最新更新日:2025/01/10
本日:count up4
昨日:64
総数:311001
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

12/10 手品師 6年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の授業では、読み物教材「手品師」を読んで「誠実さ」について考えました。手品師はある少年に手品を見せることを約束しました。しかし、その日に、大舞台で手品を見せてほしいという依頼が入りました。どうするか悩んだ末、大舞台ではなく、少年一人に手品を見せることを選んだ手品師の気持ちを、こどもたちは想像していました。
「誠実さとは、自分のことよりも他を思いやること」「自分がよいと思ったことを実行できること」など、それぞれが「誠実さ」についての思いを深めていました。

12/10 あなたはどう考える 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「あなたはどう考える」という単元の学習をしています。「宿題は必要か」「鉛筆とシャープペンシルどちらがよいか」「制服は必要か」など、自分が興味をもった題材を選びました。そして、「鉛筆の方がよい。なぜなら〜」というように題材に対する自分の主張やその理由を考えました。
 友達と伝え合いをする中で「そういう考えもあるのか〜」とつぶやく人もいて、自分の主張や理由を振り返る姿も見られました。

12/10 とびらを開けると 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では「とびらを開けると」という題材に取り組んでいます。画用紙に扉を描き、それを開くと、自分が想像した世界が広がっている仕掛けになっています。
 大きい扉、小さい扉、いくつもある扉、一つだけの扉など、描く扉は人それぞれでしたが、カッターナイフを上手に使って開くようにしていました。扉の中の世界は、宇宙や海の中などを、絵の具を使って色鮮やかに描いていました。作品には一人一人の個性がとてもよく表れていました。

12/10 三年とうげ 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こくごの時間に「三年とうげ」というお話の学習に入っています。最初の時間に、このお話の概要をつかみました。登場人物・主人公・話者・時の流れ・場所について、こどもたちは最初に読み取ったことを発表し合いました。しっかり概要をつかめていて素晴らしかったです。
 今は場面ごとに読み深めています。とても意欲的に読み深めています。

12/10 冬のくらし 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「冬のくらし」という学習が始まりました。日本には四季があり、それぞれどんな暮らしをしているか学習してきました。今回は「冬」です。教科書の載っている写真を見ながら各地の冬のお祭りや行事、冬に見られるものなどを知りました。
 これから冬本番です。冬休みもなります。寒い冬ですが、この学習を通して楽しみも出てくるといいですね。

12/10楽器遊び 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「楽器遊び」が始まりました。ここでは楽器を使っていろいろなリズムを打ったり、お互いのリズムを聴き合ったりします。最初に歌を歌いながら手拍子でリズムを取ってみました。みんな上手にできました。
 その後、先生からタンバリンやカスタネットなどの楽器が配られて、順番にいろいろな楽器でリズムを取りました。みんな楽しそうに活動していました。これからの学習も楽しみですね。

12/10 リコーダー けやき3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にリコーダーの練習をしています。今は「ソロサンマ」という「ソ」と「ラ」だけの音階で吹ける曲を練習しています。
 楽譜に音階を書き込むだけでなく、「ソ」の音符だけ青の蛍光ペンでマーキングして見やすくし、その楽譜を見ながら練習を繰り返しています。早く上手に吹けるようになるよう頑張っていました。

12/10 田舎うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いかじゃがボール 野菜のごまだれかけ 牛乳   田舎うどん

 【田舎うどん】とれたての新鮮な材料を使って、素朴な味付けをした煮物のことを『田舎煮』といいます。今日は『田舎煮』のだし汁を多くして「うどん」入れて『田舎うどん』を作りました。5種類の野菜、にんじん・だいこん・ごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんでごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんで収穫された新鮮なものです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
【いかじゃがボール】「いか」と「じゃがいも」を使って「たこやき風」に作りました。「いか」は体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを多くふくんでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高め、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなどさまざまな効果があるといわれています。しっかり味わって食べてくださいね!

12/10 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週6日(金)に小平市小学校連合音楽会があった。市内各小学校の5年生か6年生がルネこだいらに集まり合唱と合奏を披露しお互いに鑑賞する音楽会である。本校は6年生が午前の部に参加した。そして、合唱、合奏「鎌倉殿の13人」を披露した。この2曲は学習発表会で披露した曲で、学習発表会後も練習し、その成果を見事に発揮してくれた。
 音楽会後、他校の校長先生や先生方、こどもたちから迫力ある演奏だったという感想をいただいた。昨日の全校朝会でもそれを話題にし6年生の頑張りを讃えた。本当によく頑張ってくれた。また、6年生は連合音楽会で他校の演奏もよく聴いていた。いい演奏、楽しい演奏がたくさんあったので、いろいろ学んだことであろう。学んだことをこれからの学習に生かしていってほしい。
 2学期が始まってからずっと指導、支援してくれた音楽専科と6年生担任に感謝したい。

12/9 しらせたいな、見せたいな 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「しらせたいな、見せたいな」という学習をしました。動物について調べたことを、短い文に表します。例えば、キリンを調べた人は「首が長くて、背が高いです。」「体の色は黄色です。」と書いていました。
 書き終わった後には、見直しをしました。「しぽ→しっぽ」「もています→もっています」というように自分で気が付いたり、友達に教えてもらったりして、正しい文にしていました。

12/9 おまつりの音楽 2年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「おまつりの音楽」という学習をしました。まずは、おまつりのときに流れるお囃子のリズムをじっくりと聞きました。そうすると、太鼓のリズムが繰り返されていることが分かりました。
 次に、繰り返しのリズムを使って、おまつりの音楽をつくりました。「ドンドン・ドコドコ・ドンドン」「ドコドコ・ドコドコ・ドンドン」など繰り返す順番や回数を工夫してつくりました。リズムを聞いて、「はねている感じ」「歩く感じ」など感じたことを友達に伝え合い、音を楽しみながら活動していました。

12/9 三年とうげ 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「三年とうげ」という物語を読む学習に入りました。分からない言葉の意味調べをしながら、先生と一緒に物語のあらすじを確認していきました。
 「とうげ」「さきみだれる」「つつじ」などを国語辞典で調べると、自分がイメージしていた意味よりもさらに詳しい説明が書かれていて、言葉についての理解を深めることができました。

12/9 元気な子 4年4組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の書写の時間から「書初め」の練習が始まりました。4年生が書初めで書く字は「元気な子」です。最初に普通の半紙に「元気」と「な子」に分けて練習しました。
 先生から教えていただいたポイントに気を付けながら何度も練習していました。とてもよく集中して練習を繰り返していました。これからもさらに練習して、書初めではいい字を書くことができるといいですね。

12/9 やなせたかし 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「やなせたかし〜アンパンマンの勇気〜」というお話の学習をしています。ここでは、「アンパンマン」の著者である作家のやなせたかしさんの人物像について読み深めています。
 やなせさんに影響を与えた出来事とやなせさんの性格や考え方を表れている文を読み取って端末にまとめています。こどもたちがよく知っている作家なので、こどもたちは意欲的に読み深めています。

12/9 連合音楽会 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週6日(金)に市内小学校連合音楽会がありました。十二小は午前の部に参加してきました。午前中に参加した9校の中で最後から2番目に発表しました。
 曲は学習発表会で発表した合唱「青空に深呼吸」と合奏「鎌倉殿の13人」でした。学習発表会後の練習し、さらにレベルアップして発表してくれました。とてもいい発表に会場から大きな拍手をもらい、こどもたちも嬉しそうでした。よく頑張りました。

12/9 鍵盤ハーモニカ けやき1・2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしています。練習曲は「どんぐりさんのおうち」です。4小節あるので、1小節ずつ分けて、少しずつ練習しています。
 こどもたちは、とても意欲的に取り組んでいます。どんどんできるようになっていることを先生から褒められると嬉しそうにして、さらに頑張っています。これからの上達ぶりが楽しみです。
 

12/9 麦ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 麦ごはん 焼きししゃも 小平野菜の浅漬け 牛乳 根菜みそシチュー

 【麦ごはん】「米」と「小麦」以外の穀物の事を雑穀と言います。玄米・あわ・ひえ・きび・ごま・そば・大豆などです。 他にもいろいろな雑穀が世界中で栽培されていて、その数は数えきれない程と言われています。今日は「大麦」の消化をよくするために加工した「押し麦」を使いました。食物せんいを多くふくむ体にとてもよい食べ物です。よくかんで食べてくださいね!
【根菜みそシチュー】和食の煮物に使う材料で『シチュー』を作りました。「根菜」とは字の通り植物の根の部分を食べる野菜のことです。みんなもよく知っている、にんじん・たまねぎ・だいこん・ごぼうなどが「根菜」です。食物せんいなどを多くふくみます。しっかり食べてくださいね♪

12/9 全校朝会の話

画像1 画像1
 おはようございます。
 先週の金曜日にルネこだいらで行われた連合音楽会で、6年生は素晴らしい合唱や合奏を披露してくれました。6年生は、学習発表会で披露してくれた合唱と合奏を、その後も練習し、さらに素晴らしいものにしてくれました。連合音楽会の前の日に体育館で実際に鑑賞した5年生の皆さんも感動したことと思います。6年生は、連合音楽会で「十二小の顔」としての役割をしっかり果たしてくれました。
 さて、この「十二小の顔」という言葉を、他の学年の皆さんも意識してくれています。先月行われた学習発表会の会場の準備は5年生がしてくれました。その時の5年生のすすんで仕事をしていた姿に「次は自分たちが『十二小の顔』になる。」という気持ちが表れていました。さらに、「十二小の顔」になるために3学期頑張ることを考えている子もいるそうです。素晴らしいです。
 その他の学年の皆さんも校外学習に出かける時に、自分たちが「十二小の顔」だということを意識して、時間やルールをしっかり守ったりお世話になった方に挨拶したりするなど、立派な態度で行動してくれます。
 「十二小の顔」を今から意識して行動していると、6年生になった時に、今の6年生のような「十二小の顔」になることができると思います。皆さん、これからも頑張ってください。
 これで先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 連合音楽会での6年生は、本当に素晴らしかったです。合唱も合奏も、学習発表会や発表集会の時よりもさらにレベルアップしていてよかったです。学習発表会・連合音楽会の取組を通して、こどもたちは本当に成長したと思います。音楽担当の末永先生、担任の先生方、これまでのご指導ありがとうございました。

○ 6年生を「十二小の顔」として、卒業までしっかり最高学年を意識させて育てていきたいと思っています。ぜひ全職員で残り4か月、6年生をさらに成長させ卒業式を迎えさせましょう。

〇 5年生の学習発表会の準備はとても立派でした。担任の先生方が「十二小の顔」を意識してご指導いただいた成果だと思います。また、すでに「十二小の顔」になるために、どんなことを頑張っていけばよいかを考えている子もいるのが嬉しいです。3学期に入ると6年生から引き継ぐことも増え、最高学年になる自覚も高まってきます。これからもいろいろな活動に取り組む際に、「十二小の顔」を意識させていくようご支援よろしくお願いします。

〇 他の学年の先生方も、校外学習へ出かける時のこどもたちへの「十二小の顔」を意識させる声掛けありがとうございます。これからもよろしくお願いします。そして、6年生になる前から「6年生は十二小の顔。6年生になったら十二小の顔になる。」という気持ちもこどもたちに育てていきましょう。

○ 2学期も残り3週間を切りました。2学期のこどもたちの伸びや高まりを褒めてあげてください。同時に3学期、新年に向けてさらに頑張る気持ちも高めてください。そして、一人一人のこどもたちに自信をもたせたり自己肯定感を高めさせたりするような手立てをお願いします。最後の最後までこどもたちをさらに伸ばしていきましょう。
                        以 上

12/6 とび箱あそび けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級は、体育館でとび箱を使った運動あそびをしています。まず、とび箱を用意する前には、ワニ歩き、アザラシ歩き、カエルの足打ち、ケンパーとびなどをして体を動かしました。次に、足を開いてとび箱をとぶ「開脚とび」に挑戦しました。上手にとべる子、あと少しでとべる子、お尻がとび箱の上に乗ってしまう子…。出来栄えは人それぞれでしたが、「遠くに手を着くといいよ」という先生からのアドバイスを生かして、一生懸命練習していました。

12/6 こんだてを工夫して 6年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「こんだてを工夫して」の単元の学習では、調理実習をしました。ベーコン、ニンジン、タマネギ、ジャガイモを使ってジャーマンポテトとコンソメスープを作りました。野菜を同じ大きさに切りそろえたり、時間を測ってちょうどよい固さになるようにゆでたり、焦げないように手早く炒めたりと、みんなで協力して作っていました。
 給食後の実習でしたが、とてもおいしそうに食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760