最新更新日:2025/01/10 | |
本日:4
昨日:64 総数:311001 |
12/4 山のポルカ けやき全学級 音楽「山のポルカ」を元気に歌った後には、「世界が一つになるまで」をしっとりと歌っていました。 12/4 ジグザグリレー 1年1・2組 体育ジグザグに走るときにできるだけスピードを落とさないように工夫して走っていました。走っている友達を「頑張れ〜」と一生懸命応援する姿が、見ていてとても微笑ましかったです。 12/4 電気と私たちのくらし 6年3組 理科作られた電力は電線を通って、各家庭に届くことを確認しました。では、「自分で電気を作ることはできないか?」について、これからの学習で考えていきます。 12/4 浦島太郎 5年4組 国語それでも、自分たちが知っている「浦島太郎」と違うストーリーの部分があったので、こどもたちは興味深く読むことができました。古典への関心も高まりました。 12/4 白馬 4年1組 書写清書では1枚目の反省を生かしながら2枚目に取り組んでいました。いい字が書けたようでした。 12/4 立ち上がった絵のせかい 3年2組 図工絵が決まったら、画用紙に下絵を描いて、クレパスや絵の具で色を塗っていきました。どんな作品ができ上るのか楽しみです。 12/4 おもちゃランド 2年2組 生活科遊びに来た1年生に遊び方を丁寧に教えてから遊ばせました。お兄さんお姉さんらしい態度で1年生を楽しませることができました。 12/4 小平野菜のツナマヨトースト【小平野菜のツナマヨトースト】「小松菜」は小平市内の畑で一年中収穫できる野菜です。江戸時代の初め頃に、今の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたとされています。江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗が鷹狩りで訪れた時に献上され、その際に地名から「小松菜」と名づけられたと言われています。寒さにとても強く冬が旬の野菜です。ビタミン・カルシウム・鉄分・カリウムをふくみ、特にビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスの体にとてもよい野菜です。今日は小平の畑で収穫された「小松菜」と「ツナ」と小平産の野菜を使って『小平野菜のツナマヨトースト』を作りました。よくかんでしっかり食べてくださいね!! 12/4 マラソン旬間先週の全校朝会で私から「目標」をもって走ることが大事である話をした。きっと目標をもって走っている子も増えているのだと思う。また、教員も校庭に出て一緒に走ったり声掛けをしたりしてくれている。それも励みになっているのだと思う。 マラソン旬間は、残り2日間である。最後まで頑張って取り組んでほしい。 12/3 待ちぼうけ 5年3組 音楽難しい課題でしたが、一人で考えたりグループで話し合いながら考えたりする中で、たくさんの工夫を見付けていました。 12/3 物のあたたまり方 4年2組 理科「あたためた空気は上の方に行く、ひやされた空気は下に行くから、吹き出し口は上になければならない」と考えていました。学習したことを、しっかりと生活に生かすことができました。 12/3 マット運動 3年3組 体育テストの後は新しい技の練習をしました。開脚前転や側転、壁倒立など、4年生から取り組む難しい技にも挑戦していました。 12/3 おもちゃランド 2年1組 生活科お客さんは1年1組のこどもたちでした。遊びに来た1年生に遊び方を丁寧に教えたりできたことをほめてりしながら1年生を楽しませていました。お兄さんお姉さんらしい態度はとても立派でした。 12/3 じどうしゃくらべ 1年2組 国語こどもたちは自動車に関わる本の中から図鑑に載せたい自動車を選びました。そして、その自動車の仕事との作りについて文で書き、自動車の絵も描いています。説明文で学習したことを生かして作っているので、どんな図鑑になるのか楽しみです。 12/3 ともだち けやき1〜5年生 道徳こどもたちは資料で学習したことを基にして、自分の生活も振り返りました。友達と仲良くするためにどんなことをすればいいか、どんなことを言ってあげるといいかをすすんで発表することができました。 12/3 将来の仕事 6年2組 外国語こどもたちは、教室内を回って、出会った友達となりたい仕事について会話をしました。いろいろな友達と会話しながら、このセンテンスをしっかり覚えることができました。 12/3 カレーうどん【カレーうどん】カレー粉はインド料理や西洋料理に使う香辛料ですが、和風料理の味つけ にもとてもよく合います。ごはんにかけて『カレーライス』パンに入れて『カレーパン』スパゲティに入れて『カレースパゲティ』そして今日の『カレーうどん』と、いろいろなものと合わせて、おいしく食べられる不思議な香辛料です。よくかんで食べてくださいね! 【鉄カル揚げぎょうざ】大きなぎょうざの皮を使って『揚げぎょうざ』を作りました。十二小のみんなの分、約700個を包んで揚げました。みんなに金でもらえたらうれしいです。鉄分とカルシウムたっぷりのおいしい『揚げぎょうざ』です。しっかり食べてくださいね♪。 12/3 事後授業その事後授業が先々週20日(水)21日(木)、先週28日(木)にあった。中学年分科会の事後授業1回と低学年の事後授業を2回行い、研究授業では4年生と2年生が行ったので今回は3年生と1年生で行ってくれた。研究授業は午後の授業をカットして全職員で参観するが、事後授業は通常の授業時間内に行う。だから全教員が参加できるわけではないが、中学年・低学年分科会の教員だけでなく、多くの教員が参観してくれた。自分の授業もあるので、全員が授業全体を見ることはできないが、学年内でお互いに調整して短い時間ではあるが参観してくれた。 これからも研究を通して授業改善を進め、こどもたちのためにより質の高い授業を展開していきたい。 12/2 次の週の予定 けやき学級2〜6年生 学級活動答えが当たっていても外れていても、とても楽しそうに次の週の時間割の確認ができました。 12/2 カタカナ 1年1組 書写次に、いろいろな物の名前をカタカナで書きました。小さい「ヤ・ユ・ヨ」や、音をのばす時に使う「ー」を使って「チューリップ」と正確に書くなど、読み書きともに上達していました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |