最新更新日:2025/01/10 | |
本日:4
昨日:64 総数:311001 |
12/6 とび箱あそび けやき全学級 体育12/6 こんだてを工夫して 6年3組 家庭科給食後の実習でしたが、とてもおいしそうに食べていました。 12/6 日本の工業生産 5年4組 社会科日本の自動車生産については学習済みですが、その他に日本ではどのような製品が、どのように生産されているのかについて、学習を進めていきます。 12/6 社会科見学のまとめ 4年2組 社会科こどもたちは見学したり、浅草のガイドさんから聞いたことを見学のしおりのまとめていました。それを発表し合ったり、見学した場所を端末の写真や地図で確認したりしました。しっかり見学のまとめをすることができました。 12/6 キックベース 3年1組 体育こどもたちは、お互いにアドバイスをしたり作戦を考えたりしながら、ゲームを楽しんでいました。 12/6 にたいみのことば、はんたいのいみのことば 2年2組 国語こどもたちは、カードの表と裏に似た意味の言葉や反対の意味の言葉を書きました。それを使って友達に表の言葉から裏の言葉を当ててもらいゲームをしました。楽しみながら学習を深めることができました。 12/6 おもちゃランドへいこう 1年1・2組 生活科それぞれ2年生のお兄さんお姉さんの遊び場の説明をよく聞きながら、動くおもちゃで遊んでいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。 12/6 あんかけチャーハン【あんかけチャーハン】具を煮た汁に「でん粉(商品名・片栗粉)」でとろみをつけたものを『あん』と言います。粘りがあるので料理が冷めにくく、口当たりもなめらかで汁と具をいっしょに食べられてムダのない調理法です。チャーハンといっしょに、しっかり食べてくださいね! 【おからドーナツ】鉄分とカルシウムをふくむ「おから・ひじき・ごま」を使って栄養 たっぷりの「おからドーナツ」を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 今日は6年生が十二小の代表として、ルネ小平で演奏をしてきました。6年生のみんな、お疲れさまでした。 12/6 連合音楽会集会6年生は多少緊張気味ではあったが、すばらしいパフォーマンスを見せてくれた。練習よりもまたレベルアップしていたことに驚いた。また態度もとても立派で、さすが「十二小の顔」という姿を見せてくれた。演奏後は聴いていた5年生と保護者から大きな拍手をもらい嬉しそうにしていた。朝からいい演奏を聞かせてくれた6年生に感謝である。 いよいよ今日が本番である。十二小の出番は、午前の部の最後から2番目である。ほかの学校の演奏も聴くので、プレッシャーを感じるかもしれないが、今まで練習してきたことに自信をもって演奏してほしい。 12/5 高とび 4年1組 体育高くとぶには、「助走はゴムに対してななめの方向からスタートする」ことがコツであることをみんなで確認しました。とぶときに右足を上げる人はゴムに向かって右の方向から、左足を上げる人は左の方向から助走を始めます。歩幅や歩数を慎重に確認しながら助走をする人、リズムよく助走をする人、それぞれでしたが、より高くとぶために、試行錯誤していました。 12/5 事故や事件からくらしをまもる 3年3組 社会科学習の振り返りでは「外に出かけたら探してみたい」と話す人もいるなど、安全に対する意識を高めていました。 12/5 言葉の学習 2年2組 国語「美しい星空をながめる」→「すてきな星空をながめる」 一人では難しくても、友達と交流する中で、似た意味の言葉に置き換えることができました。 12/5 カラフルアニマル 1年1組 図工画用紙いっぱいに大きく描くことをめあてにして取り組んでいました。次回は、色を塗っていきます。どんな作品になるのか楽しみです。 12/5 クリスマスオーナメント けやき全学級 図工こどもたちは楽しそうに活動していました。飾り付けするのが楽しみですね。 12/5 連合音楽会練習 6年生 合同音楽学習発表会よりもいい演奏をしようと頑張ってきました。けやき学級の6年生も合流して練習してきました。演奏するたびにレベルアップしています。明日はいい発表をしてくれることでしょう。楽しみです。 12/5 あなたは、どう考える 5年1組 国語こどもたちは、端末を使って下書きをし、最後に清書を打ち込んでいます。どんな意見文になるのか楽しみです。 12/5 大黒豆ごはん12月9日は【大黒様の年取り】の日です。大黒様の年取りは、東北地方などに残っている日本古来の習慣です。大黒様が年を取る日、大黒様のお誕生日のお祝いです。 東北地方ではこの日に豆料理を食べると、福や家宝を授かると言われています。大黒様の【黒】にちなんで「黒豆料理」を作ってお供えします。その他にも「まっか(二股)大根」をお供えします。「まっか」とは「分かれている」という意味です。「おもち」が大好きな大黒様は、たくさん食べ過ぎてお腹が苦しくなりました。道端で大根を洗っていた人に「大根を2本ください」とお願いしたところ、洗っている大根は数を数えていてあげられないので、まっか(二股)大根の一方をかき取ってあげました。するとお腹が治りとても喜んだので、お供えするようになったという説があります。「大根」には、でん粉を分解する酵素「アミラーゼ」がふくまれているので、食べ過ぎた時に「大根おろし」を食べるのは正解ですが大黒様はそれを知っていて「大根」をもらったのか?それとも偶然なのか?どちらでしょう?今日は少し早いですが、黒豆と大根で『大黒豆ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪ 12/5 4年生社会科見学引率浅草寺では、ガイドさんがグループについてくれて、いろいろな説明をしてくれた。こどもたちは、観光客が多くいる中だったが、迷子にならないように気をつけてガイドさんについて行き、説明をよく聞いていた。水の科学館も見学者で混んでいたが、友達と一緒に回りながら体験活動をしていた。 今回の社会科見学は、東京都の東部地域に行ったので、小平とは違う景色を見ながら、いろいろ学ぶことができたことだろう。特に浅草は、授業で学習したことを実際に見ることができたので学習が深まったと思う。見学で学んだことをしっかりまとめておくといい。また、こどもたちは公共の場での行動もしっかりできていた。この経験をこれからの生活にも生かしていってほしい。 12/4 山のポルカ けやき全学級 音楽「山のポルカ」を元気に歌った後には、「世界が一つになるまで」をしっとりと歌っていました。 12/4 ジグザグリレー 1年1・2組 体育ジグザグに走るときにできるだけスピードを落とさないように工夫して走っていました。走っている友達を「頑張れ〜」と一生懸命応援する姿が、見ていてとても微笑ましかったです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |