16 作品展準備 けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期に入るとすぐに小平市特別支援学級作品展がルネこだいらだ開催されます。そこには、市内各小・中学校の特別支援学級の児童・生徒の作品が展示されます。先週の図工の時間にその準備をしました。自分が出品する作品を決めて、作品名と学年、名前を書いた名札を貼りました。
 こどもたちが楽しみにしている作品展です。その作品展へ向けてしっかり準備をすることができました。

12/16 まとめのテスト 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の外国語の時間に「2学期のまとめのテスト」をしました。一人一人順番にALTの先生のところへ行って、聞かれたことに答えるテストでした。
 聞かれる内容はワークシートに自分で記入したことだったので、テストを受ける前に、教室で友達とやり取りの練習をしてからテストに臨んでいました。緊張しながらも、よく頑張って話すことができていました。

12/16 レストラン 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間にレストランのお客さんと店員さんのやり取りについての会話について学習していました。先週の外国語の時間に、そのテストをしました。
 こどもたちが店員になり、ALTの先生からの注文に答えていきました。セットのメニューを言いながら出してあげて会計を済ませるまでの会話を緊張しながらも頑張って話していました。

12/16 ブロッコリーのチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブロッコリーの炒飯 生揚げのケチャップがらめ 牛乳 大根のそぼろ汁

 【ブロッコリーの炒飯】今日の『炒飯』は「ブロッコリー」を使いました。「ブロッコリー」は茎やつぼみを食べる野菜で、給食でも手間はかかりますが茎も捨てずに調理しています。「ブロッコリー」にふくまれるβカロテンは、髪や視力・粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺など呼吸器を守る働きがあるといわれ、高血圧にも効果があり骨を丈夫にします。気分がイライラする時にも食べると落ち着く効果があるともいわれる体にとてもよい野菜です。「卵・ベーコン・長ねぎ」も入れて栄養たっぷりの『ブロッコリーの炒飯』を作りました。小平市内の農家さんの畑で収穫されたおいしい「ブロッコリー」です。よくかんで食べてくださいね♪

12/16 個人面談

画像1 画像1
 12月も後半に入り、2学期のこどもたちの登校日数も今日を含まて残り8日となった。今週来週は2学期のまとめをしっかりやっていきたい。
 さて、先週は個人面談週間だった。お忙しい中、ご来校いただいたことに感謝している。
 今回の面談では、学校での2学期のこどもたちの成長ぶりについて各担任の方から話をさせていただくことが主であった。また、同時に3学期に頑張ってほしいことについても話したり保護者の方から家庭での様子や心配なことなどについても話していただいたことと思う。
 いい情報交換ができたことと思う。情報共有したことを、残り少ない2学期とともに3学期の指導にも生かしていきたい。
 今後もこどもたちのことなどについて心配なことなどがあったら、いつでも連絡をいただきたい。各担任と保護者の皆様が共通理解して、こどもたちを育てていきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

12/13 キーホルダー作り けやき4〜6年生 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元学習の時間に、プラ板を使ったキーホルダー作りをしています。そのための準備として、描きたいものを決めて、紙に下書きをしました。学習用端末を使ってお気に入りの自動車やキャラクターを調べて描き、色塗りをしました。全部で2つ作るうちの、1つは自分用、もう1つはプレゼント用です。出来上がると友達や先生に見せてアドバイスをもらうなど、楽しそうに取り組んでいました。

12/13 とび箱を使った運動あそび 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館にとび箱とマットを用意して、とび箱を使った運動あそびをしました。とび箱を縦に3つつなげた場所では、両側からとび箱の上にまたぎ乗って進み、ドンじゃんけんをしました。また、2つつなげた場所では、両手をついて両足でとぶウサギとびを、とび箱の上でしました。
 はじめは両手を着くタイミングや、両足そろえてとぶことに難しさを感じていたようでしたが、練習を重ねることで、上手に運動あそびができるようになりました。

12/13 電気と私たちのくらし 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、暮らしをしていくうえで欠かせない「電気」をいかに工夫して使っていくかについて考えました。電力には限りがあることからも、電球をLEDにかえると電力を節約できることが分かりました。また、例えばエスカレーターは、人が近づくと動き、人が来ないと止まることから、消費電力を少なくする工夫がされていることに改めて気付きました。普段の暮らしを振り返ると、自動ドアやトイレの照明など様々な場所で、電力を効率的に使う工夫を見付けることができました。

12/13 古典の世界 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「古典の世界」という学習をしています。今回は「論語」と「漢詩」に親しみました。
 一度読んだだけでは意味を捉えづらいのですが、知っている漢字を基にして意味を予想してみました。そして、その文の意味を先生から教えていただくと、予想通りの意味だった文もありました。漢文に対する関心をもつことができました。

12/13 野菜 4年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に野菜の名前を使った会話をする学習をしています。まずは野菜の名前を英語で言う言い方を覚える必要があります。何度も口に出して言うだけでなくゲームもして覚えていました。
 グループで円を作り、順番に自分で決めた野菜を言っていきます。その際、前の友達が言った野菜を言って最後に自分の野菜を言います。最後の子は全員の野菜を言わなければいけません。大変ですが、こどもたちは楽しみながら取り組んでいました。

12/13 しぜんを感じて 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「しぜんを感じて」という作品づくりをしてきました。紅葉した落ち葉を拾ってきて、それを画用紙に貼って、その落ち葉をよく見て絵を描きました。紅葉具合をしっかり観察して描くことができました。
 今週の図工の時間に作品を完成させた子から自分の作品の振り返りをカードに記入し、その後、教室内を回って鑑賞会をしました。友達の作品の良さをしっかり見付けることができていました。

12/13 クリスマスカード 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「クリスマスカード」を作りました。1枚の画用紙に切り込みを入れて、もう1枚に画用紙に杯R付けて飛び出すカードにしました。さらにそこにクリスマスに関係する飾りを付けたり絵や文字を書いたりして完成させました。
 とても楽しいクリスマスカードができ上りました。送った相手もきっと喜んでくれることでしょう。

12/13 大根ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    大根ごはん   小魚の甘露煮 牛乳    豆じゃが

 【大根ごはん】今日は冬が旬の野菜「大根」を使って『炊き込みごはん』を作りました。春の七草の一つ「すずしろ」は「大根の葉」のことです。「大根」は古代エジプトで栽培され、日本には弥生時代に伝わりました。「大根」の白い部分には、ビタミンCや胃腸の消化を助ける酵素〔ジアスターゼ〕や食物せんいがふくまれています。今日は小平の農家さんで収穫された新鮮でおいしい「大根」を使いました。しっかり食べてくださいね!
 【こざかなのかんろに】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で生の時は、きゅうりの匂いがします。「ししゃも」も同じキュウリ魚科の魚です。凍った湖に穴を開けて釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪

12/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週10日(火)に避難訓練を実施した。今回は不審者対応訓練だった。校内に不審者が入ってきたことを想定して、不審者へ対応する教員や児童の安全確保に対応する教員などの担当を決めて行った。こどもたちは、教室内にいてひたすら静かにしていることに努めた訓練だった。
 不審者に対応する教員は、「さすまた」をどのように使えばいいかを訓練しながら確認した。その後不審者を確保した想定で、放送を流し各クラス各学年の人数確認と報告をした後、私からこどもたちに今日の訓練の目標や行動などについての話をした。
 訓練の間、ずっと校舎内が静かであった。こどもたちが目標を守って、気配を消して静かにしていることがよく分かった。今日のような想定では一人の行動がみんなの命にかかわるので、目標を守ってできたことを褒めた。あってはならないが、このような事態が発生した際は、訓練を思い出して行動してほしい。

12/12 物のとけ方 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業では「水の量を増やすと、物のとける量は変わるのか」について考えました。実験では、ビーカーに入れた水の量と、食塩やミョウバンの溶けた量を記録していきました。グループによって多少の誤差はあったものの、50mLの水には食塩3杯、100mLの水には食塩7杯溶けるといった実験結果が出ました。このことから、「水の量を増やすと、物のとける量は変わる」ことや、食塩とミョウバンを比べると「水の量は同じでも、ミョウバンよりも食塩の方がより多くとける」ことを確かめることができました。

12/12 とび箱運動 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での体育では、とび箱運動に取り組んでいます。足を開いてとび箱をとぶのが「開脚とび」、足を閉じてとび箱をとぶのが「抱え込みとび」です。3組では抱え込みとびに挑戦しました。「しっかりと踏み切ること」「膝と膝を付けてとぶこと」「手でとび箱を突き放すこと」などのポイントを意識して練習していました。
 お手本役の人が、高く、きれいに抱え込みとびをすると、周りから大きな拍手が起こりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760