最新更新日:2025/01/10
本日:count up2
昨日:64
総数:310999
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

12/11 よろこびの歌 けやき2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の4・5年生は、音楽の時間にリコーダー演奏に取り組んでいます。まずは、高い「ミ」の音を出す練習をしました。高い「ミ」の音は親指で穴を半分だけふさぎます。先生からの「ろうそくの火を前に飛ばすように」という吹き方のコツも身に付けると、きれいな音が出るようになりました。
 次に、「よろこびの歌」のリコーダー演奏をしました。何度も練習しているこの曲は、4年生だけで演奏しても、5年生だけで演奏しても、4・5年生一緒に演奏しても、とても上手でした。すてきなリコーダー演奏の音が教室に響きました。

12/11 はこでなにつくろう? 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、箱を使って工作をしました。ネコ・ロボット・ワニ・宝物ボックスなど、作る物は人それぞれです。お家から持ってきたお菓子やティッシュの空き箱を切ったり飾りを付けたりして、どんどんイメージを膨らませながら作っていました。
 出来上がった作品を友達と見せ合い、楽しそうに遊んでいました。

12/11 みきのたからもの 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「みきのたからもの」という物語文の学習が始まりました。十数ページに渡る長いお話なので、全文を5つの場面に分けていきました。場面が変わるたびに番号を書きこんでいくのですが、「先生、次はここでしょ?」というように、お話の内容がすでに頭に入っている人もいました。
 これからの学習では、登場人物の誰が何をしたのかに着目しながら、読みを深めていきます。

12/11 正月 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日の書写の時間に書初めに向けて「正月」という字の練習をしました。この字には、縦画・横画・おれ・はね・はらいという3年生になって学習してきた書き方が全部含まれています。これまでの学習のまとめとして練習しました。
 毛筆での書初めはこどもたちにとって初めてなので、とても丁寧に練習していました。書初めの練習も頑張っていきましょう。

12/11 熟語の意味 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「熟語の意味」という学習をしました。熟語の意味を考えるときの一つの手だてとして、漢字の組み合わせを手掛かりにする方法があります。漢字の組み合わせは、似た意味を持つ漢字の組み合わせなど4種類あります。その一つ一つについて学習しながら確かめました。
 こどもたちは、これまで学習してきた熟語がどの組み合わせに当てはまるか、よく考えていました。

12/11 物のとけ方 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「物のとけ方」という学習をしてきました。これまで、水の量を増やしたり水の温度を上げたりして、物が解ける量に違いがあるかどうかについて実験してきました。
 今週の理科の時間には、そのまとめの学習をしました。こどもたちは、これまでの実験結果から考察をまとめて端末に入力し情報共有しました。しっかりまとめることができました。

12/11 電気とわたしたちのくらし 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電気とわたしたちのくらし」の学習をしています。先週は、豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に違いがあるかどうかについて実験しました。
 最初に予想を立ててからコンデンサーを満タンにしてそれぞれをつなげて光る時間を3回ずつ測りました。グループで協力して実験することができました。

12/11 ガーリックトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガーリックトースト 小平野菜のサラダ 牛乳 大豆のクリームシチュー

 【ガーリックトースト】『トースト』は1908年(明治41年)に「西洋料理法と献立」という本で日本に紹介されました。スライスしたパンを加熱し、表面に軽く焼き目をつけたもののことを言います。アレンジレシピもたくさんあり、給食でもいろいろな『トースト』を作ります。今日は「食パン」に「マーガリン・にんにく」をぬった『ガーリックトースト』です。よくかんで食べてくださいね!
 【大豆のクリームシチュー】『シチュー』とは英語で煮込み料理のことです。給食では小麦粉とバターを炒めて牛乳を加えて『ホワイトソース』を作ります。今日は畑の肉とも言われる「大豆」を使いました。「大豆」には抗酸化作用(体の老化や酸化を防ぐ作用)があり体にとてもよい食品です。他にも「大豆」にふくまれる〔レシチン〕には頭の回転をよくする働きがあります。よくかんでしっかり食べて頭の回転をよくしましょうね♪

12/11 小体研実証授業

画像1 画像1
 校庭の桜の葉がだいぶ落ち、朝夕の気温も低くなり冬の訪れを感じられるようになってきた。早いもので2週間後は2学期終業式である。学習面や生活面のまとめをしっかりやっていきたい。
 さて、3日(火)に隣の国分寺市で小体研ゲーム領域部会の実証授業があったので行ってきた。
 小体研は東京都小学校体育研究会のことで、この研究会には10領域の部会があり、それぞれ研究を深め、年に1度ずつ実証授業という形で授業を公開してくれている。本校も校内研究で体育科の研究をしていたとき、各部会の部員の先生方の助言をいただきながら研究をしていた。
 今回は隣の国分寺市での授業だったので、私以外にも本校から4名の教員が参加した。大変参考になる授業だったので、本校でも取り入れられるとことは取り入れていきたい。
 また9日(月)には、葛飾区で小体研表現領域部会の授業があったので行ってきた。表現運動は、なかなか指導が難しい領域だという言われているのだが、今回の授業では教師の声掛けと学習内容がよかったので、こどもたちが楽しそうに表現運動を楽しんでいた。大変参考になった。学んだことを本校教員にも伝え、よりよい体育の授業を目指していきたい。

12/10 手品師 6年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の授業では、読み物教材「手品師」を読んで「誠実さ」について考えました。手品師はある少年に手品を見せることを約束しました。しかし、その日に、大舞台で手品を見せてほしいという依頼が入りました。どうするか悩んだ末、大舞台ではなく、少年一人に手品を見せることを選んだ手品師の気持ちを、こどもたちは想像していました。
「誠実さとは、自分のことよりも他を思いやること」「自分がよいと思ったことを実行できること」など、それぞれが「誠実さ」についての思いを深めていました。

12/10 あなたはどう考える 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「あなたはどう考える」という単元の学習をしています。「宿題は必要か」「鉛筆とシャープペンシルどちらがよいか」「制服は必要か」など、自分が興味をもった題材を選びました。そして、「鉛筆の方がよい。なぜなら〜」というように題材に対する自分の主張やその理由を考えました。
 友達と伝え合いをする中で「そういう考えもあるのか〜」とつぶやく人もいて、自分の主張や理由を振り返る姿も見られました。

12/10 とびらを開けると 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では「とびらを開けると」という題材に取り組んでいます。画用紙に扉を描き、それを開くと、自分が想像した世界が広がっている仕掛けになっています。
 大きい扉、小さい扉、いくつもある扉、一つだけの扉など、描く扉は人それぞれでしたが、カッターナイフを上手に使って開くようにしていました。扉の中の世界は、宇宙や海の中などを、絵の具を使って色鮮やかに描いていました。作品には一人一人の個性がとてもよく表れていました。

12/10 三年とうげ 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こくごの時間に「三年とうげ」というお話の学習に入っています。最初の時間に、このお話の概要をつかみました。登場人物・主人公・話者・時の流れ・場所について、こどもたちは最初に読み取ったことを発表し合いました。しっかり概要をつかめていて素晴らしかったです。
 今は場面ごとに読み深めています。とても意欲的に読み深めています。

12/10 冬のくらし 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「冬のくらし」という学習が始まりました。日本には四季があり、それぞれどんな暮らしをしているか学習してきました。今回は「冬」です。教科書の載っている写真を見ながら各地の冬のお祭りや行事、冬に見られるものなどを知りました。
 これから冬本番です。冬休みもなります。寒い冬ですが、この学習を通して楽しみも出てくるといいですね。

12/10楽器遊び 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「楽器遊び」が始まりました。ここでは楽器を使っていろいろなリズムを打ったり、お互いのリズムを聴き合ったりします。最初に歌を歌いながら手拍子でリズムを取ってみました。みんな上手にできました。
 その後、先生からタンバリンやカスタネットなどの楽器が配られて、順番にいろいろな楽器でリズムを取りました。みんな楽しそうに活動していました。これからの学習も楽しみですね。

12/10 リコーダー けやき3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にリコーダーの練習をしています。今は「ソロサンマ」という「ソ」と「ラ」だけの音階で吹ける曲を練習しています。
 楽譜に音階を書き込むだけでなく、「ソ」の音符だけ青の蛍光ペンでマーキングして見やすくし、その楽譜を見ながら練習を繰り返しています。早く上手に吹けるようになるよう頑張っていました。

12/10 田舎うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いかじゃがボール 野菜のごまだれかけ 牛乳   田舎うどん

 【田舎うどん】とれたての新鮮な材料を使って、素朴な味付けをした煮物のことを『田舎煮』といいます。今日は『田舎煮』のだし汁を多くして「うどん」入れて『田舎うどん』を作りました。5種類の野菜、にんじん・だいこん・ごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんでごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんで収穫された新鮮なものです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
【いかじゃがボール】「いか」と「じゃがいも」を使って「たこやき風」に作りました。「いか」は体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを多くふくんでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高め、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなどさまざまな効果があるといわれています。しっかり味わって食べてくださいね!

12/10 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週6日(金)に小平市小学校連合音楽会があった。市内各小学校の5年生か6年生がルネこだいらに集まり合唱と合奏を披露しお互いに鑑賞する音楽会である。本校は6年生が午前の部に参加した。そして、合唱、合奏「鎌倉殿の13人」を披露した。この2曲は学習発表会で披露した曲で、学習発表会後も練習し、その成果を見事に発揮してくれた。
 音楽会後、他校の校長先生や先生方、こどもたちから迫力ある演奏だったという感想をいただいた。昨日の全校朝会でもそれを話題にし6年生の頑張りを讃えた。本当によく頑張ってくれた。また、6年生は連合音楽会で他校の演奏もよく聴いていた。いい演奏、楽しい演奏がたくさんあったので、いろいろ学んだことであろう。学んだことをこれからの学習に生かしていってほしい。
 2学期が始まってからずっと指導、支援してくれた音楽専科と6年生担任に感謝したい。

12/9 しらせたいな、見せたいな 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「しらせたいな、見せたいな」という学習をしました。動物について調べたことを、短い文に表します。例えば、キリンを調べた人は「首が長くて、背が高いです。」「体の色は黄色です。」と書いていました。
 書き終わった後には、見直しをしました。「しぽ→しっぽ」「もています→もっています」というように自分で気が付いたり、友達に教えてもらったりして、正しい文にしていました。

12/9 おまつりの音楽 2年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「おまつりの音楽」という学習をしました。まずは、おまつりのときに流れるお囃子のリズムをじっくりと聞きました。そうすると、太鼓のリズムが繰り返されていることが分かりました。
 次に、繰り返しのリズムを使って、おまつりの音楽をつくりました。「ドンドン・ドコドコ・ドンドン」「ドコドコ・ドコドコ・ドンドン」など繰り返す順番や回数を工夫してつくりました。リズムを聞いて、「はねている感じ」「歩く感じ」など感じたことを友達に伝え合い、音を楽しみながら活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760